天童温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
芭蕉達は、尾花沢滞在中のぐずついた天候がやっと晴れたのを見計らって、当初の予定には無かったが、尾花沢の人々の勧めに従って、やや後戻りする道順になるのも構わず立石寺を目指す。<br /><br />清風が用意してくれた馬で楯岡まで行き、その後は徒歩で南東に向けて進み、天童に入り、一日町の辺りから山寺街道を西に辿り、山寺の宿坊に辿り着く。<br /><br />芭蕉達は宿坊に荷物を預け、その日の内に山寺の巡礼を終える。<br /><br />尾花沢を発った我々のバスが立石寺山門に到着したときはまだ小雨が降っていた。<br /><br />しかし、1015段あるという長い石段を登っているうちに、いつに間にか雨は上がり、奥の院から開山堂を望む頃には夏の太陽が顔を出した。<br /><br />お陰で写真の数も多くなり、<br /> ①参道から見上げた宝珠山と点在する堂宇と山門まで、<br /> ②山門を潜り、800段の石段を登って奥の院下まで、<br /> ③奥の院前から開山堂、五大堂のパノラマ<br />の3回に整理して投稿します。<br /><br />正式名称は宝珠山立石寺だが、立石寺という堂宇があるのではなく、山寺同様全山の総称。<br /><br />我々が目にする土産物屋や飲食店並ぶ門前の通りは、江戸時代宿坊が立ち並んでいたらしい。<br /><br />山を降りてから気がついたのだが、その門前通りから見上げると、宝珠山が聳え、良く見ると山を覆う樹木の間に荒々し岩肌がが覗き、その上に五大堂や開山堂の姿がくっきりと見える。<br /><br />更に目を凝らすと赤い納経堂までも望める。<br /><br />その門前の通りに沿って石段の片方だけが築地塀を持つ、端正な山寺の入り口はある。<br /><br />石段を登ると正面に、宝珠山立石寺の開祖、慈覚大師を祀った、入母屋造りの根本中堂が現れる。<br /><br />根本中堂の左奥に鳥居が立ち、その先に、珍しく芭蕉と曾良が離れて置かれた銅像がある。<br /><br />念仏堂と鐘楼が並んで立つ一角を過ぎると「開北霊窟」と書かれた扁額を掲げた山門前に出る。<br /><br />根本中堂とこの山門だけが、山寺の幾多の火災を免れ、創建当初の姿を残しているとのこと。<br /><br />山門前をそのまま真っ直ぐに進むと、2009年ここを訪ねた帰りに潜った「抜苦門」があり、立石寺本堂の屋根も見える。<br /><br />此処に入場券の発売所がある。<br />

奥の細道を訪ねて第10回28立石寺(山寺)の景観①麓から見上げる宝珠山と立石寺

3いいね!

2012/07/05 - 2012/07/05

175位(同エリア218件中)

WT信

WT信さん

芭蕉達は、尾花沢滞在中のぐずついた天候がやっと晴れたのを見計らって、当初の予定には無かったが、尾花沢の人々の勧めに従って、やや後戻りする道順になるのも構わず立石寺を目指す。

清風が用意してくれた馬で楯岡まで行き、その後は徒歩で南東に向けて進み、天童に入り、一日町の辺りから山寺街道を西に辿り、山寺の宿坊に辿り着く。

芭蕉達は宿坊に荷物を預け、その日の内に山寺の巡礼を終える。

尾花沢を発った我々のバスが立石寺山門に到着したときはまだ小雨が降っていた。

しかし、1015段あるという長い石段を登っているうちに、いつに間にか雨は上がり、奥の院から開山堂を望む頃には夏の太陽が顔を出した。

お陰で写真の数も多くなり、
 ①参道から見上げた宝珠山と点在する堂宇と山門まで、
 ②山門を潜り、800段の石段を登って奥の院下まで、
 ③奥の院前から開山堂、五大堂のパノラマ
の3回に整理して投稿します。

正式名称は宝珠山立石寺だが、立石寺という堂宇があるのではなく、山寺同様全山の総称。

我々が目にする土産物屋や飲食店並ぶ門前の通りは、江戸時代宿坊が立ち並んでいたらしい。

山を降りてから気がついたのだが、その門前通りから見上げると、宝珠山が聳え、良く見ると山を覆う樹木の間に荒々し岩肌がが覗き、その上に五大堂や開山堂の姿がくっきりと見える。

更に目を凝らすと赤い納経堂までも望める。

その門前の通りに沿って石段の片方だけが築地塀を持つ、端正な山寺の入り口はある。

石段を登ると正面に、宝珠山立石寺の開祖、慈覚大師を祀った、入母屋造りの根本中堂が現れる。

根本中堂の左奥に鳥居が立ち、その先に、珍しく芭蕉と曾良が離れて置かれた銅像がある。

念仏堂と鐘楼が並んで立つ一角を過ぎると「開北霊窟」と書かれた扁額を掲げた山門前に出る。

根本中堂とこの山門だけが、山寺の幾多の火災を免れ、創建当初の姿を残しているとのこと。

山門前をそのまま真っ直ぐに進むと、2009年ここを訪ねた帰りに潜った「抜苦門」があり、立石寺本堂の屋根も見える。

此処に入場券の発売所がある。

同行者
一人旅
交通手段
観光バス 新幹線 JRローカル
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP