2020/01/21 - 2020/01/21
1125位(同エリア1843件中)
YAMAJIさん
- YAMAJIさんTOP
- 旅行記702冊
- クチコミ78件
- Q&A回答2件
- 2,057,725アクセス
- フォロワー50人
三井グループの発祥は、三井高利が延宝元年(1673)に日本橋本町に「越後屋」を開店させたことから始まります。「現金掛け値なし」の言葉で有名になった、呉服の反物の切り売り現金取引で繁盛し、京都、大坂、江戸で呉服店と両替店を開きます。明治以降は三井銀行や三井物産などを設立し、日本経済を支える一大財閥となっていきました。
日本の中央銀行である日本銀行は、明治15年(1882)に日本橋箱崎町に創立されています。現在の本店本館(旧館)は、明治29年(1896)に辰野金吾が設計した建物で、柱やドームなどはバロック様式、窓はルネッサンス様式を取り入れた「ネオバロック建築」となっていて、上空から見ると「円(通貨単位)」の形をしています。
-
日本橋の案内図です。
-
中央通りです。
室町三丁目から三越本店方向を見ています。 -
COREDO室町テラスです。
地上26階、地下3階の複合ビルで、2階に台湾のセレクトショップ「誠品生活」の日本1号店が入居しています。 -
日本橋三井タワーです。
地上39階、地下4階の複合ビルで、1階に「千疋屋総本店」が、30階~38階に「マンダリン・オリエンタル東京」が入居しています。 -
日本橋三井タワーのエントランスです。
-
千疋屋総本店です。
天保5年(1834)創業の果物・フルーツパーラーの老舗です。 -
千疋屋日本橋本店の店内風景です。
カフェとフルーツパーラー・レストランを併設しています。 -
国の重要文化財「三井本館」です。
地上7階地下2階のオフイスビルで、三井不動産本社や三井住友銀行日本橋支店、三井住友信託銀行東京中央支店などが入居しています。 -
エレベーターで三井本館7階へ。
-
三井記念美術館です。
企画展「国宝松雪図と明治天皇への献茶展」の鑑賞です。 -
三井記念美術館入場券です。
会場内は写真撮影禁止でした。 -
「国宝 雪松図屏風」です。
美術館のホームページより。 -
「国宝 志野茶碗(銘卯花墻)」です。
美術館のホームページより。 -
中央通りです。
室町二丁目から新日本橋方向を見ています。 -
江戸桜通りです。
室町二丁目から常盤橋方向を見ています。 -
国の重要文化財「日本橋三越本店」です。
延宝元年(1673)、三井高利が呉服店「越後屋」を開業しています。 -
イギリスで製作された、三越のシンボル「ライオン像」です。
大正3年(1914)、新店舗の正面入口左右に、2頭のライオン像が設置されています。 -
正面玄関を入ると、白一色の世界が広がっていました。
ジュエリー、化粧品、特選ブティクなどが並んでいます。 -
5階まで吹き抜けの中央ホールに、聳え立つ「天女(まごころ)像」です。
-
屋上庭園の水盤です。
水盤の底には黒い玉砂利が敷き詰められ、周囲の高層ビル群が写り込みます。 -
「漱石の越後屋」の碑です。
明治の文豪夏目漱石の作品には、越後屋呉服店、三越呉服店、現在の日本橋三越にいたるまで、たびたび登場しています。 -
盆栽「清香園」です。
梅の盆栽が見頃でした。 -
「き代勝覧絵巻」です。
三越本店本館地下中央口出口付近の壁面に設置されています。約200年前の日本橋通り(現在の中央通り)を俯瞰描写した作品です。 -
日本橋や日本橋川・富士山が描かれている場面です。
-
「三井越後屋」界隈の賑わいが描かれてる場面です。
-
江戸桜通りです。
常盤橋から三越本店方向を見ています。 -
日本銀行本店です。
中央が国の重要文化財の旧館で、左の白い建物が新館です。 -
日本銀行旧館は、上空から見ると「円(通貨単位)」の形をしています。事前予約で見学が可能です。
-
日本銀行分館です。
1階に貨幣博物館が入っています。 -
貨幣博物館の入口です。
-
貨幣博物館展示案内図です。
入場の際にセキュリティチエックが厳しいです。 -
日本銀行の三つの大きな仕事の解説です。
-
1億円の重さを体感します。
約10kgあり、結構重いです。 -
展示室内は写真撮影禁止でした。
本物の大判・小判・黄金の分銅がずらりと並んでいます、入場無料、一見の価値ありです!!
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
東京街歩き
-
前の旅行記
東京葛飾散策・・山本亭と寅さん記念館、矢切の渡しをめぐります。
2019/06/06~
亀有・柴又
-
次の旅行記
東京日本橋散策・・福徳神社~COREDO室町~むろまち小路~日本橋をめぐります。
2020/01/21~
日本橋
-
秋季皇居乾通り一般公開・・乾通り~本丸跡~二の丸跡をめぐります。
2014/12/03~
丸の内・大手町・八重洲
-
東京スカイツリー・・高さ634mの世界一高い電波塔から、関東平野を一望します。
2017/12/29~
浅草
-
東京クルーズ・・桜満開の隅田川を浅草から浜離宮まで、アワータウン号で橋めぐりです。
2018/03/26~
浅草
-
東京神楽坂散策・・歴史とモダンが共存する街、神楽坂をめぐります。
2018/10/21~
神楽坂・飯田橋
-
東京葛飾散策・・寅さんのふるさと柴又帝釈天をめぐります。
2019/06/06~
亀有・柴又
-
東京葛飾散策・・山本亭と寅さん記念館、矢切の渡しをめぐります。
2019/06/06~
亀有・柴又
-
東京日本橋散策・・日本橋三井タワー~三井本館~三越本店~日本銀行本店をめぐります。
2020/01/21~
日本橋
-
東京日本橋散策・・福徳神社~COREDO室町~むろまち小路~日本橋をめぐります。
2020/01/21~
日本橋
-
東京日本橋散策・・日本橋兜町~COREDO日本橋~日本橋高島屋~丸善日本橋店をめぐります。
2020/01/21~
日本橋
-
東京日本橋散策・・日本橋七福神をめぐります。
2020/02/08~
日本橋
-
東京日本橋散策・・人形町の甘酒横丁をめぐります。
2020/02/08~
日本橋
-
東京亀戸散策・・梅の花満開の亀戸天神社をめぐります。
2020/02/23~
亀戸
-
東京亀戸散策・・亀戸梅屋敷と亀戸香取神社をめぐります。
2020/02/23~
亀戸
-
東京丸の内散策・・三菱一号館美術館で「印象派・光の系譜」展を鑑賞します。
2021/12/11~
丸の内・大手町・八重洲
-
東京丸の内散策・・旧東京中央郵便局(KITTE)と東京駅丸の内駅舎を訪ねます。
2021/12/11~
丸の内・大手町・八重洲
-
東京丸の内散策・・「Marunouchi Street Park」と丸ビルの35階展望コーナー、1階マルキュ...
2021/12/11~
丸の内・大手町・八重洲
-
東京王子散策・・王子稲荷神社と音無親水公園をめぐります。
2022/03/27~
王子・十条
-
東京深川散策・・富岡八幡宮と深川不動尊、さくら満開の大横川をめぐります。
2023/03/15~
両国
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
日本橋(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 東京街歩き
0
34