目黒旅行記(ブログ) 一覧に戻る
関東三十六不動霊場巡り、年が明けて、第八回。<br />始めたころは、一年もあれば、全部廻れるだろうと思っていましたが、寄り道ばかりして、なかなか進みません。<br /><br />でも友達とおしゃべりにしながらの巡礼は楽しくて、寄り道をして、結願を引き延ばすのもいいかもしれないって、思い始めました。<br /><br />さて今回は、世田谷編に組み込まれたなかった目黒から、山手通りを北上するコースです。

関東三十六不動霊場巡礼 第九回【前編】 第18番目黒不動尊、蛸薬師、五百羅漢寺

5いいね!

2019/01/12 - 2019/01/12

514位(同エリア660件中)

旅行記グループ 関東三十六不動霊場巡礼

0

60

三峯霧美

三峯霧美さん

関東三十六不動霊場巡り、年が明けて、第八回。
始めたころは、一年もあれば、全部廻れるだろうと思っていましたが、寄り道ばかりして、なかなか進みません。

でも友達とおしゃべりにしながらの巡礼は楽しくて、寄り道をして、結願を引き延ばすのもいいかもしれないって、思い始めました。

さて今回は、世田谷編に組み込まれたなかった目黒から、山手通りを北上するコースです。

  • 9:05 東急目黒線 不動前駅<br />いつものメンバーが集まって、まずは蛸薬師に向かいます。<br /><br />駅前の商店が並ぶ道を進むと住宅街。<br />狭い道にびっしり隙間なく住宅とマンションが並ぶ、都内の私鉄沿線の駅周辺でよく見る街です。

    9:05 東急目黒線 不動前駅
    いつものメンバーが集まって、まずは蛸薬師に向かいます。

    駅前の商店が並ぶ道を進むと住宅街。
    狭い道にびっしり隙間なく住宅とマンションが並ぶ、都内の私鉄沿線の駅周辺でよく見る街です。

    不動前駅

  • 9:20 蛸薬師  不老山 成就院 薬師寺<br />開山は慈覚大師、創建は858年です。<br />慈覚大師が唐から戻る際に嵐にあい、持っていた薬師像仏を海神に献じ、難を逃れて帰国できました。その後、肥前松浦の海にその薬師像が光を放ち、蛸に乗って浮かんでいたそうです。<br />

    9:20 蛸薬師  不老山 成就院 薬師寺
    開山は慈覚大師、創建は858年です。
    慈覚大師が唐から戻る際に嵐にあい、持っていた薬師像仏を海神に献じ、難を逃れて帰国できました。その後、肥前松浦の海にその薬師像が光を放ち、蛸に乗って浮かんでいたそうです。

    たこ薬師成就院 寺・神社・教会

  • 慈覚大師が諸国を巡るおり、目黒の地で病に苦しむ人たちのために、その薬師如来像と同じ姿の像を刻み、薬師像を胎内に納めました。<br /><br />それが、成就院の御本尊、蛸三匹の上に乗った薬師像なので蛸薬師。

    慈覚大師が諸国を巡るおり、目黒の地で病に苦しむ人たちのために、その薬師如来像と同じ姿の像を刻み、薬師像を胎内に納めました。

    それが、成就院の御本尊、蛸三匹の上に乗った薬師像なので蛸薬師。

  • 本堂 御本尊は秘仏で、年に一度1月8日に開帳されます。<br />薬師三尊像 <br />最近は癌やアトピーなどの難病平癒を願ってお参りする方が多いそうです。<br /><br />「おなで石」は、江戸時代からイボ取りで有名で、信じて願えば何でも治るというご利益があります。御守りのように持ち歩くことができます。

    本堂 御本尊は秘仏で、年に一度1月8日に開帳されます。
    薬師三尊像 
    最近は癌やアトピーなどの難病平癒を願ってお参りする方が多いそうです。

    「おなで石」は、江戸時代からイボ取りで有名で、信じて願えば何でも治るというご利益があります。御守りのように持ち歩くことができます。

  • 駐車場に面して並ぶのはお静地蔵<br />徳川二代将軍秀忠の子、保科正幸の母である、お静の方の発願で奉納されたもの。<br /><br />お静は板橋の大工の娘で、秀忠が鷹狩りの時に正之を身ごもったという説もあります、側室ではなかったようで、いわゆる御落胤ですね。<br />正之は紆余曲折あったものの、治めた領地で名君といわれ、母違いの兄である将軍家光から絶大な信頼を得て、四代将軍の補佐役も任され、会津松平家の祖となります。<br />そんなことから、縁結び、子宝、出世、福徳、開運の御利益があります。

    駐車場に面して並ぶのはお静地蔵
    徳川二代将軍秀忠の子、保科正幸の母である、お静の方の発願で奉納されたもの。

    お静は板橋の大工の娘で、秀忠が鷹狩りの時に正之を身ごもったという説もあります、側室ではなかったようで、いわゆる御落胤ですね。
    正之は紆余曲折あったものの、治めた領地で名君といわれ、母違いの兄である将軍家光から絶大な信頼を得て、四代将軍の補佐役も任され、会津松平家の祖となります。
    そんなことから、縁結び、子宝、出世、福徳、開運の御利益があります。

  • どなたもいらっしゃらない様子なので、目黒不動に向かおうとすると、ガラガラとガラスの引き戸を開ける音がしました。<br />引き返して、御朱印をお願いしました。

    どなたもいらっしゃらない様子なので、目黒不動に向かおうとすると、ガラガラとガラスの引き戸を開ける音がしました。
    引き返して、御朱印をお願いしました。

  • 御朱印を待つ間、お札等拝見。<br />厨子の前にはお前立の薬師如来像かな?。

    御朱印を待つ間、お札等拝見。
    厨子の前にはお前立の薬師如来像かな?。

  • 御朱印、いただきました。<br />目黒 成就院<br />蛸薬師如来<br /><br />先に進みましょう。目黒不動尊はすぐそこです。

    御朱印、いただきました。
    目黒 成就院
    蛸薬師如来

    先に進みましょう。目黒不動尊はすぐそこです。

  • 9:39 鰻屋さんの角を曲がると、目黒不動はすぐそば<br /><br />目黒不動尊の公式HPは、Webデザインが15年くらい前のままで、懐かしささえ覚えます。早めに一度訪問をしてみては?

    9:39 鰻屋さんの角を曲がると、目黒不動はすぐそば

    目黒不動尊の公式HPは、Webデザインが15年くらい前のままで、懐かしささえ覚えます。早めに一度訪問をしてみては?

  • 境内に入る手前に、小さな祠の伏見稲荷と比翼塚という石碑があります。<br />この比翼塚は江戸初期に起こった後追い自殺にまつわる塚で、辻斬りで130人を殺した平井権八という侍が処刑され、恋仲だった遊女の小紫が権八の墓前で自害しました。<br />その二人の比翼塚で、講談、浄瑠璃、歌舞伎の題材になりました。

    境内に入る手前に、小さな祠の伏見稲荷と比翼塚という石碑があります。
    この比翼塚は江戸初期に起こった後追い自殺にまつわる塚で、辻斬りで130人を殺した平井権八という侍が処刑され、恋仲だった遊女の小紫が権八の墓前で自害しました。
    その二人の比翼塚で、講談、浄瑠璃、歌舞伎の題材になりました。

  • 比翼塚はこの近くの東昌寺にあって、廃寺となったため現在地に移転。<br /><br />平井権八は別名が白井権八なんだそうだ。<br />ちょっと待って!江戸っ子は「ひ」の発音が苦手で、ほぼ全部「し」になるんで「ひらい」って発音しているつもりですが「しらい」になります。<br />それに漢字をあてて別名にしちゃうって、杓子定規すぎる。

    比翼塚はこの近くの東昌寺にあって、廃寺となったため現在地に移転。

    平井権八は別名が白井権八なんだそうだ。
    ちょっと待って!江戸っ子は「ひ」の発音が苦手で、ほぼ全部「し」になるんで「ひらい」って発音しているつもりですが「しらい」になります。
    それに漢字をあてて別名にしちゃうって、杓子定規すぎる。

  • 9:41 泰叡山 龍泉寺 目黒不動尊  関東三十六不動霊場 第18番<br /><br />寺伝による縁起は、808年に慈覚大師がこの地を訪れ、夢に恐ろしい形相の人が現れてこの地に自分を祀れば魔を伏して国を鎮め、諸々の願いを成就させると告げました。慈覚大師がその姿を刻み、安置したことに始まります。<br /><br />仁王門 1962年鉄筋コンクリートで再建。

    9:41 泰叡山 龍泉寺 目黒不動尊  関東三十六不動霊場 第18番

    寺伝による縁起は、808年に慈覚大師がこの地を訪れ、夢に恐ろしい形相の人が現れてこの地に自分を祀れば魔を伏して国を鎮め、諸々の願いを成就させると告げました。慈覚大師がその姿を刻み、安置したことに始まります。

    仁王門 1962年鉄筋コンクリートで再建。

  • 慈覚大師は唐に渡り、長安の青竜寺の不動明王像を見て、夢に現れた神人だったことを知ります。<br /><br />大きな手水鉢です、

    慈覚大師は唐に渡り、長安の青竜寺の不動明王像を見て、夢に現れた神人だったことを知ります。

    大きな手水鉢です、

  • 境内の半分は高台になっています。大本堂はあの石段の上。<br /><br />860年に清和天皇より「泰叡」の勅額を下賜されます。<br />江戸時代に入ると幕府の庇護を受け大きなお寺になりました。<br />江戸三大不動のひとつ、なんだとか。

    境内の半分は高台になっています。大本堂はあの石段の上。

    860年に清和天皇より「泰叡」の勅額を下賜されます。
    江戸時代に入ると幕府の庇護を受け大きなお寺になりました。
    江戸三大不動のひとつ、なんだとか。

  • まずは向かって右側の本坊 阿弥陀堂の横に御朱印所で御朱印を頂きました。<br /><br />風はないのですが日差しが無くて、足元から冷え込んでくる。

    まずは向かって右側の本坊 阿弥陀堂の横に御朱印所で御朱印を頂きました。

    風はないのですが日差しが無くて、足元から冷え込んでくる。

  • 観音堂 江戸三十三観音霊場 結願札所<br />聖観音 千手観音 十一面観音<br /><br />江戸三十三観音霊場は江戸時代に、京都の洛陽の霊場をもとに造られたものです。現在の札所は廃寺となったお寺を入れ替えて1976年に造られています。<br />

    観音堂 江戸三十三観音霊場 結願札所
    聖観音 千手観音 十一面観音

    江戸三十三観音霊場は江戸時代に、京都の洛陽の霊場をもとに造られたものです。現在の札所は廃寺となったお寺を入れ替えて1976年に造られています。

  • 地蔵堂<br />地蔵尊、閻魔王、葬頭河婆<br /><br />本堂には一直線の男坂と緩やかな女坂があります。<br />

    地蔵堂
    地蔵尊、閻魔王、葬頭河婆

    本堂には一直線の男坂と緩やかな女坂があります。

  • 男坂の上には山王鳥居があります、滋賀、比叡山のふもとにある日吉大社の鳥居と同じですね。<br />

    男坂の上には山王鳥居があります、滋賀、比叡山のふもとにある日吉大社の鳥居と同じですね。

  • 女坂の途中にある 神変大菩薩<br />山岳信仰の修験道系、御利益は足腰健全なので、しっかりお参り。<br />

    女坂の途中にある 神変大菩薩
    山岳信仰の修験道系、御利益は足腰健全なので、しっかりお参り。

  • 大本堂 1981年再建 鉄筋コンクリート造り<br />まだ初詣の名残りの人の流れを作る柵がありました。<br />御本尊 不動明王<br /><br />江戸五色不動と言われますが、5色でセットになったのは明治に入ってからだそうです。「目黒」はお不動さんができる前から地名だったという説もあります。

    大本堂 1981年再建 鉄筋コンクリート造り
    まだ初詣の名残りの人の流れを作る柵がありました。
    御本尊 不動明王

    江戸五色不動と言われますが、5色でセットになったのは明治に入ってからだそうです。「目黒」はお不動さんができる前から地名だったという説もあります。

  • 鉄筋コンクリートですが、懸造になっています。<br /><br />江戸時代は庶民の娯楽の場所で、浅草あたりから、歩いて3時間弱。<br />門前町はとても賑わっていたそうです。<br />今日は参拝者がすくないですね。初詣の反動かな。

    鉄筋コンクリートですが、懸造になっています。

    江戸時代は庶民の娯楽の場所で、浅草あたりから、歩いて3時間弱。
    門前町はとても賑わっていたそうです。
    今日は参拝者がすくないですね。初詣の反動かな。

  • 本堂前からの境内。

    本堂前からの境内。

  • 頂いた御朱印<br />関東三十六不動霊場 第18番<br />泰叡山 龍泉寺 目黒不動尊<br />不動明王

    頂いた御朱印
    関東三十六不動霊場 第18番
    泰叡山 龍泉寺 目黒不動尊
    不動明王

  • 本堂奥の地主神の大行事権現<br />大行事権現は大年神とも。<br />目黒不動尊は天台宗、大行事権現は日吉大社の山王二十一社の一つです。

    本堂奥の地主神の大行事権現
    大行事権現は大年神とも。
    目黒不動尊は天台宗、大行事権現は日吉大社の山王二十一社の一つです。

  • 本堂の奥にある大日如来、穏やかなお顔ですね。<br />不動明王は大日如来の怒りの姿なのです。<br />

    本堂の奥にある大日如来、穏やかなお顔ですね。
    不動明王は大日如来の怒りの姿なのです。

  • 鐘楼、古い写真と比べると、白部分が補修されたのが判ります。

    鐘楼、古い写真と比べると、白部分が補修されたのが判ります。

  • 厄災除 護衛不動尊<br />境内にはあちこちに仏様がまつられています。

    厄災除 護衛不動尊
    境内にはあちこちに仏様がまつられています。

  • 八大童子の山 修繕工事中でした。<br />

    八大童子の山 修繕工事中でした。

  • 奥の墓地には青木昆陽のお墓があります。<br />江戸中期の儒学者で、関東地方でサツマイモを栽培の試作をし、それが広まり、飢饉から多くの人の命を救ったので、甘藷先生と呼ばれています。・・諸説あるらしいですが。<br /><br />そんなわけで、サツマイモ畑がありました。<br />

    奥の墓地には青木昆陽のお墓があります。
    江戸中期の儒学者で、関東地方でサツマイモを栽培の試作をし、それが広まり、飢饉から多くの人の命を救ったので、甘藷先生と呼ばれています。・・諸説あるらしいですが。

    そんなわけで、サツマイモ畑がありました。

  • 男坂を降りて、すぐ右側にある独鈷の滝<br />慈覚大師がお寺の場所を探し、独鈷を投げたところ、落ちたところから泉が湧いたという伝説があります。<br />以降、枯れることなく、滝となって流れ落ちています。

    男坂を降りて、すぐ右側にある独鈷の滝
    慈覚大師がお寺の場所を探し、独鈷を投げたところ、落ちたところから泉が湧いたという伝説があります。
    以降、枯れることなく、滝となって流れ落ちています。

  • 水かけ不動明王、独鈷の滝の水をかけて、いろいろ祈願。<br />滝修行の代わりにお不動様に水をかけるのだそうですよ。<br />1996年建立。

    水かけ不動明王、独鈷の滝の水をかけて、いろいろ祈願。
    滝修行の代わりにお不動様に水をかけるのだそうですよ。
    1996年建立。

  • 垢離堂 青竜大権現をまつっています。 <br />今でも滝修行がおこなわれ、身支度を整える場所でもある。

    垢離堂 青竜大権現をまつっています。 
    今でも滝修行がおこなわれ、身支度を整える場所でもある。

  • 前不動堂<br />多くのお堂が戦災で焼けてしまいましたが、この不動堂は焼け残りました。<br />江戸中期の建築、当時偉い人が本堂のお参りしていると、庶民は近づけませんでした。<br />そんな時には、このお堂にお参りしたのだそうです。<br />

    前不動堂
    多くのお堂が戦災で焼けてしまいましたが、この不動堂は焼け残りました。
    江戸中期の建築、当時偉い人が本堂のお参りしていると、庶民は近づけませんでした。
    そんな時には、このお堂にお参りしたのだそうです。

  • 前不動にはうなだれた犬の狛犬。<br />片方の首は折れた跡があって、つなぎ合わせている。<br />江戸時代からのものでしょうか。

    前不動にはうなだれた犬の狛犬。
    片方の首は折れた跡があって、つなぎ合わせている。
    江戸時代からのものでしょうか。

  • こちらが 通常の御朱印

    こちらが 通常の御朱印

  • 勢至堂 勢至菩薩をまつる。<br />江戸中期の建築。

    勢至堂 勢至菩薩をまつる。
    江戸中期の建築。

  • 北向六地蔵<br />このお地蔵様の後ろは、東急バスのバス停があります。<br />渋谷と五反田を結ぶ路線で、お寺の境内にある、珍しいバス停。

    北向六地蔵
    このお地蔵様の後ろは、東急バスのバス停があります。
    渋谷と五反田を結ぶ路線で、お寺の境内にある、珍しいバス停。

  • 門のそばに桜が咲いています。

    門のそばに桜が咲いています。

  • 冬に咲く桜、空から雪がちらちらと舞い降りてきました。<br />うわ~寒いはずだよ、雪だよ!

    冬に咲く桜、空から雪がちらちらと舞い降りてきました。
    うわ~寒いはずだよ、雪だよ!

  • バス道路を挟んで、弁天池があります。<br />池の隣に豊川稲荷があって、赤い橋を渡ります。

    バス道路を挟んで、弁天池があります。
    池の隣に豊川稲荷があって、赤い橋を渡ります。

  • 手水舎は茶色・・・触ってみたら、やっぱりほんのり温かい。温泉でしょうか。

    手水舎は茶色・・・触ってみたら、やっぱりほんのり温かい。温泉でしょうか。

  • 恵比寿様の隣にお稲荷さん。<br />福珠稲荷大明神<br />

    恵比寿様の隣にお稲荷さん。
    福珠稲荷大明神

  • 三福堂 由緒が判りませんが、山手七福神の 恵比寿様がまつれています。<br />元祖山手七福神は目黒駅を中心にした七福神<br /><br />いたずら防止なのか、柵があって近くでお参りできません。

    三福堂 由緒が判りませんが、山手七福神の 恵比寿様がまつれています。
    元祖山手七福神は目黒駅を中心にした七福神

    いたずら防止なのか、柵があって近くでお参りできません。

  • 江戸で最初の七福神なんだそうですよ。

    江戸で最初の七福神なんだそうですよ。

  • 隣は豊川稲荷。<br /><br />古いお寺なので、境内のあちこちに仏様や、石碑があります。<br />じっくり見ていくなら、たっぷりと時間を取らないと回り切れません。

    隣は豊川稲荷。

    古いお寺なので、境内のあちこちに仏様や、石碑があります。
    じっくり見ていくなら、たっぷりと時間を取らないと回り切れません。

  • こちらの御朱印も頂きました。<br />江戸三十三箇所 33番の御朱印 聖観世音<br />元祖山手七福神 恵比寿神

    こちらの御朱印も頂きました。
    江戸三十三箇所 33番の御朱印 聖観世音
    元祖山手七福神 恵比寿神

  • 10:46 目黒不動尊の塀をずっとたどっていって、五百羅漢寺に向かいます。

    10:46 目黒不動尊の塀をずっとたどっていって、五百羅漢寺に向かいます。

  • 10:48 天恩山 五百羅漢寺<br />江戸時代に松雪元慶が独力で536体の羅漢像を造り、1695年に本所五ツ目(江東区大島)に羅漢寺を作りました。<br /><br />現在のお寺は1981年にビルですね。

    10:48 天恩山 五百羅漢寺
    江戸時代に松雪元慶が独力で536体の羅漢像を造り、1695年に本所五ツ目(江東区大島)に羅漢寺を作りました。

    現在のお寺は1981年にビルですね。

    五百羅漢寺 寺・神社・教会

  • 本所の羅漢寺は1780年頃に、本殿、東西の羅漢堂、さざえ堂が建立されて、テーマパーク的な観光名所になりました。<br /><br />さざえ堂は土足のまま入れる通路があったり、バルコニーがあったり、葛飾北斎の不石三十六景にも描かれる有名スポットでした。

    本所の羅漢寺は1780年頃に、本殿、東西の羅漢堂、さざえ堂が建立されて、テーマパーク的な観光名所になりました。

    さざえ堂は土足のまま入れる通路があったり、バルコニーがあったり、葛飾北斎の不石三十六景にも描かれる有名スポットでした。

  • 右側にはカフェと食事処がある。<br /><br />1855年に地震で堂宇が大破、1856年に高潮で壊滅的な被害に遭います。<br />1887年(明治20年)本所緑町に移転、さらに1908年に目黒に移転しますが、暴風雨や大震災で被災してしまいます。

    右側にはカフェと食事処がある。

    1855年に地震で堂宇が大破、1856年に高潮で壊滅的な被害に遭います。
    1887年(明治20年)本所緑町に移転、さらに1908年に目黒に移転しますが、暴風雨や大震災で被災してしまいます。

  • 手水橋は、古いものを使っているようですね。<br /><br />昭和に入って、一時無住となりますが、1938年に元新橋の芸者さんだった妙照尼によって大戦中も維持、その後、境内整備が行われました。<br />羅漢像は500体以上あったそうですが、現存するのは305体。

    手水橋は、古いものを使っているようですね。

    昭和に入って、一時無住となりますが、1938年に元新橋の芸者さんだった妙照尼によって大戦中も維持、その後、境内整備が行われました。
    羅漢像は500体以上あったそうですが、現存するのは305体。

  • これから本堂で法事が始まるというので、先に本堂をお参りしました。<br />御本尊は釈迦如来、両側に羅漢像が並びます。<br />羅漢さんはお釈迦様が亡くなった時に集まった500人のお弟子さんがモデルなんだそうです。<br />

    これから本堂で法事が始まるというので、先に本堂をお参りしました。
    御本尊は釈迦如来、両側に羅漢像が並びます。
    羅漢さんはお釈迦様が亡くなった時に集まった500人のお弟子さんがモデルなんだそうです。

  • 羅漢堂 <br />想像していた羅漢像より3倍くらい大きい。木造で、ほぼ等身大といってもいいくらいです。<br />坐像ですが、それぞれ顔立ちも表情も違い、ポーズも違います。<br />ずらりと並んだ羅漢像は圧巻です。<br />

    羅漢堂 
    想像していた羅漢像より3倍くらい大きい。木造で、ほぼ等身大といってもいいくらいです。
    坐像ですが、それぞれ顔立ちも表情も違い、ポーズも違います。
    ずらりと並んだ羅漢像は圧巻です。

  • これは羅漢堂にあるモニターの画面。<br /><br />つれの祖父母は戦争前に本所に住んでいました。現在99歳になる伯母が言うには菩提寺は「羅漢さん」だけど、親から聞いただけで、お寺はどこかに行っちゃって知らないというのです。<br />場所的にも、名前的にも、祖先の菩提寺は羅漢寺だったのかもしれません。

    これは羅漢堂にあるモニターの画面。

    つれの祖父母は戦争前に本所に住んでいました。現在99歳になる伯母が言うには菩提寺は「羅漢さん」だけど、親から聞いただけで、お寺はどこかに行っちゃって知らないというのです。
    場所的にも、名前的にも、祖先の菩提寺は羅漢寺だったのかもしれません。

  • 御腰掛石<br />徳川八代将軍吉宗は寺地の寄進や境内の整備を行いました。時々寺を訪れ、この石に腰かけたと伝わります。<br /><br />

    御腰掛石
    徳川八代将軍吉宗は寺地の寄進や境内の整備を行いました。時々寺を訪れ、この石に腰かけたと伝わります。

  • 御朱印を頂きました<br />右側は通常御朱印 五百羅漢尊<br />左側は限定御朱印 師子比丘尊

    御朱印を頂きました
    右側は通常御朱印 五百羅漢尊
    左側は限定御朱印 師子比丘尊

  • 11:24 山手通り、五百羅漢寺に向かう道に松雲元慶の銅像。<br />ご本人が銅像になるなんて、きっと想像しなかったでしょうね。<br /><br />バスで中目黒駅に向かいます。<br /><br />

    11:24 山手通り、五百羅漢寺に向かう道に松雲元慶の銅像。
    ご本人が銅像になるなんて、きっと想像しなかったでしょうね。

    バスで中目黒駅に向かいます。

  • 11:40 中目黒駅周辺でご飯食べようとお店を探します。ちょっと雨がパラついてきて、目の前にあったこのお店に入ることにしました。<br /><br />KUISHINBO っていうステーキハウス。寒くてお腹が減っていると、やっぱり肉!!

    11:40 中目黒駅周辺でご飯食べようとお店を探します。ちょっと雨がパラついてきて、目の前にあったこのお店に入ることにしました。

    KUISHINBO っていうステーキハウス。寒くてお腹が減っていると、やっぱり肉!!

    ステーキのくいしんぼ 中目黒店 グルメ・レストラン

  • 看板にあった カットリブステーキランチ お肉多めで満足しました!<br /><br />店内は都心部なので、テーブルがぎっしり並んで、男性客多でした。

    看板にあった カットリブステーキランチ お肉多めで満足しました!

    店内は都心部なので、テーブルがぎっしり並んで、男性客多でした。

  • 友人はハンバーグ、ボリューミー!<br />お腹がいっぱいになると、少しだけ寒さに強くなれますね。<br /><br />さて、次は、なんとびっくり、近くて有名なのに、全員が御朱印を貰っていない明治神宮へ向かいます。

    友人はハンバーグ、ボリューミー!
    お腹がいっぱいになると、少しだけ寒さに強くなれますね。

    さて、次は、なんとびっくり、近くて有名なのに、全員が御朱印を貰っていない明治神宮へ向かいます。

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

関東三十六不動霊場巡礼

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP