山口市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 2月にひなもんまつりでおひな様の展示がありその時もいぐらの館と周辺を歩きました。<br />今回は陶器教室の作品展があったので見に行きました。<br /><br /> ゆっくりと庭の散策などをしました。

2018年3月 山口 阿知須「いぐらの館」に行きました。

5いいね!

2018/03/24 - 2018/03/24

336位(同エリア482件中)

旅行記グループ 山口

0

68

イロコ

イロコさん

 2月にひなもんまつりでおひな様の展示がありその時もいぐらの館と周辺を歩きました。
今回は陶器教室の作品展があったので見に行きました。

 ゆっくりと庭の散策などをしました。

旅行の満足度
3.5

PR

  •  今回は井関川の側の駐車場に車を止めました。<br /><br /> 行き方が書いてあります。<br />裏にも出入り口がありましたが、表通りから入った方がいいでしょうね。<br /><br /> 今回は陶器教室のイベントがありました。<br />

     今回は井関川の側の駐車場に車を止めました。

     行き方が書いてあります。
    裏にも出入り口がありましたが、表通りから入った方がいいでしょうね。

     今回は陶器教室のイベントがありました。

  •  いぐらの館の裏側にはつわぶき通りと言う細道がありました。<br />塀の側にはつわぶきの葉っぱ

     いぐらの館の裏側にはつわぶき通りと言う細道がありました。
    塀の側にはつわぶきの葉っぱ

  •  いぐらの館の隣の家の花

     いぐらの館の隣の家の花

  •  居蔵の館の隣の家の後ろ側

     居蔵の館の隣の家の後ろ側

  •  いぐらの館の門がありますが、入るのは通りからのようです。

     いぐらの館の門がありますが、入るのは通りからのようです。

  •  門に家紋があります。<br /><br /> いぐらの館は旧中川家住宅と言います。<br />水軍の末裔として音戸の瀬戸から渡って来たと伝えられます。<br /><br /> 江戸時代後期から明治にかけて阿知須浦廻船業の中心となった家です。

     門に家紋があります。

     いぐらの館は旧中川家住宅と言います。
    水軍の末裔として音戸の瀬戸から渡って来たと伝えられます。

     江戸時代後期から明治にかけて阿知須浦廻船業の中心となった家です。

  •  門から井戸を眺める

     門から井戸を眺める

  •  門の前からの眺め<br /><br /> 細い道を通って表通りに出ます。

     門の前からの眺め

     細い道を通って表通りに出ます。

  •  海鼠壁とレンガ塀アップ

     海鼠壁とレンガ塀アップ

  •  通りに出るといぐらの館の前の家が見えます。

     通りに出るといぐらの館の前の家が見えます。

  •  こちらはいぐらの館の隣の家。<br /><br />先ほど建物の裏を掲載した家です。

     こちらはいぐらの館の隣の家。

    先ほど建物の裏を掲載した家です。

  •  いぐらの館<br /><br />2月のひな祭りの時にも建物の写真を掲載していますので、そちらも見てみてください。

     いぐらの館

    2月のひな祭りの時にも建物の写真を掲載していますので、そちらも見てみてください。

  •  いぐらの館<br /><br /> 旧中川家住宅

     いぐらの館

     旧中川家住宅

  •  入り口<br /><br /> 2階の海鼠壁の模様が違います。<br />中2階建ての居蔵造りに設けられた小窓もあります。

     入り口

     2階の海鼠壁の模様が違います。
    中2階建ての居蔵造りに設けられた小窓もあります。

  • 小窓と海鼠壁

    小窓と海鼠壁

  •  千本格子と海鼠壁<br /><br /> なまこ壁の下には漆喰塗りの土戸の戸袋があるとの事です。<br />火事の時には戸袋から土戸を引き出し、すき間にⅦ味噌を塗ったそうです。

     千本格子と海鼠壁

     なまこ壁の下には漆喰塗りの土戸の戸袋があるとの事です。
    火事の時には戸袋から土戸を引き出し、すき間にⅦ味噌を塗ったそうです。

  •  海鼠壁と千本格子の間に戸が見えます。<br /><br /> 写真を見ると土戸を出すと白く塗ってあるようです。

     海鼠壁と千本格子の間に戸が見えます。

     写真を見ると土戸を出すと白く塗ってあるようです。

  •  千本格子の下は瀬戸内産御影石で長石です。<br />27~63㎝の御影石。<br />重い家を支え、海水の流れ込みを防ぎ、家の豊かさも表したそうです。

     千本格子の下は瀬戸内産御影石で長石です。
    27~63㎝の御影石。
    重い家を支え、海水の流れ込みを防ぎ、家の豊かさも表したそうです。

  •  入り口の案内<br /><br /> 工房聖庵さんの作品展示です。

     入り口の案内

     工房聖庵さんの作品展示です。

  •  入ってすぐ左にある部屋<br /><br /> 2月のひな祭りの時はさげもんなどが飾ってありました。

     入ってすぐ左にある部屋

     2月のひな祭りの時はさげもんなどが飾ってありました。

  •  中に入ると土間にさげもんが飾ってありました。

     中に入ると土間にさげもんが飾ってありました。

  •  土間から上がったらすぐの所に中2階に上がる階段がありました。

     土間から上がったらすぐの所に中2階に上がる階段がありました。

  •  陶器の照明

     陶器の照明

  •  ちょっと光っちゃいましたが、壁に透かし彫りが映ってきれいです。

     ちょっと光っちゃいましたが、壁に透かし彫りが映ってきれいです。

  •  部屋に行灯など昔のものが展示してありました。<br /> 江戸時代や明治期のものがたくさんあるでしょうね。

     部屋に行灯など昔のものが展示してありました。
     江戸時代や明治期のものがたくさんあるでしょうね。

  •  ふすまの下地<br /><br /> かなり前の新聞が貼ってあります。

     ふすまの下地

     かなり前の新聞が貼ってあります。

  •  部屋の様子

     部屋の様子

  •  工房聖庵だから「ひじり」と書いてあります。<br /><br /> 2月はこの辺りにおひな様の段飾りがありました。

     工房聖庵だから「ひじり」と書いてあります。

     2月はこの辺りにおひな様の段飾りがありました。

  •  お花アップ

     お花アップ

  •  床の間<br /><br />陶器で出来たおひな様の人形がありました。<br />

     床の間

    陶器で出来たおひな様の人形がありました。

  •  作品<br /><br />他にもたくさんありましたが、ぼやけちゃいました・・・・。

     作品

    他にもたくさんありましたが、ぼやけちゃいました・・・・。

  •  床の間

     床の間

  •  作品<br /><br /> 自由に見られました。

     作品

     自由に見られました。

  •  花札の絵が描いてある箸置き?

     花札の絵が描いてある箸置き?

  •  今年は戌年だから犬の置き物も。

     今年は戌年だから犬の置き物も。

  •  犬のファミリーアップ

     犬のファミリーアップ

  •  ちょっと愛嬌があるのでアップ

     ちょっと愛嬌があるのでアップ

  •  犬の置物<br /><br /> ニャロメみたい。

     犬の置物

     ニャロメみたい。

  •  福を呼びそう。

     福を呼びそう。

  •  トトロの置き物も。

     トトロの置き物も。

  •   部屋の欄間も立派です。

      部屋の欄間も立派です。

  • 作品

    作品

  • 作品

    作品

  • 部屋の様子

    部屋の様子

  •   作品<br /><br /> 和室にぴったりあっているな・・と思いました。

      作品

     和室にぴったりあっているな・・と思いました。

  •  2月のさげもんの飾り<br /><br /> 飾りがあるだけで華やかになります。

     2月のさげもんの飾り

     飾りがあるだけで華やかになります。

  •  物好きな私は中2階に上がる階段をちょっと上がって見ました。<br /><br /> わああ・・・御殿雛発見。<br />写真ぼやけちゃいました。<br />高い所に上がったので滑って落ちてもいけないのでちょっと冷や冷や・・・。<br />2月の時は飾ってなかったです。<br />飾ったらいいのにな。

     物好きな私は中2階に上がる階段をちょっと上がって見ました。

     わああ・・・御殿雛発見。
    写真ぼやけちゃいました。
    高い所に上がったので滑って落ちてもいけないのでちょっと冷や冷や・・・。
    2月の時は飾ってなかったです。
    飾ったらいいのにな。

  •  <br /> 中2階<br />小窓から光がが要ります。<br /><br /> こちらの写真も冷や冷や状態で写したのでぼやけました・・・。<br /><br />昔のものが置いてありました。

     
     中2階
    小窓から光がが要ります。

     こちらの写真も冷や冷や状態で写したのでぼやけました・・・。

    昔のものが置いてありました。

  •  こちらは1階土間の台所。

     こちらは1階土間の台所。

  •  昔は米俵が積んであったのでしょうね。<br />でも庶民は米なんて食べられたのかな?

     昔は米俵が積んであったのでしょうね。
    でも庶民は米なんて食べられたのかな?

  •  大壁(妻側)<br /><br /> 漆喰を塗り込み仕上げた、柱を包み込む厚い土壁。<br />土蔵と同じ造りで、防火に優れ、住居に用いられたもの。

     大壁(妻側)

     漆喰を塗り込み仕上げた、柱を包み込む厚い土壁。
    土蔵と同じ造りで、防火に優れ、住居に用いられたもの。

  •  花

     花

  •  いぐらの館裏側<br /><br /> 左端の扉がある場所は土間の台所があった場所です。

     いぐらの館裏側

     左端の扉がある場所は土間の台所があった場所です。

  •  いぐらの館裏側

     いぐらの館裏側

  •  石の側の木アップ

     石の側の木アップ

  •  2月には氷がはっていた手水鉢

     2月には氷がはっていた手水鉢

  •  横の壁の窓。

     横の壁の窓。

  •  梅はもう終わった感じです。

     梅はもう終わった感じです。

  •  庭の木<br /><br /> 椿が落ちています。

     庭の木

     椿が落ちています。

  •  庭の木

     庭の木

  •  いぐらの館の裏にある家の蔵<br /><br /> 2月には柿の木には実がありましたが、さすがに全部なくなっています。

     いぐらの館の裏にある家の蔵

     2月には柿の木には実がありましたが、さすがに全部なくなっています。

  •  柿の木アップ<br /><br />ヘタが残っています。

     柿の木アップ

    ヘタが残っています。

  •  庭の椿

     庭の椿

  •  ちょっとアップ<br /><br />白い花だから目立たないです。

     ちょっとアップ

    白い花だから目立たないです。

  •  庭の木

     庭の木

  •  庭の石の上にカッパの置物がありました。<br />水に因むので火事とかの予防の意味があるのかな?

     庭の石の上にカッパの置物がありました。
    水に因むので火事とかの予防の意味があるのかな?

  •  庭の花

     庭の花

  •  庭の花アップ<br /><br /> いぐらの館には今まで2回ひな祭りの時に来たことがあります。<br />ひな祭りのイベントであちこち歩くのでちょっとあわただしいです。<br />今日は人もいないしゆっくりと見ることが出来ました。

     庭の花アップ

     いぐらの館には今まで2回ひな祭りの時に来たことがあります。
    ひな祭りのイベントであちこち歩くのでちょっとあわただしいです。
    今日は人もいないしゆっくりと見ることが出来ました。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

山口

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP