御茶ノ水・本郷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日の午後からの散策は、御徒町で山手線を下車して旧岩崎庭園、湯島天神、東京大学、神田明神、そして5番目に訪れたのがここ湯島聖堂です。<br />御茶ノ水の駅から聖橋を渡った所の駅前立地にあるにもかかわらず、夕方のしーんと静まりかえった静寂の中の大成殿 何故か数人の老人たちが無言で太極拳を舞っていました。<br />でも、全く違和感を感じさせない不思議な場所でした。<br /><br />ここは、日本の大学のルーツともいえる場所で、徳川五代将軍綱吉が、儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島のこの地に聖堂を創建し、上野忍岡の林羅山の私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。<br />そのおよそ100年後に幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所」を開設しました。<br />明治にはいり新政府の所管するところとなり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は、ここにその歴史を閉じました。<br />湯島聖堂は維新の一大変革に当たっても学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地としての栄誉を担いました。<br /><br />

昌平坂学問所 湯島聖堂

3いいね!

2006/12/16 - 2006/12/16

493位(同エリア596件中)

旅行記グループ 東京 12月

2

18

ぬいぬい

ぬいぬいさん

今日の午後からの散策は、御徒町で山手線を下車して旧岩崎庭園、湯島天神、東京大学、神田明神、そして5番目に訪れたのがここ湯島聖堂です。
御茶ノ水の駅から聖橋を渡った所の駅前立地にあるにもかかわらず、夕方のしーんと静まりかえった静寂の中の大成殿 何故か数人の老人たちが無言で太極拳を舞っていました。
でも、全く違和感を感じさせない不思議な場所でした。

ここは、日本の大学のルーツともいえる場所で、徳川五代将軍綱吉が、儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島のこの地に聖堂を創建し、上野忍岡の林羅山の私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。
そのおよそ100年後に幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所」を開設しました。
明治にはいり新政府の所管するところとなり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は、ここにその歴史を閉じました。
湯島聖堂は維新の一大変革に当たっても学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地としての栄誉を担いました。

PR

  • 御茶ノ水の駅を降りて、北側の聖橋を渡ると、そこに湯島聖堂があります。

    御茶ノ水の駅を降りて、北側の聖橋を渡ると、そこに湯島聖堂があります。

  • 大成殿は、1970年代に放送されたドラマ「西遊記」のロケ地だった場所で、2006年にフジテレビでリメイクされた月9ドラマ「西遊記」のロケ地としても使用されました。<br />

    大成殿は、1970年代に放送されたドラマ「西遊記」のロケ地だった場所で、2006年にフジテレビでリメイクされた月9ドラマ「西遊記」のロケ地としても使用されました。

  • 大正11年(1922)湯島聖堂は国の史跡に指定されましたが、翌年の関東大震災により焼失してしまいました。その後の復興は斯文会が中心となり、昭和10年(1935)工学博士東京帝国大学伊東忠太教授の設計と?大林組の施工により、寛政時代の旧制を模し、鉄筋コンクリート造りで再建を果たしました。<br />創建以来5度にわたる火災で焼失したこの建物も今は鉄筋のため焼失することはなくなるでしょう。

    大正11年(1922)湯島聖堂は国の史跡に指定されましたが、翌年の関東大震災により焼失してしまいました。その後の復興は斯文会が中心となり、昭和10年(1935)工学博士東京帝国大学伊東忠太教授の設計と?大林組の施工により、寛政時代の旧制を模し、鉄筋コンクリート造りで再建を果たしました。
    創建以来5度にわたる火災で焼失したこの建物も今は鉄筋のため焼失することはなくなるでしょう。

  • 太極拳を舞う5人の老人たち。なぜか大成殿のこの場所に溶け込んでいて、全く違和感を感じさせませんでした。

    太極拳を舞う5人の老人たち。なぜか大成殿のこの場所に溶け込んでいて、全く違和感を感じさせませんでした。

  • 昌平坂学問所から東京帝国大学(東京大学)、女子師範学校(御茶ノ水女子大)、東京教育大学(筑波大学)へと姿を変えていきました。<br />やはり、ここは日本の近代教育のルーツとなった場所です。

    昌平坂学問所から東京帝国大学(東京大学)、女子師範学校(御茶ノ水女子大)、東京教育大学(筑波大学)へと姿を変えていきました。
    やはり、ここは日本の近代教育のルーツとなった場所です。

  • 昌平とは、孔子が生まれた村の名前で、そこからとって孔子の諸説、儒学を教える昌平坂学問所と名づけられました。<br />

    昌平とは、孔子が生まれた村の名前で、そこからとって孔子の諸説、儒学を教える昌平坂学問所と名づけられました。

  • 大棟の両端にのせられた鬼頭

    大棟の両端にのせられた鬼頭

  • 入徳門は関東大震災での焼失を免れました。

    入徳門は関東大震災での焼失を免れました。

  • この水屋も震災前からあったものです。

    この水屋も震災前からあったものです。

  • この孔子像は昭和50年に台北ライオンズクラブより寄贈されたものです。

    この孔子像は昭和50年に台北ライオンズクラブより寄贈されたものです。

  • 今の湯島聖堂の案内図ですが、もともとの学問所そのほとんどが現在東京医科歯科大学湯島キャンパスとなっている場所でした。

    今の湯島聖堂の案内図ですが、もともとの学問所そのほとんどが現在東京医科歯科大学湯島キャンパスとなっている場所でした。

  • 御茶ノ水の駅のホームから見上げる聖橋<br />聖橋の名は、ニコライ堂と湯島聖堂の間に架けられた橋であることから名づけられています。

    御茶ノ水の駅のホームから見上げる聖橋
    聖橋の名は、ニコライ堂と湯島聖堂の間に架けられた橋であることから名づけられています。

  • 聖橋の上から見る神田川

    聖橋の上から見る神田川

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東京 12月

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • glabraさん 2006/12/20 23:25:21
    こんばんは
    ぬいぬいさん、こんばんは
    一眼デジカメを買われて、撮影に飛び回っておられる様子が良くわかります。東京には出張で良く行くのですが、ほとんど観光をしたことがありません。今後はこのような旅行記を参考にして、1時間の空き時間に訪問できる観光をしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
    glabra

    ぬいぬい

    ぬいぬいさん からの返信 2006/12/22 08:52:18
    おはようございます
    書き込みありがとうございます。

    最近はもっぱらご近所をふらふらしている状態ですが、来週からバリに出かけます。年末年始はビーチでのんびりしてこようと思います。
    一眼レフのデジカメは、まだ練習中で使いこなしておりません。
    今回も一眼レフ持参で出かけてきます。
    帰りましたらまた、写真をアップしますので遊びに来てください。

ぬいぬいさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP