伊勢原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4月に浅草の飛不動をお参りした時に、もしかしたら巡礼を始めるかもと思って、関東三十六不動霊場巡りの御朱印帳を買いました。<br /><br />この先、どうやってお参りして行こうか考えていた矢先、友人がお参りを始めるというので、なんやかやいつもの友人たちと巡礼をすることになりました。<br /><br />関東の不動巡りは、神奈川・東京・埼玉・千葉に点在している札所。<br />順に廻ることはできなくても、最初は1番からだろうと、第一番の大山寺と第二番の道了尊に行くことになりました。<br /><br />関東36不動は霊場会でしっかり管理されているので、どこのお寺でも御朱印帳の領布があります。<br />勿論、順打ちしなくてもいいのです。<br /><br />とりあえず、友人達と月に一度巡礼をしようという事になりました。<br />その時は1年もあれば結願するだろうと思っていたのです。<br />

関東三十六不動霊場巡礼・第一回【前編】第1番大山寺(大山不動尊)と大山阿夫利神社&大山ケーブル

3いいね!

2018/05/18 - 2018/05/18

129位(同エリア170件中)

旅行記グループ 関東三十六不動霊場巡礼

0

63

三峯霧美

三峯霧美さん

4月に浅草の飛不動をお参りした時に、もしかしたら巡礼を始めるかもと思って、関東三十六不動霊場巡りの御朱印帳を買いました。

この先、どうやってお参りして行こうか考えていた矢先、友人がお参りを始めるというので、なんやかやいつもの友人たちと巡礼をすることになりました。

関東の不動巡りは、神奈川・東京・埼玉・千葉に点在している札所。
順に廻ることはできなくても、最初は1番からだろうと、第一番の大山寺と第二番の道了尊に行くことになりました。

関東36不動は霊場会でしっかり管理されているので、どこのお寺でも御朱印帳の領布があります。
勿論、順打ちしなくてもいいのです。

とりあえず、友人達と月に一度巡礼をしようという事になりました。
その時は1年もあれば結願するだろうと思っていたのです。

PR

  • 自宅を早朝出て、7時に新宿の小田急線ホームで友人と待ち合わせ。<br />旅行気分でロマンスカーで移動です。ロマンスカーって35年ぶりくらいに乗ったかも。<br /><br />8:15 伊勢原駅で大山ケーブルカー行のバスを待ちます。<br />行列に並びながら、大山阿夫利神社の鳥居を撮影したんですが、大学生の行列を撮影したみたいになっちゃった。 みんなスマホ見てて、首が前に曲がっとるよ。

    自宅を早朝出て、7時に新宿の小田急線ホームで友人と待ち合わせ。
    旅行気分でロマンスカーで移動です。ロマンスカーって35年ぶりくらいに乗ったかも。

    8:15 伊勢原駅で大山ケーブルカー行のバスを待ちます。
    行列に並びながら、大山阿夫利神社の鳥居を撮影したんですが、大学生の行列を撮影したみたいになっちゃった。 みんなスマホ見てて、首が前に曲がっとるよ。

    伊勢原駅

  • 平日でもバスは山歩きの人達で結構な人数が乗車。<br />山歩きの方の中には、私より年配の方も居ますが、これから山歩きする人に席を譲るってのも、おかしなもんだろうと、座って終点まで行きました。<br /><br />

    平日でもバスは山歩きの人達で結構な人数が乗車。
    山歩きの方の中には、私より年配の方も居ますが、これから山歩きする人に席を譲るってのも、おかしなもんだろうと、座って終点まで行きました。

  • 8:49 終点の大山ケーブルのバス停到着。<br />自宅を出たのが6時前、やっぱり電車だと時間がかかります。<br />

    8:49 終点の大山ケーブルのバス停到着。
    自宅を出たのが6時前、やっぱり電車だと時間がかかります。

  • ケーブルカーを使うから楽勝だろうと思ってたのですが、これが大間違いでした。<br />バス停からすでに登り坂。

    ケーブルカーを使うから楽勝だろうと思ってたのですが、これが大間違いでした。
    バス停からすでに登り坂。

  • 左側に大山阿夫利神社の御神燈、右側には大山寺の札所案内石碑。<br />結構な坂道だよ。<br /><br />大山は遠い昔の中学(都内の某区立中学)の遠足でヤビツ峠から登ったことがあります。これが、ちゃんと部活もやってたのに、途中で膝が笑いました。<br />初めての体験で「膝が笑う」という言葉の意味を知りました。<br />ありゃ、ひどかったわ。

    左側に大山阿夫利神社の御神燈、右側には大山寺の札所案内石碑。
    結構な坂道だよ。

    大山は遠い昔の中学(都内の某区立中学)の遠足でヤビツ峠から登ったことがあります。これが、ちゃんと部活もやってたのに、途中で膝が笑いました。
    初めての体験で「膝が笑う」という言葉の意味を知りました。
    ありゃ、ひどかったわ。

  • 参道は石段になりました。参拝客を励ますような言葉が書いてあります。<br />「こま参道」という名前なので、独楽の絵が描かれてます。<br /><br />参道のお店を見ながら、ゆっくり歩いて行けば辛くないんだろうな~。<br />まだ開店しているお店も少なくて、一気に登ると結構辛い。<br />友人二人はヒーヒー言ってます。がんばれ~!

    参道は石段になりました。参拝客を励ますような言葉が書いてあります。
    「こま参道」という名前なので、独楽の絵が描かれてます。

    参道のお店を見ながら、ゆっくり歩いて行けば辛くないんだろうな~。
    まだ開店しているお店も少なくて、一気に登ると結構辛い。
    友人二人はヒーヒー言ってます。がんばれ~!

  • ケーブルを使わずに歩いて行くなら、この石段を登って行くみたい。<br /><br />中学の遠足はケーブルカーに乗っていないので、山頂に続くこの道を下りてきたんでしょうね。<br />ガンガン下ったという、かすかな記憶しか残ってません。

    ケーブルを使わずに歩いて行くなら、この石段を登って行くみたい。

    中学の遠足はケーブルカーに乗っていないので、山頂に続くこの道を下りてきたんでしょうね。
    ガンガン下ったという、かすかな記憶しか残ってません。

  • 9:09 大山ケーブル駅 20分の参道石段のぼりで大汗をかきました。<br />往復の運賃が1100円 ハイシーズンは1240円になるんだって。お!パスモ使えちゃうぜ。<br />20分ごとに発車なので、1本待ちました。

    9:09 大山ケーブル駅 20分の参道石段のぼりで大汗をかきました。
    往復の運賃が1100円 ハイシーズンは1240円になるんだって。お!パスモ使えちゃうぜ。
    20分ごとに発車なので、1本待ちました。

  • 往復の乗車券は大山寺で途中下車が可能です。<br />まず一番上の大山阿夫利神社に行きましょう。<br /><br />2015年にリニューアルされた新しい車両はガラス窓が大きいので景色を楽しめます。

    往復の乗車券は大山寺で途中下車が可能です。
    まず一番上の大山阿夫利神社に行きましょう。

    2015年にリニューアルされた新しい車両はガラス窓が大きいので景色を楽しめます。

  • 9:25 阿夫利神社駅 所要時間6分。高低差278m。標高678m。<br />天気がイマイチだな。<br /><br />大山は別名「雨降山」、相模湾の湿気を含んだ風が山に当たって雨が降りやすいんだそうで、雨降山が「阿夫利山」になったそうですよ。

    9:25 阿夫利神社駅 所要時間6分。高低差278m。標高678m。
    天気がイマイチだな。

    大山は別名「雨降山」、相模湾の湿気を含んだ風が山に当たって雨が降りやすいんだそうで、雨降山が「阿夫利山」になったそうですよ。

  • 駅からの連絡道を抜けると広場になっています。<br />中学生の時の記憶は全くありません。

    駅からの連絡道を抜けると広場になっています。
    中学生の時の記憶は全くありません。

  • 近年整備したのか、白くてきれいな石段が神社の参道です。

    近年整備したのか、白くてきれいな石段が神社の参道です。

  • 9:32 大山阿夫利神社 式内社<br />祭神 大山祇大神 高おかみ神 大雷神<br /><br />創建は祟神天皇のころと伝わります、江戸時代までは修験道と神仏習合でしたが、明治時代の廃仏毀釈で神社になりました。<br />江戸時代までの祭神は石尊大権現。大天狗、小天狗も祀られていました。

    9:32 大山阿夫利神社 式内社
    祭神 大山祇大神 高おかみ神 大雷神

    創建は祟神天皇のころと伝わります、江戸時代までは修験道と神仏習合でしたが、明治時代の廃仏毀釈で神社になりました。
    江戸時代までの祭神は石尊大権現。大天狗、小天狗も祀られていました。

  • 拝殿(下社) 本殿は山頂にあり、前社・本社・奥社に分かれています。<br />今回は山頂まで登らないので、下社の拝殿でお参りです。<br /><br />古くから大山は山岳信仰、雨乞いの対象だったそうです。<br />江戸時代には大山詣が流行り、多くの参詣者を集めました。

    拝殿(下社) 本殿は山頂にあり、前社・本社・奥社に分かれています。
    今回は山頂まで登らないので、下社の拝殿でお参りです。

    古くから大山は山岳信仰、雨乞いの対象だったそうです。
    江戸時代には大山詣が流行り、多くの参詣者を集めました。

  • 下界を見ると、すっきりしない視界、すぐ上にグレーの雲がかかってます。

    下界を見ると、すっきりしない視界、すぐ上にグレーの雲がかかってます。

  • 神仏習合時代の名残なのか、「ごま木」がありました。<br />願い事を書いて自ら神火でお焚き上げします。

    神仏習合時代の名残なのか、「ごま木」がありました。
    願い事を書いて自ら神火でお焚き上げします。

  • 都内の赤坂から、青山、渋谷、世田谷、二子多摩を通る国道246(ニーヨンロク)はオシャレなイメージの道ですが、元は大山詣での大山街道です。<br /><br />江戸から大山へは幾通りの道がありました。<br />でも、東海道などの賑やかな宿場町を通ると、途中で散財してしまい、お参りできずに引き返すことがあったので、「なんにもない大山街道」が信仰の道として使われたそうです。

    都内の赤坂から、青山、渋谷、世田谷、二子多摩を通る国道246(ニーヨンロク)はオシャレなイメージの道ですが、元は大山詣での大山街道です。

    江戸から大山へは幾通りの道がありました。
    でも、東海道などの賑やかな宿場町を通ると、途中で散財してしまい、お参りできずに引き返すことがあったので、「なんにもない大山街道」が信仰の道として使われたそうです。

  • 獅子山 富士山の岩に配置された5頭の大山獅子。ぐるりと十二支も。

    獅子山 富士山の岩に配置された5頭の大山獅子。ぐるりと十二支も。

  • 山頂の登山口のそばにある天満宮<br /><br />亀戸の講社によってとあるので、亀戸天満宮の分祀かな。

    山頂の登山口のそばにある天満宮

    亀戸の講社によってとあるので、亀戸天満宮の分祀かな。

  • 浅間社 富士山の祭神「木花咲耶姫・磐長姫」を祀っています。<br /><br />江戸時代は富士山と大山と一緒にお参りする「両参り」も流行ったそうです。

    浅間社 富士山の祭神「木花咲耶姫・磐長姫」を祀っています。

    江戸時代は富士山と大山と一緒にお参りする「両参り」も流行ったそうです。

  • 山頂(本社)への参道は鳥居をくぐって、いきなり石段。<br />実は数十年ぶりに山頂まで行ってみたかったのですが、足腰に不安のある友人がいるのでやめました。

    山頂(本社)への参道は鳥居をくぐって、いきなり石段。
    実は数十年ぶりに山頂まで行ってみたかったのですが、足腰に不安のある友人がいるのでやめました。

  • この石段を見て、山頂を目指さないで正解だったなと・・・。<br />ここを登って行くのはトレーニングしないとヤバイ。<br />何しろ、中学の時に膝が笑ったのが、ちとトラウマになってる。

    この石段を見て、山頂を目指さないで正解だったなと・・・。
    ここを登って行くのはトレーニングしないとヤバイ。
    何しろ、中学の時に膝が笑ったのが、ちとトラウマになってる。

  • 拝殿の下に御神水があります、こっちから入ってみよう。<br />地下巡拝道。

    拝殿の下に御神水があります、こっちから入ってみよう。
    地下巡拝道。

  • お神酒がありました。今回の旅は車を運転しないので、ありがたく頂きました。<br /><br />祭神の大山祇大神は酒造の神様で、5月に酒祭が行われます。<br />関東近辺の酒造会社が献酒を行っています。<br />

    お神酒がありました。今回の旅は車を運転しないので、ありがたく頂きました。

    祭神の大山祇大神は酒造の神様で、5月に酒祭が行われます。
    関東近辺の酒造会社が献酒を行っています。

  • 地下巡拝道は直角に曲がってます。<br />ボケ封じの道祖神や、奉納された太刀、さざれ石があります。

    地下巡拝道は直角に曲がってます。
    ボケ封じの道祖神や、奉納された太刀、さざれ石があります。

  • 拝殿正面側に曲がると、神泉 大山名水のお水取り。

    拝殿正面側に曲がると、神泉 大山名水のお水取り。

  • 持ち帰り用の空のペットボトルも売ってます。<br />

    持ち帰り用の空のペットボトルも売ってます。

  • 御朱印を頂きました。<br />関東総鎮護 カッコイイ!!

    御朱印を頂きました。
    関東総鎮護 カッコイイ!!

  • 御供米 100円で分けていただきました。<br />友達のお土産に、最適なお値段(笑)

    御供米 100円で分けていただきました。
    友達のお土産に、最適なお値段(笑)

  • のんびりしてたらケーブルカーの発車時間が過ぎてしまった。<br />20分間隔なので、次までコーヒーでも頂きましょう。

    のんびりしてたらケーブルカーの発車時間が過ぎてしまった。
    20分間隔なので、次までコーヒーでも頂きましょう。

  • kurumi <br />店内はお洒落なかんじ。

    kurumi
    店内はお洒落なかんじ。

  • 大山名水で淹れたというコーヒー 清々しい空気と、おしゃれなカフェ、友人とのたわいないおしゃべり、贅沢なひと時を味わいました。

    大山名水で淹れたというコーヒー 清々しい空気と、おしゃれなカフェ、友人とのたわいないおしゃべり、贅沢なひと時を味わいました。

  • 10:16 ケーブルカーで下山。<br />運転手さんはチロリアンハット、チロルとの共通点はケーブルカーくらいだけど、いいんじゃない?

    10:16 ケーブルカーで下山。
    運転手さんはチロリアンハット、チロルとの共通点はケーブルカーくらいだけど、いいんじゃない?

  • 大山寺駅 ここはちょうどケーブルカーがすれ違う場所で、その場所に駅が設置されているのは珍しいそうですよ。

    大山寺駅 ここはちょうどケーブルカーがすれ違う場所で、その場所に駅が設置されているのは珍しいそうですよ。

  • 歩道橋を渡って、駅の反対側のホームへ。<br />上りのケーブルの窓側にいる子供が手を振っているので、オバサン四人は大きく手を振って答えたのでした。

    歩道橋を渡って、駅の反対側のホームへ。
    上りのケーブルの窓側にいる子供が手を振っているので、オバサン四人は大きく手を振って答えたのでした。

  • 一段毎に並んだ椅子がかわいいな~。<br />真っすぐ立ってるんだけど、感覚がおかしくなる。

    一段毎に並んだ椅子がかわいいな~。
    真っすぐ立ってるんだけど、感覚がおかしくなる。

  • 大山寺に向かう参道を歩いて行きます。

    大山寺に向かう参道を歩いて行きます。

  • おおきな石楠花の木があって、鮮やかな花が満開です。<br /><br />

    おおきな石楠花の木があって、鮮やかな花が満開です。

  • ケーブルからの参道は正参道の石段のに途中に出ます。<br />モミジにかこまれた急な石段。<br />秋はきれいだろうな~。

    ケーブルからの参道は正参道の石段のに途中に出ます。
    モミジにかこまれた急な石段。
    秋はきれいだろうな~。

  • 年季の入った石碑。<br />いい味出してる。<br /><br />大山阿夫利神社の別当寺が大山寺でした。

    年季の入った石碑。
    いい味出してる。

    大山阿夫利神社の別当寺が大山寺でした。

  • 10:28 大山寺 <br />関東三十六不動尊霊場 第一番 雨降山 大山寺 大山不動尊 <br /><br />階段を登り切ると、本堂が目の前、覆いかぶさってくるような力強さ。<br /><br />755年 良弁僧正が開基と伝わります。(東大寺を開いたお坊さん)聖武天皇の勅願寺として開かれたそうです。

    10:28 大山寺 
    関東三十六不動尊霊場 第一番 雨降山 大山寺 大山不動尊 

    階段を登り切ると、本堂が目の前、覆いかぶさってくるような力強さ。

    755年 良弁僧正が開基と伝わります。(東大寺を開いたお坊さん)聖武天皇の勅願寺として開かれたそうです。

  • 関東三十六不動尊霊場、第一番の石碑。<br />霊場としての歴史はとても浅く(笑)1987年に造られました。<br /><br />明治の廃仏毀釈でお寺は弾圧を受けて、暴徒によって伽藍や寺院が破壊され、明治6年にこの場所に仮屋を建ててご本尊が安置されました。<br />それまでは阿夫利神社下社がある場所に本堂や伽藍がありました。

    関東三十六不動尊霊場、第一番の石碑。
    霊場としての歴史はとても浅く(笑)1987年に造られました。

    明治の廃仏毀釈でお寺は弾圧を受けて、暴徒によって伽藍や寺院が破壊され、明治6年にこの場所に仮屋を建ててご本尊が安置されました。
    それまでは阿夫利神社下社がある場所に本堂や伽藍がありました。

  • ご本尊は大鐵不動明王<br />1264年に願行上人が江の島の龍穴にこもって大山寺の再興を祈祷して、鉄で造った不動明王像と二童子像を建立しました。<br /><br />毎月8の付く日はご本尊の御開帳が行われます、鉄でできたご本尊をお参りしました。

    ご本尊は大鐵不動明王
    1264年に願行上人が江の島の龍穴にこもって大山寺の再興を祈祷して、鉄で造った不動明王像と二童子像を建立しました。

    毎月8の付く日はご本尊の御開帳が行われます、鉄でできたご本尊をお参りしました。

  • 弘法大師を祀る大師堂。<br />明治40年に建立されたものです。<br />山内の七不思議は弘法大師にまつわるものです。<br /><br />弘法大師が3世住持だったと伝わります。<br />

    弘法大師を祀る大師堂。
    明治40年に建立されたものです。
    山内の七不思議は弘法大師にまつわるものです。

    弘法大師が3世住持だったと伝わります。

  • 現在の本堂は、明治の廃仏稀釈で弾圧を受けた後に、この場所に移動して建立されました。<br />沢山の方が協力して山を削って平場を作り、ケヤキの巨木をこの場所に引き上げるという大工事だったそうです。

    現在の本堂は、明治の廃仏稀釈で弾圧を受けた後に、この場所に移動して建立されました。
    沢山の方が協力して山を削って平場を作り、ケヤキの巨木をこの場所に引き上げるという大工事だったそうです。

  • 明治以前の鐘楼は徳川家光の寄進で、明治の廃仏毀釈で破壊され、阿夫利神社にカケラが残るのみだそうです。<br />この鐘楼は昭和24年に賛助者によって奉納されたもの。

    明治以前の鐘楼は徳川家光の寄進で、明治の廃仏毀釈で破壊され、阿夫利神社にカケラが残るのみだそうです。
    この鐘楼は昭和24年に賛助者によって奉納されたもの。

  • 宝篋印塔 11mの高さの大きな塔です。<br />1795年に旧境内に建立され、明治の廃仏毀釈時に、暴徒によってバラバラにされて谷底に投げすてられたものを、地元の方たちが丹念に拾い集めましたが、再現する技術者がなく、積み上げられたまま保管されていたそうです、<br /><br />大正3年に再建されました。<br />お花を供えて、塔の周りを三周すると、願い事が叶うそうです。<br />

    宝篋印塔 11mの高さの大きな塔です。
    1795年に旧境内に建立され、明治の廃仏毀釈時に、暴徒によってバラバラにされて谷底に投げすてられたものを、地元の方たちが丹念に拾い集めましたが、再現する技術者がなく、積み上げられたまま保管されていたそうです、

    大正3年に再建されました。
    お花を供えて、塔の周りを三周すると、願い事が叶うそうです。

  • 体験型で楽しいイベントはかわらけ投げ<br />開山1250年記念で造られました。<br /><br />厄除けにご利益ありですよ。<br />

    体験型で楽しいイベントはかわらけ投げ
    開山1250年記念で造られました。

    厄除けにご利益ありですよ。

  • 当然、厄落としです!<br />300円で2枚。

    当然、厄落としです!
    300円で2枚。

  • 「かわらけ投げ道場」って、あの輪の中をくぐれば、幸運がもたらされるっていうんで、さっそくチャレンジ。<br /><br />先日の神護寺よりは上達したけど、思った方向には飛びません。

    「かわらけ投げ道場」って、あの輪の中をくぐれば、幸運がもたらされるっていうんで、さっそくチャレンジ。

    先日の神護寺よりは上達したけど、思った方向には飛びません。

  • 通常の御朱印帳に頂いた御朱印。

    通常の御朱印帳に頂いた御朱印。

  • こちらが 関東三十六不動霊場の御朱印<br />御朱印は「差し替え」と呼んでいる書置きです。<br /><br />本来の「差し替え」は自分の御朱印帳に挟んである白紙と、御朱印が書いてある紙をお寺で交換することを言います。<br /><br />関東三十六不動尊霊場では紙の交換はせず、お寺の名前が印刷されてパンチ穴の開いた専用の用紙に書かれた御朱印と、ご本尊の御影と童子の姿が描かれたものを頂けます。

    こちらが 関東三十六不動霊場の御朱印
    御朱印は「差し替え」と呼んでいる書置きです。

    本来の「差し替え」は自分の御朱印帳に挟んである白紙と、御朱印が書いてある紙をお寺で交換することを言います。

    関東三十六不動尊霊場では紙の交換はせず、お寺の名前が印刷されてパンチ穴の開いた専用の用紙に書かれた御朱印と、ご本尊の御影と童子の姿が描かれたものを頂けます。

  • ケーブルカーの駅に戻ります。

    ケーブルカーの駅に戻ります。

  • 大山寺駅、ここは中間なので、線路が二つ。<br />線路の上にケーブルがある方が「上り」って書いてある。<br /><br />つるべ式のケーブルカーの原理が判ってりゃ、中間地点の下りにケーブルが無いのは即答できるはずですが、暑くて、空腹で、ついでに間抜けだったので、混乱しました。<br /><br />勿論、ホームは電光掲示で案内されてます。

    大山寺駅、ここは中間なので、線路が二つ。
    線路の上にケーブルがある方が「上り」って書いてある。

    つるべ式のケーブルカーの原理が判ってりゃ、中間地点の下りにケーブルが無いのは即答できるはずですが、暑くて、空腹で、ついでに間抜けだったので、混乱しました。

    勿論、ホームは電光掲示で案内されてます。

  • こっち側も一段ずつに椅子が並んでます。<br />かわいい椅子に座って待とう!

    こっち側も一段ずつに椅子が並んでます。
    かわいい椅子に座って待とう!

  • 来た来た!!<br />新緑に生える、緑の車両。

    来た来た!!
    新緑に生える、緑の車両。

  • これが往復切符 改札でハサミを入れて使用です。大山寺駅は無人です。<br /><br />昔はJRでも私鉄でも、改札口の駅員さんがハサミをリズムを刻んでいましたね。懐かしい「昭和」。

    これが往復切符 改札でハサミを入れて使用です。大山寺駅は無人です。

    昔はJRでも私鉄でも、改札口の駅員さんがハサミをリズムを刻んでいましたね。懐かしい「昭和」。

  • 線路はきれいな曲線を描いています。<br /><br />

    線路はきれいな曲線を描いています。

  • 11:25 大山ケーブル駅に戻って来ました。

    11:25 大山ケーブル駅に戻って来ました。

  • 参道のお店も開いてます。<br />ランチをどこで食べようかと考えながら参道を下り、一番下まで降りてしまいました。<br />途中まで戻ろうとしたけど、上りにギブアップしたのが二人。<br />「もう、のぼるのやだ」 お・・・お前ら・・・。

    参道のお店も開いてます。
    ランチをどこで食べようかと考えながら参道を下り、一番下まで降りてしまいました。
    途中まで戻ろうとしたけど、上りにギブアップしたのが二人。
    「もう、のぼるのやだ」 お・・・お前ら・・・。

  • バス停手前の駐車場脇にご飯食べられるお店発見!!<br />食堂大黒<br />伊勢原駅まで戻ってのランチにならずによかった。お腹減ってるからね。<br /><br />大山はお水が美味しいので、お豆腐料理が名物です。<br />でもね、豆腐に高額を出す気にはなりません。

    バス停手前の駐車場脇にご飯食べられるお店発見!!
    食堂大黒
    伊勢原駅まで戻ってのランチにならずによかった。お腹減ってるからね。

    大山はお水が美味しいので、お豆腐料理が名物です。
    でもね、豆腐に高額を出す気にはなりません。

  • 暑かったので、冷たいとろろそば。<br />冷たいお水が美味しくて、お代わりしました。<br />汗も相当かいてたようで、しょっぱいおつゆが美味しい。

    暑かったので、冷たいとろろそば。
    冷たいお水が美味しくて、お代わりしました。
    汗も相当かいてたようで、しょっぱいおつゆが美味しい。

  • 12:13 伊勢原駅行のバスに乗ります。<br />さあ、予定よりだいぶ時間が押してる。<br /><br />第二番の大雄山道了尊まで、小田急の最寄り駅から「タクシー使っちゃう?」で意見が一致。<br />まずは伊勢原から電車に乗ろうね。

    12:13 伊勢原駅行のバスに乗ります。
    さあ、予定よりだいぶ時間が押してる。

    第二番の大雄山道了尊まで、小田急の最寄り駅から「タクシー使っちゃう?」で意見が一致。
    まずは伊勢原から電車に乗ろうね。

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

関東三十六不動霊場巡礼

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP