高尾・八王子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
関東三十六不動霊場巡礼、八回目は、秋の行楽シーズンは混むよねと12月にずらした高尾山。<br /><br />小学校の遠足で来たことがあるはずですが、これが全く覚えてない、記憶の断片さえないのです。<br />仕方ないか半世紀前だし。<br /><br />そういうわけで、初訪問並みの新鮮な旅になりました。<br /><br /><br />

関東三十六不動霊場巡礼・第八回 第8番高尾山薬王院、高尾山の山頂までお散歩

27いいね!

2018/12/14 - 2018/12/14

535位(同エリア1903件中)

旅行記グループ 関東三十六不動霊場巡礼

3

111

三峯霧美

三峯霧美さん

関東三十六不動霊場巡礼、八回目は、秋の行楽シーズンは混むよねと12月にずらした高尾山。

小学校の遠足で来たことがあるはずですが、これが全く覚えてない、記憶の断片さえないのです。
仕方ないか半世紀前だし。

そういうわけで、初訪問並みの新鮮な旅になりました。


PR

  • 10:00 高尾山薬王院駐車場<br />圏央道ができて高尾山が身近になりました。所要時間は電車の半分くらい。<br />さすがに12月の平日、駐車場はガラガラです。<br />看板に表示されてる時間は受付に人がいる時間のようで、早朝深夜でも駐車場の門が閉まることはないみたいですね。<br /><br />友人との集合時間まで30分あるので、ゆっくり眺めながらケーブルカーの駅に行こう。

    10:00 高尾山薬王院駐車場
    圏央道ができて高尾山が身近になりました。所要時間は電車の半分くらい。
    さすがに12月の平日、駐車場はガラガラです。
    看板に表示されてる時間は受付に人がいる時間のようで、早朝深夜でも駐車場の門が閉まることはないみたいですね。

    友人との集合時間まで30分あるので、ゆっくり眺めながらケーブルカーの駅に行こう。

  • 駐車場は自動車の祈祷が行われます。<br />待合所とお札の授与所があり、駐車料金もここで払います。

    駐車場は自動車の祈祷が行われます。
    待合所とお札の授与所があり、駐車料金もここで払います。

  • 交通安全祈祷殿 <br />祈祷は開始時間の前にここに来ればOK、予約も必要ありません。<br />山の上のお寺に行かなくても御祈祷してもらえます。<br />

    交通安全祈祷殿 
    祈祷は開始時間の前にここに来ればOK、予約も必要ありません。
    山の上のお寺に行かなくても御祈祷してもらえます。

  • 御祈祷すると天狗が持つ団扇の形のステッカーを頂けます。<br />最近は御祈祷ステッカーを貼った車を見かけることが少なくなりました。<br />

    御祈祷すると天狗が持つ団扇の形のステッカーを頂けます。
    最近は御祈祷ステッカーを貼った車を見かけることが少なくなりました。

  • TAKAO599MUSEUM<br />高尾山の自然に関する展示、山歩きのガイド、休憩用のカフェがあります。<br />入館料は無料。<br />599は高尾山の標高です。<br />

    TAKAO599MUSEUM
    高尾山の自然に関する展示、山歩きのガイド、休憩用のカフェがあります。
    入館料は無料。
    599は高尾山の標高です。

  • 橋を渡ってケーブルカーの駅に向かいます。<br />

    橋を渡ってケーブルカーの駅に向かいます。

  • 平日は観光客もまばら。<br />山歩きの人はとっくに山に入ってる時間です。

    平日は観光客もまばら。
    山歩きの人はとっくに山に入ってる時間です。

  • 手打ちそばのお店で蕎麦打ちしてる。

    手打ちそばのお店で蕎麦打ちしてる。

  • 12月中旬、木々も葉を落としています。<br />正面に寺号標<br />この右側の坂道が表参道 1号路の登山道。

    12月中旬、木々も葉を落としています。
    正面に寺号標
    この右側の坂道が表参道 1号路の登山道。

  • 10:14 ケーブルカーの山麓駅、清滝駅<br />一番乗りしたんで、ちょっと周辺を探索してみる。

    10:14 ケーブルカーの山麓駅、清滝駅
    一番乗りしたんで、ちょっと周辺を探索してみる。

    高尾山ケーブルカー 乗り物

  • ムササビの滑空と着地の姿の銅像。<br />ぶ~~~ん、しゅたっ!<br />

    ムササビの滑空と着地の姿の銅像。
    ぶ~~~ん、しゅたっ!

  • 飯縄権現遥拝所<br />一号路の入り口左側にあります。<br />山に登らなくとも、ここからお参りできるんですね。<br /><br />飯縄権現は薬王院の御本尊<br />

    飯縄権現遥拝所
    一号路の入り口左側にあります。
    山に登らなくとも、ここからお参りできるんですね。

    飯縄権現は薬王院の御本尊

  • 入り口右側には 高尾山別院不動院<br />今日の旅の無事も祈ろう。

    入り口右側には 高尾山別院不動院
    今日の旅の無事も祈ろう。

  • なでなで地蔵 自分の具合の悪いところを撫でて、お地蔵様と御縁を結ぶ。<br />さて、そろそろ来てるかな?と、駅の前に戻ると友人が一人待っていた。

    なでなで地蔵 自分の具合の悪いところを撫でて、お地蔵様と御縁を結ぶ。
    さて、そろそろ来てるかな?と、駅の前に戻ると友人が一人待っていた。

  • 全員が集まったので、ケーブルカーの切符を買う。<br />あのピカピカの銅像は誰だと、そばに行ってみたら、なんとサブちゃん!<br />北島三郎さんは八王子の観光大使なんで、写真撮影用にここにいるらしい。<br /><br /><br />

    全員が集まったので、ケーブルカーの切符を買う。
    あのピカピカの銅像は誰だと、そばに行ってみたら、なんとサブちゃん!
    北島三郎さんは八王子の観光大使なんで、写真撮影用にここにいるらしい。


  • 10:45 ケーブルカーで山頂の駅へ<br />15分おきに出発、座席は全部埋まり立つ人もいる。<br /><br />途中の角度は日本一の急こう配なんだそうですよ。<br />営業開始は昭和2年、私の父と同い年、生きていれば91歳か。

    10:45 ケーブルカーで山頂の駅へ
    15分おきに出発、座席は全部埋まり立つ人もいる。

    途中の角度は日本一の急こう配なんだそうですよ。
    営業開始は昭和2年、私の父と同い年、生きていれば91歳か。

  • 山頂駅からの眺め。<br />眼下にさっき通過してきた高尾山インター、圏央道はこの山を通過してます。<br />そういえば、自然破壊だと裁判沙汰になってたなぁ。<br />

    山頂駅からの眺め。
    眼下にさっき通過してきた高尾山インター、圏央道はこの山を通過してます。
    そういえば、自然破壊だと裁判沙汰になってたなぁ。

  • 山頂駅を出ると天狗焼のお店がありました。<br />同僚から大行列だったけど、並んで食べる価値ありと聞いたので、おやつに一個購入。今日は行列無しだね。<br />

    山頂駅を出ると天狗焼のお店がありました。
    同僚から大行列だったけど、並んで食べる価値ありと聞いたので、おやつに一個購入。今日は行列無しだね。

    高尾山スミカ グルメ・レストラン

  • まあいわゆる大判焼、今川焼、回転焼。<br />黒豆餡がなかなかおいしい。お土産にするなら帰りに買おうかな。<br /><br />駅舎バック 烏天狗は飯縄権現の姿です。

    まあいわゆる大判焼、今川焼、回転焼。
    黒豆餡がなかなかおいしい。お土産にするなら帰りに買おうかな。

    駅舎バック 烏天狗は飯縄権現の姿です。

  • 11:16 参道を歩いて行くと さる園・野草園、スルーします。<br />そういえば幼児のころ上野動物園の猿山は楽しみの一つでした。<br />飽きずに眺めていたのを思い出します。<br />今は全く興味なし。

    11:16 参道を歩いて行くと さる園・野草園、スルーします。
    そういえば幼児のころ上野動物園の猿山は楽しみの一つでした。
    飽きずに眺めていたのを思い出します。
    今は全く興味なし。

  • ちょっと先に、たこ杉。<br />たしかに蛸の口のような形のこぶがある。<br /><br />天狗さんが参道整備中大きくて邪魔な杉を切り倒そうということになりました。その話を聞いた杉は一夜で根っこをくるっと曲げで邪魔にならないようにしました。天狗の神通力といい、道を開くというので開運。

    ちょっと先に、たこ杉。
    たしかに蛸の口のような形のこぶがある。

    天狗さんが参道整備中大きくて邪魔な杉を切り倒そうということになりました。その話を聞いた杉は一夜で根っこをくるっと曲げで邪魔にならないようにしました。天狗の神通力といい、道を開くというので開運。

    高尾山 ひっぱり蛸 名所・史跡

  • たこ杉に人が触りすぎるので、保護ネットをつけて石碑を設置しました。<br />この蛸を触って御祈願してね。<br />

    たこ杉に人が触りすぎるので、保護ネットをつけて石碑を設置しました。
    この蛸を触って御祈願してね。

  • 水産・市場関係者が建てた蛸供養碑<br />最近、蛸は輸入物ばかり食べているし、高い。

    水産・市場関係者が建てた蛸供養碑
    最近、蛸は輸入物ばかり食べているし、高い。

  • 大きな杉で、全体をカメラに収めるの無理です。

    大きな杉で、全体をカメラに収めるの無理です。

  • 参道を進んでいきます。

    参道を進んでいきます。

  • 11:21 浄心門 霊気満山という扁額<br />ここから薬王院の境内という門。

    11:21 浄心門 霊気満山という扁額
    ここから薬王院の境内という門。

  • 門の左側に 神変堂<br />役行者を祀るお堂です。<br />高尾山薬王院は、もともと飯縄系の修験道のお寺。<br /><br />友人達と一緒に戸隠に行ったときに、飯縄山の飯縄神社の里宮にお参りしました。飯縄権現は、あちらが御本家ですが、ここと比べたら格段の差があります。<br />小さな山村の人のいない神社で、ひっそりと高尾山のパンフレットが置いてありました。

    門の左側に 神変堂
    役行者を祀るお堂です。
    高尾山薬王院は、もともと飯縄系の修験道のお寺。

    友人達と一緒に戸隠に行ったときに、飯縄山の飯縄神社の里宮にお参りしました。飯縄権現は、あちらが御本家ですが、ここと比べたら格段の差があります。
    小さな山村の人のいない神社で、ひっそりと高尾山のパンフレットが置いてありました。

    高尾山浄心門 寺・神社・教会

  • さらに進むと緩やかな女坂と、がっつり石段の男坂に分かれます、先で合流するので、上りは右側の女坂に進みましょう。

    さらに進むと緩やかな女坂と、がっつり石段の男坂に分かれます、先で合流するので、上りは右側の女坂に進みましょう。

  • 灯籠に並んで建つのは六根清浄の石車。<br />主要なポイントにあって、全部で18カ所あるそうです。<br />石車を回すと、六根が清らかになるんですよ。<br /><br />

    灯籠に並んで建つのは六根清浄の石車。
    主要なポイントにあって、全部で18カ所あるそうです。
    石車を回すと、六根が清らかになるんですよ。

  • 女坂と男坂はちょっとしたピークを挟んでます。<br />お寺の名前から有喜苑っていうみたい。<br />なにがあるのか行ってみよう。

    女坂と男坂はちょっとしたピークを挟んでます。
    お寺の名前から有喜苑っていうみたい。
    なにがあるのか行ってみよう。

  • 11:32 丘の上は開けていて、ストーパみたいな建物がある。<br />周りは観音様や飯縄大権現の像があります。<br />白い建物はやはり仏舎利塔で、タイ王室から伝来の仏舎利が納められているそうです。<br />仏舎利塔の周りは、西国、坂東、秩父の霊場のお砂踏がある。

    11:32 丘の上は開けていて、ストーパみたいな建物がある。
    周りは観音様や飯縄大権現の像があります。
    白い建物はやはり仏舎利塔で、タイ王室から伝来の仏舎利が納められているそうです。
    仏舎利塔の周りは、西国、坂東、秩父の霊場のお砂踏がある。

  • 仏舎利塔の前は護摩修行の場で、飯縄大権現の像。<br />

    仏舎利塔の前は護摩修行の場で、飯縄大権現の像。

  • 高尾山 釈迦仏伝四相図<br />お釈迦様の誕生から涅槃までが描かれているレリーフ。

    高尾山 釈迦仏伝四相図
    お釈迦様の誕生から涅槃までが描かれているレリーフ。

  • 千手千眼観音像<br />角膜提供した方たちの冥福を祈るために建立されたそうです.<br />

    千手千眼観音像
    角膜提供した方たちの冥福を祈るために建立されたそうです.

  • 境内にポイントにQRコードがあって、その場所の詳しい解説を見ることができます。もう、パンフレットは要らないんですね。<br />印刷代も節約できるし、紙の使用量節約にもなるね。

    境内にポイントにQRコードがあって、その場所の詳しい解説を見ることができます。もう、パンフレットは要らないんですね。
    印刷代も節約できるし、紙の使用量節約にもなるね。

  • さらに進みましょう。<br />参道の崖側は杉並木

    さらに進みましょう。
    参道の崖側は杉並木

  • 11:41 天狗の腰掛杉といわれる、一番の巨木<br />樹齢700年なんだそうです。

    11:41 天狗の腰掛杉といわれる、一番の巨木
    樹齢700年なんだそうです。

  • 11:44 山門 ここをくぐると本格的に境内です。

    11:44 山門 ここをくぐると本格的に境内です。

  • 門をくぐるとすぐにある、薬王院中興の祖、俊源大徳さんの像。<br />この方が1370年代後半に京都醍醐寺から薬王院に入り、飯縄権現を守護神として祀り、修験道の道場となりました。<br />

    門をくぐるとすぐにある、薬王院中興の祖、俊源大徳さんの像。
    この方が1370年代後半に京都醍醐寺から薬王院に入り、飯縄権現を守護神として祀り、修験道の道場となりました。

  • 富士の霊峰の六根清浄 石車。<br />江戸時代の富士講が流行ったころは、富士山登拝の前に高尾山に登り、登拝後は大山に登るというのがコースになっていたそうです。<br />江戸ー八王子ー高尾山ー大月ー吉田・北口浅間神社ー富士山ー須走口ー足柄峠ー道了尊ー大山寺ー厚木ー江戸。<br />お参りという大観光ルートですね。<br />

    富士の霊峰の六根清浄 石車。
    江戸時代の富士講が流行ったころは、富士山登拝の前に高尾山に登り、登拝後は大山に登るというのがコースになっていたそうです。
    江戸ー八王子ー高尾山ー大月ー吉田・北口浅間神社ー富士山ー須走口ー足柄峠ー道了尊ー大山寺ー厚木ー江戸。
    お参りという大観光ルートですね。

  • こちらは関東の鳶職の方たちが奉納した天狗と烏天狗の銅像。すごく立派!<br />江戸時代には江戸の鳶職が講を作ってお参りしてたので、その伝統が受け継がれているのでしょう。<br />空を翔ける天狗と鳶職、ちょっとイメージがかぶります。

    こちらは関東の鳶職の方たちが奉納した天狗と烏天狗の銅像。すごく立派!
    江戸時代には江戸の鳶職が講を作ってお参りしてたので、その伝統が受け継がれているのでしょう。
    空を翔ける天狗と鳶職、ちょっとイメージがかぶります。

  • ん?ここにも北島三郎さんの歌碑が、高尾山って曲があるんだって、知らなかった。<br />手形に手を乗せると、スピーカーから歌が流れる。<br />オジさん、しっかり聞いてます。

    ん?ここにも北島三郎さんの歌碑が、高尾山って曲があるんだって、知らなかった。
    手形に手を乗せると、スピーカーから歌が流れる。
    オジさん、しっかり聞いてます。

  • 手水舎<br /><br />周囲はいろいろなイベントが満載で、もう、目が廻りそう。<br />手水舎はきれいな水がながれています。

    手水舎

    周囲はいろいろなイベントが満載で、もう、目が廻りそう。
    手水舎はきれいな水がながれています。

  • 厄除開運 願叶輪潜 <br />人気なのでしょうか竹で行列用の通路ができてます。<br />願いことを叶いますようにと念じて、輪をくぐって錫杖を鳴らします。

    厄除開運 願叶輪潜 
    人気なのでしょうか竹で行列用の通路ができてます。
    願いことを叶いますようにと念じて、輪をくぐって錫杖を鳴らします。

  • 大錫杖 木の棒があってこれで鳴らします。<br />お守りはお札の授与所にあります。

    大錫杖 木の棒があってこれで鳴らします。
    お守りはお札の授与所にあります。

  • 十二神将のレリーフがある塔?<br />薬王院の御本尊は薬師如来なので十二神将でしょう。

    十二神将のレリーフがある塔?
    薬王院の御本尊は薬師如来なので十二神将でしょう。

  • 倶利伽羅堂 1997年建立<br />縁結びにご利益のある倶利伽羅龍<br />不動明王の剣に二匹の龍が絡んでいるのは龍の交尾の姿で、縁結びにご利益あり。<br />開運の鈴に赤い紐(糸?)を通して、縄に結び付けて御祈願すると、願いことが叶うんですって。

    倶利伽羅堂 1997年建立
    縁結びにご利益のある倶利伽羅龍
    不動明王の剣に二匹の龍が絡んでいるのは龍の交尾の姿で、縁結びにご利益あり。
    開運の鈴に赤い紐(糸?)を通して、縄に結び付けて御祈願すると、願いことが叶うんですって。

  • 八大龍王堂 1993年建立<br />龍王様の像、足元の水でお金を洗い清めると、お金が増えるよ。

    八大龍王堂 1993年建立
    龍王様の像、足元の水でお金を洗い清めると、お金が増えるよ。

  • 仕上げは打ち出の小づち、お金が増えますように。<br /><br />倶利伽羅堂と八大龍王堂は平成に建立されました。<br />バブルがはじけて先の見通しが立たなくなり、なんとなく常に小さな不安が付きまとう社会、寺社への参拝者が増えたように感じます。<br />縁結びも銭洗いも、時代のニーズにこたえています。

    仕上げは打ち出の小づち、お金が増えますように。

    倶利伽羅堂と八大龍王堂は平成に建立されました。
    バブルがはじけて先の見通しが立たなくなり、なんとなく常に小さな不安が付きまとう社会、寺社への参拝者が増えたように感じます。
    縁結びも銭洗いも、時代のニーズにこたえています。

  • 修行大師堂<br />弘法大師の修行の姿、学業成就の御利益ありで、光って見えにくいけど、大きな金色の鉛筆と鉄の蛸・・・なぜ、蛸??<br />

    修行大師堂
    弘法大師の修行の姿、学業成就の御利益ありで、光って見えにくいけど、大きな金色の鉛筆と鉄の蛸・・・なぜ、蛸??

  • 蛸=オクトパス=置くとパス<br />このデカイ蛸を持ち上げて、置くと、試験にパスするって・・・だ・じゃ・れ・・いやいや、信じれば、願い事は叶う。<br />さすがに鉄じゃ重すぎるんで、木製なのかな?<br />

    蛸=オクトパス=置くとパス
    このデカイ蛸を持ち上げて、置くと、試験にパスするって・・・だ・じゃ・れ・・いやいや、信じれば、願い事は叶う。
    さすがに鉄じゃ重すぎるんで、木製なのかな?

  • 授与所で御朱印を頂きました。<br />友人がお護摩が12時半から始まると、情報を仕入れてくれた。<br />まだちょっと時間があるね。

    授与所で御朱印を頂きました。
    友人がお護摩が12時半から始まると、情報を仕入れてくれた。
    まだちょっと時間があるね。

  • 授与所も、いろんなものが並びます。<br />やっぱり参拝者が多い寺社は、お参りの工夫もあって、飽きさせませんね。<br />お賽銭をたくさん持って来なければ・・。<br />

    授与所も、いろんなものが並びます。
    やっぱり参拝者が多い寺社は、お参りの工夫もあって、飽きさせませんね。
    お賽銭をたくさん持って来なければ・・。

  • 名残の紅葉がきれいです。<br /><br />高尾山には撫で木という木札があります。<br />自分の体の悪い部分を撫でて納め、年に一度の火渡り式で燃やされ御本尊の加持を頂き、病魔を滅します。

    名残の紅葉がきれいです。

    高尾山には撫で木という木札があります。
    自分の体の悪い部分を撫でて納め、年に一度の火渡り式で燃やされ御本尊の加持を頂き、病魔を滅します。

  • 12:10 石段を登って仁王門へ。<br />お寺の創建は744年に行基によると伝わります。<br />聖武天皇の勅命で東国鎮護の祈願所として薬師如来が安置されたので、薬王院と名乗ります。<br />

    12:10 石段を登って仁王門へ。
    お寺の創建は744年に行基によると伝わります。
    聖武天皇の勅命で東国鎮護の祈願所として薬師如来が安置されたので、薬王院と名乗ります。

  • 大本堂<br />高尾山 薬王院 有喜寺 関東三十六不動尊霊場 第8番<br />本尊 薬師如来 飯縄権現<br /><br />1375年頃、醍醐寺の俊源大徳が飯縄権現を守護神として、修験道の道場として中興。<br />飯縄権現は不動明王が姿を変えた変化身。

    大本堂
    高尾山 薬王院 有喜寺 関東三十六不動尊霊場 第8番
    本尊 薬師如来 飯縄権現

    1375年頃、醍醐寺の俊源大徳が飯縄権現を守護神として、修験道の道場として中興。
    飯縄権現は不動明王が姿を変えた変化身。

    高尾山 薬王院 寺・神社・教会

  • ちょっと面白い護摩木がありました。<br />苦厄打ち封じ <br />打ち封じ棒に名前を書いて。

    ちょっと面白い護摩木がありました。
    苦厄打ち封じ 
    打ち封じ棒に名前を書いて。

  • この穴に木槌で苦厄消除を念じて・・叩き込む!<br />これ、なんだか、御利益ありそうだ。

    この穴に木槌で苦厄消除を念じて・・叩き込む!
    これ、なんだか、御利益ありそうだ。

  • 護摩修行に参列しました。<br />法螺貝の音から始まる護摩修行、終わるとお守りを頂きました。

    護摩修行に参列しました。
    法螺貝の音から始まる護摩修行、終わるとお守りを頂きました。

  • 関東三十六不動尊霊場 第8番<br />高尾山 薬王院 有喜寺<br />飯縄大権現<br /><br />南無 飯縄大権現

    関東三十六不動尊霊場 第8番
    高尾山 薬王院 有喜寺
    飯縄大権現

    南無 飯縄大権現

  • 大本堂は1901年の建立<br /><br />飯縄権現は848年に長野の飯縄山で行者が飯縄明神を拝したことに始まります。<br />飯縄山では1233年頃には千日太夫を中心に飯縄修験、飯縄信仰が形作られたとありますが、あまり詳しくは分かっていないようです。

    大本堂は1901年の建立

    飯縄権現は848年に長野の飯縄山で行者が飯縄明神を拝したことに始まります。
    飯縄山では1233年頃には千日太夫を中心に飯縄修験、飯縄信仰が形作られたとありますが、あまり詳しくは分かっていないようです。

  • その後、飯縄信仰は飯縄法など、小さな管にキツネを入れて予言や占いをしたり、依頼を受けて人に狐を憑けて病気にさせたり、忍者が信仰したりと、すそ野がとても広くなり、邪法とされる部分もありました。<br />古い時代劇で山伏装束の得体の知れない悪役がいましたよね、あれです、あれ。<br /><br />薬王院は富士信仰の一部に成り、幕府からも庇護されます。

    その後、飯縄信仰は飯縄法など、小さな管にキツネを入れて予言や占いをしたり、依頼を受けて人に狐を憑けて病気にさせたり、忍者が信仰したりと、すそ野がとても広くなり、邪法とされる部分もありました。
    古い時代劇で山伏装束の得体の知れない悪役がいましたよね、あれです、あれ。

    薬王院は富士信仰の一部に成り、幕府からも庇護されます。

  • 関東九十一薬師5番の御朱印。<br />もしかして始めちゃうかもと、いただいておきました。<br />こんな動機じゃダメかな。

    関東九十一薬師5番の御朱印。
    もしかして始めちゃうかもと、いただいておきました。
    こんな動機じゃダメかな。

  • 開基の行基の石碑。<br />江戸時代は紀州徳川家の篤い庇護があり、庶民の富士講、江戸で出張開帳してお堂の修繕費を勧進しました。<br />

    開基の行基の石碑。
    江戸時代は紀州徳川家の篤い庇護があり、庶民の富士講、江戸で出張開帳してお堂の修繕費を勧進しました。

  • 鐘楼<br />明治に入って神仏分離、修験道禁止で、多くの山岳霊場寺院が神社になりましたが、薬王院は寺院になりました。<br />

    鐘楼
    明治に入って神仏分離、修験道禁止で、多くの山岳霊場寺院が神社になりましたが、薬王院は寺院になりました。

  • 愛染堂<br />本尊 愛染明王。<br />1994年建立<br />縁結びの御利益があります。

    愛染堂
    本尊 愛染明王。
    1994年建立
    縁結びの御利益があります。

  • 聖天堂<br />本尊 歓喜天(聖天様です)<br />1997年建立<br />大聖歓喜天、十一面観世音菩薩が祀られています。<br />

    聖天堂
    本尊 歓喜天(聖天様です)
    1997年建立
    大聖歓喜天、十一面観世音菩薩が祀られています。

  • 大師堂<br />本尊 弘法大師<br />江戸中期建立 明治に現在地に移動<br />お堂の周りに石造りの柵に見えるのは四国八十八箇所のお砂踏みになっています。<br />

    大師堂
    本尊 弘法大師
    江戸中期建立 明治に現在地に移動
    お堂の周りに石造りの柵に見えるのは四国八十八箇所のお砂踏みになっています。

  • この時、突然、友人のガラスのペンダントが落ちて割れてしまいました。<br />何もしていないのに、テグスが切れて落ちたんです。<br />不思議な事がある、これが厄落としなのかもしれないねと、妙に納得するのでした。

    この時、突然、友人のガラスのペンダントが落ちて割れてしまいました。
    何もしていないのに、テグスが切れて落ちたんです。
    不思議な事がある、これが厄落としなのかもしれないねと、妙に納得するのでした。

  • 延命地蔵<br />ここから御本社に向けて石段をのぼります。<br />

    延命地蔵
    ここから御本社に向けて石段をのぼります。

  • 石段の修繕工事をやってました。

    石段の修繕工事をやってました。

  • 13:12 本社 権現堂<br />本尊 飯縄権現<br />手前に移っている赤い柱は鳥居の柱です。<br />だからここは神社 拝殿は1753年が建立、何度か大改修が行われています。<br />

    13:12 本社 権現堂
    本尊 飯縄権現
    手前に移っている赤い柱は鳥居の柱です。
    だからここは神社 拝殿は1753年が建立、何度か大改修が行われています。

  • 東京都指定有形文化財、鮮やかに彩色された彫刻がとても綺麗です。<br />神社だけど五色の布がかかってる。

    東京都指定有形文化財、鮮やかに彩色された彫刻がとても綺麗です。
    神社だけど五色の布がかかってる。

  • 注連縄がかかって、天狗さんと烏天狗さんがいて、ごちゃまぜ感がいいですね。<br />飯縄権現は白い狐に乗って烏天狗の姿をしていることが多いです。<br />ここは・・・秘仏なので見れませんね。

    注連縄がかかって、天狗さんと烏天狗さんがいて、ごちゃまぜ感がいいですね。
    飯縄権現は白い狐に乗って烏天狗の姿をしていることが多いです。
    ここは・・・秘仏なので見れませんね。

  • 権現造 幣殿を挟んで奥が本殿<br />本殿は1729年建立<br /><br />

    権現造 幣殿を挟んで奥が本殿
    本殿は1729年建立

  • 拝殿の彫刻は色彩が施されてとても綺麗、彫られている人物は仙人みたいですよ。

    拝殿の彫刻は色彩が施されてとても綺麗、彫られている人物は仙人みたいですよ。

  • こちらは授与所で頂いた 一般的な御朱印<br />聖武天皇勅願所の印が入っています。<br /><br />南無飯縄大権現<br />

    こちらは授与所で頂いた 一般的な御朱印
    聖武天皇勅願所の印が入っています。

    南無飯縄大権現

  • 権現堂の脇にもお社があります。<br />後ろの山の山崩れ防止の杭がちょっと怖い。

    権現堂の脇にもお社があります。
    後ろの山の山崩れ防止の杭がちょっと怖い。

  • 福徳稲荷社<br />祭神 ダキニ天(お稲荷さんです)<br /><br />ダキニ天も飯縄権現と同じ白い狐に乗っていて、稲荷権現、飯縄権現と同一視されることもあるのです。<br />

    福徳稲荷社
    祭神 ダキニ天(お稲荷さんです)

    ダキニ天も飯縄権現と同じ白い狐に乗っていて、稲荷権現、飯縄権現と同一視されることもあるのです。

  • 飯縄大権現社<br />鳥居の扁額には 右に大天狗、左に小天狗(烏天狗)とあります。<br />

    飯縄大権現社
    鳥居の扁額には 右に大天狗、左に小天狗(烏天狗)とあります。

  • 天狗社<br />奉納された一本歯の下駄。<br />健脚を祈願しています。

    天狗社
    奉納された一本歯の下駄。
    健脚を祈願しています。

  • 権現堂の奥の一直線の石段を登って、奥之院に行きましょう。

    権現堂の奥の一直線の石段を登って、奥之院に行きましょう。

  • 13:23 奥之院 不動堂<br />本尊 不動明王<br />1640年頃の建立 かつては護摩堂だったそうです。東京都有形文化財<br />

    13:23 奥之院 不動堂
    本尊 不動明王
    1640年頃の建立 かつては護摩堂だったそうです。東京都有形文化財

  • 御本尊は見れませんが、鎌倉時代の特徴を持つ作品として、都の有形文化財に指定されています。

    御本尊は見れませんが、鎌倉時代の特徴を持つ作品として、都の有形文化財に指定されています。

  • 不動堂の奥にあるのが 富士浅間社<br />大正末期再建<br />本尊 浅間大菩薩(木花咲耶姫)<br /><br />江戸時代は富士講でお参りする人が多かったからね~。<br />ここが境内で一番高いみたいです。<br />

    不動堂の奥にあるのが 富士浅間社
    大正末期再建
    本尊 浅間大菩薩(木花咲耶姫)

    江戸時代は富士講でお参りする人が多かったからね~。
    ここが境内で一番高いみたいです。

  • 最近高尾山に来たことがある友人が、ここまで来たら、あと少しだから頂上に行ってみようよと提案。<br />全員一致で頂上を目指して歩き始めました。<br />

    最近高尾山に来たことがある友人が、ここまで来たら、あと少しだから頂上に行ってみようよと提案。
    全員一致で頂上を目指して歩き始めました。

  • さすがミシュランで星を取っただけある。幅の広い木道になっていて、歩きやすい道です。

    さすがミシュランで星を取っただけある。幅の広い木道になっていて、歩きやすい道です。

  • 13:38 高尾山頂上<br />奥之院からはそれほどの急こう配もなく頂上到着。<br />今日はお天気が良く、八王子、新宿、横浜、遠く房総半島まで見通せる。

    13:38 高尾山頂上
    奥之院からはそれほどの急こう配もなく頂上到着。
    今日はお天気が良く、八王子、新宿、横浜、遠く房総半島まで見通せる。

    高尾山 自然・景勝地

  • 正面に富士山が・・・ど真ん中の雲の隙間から山頂がちょっと見える。

    正面に富士山が・・・ど真ん中の雲の隙間から山頂がちょっと見える。

  • こっちの真ん中の山は大山です。

    こっちの真ん中の山は大山です。

  • 13;50 曙亭でお蕎麦でも食べよう!

    13;50 曙亭でお蕎麦でも食べよう!

  • とろろそば<br />こんな山の上であたたかいお蕎麦が食べられる幸せ。

    とろろそば
    こんな山の上であたたかいお蕎麦が食べられる幸せ。

  • 山菜たぬきそば<br /><br />14:15 高尾山山頂の看板で写真を撮っていたら、通りすがりの山歩きのお姉さんがシャッター押してくれました。ありがとう。<br />う~ん、多分自分たちの子供と同い年くらいだね。<br />さあ。戻ろう!

    山菜たぬきそば

    14:15 高尾山山頂の看板で写真を撮っていたら、通りすがりの山歩きのお姉さんがシャッター押してくれました。ありがとう。
    う~ん、多分自分たちの子供と同い年くらいだね。
    さあ。戻ろう!

  • 14:38 奥の印から権現堂の一直線の石段を下りる。

    14:38 奥の印から権現堂の一直線の石段を下りる。

  • 14:40 権現堂 さすがに人が少なくなってしまいました。

    14:40 権現堂 さすがに人が少なくなってしまいました。

  • 帰りは別のルートを使いましょう。

    帰りは別のルートを使いましょう。

  • 不動明王の三十六童子像<br />

    不動明王の三十六童子像

  • 方位表かな?

    方位表かな?

  • 権現堂の鳥居です。

    権現堂の鳥居です。

  • 本堂前に降りていきます。

    本堂前に降りていきます。

  • 飛飯縄堂<br />以前あった像は削って持って帰り、イボや出来物を撫でると、取れるという信仰があたそうです。<br /><br />幕末に薬王院で火災がおこり、飯縄権現が日野の飯縄神社に飛んで行ったという伝説があります。

    飛飯縄堂
    以前あった像は削って持って帰り、イボや出来物を撫でると、取れるという信仰があたそうです。

    幕末に薬王院で火災がおこり、飯縄権現が日野の飯縄神社に飛んで行ったという伝説があります。

  • 本堂も静かです。

    本堂も静かです。

  • 人がいないと、ちょっと焦りますが、ケーブルカーの最終は17時15分なので、全然余裕です。

    人がいないと、ちょっと焦りますが、ケーブルカーの最終は17時15分なので、全然余裕です。

  • 皆さん、ケーブルカーの駅に向かう。<br />

    皆さん、ケーブルカーの駅に向かう。

  • 男坂から仏舎利塔へ上る道は、こんな風になっていたんですね。<br />男坂の撮影を忘れました。降りるの大変なのよ。

    男坂から仏舎利塔へ上る道は、こんな風になっていたんですね。
    男坂の撮影を忘れました。降りるの大変なのよ。

  • 15:28 ケーブルカーは改札に行列ができてました。<br />天狗焼のお店は閉店作業中。<br />残念、お土産にしようと思っていたのに。<br /><br />青い空、今日も一日お天気に恵まれました。

    15:28 ケーブルカーは改札に行列ができてました。
    天狗焼のお店は閉店作業中。
    残念、お土産にしようと思っていたのに。

    青い空、今日も一日お天気に恵まれました。

  • ほぼ満員で清滝駅到着。

    ほぼ満員で清滝駅到着。

  • 15:44 清滝駅<br />所要時間5時間、あっという間だったね。<br />山で日差しがさえぎられて、すっかり夕方の雰囲気です。

    15:44 清滝駅
    所要時間5時間、あっという間だったね。
    山で日差しがさえぎられて、すっかり夕方の雰囲気です。

  • 川沿いの道を駅に向かって歩ていきます。<br />千代乃家でお饅頭を買いました。<br />友人は地元産のゆり根を買っていた。

    川沿いの道を駅に向かって歩ていきます。
    千代乃家でお饅頭を買いました。
    友人は地元産のゆり根を買っていた。

  • 京王線の駅まで行って、フモトヤで休憩。<br />ピザを頼んで、みんなでシェア。<br />朝からずっとおしゃべりしてるのに、まだ喋り足らなくて、花が咲きまくる。<br /><br />

    京王線の駅まで行って、フモトヤで休憩。
    ピザを頼んで、みんなでシェア。
    朝からずっとおしゃべりしてるのに、まだ喋り足らなくて、花が咲きまくる。

  • 解散は17:10 さすがに駐車場に残っていた車は数台だった。<br /><br />関東三十六不動霊場巡り、今年はこれが最後です。

    解散は17:10 さすがに駐車場に残っていた車は数台だった。

    関東三十六不動霊場巡り、今年はこれが最後です。

    高尾山ふもとや グルメ・レストラン

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

関東三十六不動霊場巡礼

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • ateruiさん 2020/05/23 00:06:04
    自分が写ってました
    三峯霧美さん こんばんは
    初めまして
    高尾山が薬王院が大変にわかりやすく説明されていて
    大変に勉強になりました どうもありがとうございました

    吃驚したんですが
    この日は私も登ったんですがぁ まさか写ってないよなぁと
    思いながら見ていたら 着ている洋服から 一目で自分だとわかりました

    自分の姿がこんな風にみえるんだなぁと驚きました
    どうもありがとうございました
    なんだか嬉しいです

    aterui

    三峯霧美

    三峯霧美さん からの返信 2020/05/23 12:05:06
    Re: 自分が写ってました
    ateeuiさん こんにちは

    あの日登ってらしたのですね。
    12月でしたがお天気が良く風も無くて山登り日和でしたね。楽しまれたでしょうか。

    有名観光地に行くと、どうしても人物が写真に写り込んでしまいます。
    なるべく特定されないように加工しておりますが、ご自身やお知り合は服装や姿勢で、誰だかすぐわかりますよね。
    御不快に思われる方も居るのではないかと、危惧していたのです。

    ateeuiさんのあたたかいコメントに、ちょっと肩の力が抜け楽になりました。

    あの日、あの時、同じ場所にいて、同じ景色を共有したのは、神仏の御縁かもしれません。
    世界がこんな状況ですが、少しずつ日常を取り戻し、またどこかですれ違えたら楽しいですね。

    コメントありがとうございました。

    三峯霧美












    aterui

    ateruiさん からの返信 2020/05/25 15:44:52
    自分が写ってて (*`艸´)ウシシシ
    こんにちは
    わたしは年に丗回ほど高尾山に登るんですよん
    春や秋のお祭りや火渡りの時の旅行記アップする方が複数
    いるんですが たいてい私もその時は 見に行くので
    どこかしらに写っていて面白いものだなあと
    自分の姿見て笑ってます

    そうですね どこかでお会い出来たら面白いですね!
    ありがとうございました
    aterui

三峯霧美さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP