日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
七福神めぐりの中でも特に人気の高い、「日本橋七福神めぐり」を紹介します。<br /><br />東京の中心に位置する日本橋という立地に加え、さまざまな七福神めぐりの中でも、すべて神社で構成されており、歩く距離が短く、参拝に時間が掛からないのが、人気の理由です。<br /><br />お正月などの混雑する期間をのぞくと、2時間程度で廻ることができます。金運・強運のパワースポット小網神社が含まれており、安産・子授け・七五三・初宮での参拝が絶えない水天宮にも立ち寄ります。<br /><br />人形町駅からスタートして、椙森神社(恵比寿神)~末廣神社(毘沙門天)~笠間稲荷神社(寿老神)~松島神社(大黒神)~宝生弁財天(水天宮境内:弁財天)~茶ノ木神社(布袋尊)~小網神社(福禄寿)と廻りました。<br /><br />

東京日本橋散策・・日本橋七福神をめぐります。

13いいね!

2020/02/08 - 2020/02/08

686位(同エリア1781件中)

旅行記グループ 東京街歩き

0

40

YAMAJI

YAMAJIさん

七福神めぐりの中でも特に人気の高い、「日本橋七福神めぐり」を紹介します。

東京の中心に位置する日本橋という立地に加え、さまざまな七福神めぐりの中でも、すべて神社で構成されており、歩く距離が短く、参拝に時間が掛からないのが、人気の理由です。

お正月などの混雑する期間をのぞくと、2時間程度で廻ることができます。金運・強運のパワースポット小網神社が含まれており、安産・子授け・七五三・初宮での参拝が絶えない水天宮にも立ち寄ります。

人形町駅からスタートして、椙森神社(恵比寿神)~末廣神社(毘沙門天)~笠間稲荷神社(寿老神)~松島神社(大黒神)~宝生弁財天(水天宮境内:弁財天)~茶ノ木神社(布袋尊)~小網神社(福禄寿)と廻りました。

PR

  • 日本橋七福神めぐりMAPです。

    日本橋七福神めぐりMAPです。

  • 椙森(すぎのもり)神社です。

    椙森(すぎのもり)神社です。

  • 約1,000年前の創建で、江戸時代には宝くじ興行が行われた古社です。<br />太田道灌の熱心な信仰も受けていました。

    約1,000年前の創建で、江戸時代には宝くじ興行が行われた古社です。
    太田道灌の熱心な信仰も受けていました。

  • 「恵比寿神」をお祀りしています。<br />左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った、漁業の神様です。商売繁昌・五穀豊穣のご利益があるとして信仰を集めています。

    「恵比寿神」をお祀りしています。
    左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った、漁業の神様です。商売繁昌・五穀豊穣のご利益があるとして信仰を集めています。

  • 江戸時代の富興行を記念した「富塚」があります。

    江戸時代の富興行を記念した「富塚」があります。

  • 人形町の交差点です。<br />都営浅草線と東京メトロ日比谷線の人形町駅があります。

    人形町の交差点です。
    都営浅草線と東京メトロ日比谷線の人形町駅があります。

  • 末廣(すえひろ)神社です。

    末廣(すえひろ)神社です。

  • 慶長元年(1596)以前に創建され、葭原(吉原)の氏神として信仰されていました。

    慶長元年(1596)以前に創建され、葭原(吉原)の氏神として信仰されていました。

  • 「毘沙門天」をお祀りしています。<br />甲冑に身をつつみ、右手に矛(ほこ)左手に宝塔を持つ、武運の神様です。福徳・勝運・病気治癒のご利益があるとして信仰を集めています。

    「毘沙門天」をお祀りしています。
    甲冑に身をつつみ、右手に矛(ほこ)左手に宝塔を持つ、武運の神様です。福徳・勝運・病気治癒のご利益があるとして信仰を集めています。

  • 御神木の下に、お稲荷様の小さな祠や百度石、は組の石碑などが並んでいます。

    御神木の下に、お稲荷様の小さな祠や百度石、は組の石碑などが並んでいます。

  • 関東大震災直後に大規模な都市改造が行われましたが、その後はまったく手つかずで狭い小路も残っています。

    関東大震災直後に大規模な都市改造が行われましたが、その後はまったく手つかずで狭い小路も残っています。

  • 笠間稲荷(かさまいなり)神社です。

    笠間稲荷(かさまいなり)神社です。

  • 安政6年(1859)に、日本三大稲荷のひとつ常陸笠間神社の御分社を、笠間藩主牧野家の江戸下屋敷に建てたのが始まりです。

    安政6年(1859)に、日本三大稲荷のひとつ常陸笠間神社の御分社を、笠間藩主牧野家の江戸下屋敷に建てたのが始まりです。

  • 「寿老神」をお祀りしています。<br />白くて長い髭を生やし、杖、巻物、うちわを持つ、長寿の神様です。運命を良い方向に導く・福徳長寿のご利益があるとして信仰を集めています。

    「寿老神」をお祀りしています。
    白くて長い髭を生やし、杖、巻物、うちわを持つ、長寿の神様です。運命を良い方向に導く・福徳長寿のご利益があるとして信仰を集めています。

  • 社殿の左手にはたくさんの「神狐像」が勢ぞろい、大きなパワーがもれえそうです。最前列の2匹の躍動感あふれるお狐はとてもユニークです!!

    社殿の左手にはたくさんの「神狐像」が勢ぞろい、大きなパワーがもれえそうです。最前列の2匹の躍動感あふれるお狐はとてもユニークです!!

  • 明治座です。<br />明治6年(1873)に芝居小屋・喜昇座として創業しています。清州橋通りに面しています。

    明治座です。
    明治6年(1873)に芝居小屋・喜昇座として創業しています。清州橋通りに面しています。

  • 歌舞伎、ミュージカル、歌謡ショー、落語など演目は多彩です。

    歌舞伎、ミュージカル、歌謡ショー、落語など演目は多彩です。

  • 明治座の笠間出世稲荷神社です。

    明治座の笠間出世稲荷神社です。

  • 弁慶勧進帳像です。<br />人形町は江戸歌舞伎発祥の地で、歌舞伎劇場江戸三座のうち二座、中村屋と市村座がありました。

    弁慶勧進帳像です。
    人形町は江戸歌舞伎発祥の地で、歌舞伎劇場江戸三座のうち二座、中村屋と市村座がありました。

  • 浜町緑道です。<br />隅田川へ注ぐ浜町川が治水工事で暗渠となり、その跡地に緑豊かな遊歩道が整備されています。

    浜町緑道です。
    隅田川へ注ぐ浜町川が治水工事で暗渠となり、その跡地に緑豊かな遊歩道が整備されています。

  • 甘酒横丁です。<br />人形町通りの甘酒横丁交差点から浜町緑道までの約400mの通りで、老舗や名店が並ぶ下町情緒漂う人気の散歩道です。

    甘酒横丁です。
    人形町通りの甘酒横丁交差点から浜町緑道までの約400mの通りで、老舗や名店が並ぶ下町情緒漂う人気の散歩道です。

  • 松島(まつしま)神社です。

    松島(まつしま)神社です。

  • 鎌倉時代の元亨(1321)以前にこの辺りが入り海であった頃、松の木が鬱蒼と生えた小島に柴田家の邸内社として祀られていた古社です。

    鎌倉時代の元亨(1321)以前にこの辺りが入り海であった頃、松の木が鬱蒼と生えた小島に柴田家の邸内社として祀られていた古社です。

  • 「良夢札(りょうむふだ)」で有名です。<br />御札に願い事を書き枕の下に入れて眠る、よい夢を見ることができたら神社に持っていき、夢が正夢になるように祈願してもらいます。

    「良夢札(りょうむふだ)」で有名です。
    御札に願い事を書き枕の下に入れて眠る、よい夢を見ることができたら神社に持っていき、夢が正夢になるように祈願してもらいます。

  • 「大黒神」をお祀りしています。<br />大きな袋を背負い、打出小槌をもち、2つの米俵に座る、豊穣の神様です。金運・財運・開運・子孫繁栄のご利益があるとして信仰を集めています。

    「大黒神」をお祀りしています。
    大きな袋を背負い、打出小槌をもち、2つの米俵に座る、豊穣の神様です。金運・財運・開運・子孫繁栄のご利益があるとして信仰を集めています。

  • 水天宮前交差点です。<br />東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅があります。

    水天宮前交差点です。
    東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅があります。

  • 水天宮(すいてんぐう)です。

    水天宮(すいてんぐう)です。

  • 文政元年(1818)久留米藩主有馬頼徳(よりのり)公が、久留米水天宮の御分社を三田赤羽の有馬藩邸に建てたのが始まりです。

    文政元年(1818)久留米藩主有馬頼徳(よりのり)公が、久留米水天宮の御分社を三田赤羽の有馬藩邸に建てたのが始まりです。

  • 水天宮は東京で一番名高い、安産・子授けの神様で、安産・子授け・七五三・初宮での参拝が絶えません。

    水天宮は東京で一番名高い、安産・子授けの神様で、安産・子授け・七五三・初宮での参拝が絶えません。

  • 宝生(ほうしょう)弁財天です。<br />七福神の中で唯一の女神で、羽衣をまとい琵琶を奏でる、音楽・芸能の神様です。財運・縁結び・技芸上達のご利益があるとして信仰を集めています。

    宝生(ほうしょう)弁財天です。
    七福神の中で唯一の女神で、羽衣をまとい琵琶を奏でる、音楽・芸能の神様です。財運・縁結び・技芸上達のご利益があるとして信仰を集めています。

  • 茶ノ木(ちゃのき)神社です。<br />今日2月8日(土)は、初午祭りの日に当たり14時から甘酒接待があります。

    茶ノ木(ちゃのき)神社です。
    今日2月8日(土)は、初午祭りの日に当たり14時から甘酒接待があります。

  • 下総佐倉藩主堀田家の上屋敷に創建された神社で、社の周囲には丸く刈り込まれた茶ノ木が植栽され見事だったといいます。

    下総佐倉藩主堀田家の上屋敷に創建された神社で、社の周囲には丸く刈り込まれた茶ノ木が植栽され見事だったといいます。

  • この屋敷だけだなく周囲の町方で、一度も火災が発生しなかったことから、「防火・火伏せの神」として信仰を集めています。

    この屋敷だけだなく周囲の町方で、一度も火災が発生しなかったことから、「防火・火伏せの神」として信仰を集めています。

  • 「布袋尊」をお祀りしています。<br />太鼓腹で、大きな袋を背負う、弥勒菩薩の化身といわれる神様です。笑門来福・夫婦円満・人徳のご利益があるとして信仰を集めています。

    「布袋尊」をお祀りしています。
    太鼓腹で、大きな袋を背負う、弥勒菩薩の化身といわれる神様です。笑門来福・夫婦円満・人徳のご利益があるとして信仰を集めています。

  • 人形町通りの甘酒横丁交差点です。<br />東京メトロ日比谷線の人形町駅があります。

    人形町通りの甘酒横丁交差点です。
    東京メトロ日比谷線の人形町駅があります。

  • 小網(こあみ)神社です。<br />強運と金運のパワースポットで、行列が出来ていました。

    小網(こあみ)神社です。
    強運と金運のパワースポットで、行列が出来ていました。

  • 文政元年(1466)に悪疾鎮静の神として祀られています。<br />太平洋戦争当時、ここで御守を授かり戦地に向かった兵士が全員無事生還、都内屈指の強運を授かる神社として有名になりました。

    文政元年(1466)に悪疾鎮静の神として祀られています。
    太平洋戦争当時、ここで御守を授かり戦地に向かった兵士が全員無事生還、都内屈指の強運を授かる神社として有名になりました。

  • 東京大空襲の際も、社殿などすべての建物がそのまま残り、鳳凰や登り龍・降り龍などの彫刻が、「強運厄除け」のシンボルとしてその雄姿を誇ります。

    東京大空襲の際も、社殿などすべての建物がそのまま残り、鳳凰や登り龍・降り龍などの彫刻が、「強運厄除け」のシンボルとしてその雄姿を誇ります。

  • 「福禄寿」をお祀りしています。<br />左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもち、鶴を従えた、招徳人望の神様です。長寿延命・立身出世・子孫繁栄のご利益があるとして信仰を集めています。

    「福禄寿」をお祀りしています。
    左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもち、鶴を従えた、招徳人望の神様です。長寿延命・立身出世・子孫繁栄のご利益があるとして信仰を集めています。

  • 「東京錢洗い弁天」です。<br />この場所で銭貨を洗うと何倍にもなって返ってくると言われています。

    「東京錢洗い弁天」です。
    この場所で銭貨を洗うと何倍にもなって返ってくると言われています。

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東京街歩き

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP