旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

marillenさんのトラベラーページ

marillenさんのQ&A(14ページ)

  • 回答(425件)
  • 質問(0件)
条件をクリア
エリア
並び順

  • セビリヤ 「ロス・ガリョス」の予約について

    セビリヤの「ロス・ガリョス」に
    ネット予約を試みたところ、
    カード入力の段階ではねられました。
    メールで問い合わせたところ、
    「開店時間内で、直接予約を受け付ける」
    との返事をいただきました...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/22 18:25:44
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    全く同じ行程でセビリアへ入り、当日の16時以降にチケットを買いに行きましたが余裕でした。

    http://4travel.jp/travelogue/11097429

    この旅行記の後半です。
    一泊だけでフラメンコがみたい!と思ってセビリア入したのですが、
    予約サイトがなんか頼りない感じで、とれなかったら、また今度もう少し余裕をもった旅にしてくらいの気持ちでいったのですが、あっさり買えて、場所も複雑なところにあると書かれていたものの、それは旧市街側から行くと難しいということもわかりました。
    スペイン広場のある大通り側から行くとわかりやすいです。

    写真は始まる前までで、最後の会は撮ってもOKみたいなことがブログとかで散見されましたが、
    私の時は最後までNGでしたので、その時の司会者?の指示に従ってください。

    チケット取れたら、開場より早めに行くと好きな席取れますよ。

    行く時期にもよるとは思いますが、バス自体も遅延してファロに到着、最終的にも定刻にはつかなかっことを考えると、渋滞とかによる遅延もありますし。。。
    バスのターミナルもファロからの昼のバスは街外れなので、昼の受付は基本諦めた方が良いかと思います。

    カードは、ネット予約はロスガリョスが他に委託してるサイト予約ではなかったですか?
    国際カードでも、最近スキミングとか、なりすましの被害防止で自国カード以外受け付けないとかなっているサイトが増えてます。
    使えるか使えないかは、行ってみないとわからないかと。。。店舗でも同じく規制かけているカード処理会社増えているらしいので。

    再度メールして、カードが使えるかと、どこのカードが使えるか聞いてみてはいかがでしょう?
    また、日本発行のもので大丈夫なのかも。。。

    あと、余談ですがバスですがかなり強く冷房かかっているので、厚手の上着をもって乗られた方がいいかとおもいます。男性でも半袖の中に腕入れて丸まっている人がいたほどでした。 ロス ガリョス

  • 食事について

    ラデュレにて、食事をしたいと考えております。
    朝食、昼食、ディナーのどちらがおすすめですか?
    お勧めのメニューがあれば、教えてください。
    お願いいたします。...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/21 00:16:08
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    私は朝とカフェ利用しか経験がありませんが。。。
    朝のフレンチトーストがオススメです。
    もちろん、昼とかにも食べれますが、朝に食べるのが最高です☆

    日本の日本橋三越とかでも食べれるみたいですが、パリでしか体験したことがありません。

    あとは、クロワッサンを買って街中をウィンドーショッピングしながら食べるのもお行儀悪いもののパリを堪能してる気分になるのですきです。

    私はいつもロワイヤル店に予約なしで並んで入っています。
    予約だと二階席みたいなので。。。一階の方が雰囲気があるので好きなのであえて並んでます。

    クロワッサンの買い食いの場合、数ユーロなのも高ポイントです♪

    カフェ利用の場合、ショーウィンドウが中にあるので、そこで食べたいケーキを選んで頼むことができます。 ラデュレ (パリ シャンゼリゼ店)

  • ドイツ女一人旅 行程の相談に乗って頂けますか?

    はじめまして、私の質問に目を止めて頂きありがとうございます。

    今年の8月お盆休みに、ドイツへ一人で旅行に行きたいと思っています。
    海外に一人で、しかもツアーではなく個人で行くのは初めてなので、...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/13 11:43:37
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    名古屋だったんですね~。
    17万円代と20万円台は。。。確かに痛いですね~。ToT
    フライトは20万切りたいですよね。

    だったら。。。最終日にフランクフルトに移動ではなく、前日の夕方にミュンヘン観光終わらせた後フランクフルトに移動。空港のホテルに一泊はいかかでしょう?

    空港から中心部までもローカルで一本ででれますし、当日ミュンヘンからだと遅延があったり、間引かれたりで移動しきれなかったら乗れなくなってしまいますし。(電車が突然間引かれてたり。。。乗ってた電車がその日に限り途中駅で車両切り離しで短い車両編成に変わったりとか。。。あります。。。それも英語放送無しでやらかしてくれるので。。。。聞き取りきれなくて近くの席の人が前の車両に移動よって教えてもらったことも。)

    朝に荷物をまとめでミュンヘン駅のコインロッカーに預けておき、旧市街を観光して、荷物ピックアップ→フランクフルトへ移動。

    とか、ミュンヘンを朝出発して、シュトットガルトかニュルンベルク経由でこれらの都市を観光してフランクフルトへ。
    (ミュンヘン→フランクフルトはシュトットガルト経由の西廻りとニュルンベルク経由の北東廻りの2経路あります)
    シュトットガルトもニュルンベルクも大きな駅なのでコインロッカーもありますし、また、駅から徒歩で旧市街にでれる街なので経由で観光するのに適した街です。(シュトットガルトのポルシェやベンツの博物館に行くには地下鉄など乗らないと行けないけど。。。)

    http://4travel.jp/travelogue/11019991
    もっと大移動なのですが・・・
    ウィーン→ミュンヘン→フランクフルトという移動を前日にしてます。
    わざとミュンヘンでストップオーバーを長くして旧市街まで足を運んで、観光。
    夜について一泊後、午前中フランクフルトのクリスマス市を見てから空港でチェックイン。
    空港ホテルに泊まったので、朝にホテルに預け、夕方とりに行く。って感じにしました。

    私も去年は一回しか旅行してないので行きたくなっちゃいました☆

  • ドイツ女一人旅 行程の相談に乗って頂けますか?

    はじめまして、私の質問に目を止めて頂きありがとうございます。

    今年の8月お盆休みに、ドイツへ一人で旅行に行きたいと思っています。
    海外に一人で、しかもツアーではなく個人で行くのは初めてなので、...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/12 21:08:40
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    他の方の回答をみて・・・フランクフルト20:45発ってことはANAの予約かなと思って少し検索してみました。

    最安で計算しているので・・・
    フライトが初日深夜便になっていますが・・・
    一日前倒しにできると値段が下がるのでオススメかもです。
    帰りは成田着にこの場合なってしまうのがお住いのエリア次第によって痛いかもですが・・・。

    出発を前倒しにした場合 8/9発→8/17着
    8/9 NH203 HND→FRA 0:50→6:00 (空港には前日の22時過ぎにいなきゃならない)
    8/16 LH2018 MUC 17:30→DUS 18:40
    NH210 DUS 20:00→NRT14:25 (8/17)

    183,700円

    8/9 NH203 HND→FRA 0:50→6:00 (空港には前日の22時過ぎにいなきゃならない)
    8/16 NH224 FRA 20:45→HND 14:55 (8/17)

    186,290円

    この場合、ミュンヘンからのほうが安いです。
    多分フランクフルトと羽田の空港税とかによるものだと思いますが。。。

    また、予定通りの日程だと・・・ミュンヘンから帰るのは1万4千円くらいの差ですね。
    8/10 NH203 HND→FRA 0:50→6:00 (空港には前日の22時過ぎにいなきゃならない)
    8/17 NH6214 MUC 10:00→FRA 11:00
    NH204 FRA 12:10→HND 6:35 (8/18)

    209,480円

    8/10 NH203 HND→FRA 0:50→6:00 (空港には前日の22時過ぎにいなきゃならない)
    8/17 NH204 FRA 12:10→HND 6:35 (8/18)

    195,790円

    行きを多分11:45の便にしてる気がしますが・・・有意義に使いたかったら、荷物を空港に送っておくか仕事場に持っていってしまって、夕方空港に行き、シャワーを浴びでラフな格好で乗り爆睡。
    で、朝に到着→ホテルに荷物を預けて部屋に入れるなら再度シャワーを浴びてから行動。
    のパターンはオススメです。飛行機で寝れれば、朝から行動も結構平気で夕方にはいい感じに疲れて寝れて時差ボケ無しで過ごせます。
    そして、普段だとこの深夜便のほうが値段高いのに現在だと深夜便のほうが安いみたいですし。
    職場が羽田からめっちゃ遠い、終わる時間が遅い仕事等だったら無理かもしれませんが。。。

    あと、帰りに関しても、もともとの日程の方でフライトが違いますが。。。日本に早朝着も結構いいです。
    私の場合、そのまま荷物は自宅に空港で送り、職場近くの漫喫でシャワーして出勤。
    仕事場にいる=起きてなきゃいけないで、時差ボケになってる暇がなくてリセットできますw
    また、帰着日に出勤するので有給休暇も一日少なくてすみますし。
    (まぁ、この辺は万が一遅延とかがあった場合、いきなり休むことになっても大丈夫な職場か否かによっても違うと思いますが。。。)

    複数都市の検索画面では検索できないのですが、ANAのサイトで1都市型で日程等を入れる画面で検索条件を追加する。とすると前後3日の運賃を検索というのがあるので、それを利用した上で休みを前後動かせる日程とくらべて最安になるのを探すといいですよ。

    あとは、Google Flightとかでも、日程の前後でいくら違うとか出してくれます。
    また、同じANAでも同じスターアライアンスグループのルフトハンザとかで取ったほうが安いこともあります。(共同運行の枠なので数が少ないですが・・・)
    さらに、例えばANAのエコノミーの値段よりルフトハンザのプレミアムエコノミーの方が安いということも。。。(たまにあって、ANAに貯めるマイルもルフトハンザのプレミアムエコノミーのほうがANAのエコノミーより多いし、ANAより食事の出し方とかルフトハンザの方がプレミアムエコノミーはいいので、最近は必ずチェックしますw)
    まだまだ日程は先なので、フライト自体も色々検索されるといいかと思います。

    あと、先程書き忘れたな〜と思ったことを一点。
    DBのアプリをスマホに落としておいて、現地で乗る予定の電車の時刻検索すると現在の位置やどれくらい遅延しているかみることができます。FreeWiFiも昔に比べて駅で使えるエリア増えているので、活用されるといいと思います。

  • ドイツ女一人旅 行程の相談に乗って頂けますか?

    はじめまして、私の質問に目を止めて頂きありがとうございます。

    今年の8月お盆休みに、ドイツへ一人で旅行に行きたいと思っています。
    海外に一人で、しかもツアーではなく個人で行くのは初めてなので、...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/12 14:02:45
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    他の方も書かれていますが・・・
    ドイツ&オーストリア女一人旅をする身から。。。

    ①行程に余裕がなさすぎる
    毎年のように旅できないとどーしてもあっちもこっちも行くなら行きたい!!と思ってしまうのは人の性。
    ですが・・・行程に余裕が無いことで周りに目が行かないことで事故や事件に巻き込まれる。
    行程をこなすことに必死になってしまって観光が十分できない。体調崩しても移動しなきゃいけないので移動だけで他何もできない。
    となってしまっては本末転倒。

    と考えて、他の方も書かれているように2〜3泊ずつで次の都市に移動とされて、同じホテルに泊まっている間に近隣の都市に観光に出かける。という形にしたほうがホテル周辺の治安がわかる安心感という意味でも、荷物を毎日持ち歩かないという面でもいいと思います。

    特に荷物ですが、手荷物程度(機内持ち込みのみ)で旅行されるならともかく10日用くらいのスーツケースを毎日持ち歩くとなるとその移動だけで疲れてしまうかと思いますし、その荷物を出したり閉まったりの労力&時間がもったいないです。

    また、全行程のDBのチケットを取ってあったとしても。。。まずDBが昔と違って結構平気で遅延する。。。地方都市だと迂回もできず待つしかない。
    そしてそれぞれの都市では地下鉄や路面電車を使うことになるかと思いますが。。。地下鉄はまだしも(たまに止まっちゃうこともありますが)、路面電車は時刻表があってないようなところもありますし。。。案内が電子版ででてればいいけれどもでてないと降りる駅を間違える等(車内のも次のテロップにし忘れとかあります)もありえますし。。。
    と目的地につくのにも英語が必ずあるわけではないのでスムーズに行くかは運しだいだと思います。
    (遅延時はドイツ語放送しかないとこのほうが多いので)あと、夏季だと地元バスとかはスクールデイしか走ってませんと本数が減っている地方もあり。(田舎なほどそうなる ToT)

    こーいう諸々を考えると、特に初めての一人旅ならもうちょっと余裕をもった旅程にされたほうがいいかと思います。

    2〜3日に一回の大移動となると今回希望しているところ全部いけなくなっちゃうかもしれないので、それは次回に行く!!次回行くための資金&休みをもぎ取ってやる!!と次のモチベーションにつなげればいいかと思います。

    ②DBに関して
    ケース・バイ・ケースだと思います。ジャーマンレイルパスは確かに予約が必要ないので電車に飛び乗れる利点がありますが、相当量乗らないともとが取れません。
    また、一等車の場合、ジャーマンレイルパスではラウンジが使えない。けれども早割だと安いのにラウンジ使える。等あるので・・・。
    経路がしっかり決まっている場合は、乗換駅での観光時間をわざと作って遅延しても対応できるようにして、早割で取ってしまうのが一番いいとは思います。
    逆に日々行く場所を決めてないで気ままに、旅するならジャーマンレイルパスの方がチケットを買う手間を省けた上で来た電車に飛び乗れるので便利だと思います。(クリスマスマーケットに行くときはいくつかの拠点を決めてそっから行ける範囲内で見ては次の移動場所を決めるとかしてるのでジャーマンレイルパスを使うことがあります)

    経路を決め直した後に、早割での値段、正規での値段をみて、正規の合計金額が上回っているならジャーマンレイルパスでもいいと思いますし、早割がめっちゃ安いなら乗り継ぎ時間を調整して余裕のあるチケットをとって早割にするのもありかと思います。(DBでまず行き先等いれて検索、その後経路をみて、乗換駅を経由駅に入れて、経由駅での滞在時間をいれて検索すると乗換駅での時間に余裕をもたせることができます)

    ③飛行機について
    これも他の方も書かれていますが、フランクフルトIN&OUTになっていますが、片方をミュンヘンにしたほうが効率的かと思います。また、IN&OUTを変えたとしてもUPする値段は電車にその間を乗るよりは安いことのほうが多いと思います。なので、今一度フライト検索し直したほうが良いかと思います。

    以上、他の方がすでに書かれていることの重複になるかもしれませんが、
    ドイツエリア女一人旅をよくする身として気になった点でした。

  • ルフトハンザ(ツアー)でオンラインチェックインの方法を教えてください

    4月にルフトハンザでフランクフルト経由でバルセロナに行きます
    ツアーなので予約番号などは空港で渡されますがオンラインチェックインはできないのでしょうか
    よろしくお願いします...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/10 14:41:08
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    はじめまして。

    ここに質問するよりもツアー会社に相談されたらいかがでしょう?
    以前、座席指定をしたかったため、ツアー会社に電話をして番号を教えてもらい、
    座席指定とマイレージ登録などを事前にしたことがあります。

    また、別の機会にはツアー予約時にマイレージ番号をツアーの書類に記入した際も該当エアラインに予約状況が反映されていたこともあります。

    どちらもルフトハンザでのフライトではないのと、どのツアー会社かもわからないので、
    同じことができるかはわかりませんが・・・一度ツアー会社に事前に座席指定がしたい等理由を話した上で相談されるのがよいかと思います。

  • ご当地ラバーダックを探しています。

    タイトルの通りです。
    海外のラバーダックを集めるのが旅行中の楽しみで、国外に行くたびに探しております。
    有名なのは大英博物館のサムライやスフィンクスの格好をしたアヒルですね。
    他にもドイツのノイ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/04 16:56:32
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。
    オーストリアにも何種類かありますよ。

    https://www.fromaustria.com/en/catalogsearch/result/?q=duck

    このサイトにもありますが・・・
    所謂、お土産屋にかごに入ってよくあるのが・・・モーツァルトとSisiかな。
    あとはあまり見てないけれども何種類かごちゃごちゃと積んであることが多いです。(店頭のショーウィンドウに飾っているお店もあります)
    地方の小さな町の土産屋さんとかにもあります。

    いつもモーツァルトの買おうかな〜〜〜と思いつつ買わずに買ってきてますが。。。
    ご当地で集めるの楽しそうですね!!
    小さいサイズであったら集めたいな〜とこの質問をみて思いました。
    (普通サイズだと飾る場所がないので ^-^;;)

  • フランクフルト乗り継ぎのラウンジ利用

    度々この欄を利用させて頂いているNARAと者です。
    先日ANA(スタアラ)のフライトでパリまで行ってきました。
    羽田00:55→フランクフルト05:20 NH203 フランクフルト06:50→CD...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/21 09:58:01
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    おはようございます。

    リクエストに答えて再々度お答えします ^-^

    デュッセルドルフはやはりパスコントロール前なんですね。
    到着したのがパスコントロールそばのゲート。
    その後、パスコントロールをうけてすぐに搭乗したものの、
    搭乗口のエリアは狭かった記憶があるので、ラウンジどこにあるんだろ?と思ってました。
    確か、機内持ち込みの免税手続きもパスコントロール前でそれもかなり遠い位置だった記憶があります。(時間がどれくらいかかるかわからなかったのでスーツケースを普段預けないのに、預けで免税手続きもウィーンでしたので実際は体験していないのですが。。。)

    ラウンジですが・・・

    スターアライアンスだったらば一番はやはりトルコ航空のイスタンブールのアタテュルク国際空港のラウンジですかね~。
    食事もその場で作ってくれるものがいろんな場所にあって、
    スイーツもデメルとか一流店のが入ってて、なくなるそばから違う種類を置いてくれていたり。。。
    フロアも下とたしか上もあって広すぎて全部回れず。。。ビリヤードなどのゲームコーナーとかもたしかありました。

    他社の一番はスカイチームのAir Franceのパリ シャルルドゴール空港のラウンジですね。
    やはりここもとてつもなく広くて全部回れず。。。
    ゲランやクラランスのエステがあるだけでなく、トイレのアメニティさえも一流コスメがおいてありました。また、ここのメインラウンジは明るくて開放感があって良かったです。
    あまり時間がなかったこともあり、ほとんど見れませんでした ToT
    (ターミナル2があんなに広いとは思わず。。。早めに空港には行ってたもののたどり着くまでに時間が。。。)

    行きにもシェンゲン協定行く前のラウンジかな。。。(深夜便で早朝着だったため確かなんか変なルートでゲートそばではないラウンジでした)で、入ったシャワーはロキシタンのアメニティでした。

    成田のAir Franceのラウンジは食事はいまいちでしたが、椅子が革張りでいい感じでした。

    また、これらのラウンジを使わせていただいたのは、Air FranceとKLMのFlying Blueがステータスマッチをやってた頃にSFCの資格からFlying Blueの上級会員の資格をいただき使用しました。
    (現在は平まで降格。。。でも、ヨーロッパ線だとスカイチームはたまにお世話になるので、現在はデルタAMEXを所有してスカイチームエリートの資格維持しています)

    印象に残っているのは・・・
    ・ベトナムのベトナム航空のラウンジとROSEラウンジ(確かスタアラ系)はインスタントだけれどもフォーがあって美味しかったです。それもインスタントだというのにROSEラウンジはスタッフがトッピングとか色々やってくれました。

    個人的に好きなのは
    ・オーストリア航空のウィーンにあるシュヴェヒャート空港のラウンジ(シェンゲン協定内エリアへのフライト用ラウンジ)
    他のラウンジが比較的証明が暗く設定されている中、狭いものの明るいし、レイアウトがモダンなので好きです。(仮眠用に寝椅子がおいてあるエリアは暗くしてある)
    また、食事も軽食に近いものが多いですが、お菓子の国なので必ずケーキが数種類置いてある。あと食事のお皿が空のままにされず絶えず入れ替えてくれてる。

    ・ルフトハンザ航空のフランクフルト空港のラウンジも好きです。理由はブルスト(ソーセージ)!!とビール!!ボイルされたブルストが大抵あるのと、ほかの空港だと缶ビールなのに、ここは日本と一緒でビールサーバーがおいてあるので好きです。またシャワー室も比較的待たずに確か入れるのも高ポイント。

    残念だなーと思うのは・・・
    ・パリ、シャルルドゴール空港のスタアララウンジ
    建物の構造上仕方ないのですが・・・セキュリティ前にあるラウンジなことと、
    ラウンジからANAのゲートが遠すぎる。中の食事は味噌汁があったり、キリン一番搾りがおいてあったりと日本人への配慮があるし、シャワーもたいていすぐに入れるのでラウンジの内容自体に不満はないのですが。。。あ、でもラウンジが狭いせいで。。。あとANA便の時間帯はANAに乗る日本人が多いため、たまに団体のビジネスに乗る方がうるさかったりします。。。ここは居酒屋じゃない!!そしてあなたの自慢話聞きたくない!!と思うほど。。。離れていても声が聴こえるおばさまがうるさいことがあります。。。

    プライオリティパス関連だと・・・
    ・オーストリアのシュヴェヒャート空港のプライオリティパスのラウンジの食事は比較的充実してました。(下手したらオーストリアエアラインよりも食事自体はあったかも?スイーツはオーストリアエアラインのラウンジのほうが良かったですが)アルコールもありました。(オーストリアエアラインよりも早くOPENするのでOPENするまでのちょっとの利用)

    ・マドリード(多分スタアラも同じ(ラウンジが工事中が多かったのでもしかしたら一時的に一緒だっただけかも?))のラウンジはホットミールはすべてレンジで温めるタイプでした。カプチーノが甘かった。。。

    あと他にも・・・
    パルセロナ、シアトル、LA、NY、香港、台湾(EVA航空のラウンジ)、スキポール(プライオリティパス)等で入った覚えはあるのですが、構造も食事もあまり覚えてません。。。ってくらいに印象浅いので。。。私的に可もなく不可もなくだったのかと。。。

    飛行機のラウンジではないですが・・・・
    鉄道のラウンジでは。。。(一等車のチケットを持っている人が入れるラウンジ)
    ドイツ鉄道のミュンヘン駅のラウンジが好きです。
    日中でもアルコール提供、メニューなどなく、スタッフが何がほしいか聞いてくれ、軽食や果物等出してくれます(どこまで要求できるかわからずとりあえずいつも食べたいものを言って出してもらう)。
    他のドイツ鉄道のラウンジはたいていドリンクバーとあって軽食バイキングなのですが、ミュンヘンだけはドリンクバー以外の食べ物は注文なのと、アルコール提供に時間指定がないのがお気に入りです。

  • フランクフルト乗り継ぎのラウンジ利用

    度々この欄を利用させて頂いているNARAと者です。
    先日ANA(スタアラ)のフライトでパリまで行ってきました。
    羽田00:55→フランクフルト05:20 NH203 フランクフルト06:50→CD...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/21 00:12:48
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    こんばんは。SFCお仲間ですね☆
    本当はダイヤとかも取ってみたいものの、乗るのは好きなのですが、その飛行代を捻出できないためSFC止まりです。

    回答に書かれていた質問の回答です。

    セネターとビジネスの違い→
    http://www.lufthansa.com/online/portal/lh/jp/informationservice/attheairport?nodeid=1363259643&l=ja

    こちらを見ていただければわかるかと思います。
    ビジネスラウンジよりも上のランクのラウンジとなります。

    荷物受け取りを通過した記憶がない→
    フランクフルトの荷物受け取りはレベル1になるので、乗換で荷物がスルーなら荷物受け取りのエリアは通過していないかと思います。
    また、預け荷物がなくそのままフランクフルトに入る場合もターンテーブルのフロア行かなくてよかった気がします。

    そのためなのか、入国してすぐのエスカレーターの前に簡易税関があります。(時間帯によっては税関の人がいないため、そこが税関だと気づかない人もいるかも?)
    人がいる場合、アトランダムでパスポートチェックと現金(ユーロ)をいくら持ってるか等聞かれることがあります(現地でATMでおろすため5ユーロも持ってなかったこともあって、笑われましたw)
    そしてもう一個預け荷物受取後にも税関があります。多分、こちらはグリーン(無申告)を通過したとしてもアトランダムで荷物チェックされます。(ミュンヘンで開けられたことあり。いちいちこれはなんだ、あれはなんだと。。。先輩を尋ねる旅だったのでお菓子等が目一杯ギリギリに入れてるスーツケース荒らしてくれて。。。しまうのが大変でした。。。布のスーツケースがパンパンなのに中身は安物しかなくて多分がっかりされたと思いますwww)

    どちらの税関も早朝着だと大抵いません。(隠れていることもあるので絶対ではないですが)

    また、長いトンネルを通ったならAのゲートにいかれたんだと思います
    LH1026はA13とかから出発するみたいなので。
    http://bit.ly/2m4g5ow
    Aのゲートフロアの場合、A50のあたりにセネターラウンジはあるみたいです。

    Bゲートのセネターになりますが、普通にセルフの食事や飲み物を取るところ以外に、
    バーカウンターがあって、そこでは種類は限られるもののカクテルを作ってくれたり(メニューがおいてあり、ノンアルコールカクテルもあります)、セルフのところにはおいてないスパークリングやワイン等もあります。(こちらでカプチーノもいれてくれ、セルフのよりいいw)バーカウンターの方もスタッフがやってくれますがすべて無料です。

    デュッセルドルフでラウンジ入られたんですね!羨ましいです。
    ウィーンの帰りに楽しむ予定が。。。ウィーンからの便が大幅遅延で。。。。
    グランドスタッフが待機していて名前確認で誘導→出国審査→ゲートまで付き添いで最終搭乗者という形だったのでデュッセルドルフの空港自体を楽しむことができなかったので、またリベンジしたい空港です☆

  • フランクフルト乗り継ぎのラウンジ利用

    度々この欄を利用させて頂いているNARAと者です。
    先日ANA(スタアラ)のフライトでパリまで行ってきました。
    羽田00:55→フランクフルト05:20 NH203 フランクフルト06:50→CD...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/20 17:08:33
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    ANA便に次に乗るなら、
    https://www.ana.co.jp/international/departure/airport/map.html?c=fra#anchor002

    このラウンジが使えます。ビジネスラウンジに行っても、
    ビジネスラウンジではなくセネターラウンジを勧められます。

    http://4travel.jp/travelogue/11062372

    この旅行記の後ろの方にセネターラウンジの入口が写っています。

    http://4travel.jp/travelogue/11041444

    この旅行記はラウンジ内だけですが、
    NH204便に乗る前にラウンジによったときの記事です。

    ↑のANAのサイトの左側のWingが搭乗ゲートなことが多いので、
    搭乗口に向かって歩いていると左手に多分あるかと思います。

    行きに乗り換えた場合は、ヨーロッパ線のエリアなのでまた別になるかと思います。(あまり行きにフランクフルトで乗り換えることがないので覚えがなくて。。。)

  • ザルツブルクからウィーンへのバス

    ザルツブルクからウィーンへ移動するのにあたり、flixbusでチケットを取りました。
    そこで、乗り場がSalzburg main station(platform)となっており、途中まで鉄道に乗るの...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/14 08:48:40
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    はじめまして。

    flixbusのサイトでSalzburgからViennaで調べてみると、
    ミュンヘン経由の異様に時間がかかる便以外は
    WestbahnというLCCの鉄道が運行していると所要時間の横にある i マークをみるとなっています。

    なので、今一度、ご自身が予約なさったチケットを検索してみて、
    i マークを確認されるといいと思います。

    この値段だと多分2等車だと思うので、2等車の車両に乗ればOKだと思います。
    基本、この電車はザルツブルグ始発なので、少し早めにいけば確実に座れます。

    また、車内でFreeWiFiも使える(2等車でもつかえ、国鉄の車内のFreeWiFiよりも高速)ので電車だと乗り物酔いするからバスっていうわけでは無ければおすすめです。
    鉄道経路も国鉄だと新しい中央駅につくので、ウィーン近辺はトンネルがずっと続きますが、Westbahnは昔からの西駅につくので、景観も楽しめますし。 

  • フランクフルトでの観光について

    こんにちは!4月から社会人になる者です。
    予てより1人で行きたかったドイツのフランクフルトに1週間行くことが決まりましたが、
    どこを観光するべきなのか分かりません。
    2日ほどはフランクフルトを闊...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/11 16:52:42
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    フランクフルトから日帰りで観光できる場所・・・。
    電車にどれくらい乗っているのが平気かにもよると思います。
    3時間位まで車窓を楽しむから平気。
    というならミュンヘンまでいけるので、そっから戻ってくる形で
    ニュルンベルグかシュトットガルトを観光して戻ってくる。ということもできますし、
    電車に乗ってる時間がもったいないと思うなら1〜2時間となると南はシュトットガルトあたり、
    南東はニュルンベルクあたりが限度かと思います。

    他の方も書かれているケルンは比較的近いのでおすすめかもしれません。

    あとは、城をみたいのか、教会をみたいのか、ドイツのクルマをみたいのか・・・等々
    で変わってくるかと思います。

    教会だとケルンの大聖堂、ミュンヘンのフラウエン教会あたりがみどころかな。。。
    市庁舎はミュンヘンとローテンブルク・オプ・デア・タウバーのからくり時計が見どころ。
    お城はハイデルベルクの古城やニュルンベルクのお城あたりかな。。。
    クルマを堪能したければシュトットガルトのベンツとポルシェの博物館、ミュンヘンのBMW、
    ちょっと行きづらいけど、クルマだけに絞るならミュンヘンの北にあるインゴルシュタットにあるアウディなどもおすすめです。あとはこれはここだけ行くことになっちゃうかもしれませんが、フランクフルト北東にあるウォルフ スブルク(片道3時間程度)のフォルクスワーゲンの遊園地とか。。。

    フランクフルト自体はビジネス街なので、私はクリスマスマーケットくらいで、
    拠点にしてもそこの観光はほとんどしてません。
    たいていオーストリアに抜けるかその逆の旅をすることが多いです。

    その過程で何回でも行きたいなって思うのが、ハイデルベルグ城とローテンブルク・オプ・デア・タウバーの街、ミュンヘンのからくり時計。ですかね。クリスマスマーケットがなかったとしても。
    あとはミュンヘンに滞在してるなら足を伸ばしてノイシュバンシュタイン城。

    ドイツは、城、古い街なみ、教会、自動車メーカー、シュタイフや木の玩具、ライン川などの川下り、南の塩抗や温泉、南の山々などの自然。等が観光の主なものかと思います。(ベルリンやフランクフルトのビジネス街を除いたら)
    きっと3月までに旅行されるのでしょうからスキーなどを除けば山々や川下りはやってたとしても本数が少ない上、寒いので除外になると思いますが。。。
    ドイツのガイドブックやネットで観光などで調べて、気になったところをGoogle mapに入れてみて、電車の経路を調べてみるといいかもしれません。
    実際の電車の時刻自体はDB(ドイツ鉄道)で調べ直したほうがいいかと思いますが、
    大体の行くのに必要な時間がわかるかと思います。

  • ドイツレンタカーの旅、ルートプランニングと左ハンドル右通行について

    4トラベラーさん、いつもお世話になっております。
    夏にヨーロッパ旅を計画中です。
    ドライブと城が好きなので、ドイツに行ってみようかなと漠然と考えております。

    そこで、「ドイツでのドライブ旅の...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/11 13:53:16
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。
    私は普段は電車でドイツ&オーストリアを一人旅することが多いのですが、
    その知識を踏まえた上で一度クルマ好きな友人とクルマの旅(城ではなくドイツのクルマを見るのをメインとしたクルマで移動する旅)をしました。

    http://4travel.jp/travelogue/11041444

    その旅が↑の旅行記になるのですが・・・
    運転はその友人がしてくれたので2)の質問はナビゲーターとして以外ほとんど答えられないのですが。。。

    1)に関して
    他の方も書かれているように南ドイツのほうが城は多いです。
    IN&OUT次第ですが・・・
    フランクフルトから入るならば、ハイデルベルグ、ニュルンベルグ、ローテンブルク・オプ・デア・タウバー、ミュンヘン、フッセンあたりが有名な城や教会等がある場所かと思います。

    また、6泊8日あるならば、↑のようにオーストリアまで入ってしまえば、
    ザルツブルグ、ウィーンも城が見られます。ハプスブルグ家の歴史を考えるとやはりウィーンの城が一番おぉ〜〜〜!!って感じはあるかもです。首都で大きい城が地下鉄で回れる範囲内に点在しているので。
    私たちはその街までいって時間の都合上、観光してませんが、ミュンヘン〜ザルツブルグ間にあるキーム湖に浮かんでいる島にあるヘレンキームゼー城とかも素敵らしいですし、ザルツブルグの郊外にあるヘルブルン宮殿の水力による機械仕掛けなどもお城だけでなく当時の金持ちの道楽と水力による機械が動く様とかも感動しますし(こちらは一人旅の時行ってます)

    また、宿泊は考え方しだいだと思うのですが・・・
    確かに小さい町の小さいホテルに泊まるのも現地の情緒を感じられて素敵だとは思うのですが・・・
    ① 毎日のようにホテルを変えるとその準備(スーツケースを開けて、閉まって・・・等)をするのがめんどくさい。
    ② 小さい町のホテルだとあって屋外駐車場、ないと近所の公共パーキングになる点(盗難やイタズラが怖い)

    が気になり・・・
    運転手が何時間運転しても平気なタイプであったこともあり、
    ミュンヘンとウィーンを起点とし、屋内駐車場のあるホテルをとり、そっから地方都市をピストン形式で楽しみに行くという形をとりました。

    この場合、はじめから全行程のホテルをとっているのと違い、天気や気分でどこ行こうという感じで旅できたので良かったです。一箇所行って、次どこ行く?って感じで近場や帰り道の観光場所を追加したりとかもできたので。もともと計画してたよりも多くの都市をみることができました。


    2)に関して
    ①ラウンドアバウトについて
    田舎ほどラウンドアバウトが多いです。都市だときちんと信号がある方が多い。

    ②速度制限に関して
    他の方も書かれているように家のある近辺になると突然時速が半分以下に制限されるところが多々あります。というか、田舎道で畑だらけのとこはかなりの高速。その中の数分にもみたいな集落に入ると減速。の繰り返しで、そのそばにオービスのカメラが必ずといっていいほどあります。

    そして、こーいうとこでのスピード違反に関しても後日日本に罰金請求がくるらしいです。
    (ブログに書かれているかたがちらほら)

    ③アウトバーンの料金に関して
    ドイツは無料ですが、オーストリア、スイス、イタリアはそれぞれ有料です。
    国境付近に数日券とかのフロントガラスに貼るタイプのチケットを売っているガススタンド等があるので、それを購入して貼ることになります。
    日本みたいなETCはバスやトラックのみの仕様なので、このステッカーを張ってない場合、ドイツ外に出る場合、これもまた罰金対象になるかと思います。
    (ドイツの国境近辺はドイツ〜ドイツに移動だとしても一部スイスやオーストリアの土地を通ることもあるので注意が必要です)

    ④排気ガス規制に関して
    ドイツ国内で乗る場合も、フロントガラスにシールが貼られているかと思いますが、
    緑、黄色、赤の排気ガスに応じたステッカーが貼られていて、それに応じて入れないゾーンがあったりします。
    http://belgiumnew.exblog.jp/18735405

    実際、私達が旅している時も都市部でこのステッカーのゾーン指定みかけました。
    はじめなんの区域指定かわからず、クルマのフロントガラスみたら、あ、グリーンの貼ってあるね。って気づきました。

    ⑤地図に関して。
    レンタカーについているカーナビは基本ドイツ語、英語もあったかな。。。
    なので、私たちはメインはスマホのGoogleマップを使いました。(SIMフリー携帯にデータのプリペイドSIMを使って)
    ガーミンというカーナビが結構車旅される方はおすすめみたいですが。。。
    そうそう行くわけではないならば、Googleで十分です。渋滞情報や工事エリアなどもきちんと反映してくれてるし、場所の検索も日本語でできるし、Bluetoothとかでカーラジオと連携させておけば、音声案内もきちんとしてくれるし(曲をかけながらでも案内してくれる)。

    ただし、スマホの充電を食うので、シガーソケットのUSB充電を持っていった方がいいかと思います。
    私は運転手と自分のと充電できるよう複数口のUSB充電になるやつを持っていきました。

    で、ラジオばかりだと基本ドイツ語だらけで運転手がなれない道での運転なのに言語の壁まで与えるのは疲れるかな〜と曲をいっぱい入れていって、基本持っていった曲を、たまに現地の雰囲気を味わうためにラジオをとしてました。

    ⑥天候による速度規制
    主にアウトバーンですが・・・速度規制が普段の指定されているものだけでなく、
    霧だったら何キロ、雨だったら何キロと部分的に天気で速度が変更になる標識があります。
    事前にそういう標識に関しても調べて行かれたほうがいいかと思います。

    いろんな標識の一覧です
    http://www.berlinnet789.de/daily/unten/hyousiki.htm

    ⑦アウトバーンの道路に関して
    街灯がないので、夜になると慣れてないとかなり難しいかもしれません。
    標識も街灯がないので低めに設置されており、ヘッドライトで照らされて見えるようになっています。
    他のクルマがいる場合はいいのですが・・・全くいないと暗闇の中をヘッドライト頼りに運転することになります。(上の旅行記にも夜の風景写っているので参考にどうぞ)

    また、道路自体ですが・・・日本の素晴らしいアスファルト舗装と違って・・・殆どの道路が水はけがよくないです。多少の雨でも前の車が跳ねる道路の水と合わさって、かなり視界不良になります。
    工事が終わってる区域だと日本に近い舗装のところもありますが。。。なれないうちは雨の時は車間距離多めに取ったほうがいいかと思います。

    3)に関して
    田舎も田舎次第ですね。。。
    例えばローテンブルク・オプ・デア・タウバーに関して言えば、
    日本人の観光客が多いこともあり、店舗によってはワーホリ等の日本人がいたりしますし。。。(めちゃ小さい店舗でもw)
    一年中クリスマスのオーナメントが売っているケーテ・ウォルファルトはローテンブルク・オプ・デア・タウバーは必ず、そして他の店舗でも結構日本人の店員がいたりします。

    そして、英語が通じないといっても全く通じないのではなく、
    通じているのにドイツ語で返ってくる。(多分聞き取りはOK。喋るのはNG)とか・・・逆にドイツ語で話しかけているのに外国人=英語と思っているのか英語で返ってくることもあります。
    なので多少ドイツ語ができるのでしたら、分かる部分はドイツ語で、あとは英語でとかごちゃまぜでも向こうの人も気にしません。

    最後に、旅行でGoogle mapを使うか否かは置いといて、
    行きたいところをマップにお気に入り登録して、それらを経路検索で、クルマのマークを選べば幾つかの経路と所要時間等が現在に関してですがわかります。
    そういうのを行きたい場所をとりあえず入れてみて大体の移動時間をみて、観光場所の観光時間はガイドブックに大凡で書かれていると思うので合わせて一日でどれくら見て回れるか。
    とか、ホテルをどこに取った場合、どんな感じか等試されるといいかと思います。

    最終的には天候や道路状況等に左右されると思うので、
    予定は予定でチケットを事前に取った場所はなんとしてもその時間に行くとして、
    それ以外はフレキシブルに違うとこに行かれるのもクルマの旅らしくていいかと思います。
    ドイツやオーストリアは小さな町でも観光地じゃなくても可愛らしい街だったり、
    教会が素朴で素敵だったりとガイドブックに載っていない街でも街散策は楽しめると思うので。

    楽しいドイツのドライブ旅をできるといいですね☆
    少しでも参考になれば。長々と失礼いたしました。

  • ハルシュタット泊、ウィーンで次の日泊

    ハルシュタット湖畔のホテルに1泊します。

    前の日は、ウィーン泊です。

    前の日にウィーンを朝出て、ザルツブルグのモーツアルトの住居と生家を見てから、バスで移動してハルシュタットに泊まります。...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/06 11:28:33
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    最初の
    このページでのリンク貼り忘れてたので・・・

    OEBBのサイトです。
    http://fahrplan.oebb.at/bin/query.exe/en? 路線バス (ハルシュタット)

  • ハルシュタット泊、ウィーンで次の日泊

    ハルシュタット湖畔のホテルに1泊します。

    前の日は、ウィーン泊です。

    前の日にウィーンを朝出て、ザルツブルグのモーツアルトの住居と生家を見てから、バスで移動してハルシュタットに泊まります。...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/02/05 22:10:16
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    こんにちは。

    ルートを逆にされたんですね。
    ザルツブルグまでは他の方も書かれているように2〜3時間かかります。
    なので、お昼を食べてという感じだと・・・7時台に出られるのが理想かと思いますが・・・
    9時に出るなら、ザルツブルグ駅から旧市街まで270のバスで行き(Rathausでおりる)、
    旧市街でご飯を食べてまずはモーツァルトの生まれた家をみて、そこから歩いて住居に行き見学。
    ミラベル宮殿のお庭を抜けて大通りにでてそこからバスでザルツブルグ駅まで戻る。

    この時点で多分15時とか過ぎてる気がするので・・・

    駅で150番のポストバスに乗ってBad ischiまで行く。
    夕食をバートイシュルで買うと書かれていますが・・・バートイシュルの周辺、買っていくようなとこ殆どありませんでした・・・。なので買うならザルツブルグの駅にあるスパーで買われる方がいいかと思いますし、ホテルがハルシュタットならハルシュタットはレストランもそこそこありましたからレストランで食べてもいいと思います。(オーバートラウンは本当にほとんどレストランもなかったですが ^-^;;)

    バートイシュルからは鉄道でハルシュタット駅まで行き、そこから船でハルシュタットへ向かえばいいと思います。

    このページで
    FromをSalzburg ToをHallstatt Markt で検索すればバートイシュル経由の行き方がでてくるかと思います。
    遅くても16:25のザルツブルグ発ポストバスに乗らなければダメみたいですね。

    5フィンガーズへは、
    http://www.postbus.at/en/index.jsp
    この検索でFromがHallstatt Lahn ToがObertraun Dachsteinseilbahn Talstation
    で検索すればでてきます。このバス、結構ルーズなので、目安にしかなりません。
    来なくてもひたすら待つしかない感じの路線です。

    この時間だと多分すでにチケット売り場並んでるでしょうから多少ロープウェイにのるのも時間かかるかと思います。
    5フィンガーズまでは前回書いたようにゴンドラを乗り換えます。1回目のところで氷の洞窟とかマンモス洞窟とかありますが・・・パスしたほうがいいかと思います。階段数があるのと、かなり薄暗く目が良くてもあまり見えない上、濡れたところを歩くことになるので。

    ゴンドラを2回乗ったところから普通にあるいて片道30分のところに5フィンガーズはあります。
    なので、そこまで一気に行ってしまって、帰ってきて余力があれば戻ってくる時に氷の洞窟もしくはマンモス洞窟に行かれる方がいいかと思います。
    ゴンドラを降りたところに(1個目も2個目も)レストランがあるのでこちらでランチをされるのがいいかと思います。

    帰りはハルシュタットにでるなら17時台だったかな。。。
    でも、ウィーンに帰られるなら、Obertraunに出たほうが楽だと思うので・・・
    16:00発(前後すると思うので早めに麓には降りてたほうがいいかとは思います)のバスで
    Obertraun Abzw Bahnhof Dachsteinhöhlenまで行き、駅へ。
    Obertraun Dachsteinhöhlen BahnhofからAttnang-Puchheim Bahnhofへ REX 3427 で。
    そっからWestbahnにてWestbahnhofまでが楽かと思います。

    これもOEBBのページで
    http://fahrplan.oebb.at/bin/query.exe/en?
    FromをObertraun Dachsteinseilbahn Talstation ToをWien Westbahnhof
    にすれば検索できるかと思います。 路線バス (ハルシュタット)

  • ハルシュタット、5フィンガーズ、ゴーザウ湖の回り方と交通手段

    5月末にオーストリア10日間62才女性1人旅です。

    大半はウィーンにいますが、中日2日ほど、ハルシュタットとザルツブルグにとまるつもりです。

    午前中に西駅からウェストバーンでシニア券、AT...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/01/27 21:25:27
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    返信読ませていただきました。
    バートイシュル乗換と思われていたなら。。。

    Attnang-Puchheim BahnhofまではWestbahnで行かれるなら・・・
    月曜なら始発が早いですがそれ以外だと6:40が始発になるので、私と同じ電車を捕まえることはできないので・・・

    現在の時刻表でいくと・・・
    Wien Westbahnhof 6:40- 8:25 Attnang-Puchheim Bahnhof

    https://westbahn.at/resources/files/2016/11/30/2742/fahrplan-2017-meridian-en-v3-1.pdf

    R 3410
    Attnang-Puchheim Bahnhof 9:11- 10:51 Obertraun Dachsteinhöhlen Bahnhof

    http://fahrplan.oebb.at/bin/traininfo.exe/en/198627/244749/147086/7334/181?ld=21&seqnr=3&ident=fp.025366178.1485517062&date=25.05.2017&station_evaId=8100017&station_type=dep&journeyStartIdx=0&journeyEndIdx=21&backLink=tp&

    が一番はやい便になるかと思います。

    Obertraun Dachsteinhöhlen Bahnhof 11:03-11:12 Obertraun Dachsteinseilbahn
    http://verkehrsauskunft.ooevv.at/bin/query.exe/en?L=vs_oovv

    が最も早く5フィンガーに登るロープウェイの切符売り場までの時刻ルートになるかと思います。

    こっから、切符を買うのに並んで、ロープウェイに並んで。。。と考えると。。。
    早ければ12時前に一個目のロープウェイ降りたところですかね。。。
    で、そこで氷の洞窟みるとしたらさらに40分くらいだったかな。。。
    http://www.dachstein-salzkammergut.com/en/dachstein/below-ground/dachstein-ice-cave/

    で、さらにもう一個ロープウェイ登って、そっから30分くらいかけて5フィンガーズまで行きます。

    帰りが15〜16時位だと思うので、その時間だと多分ハルシュタット方面のバスのみになっていると思うのでハルシュタットにそのまま向かえばいいと思います。

    その日の夕方〜翌朝はハルシュタットを楽しみ。。。。
    ハルシュタットの岩塩坑とかを楽しまれるなら楽しみゆっくりザルツブルグへ向かう。

    町並みだけでいいというなら一日目の夕方楽しんでおいて最後に朝教会をいれた風景を楽しんだ後、
    ゴーサウへ行かれるなら、ハルシュタットから直接いって、バートイシュルにでるのがいいかとおもいますが・・・バスの本数がすくないみたいなので・・・効率的ではない気がします。

    ゴーサウを諦められるならザルツブルグへは、ハルシュタットの駅へ船でいき、バートイシュルまで電車で行き、バートイシュルからヴォルフガング湖にバスでて、シャフベルク鉄道に乗って戻ってきたら観光船でザンクトキルゲンにでてそこまれまたバスでザルツブルグに向かう。
    というのはありかなと思います。(先の回答でのせた旅行ではやろうとしていたルートなので9時前にハルシュタットをでれればできるはず)
    これも一時間に一本しかバスがないのとシャフベルグ鉄道や観光船もそれぞれがうまい具合に接続してるときとしてないときがあるので。。。事前に調べておかないといけませんが。。。
    ザルツブルグへはまた別の機会に行かれるのならなるべくザルツカンマーグートを楽しんだほうがいいかと思いますし。 ハルシュタットとダッハシュタイン(ザルツカンマーグートの文化的景観)

  • ハルシュタット、5フィンガーズ、ゴーザウ湖の回り方と交通手段

    5月末にオーストリア10日間62才女性1人旅です。

    大半はウィーンにいますが、中日2日ほど、ハルシュタットとザルツブルグにとまるつもりです。

    午前中に西駅からウェストバーンでシニア券、AT...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/01/27 19:29:19
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    えっと。。。一日目、バートイシュルまでいってそっからハルシュタットはいいと思いますが・・・
    その日のうちに5フィンガーズもというのは無理な気がしますので2日目に観光してから帰るとなると他のゴーサウ湖やザルツブルグとかは観光できないかと思います。

    オーバートラウンまでOEBB(国鉄)で行っても4時間ぐらいかかります。
    ATTNANG PUCHHEIMまでをLCCのWestbahnで行く場合、国鉄で行くよりかは20分ほど早くつくみたいですが・・・接続を考えたら結局は変わらないかと思います。

    そして、直接ハルシュタットもしくはオーバートラウンまで行かずにバートイシュルに行かれるってことはそこで観光なさいますよね?
    そう考えるとその日は5フィンガーズは無理かと思います。

    まず、ロープウェイ入り口までのバスの本数があまりないことが一点。
    また、ロープウェイ自体の最終が結構早いことが2点。
    5フィンガーズ以外を観光しないとしてロープウェイを乗り継いで頂上まで行き、
    そこから軽く見積もって5フィンガーズまでは30分かかります。=頂上ついてから往復1時間。
    これが3点目。
    そして、ロープウェイのチケット購入や乗るのにも行列なことが4点目・・・。

    と5フィンガーズは半日がかりと考えた方がいいです。

    http://4travel.jp/travelogue/11159919

    私の記事ですが、朝5時台にウィーンを出て、9時過ぎにオーバートラウンの駅に到着
    そっから荷物をホテルに預け速攻でバスのりばに行ったもののバスが遅延してて・・・
    ついたらすでに車で来てる人の行列でした。(8時台からロープウェイはオープン。でもそこにいく路線バスは9時台が最初)

    そして↑には書いてませんが、降りてきて乗ったバスが終バス1本前とかです・・・16時台にバスはおわりでした。(頂上でケーキを食べたのもバスがないのわかっていたので時間つぶしのため)

    オーバートラウンはハルシュタット駅の一つ奥で、ハルシュタットはその駅に街があるわけではなく、そっから船に乗って移動になります。
    なので1日目に観光しようと思ったら同じよりも早くでて荷物をホテルに預け・・・としなければならないかと思います。

    2日目に観光するとしたら朝一で行ったとしてもバスの都合上多分9時位の便なのでやはりそっから半日。。。そして戻ってきてもバスが1時間に1〜3本なので早くてもハルシュタットに14時過ぎ。
    ホテルから荷物をピックアップして船に乗って駅に行き・・・駅から電車に乗り。。。
    バートイシュルからザルツブルグをバスで行くなら3時間。。。すでに夕方ですね・・・。
    (オーバートラウンまでバスではなくタクシーで行き来するならまた別ですが。。。帰りもタクシーなら呼んでもらうとかしないとならないかと思います)

    私は比較的一箇所にとどまらずどんどん次の観光場所と行動する方ですが・・・
    5フィンガーズは5フィンガーズとハルシュタットをちょこっと触りだけ見学で精一杯でした。
    (時間があったならハルシュタットの岩塩坑に行こうと思ってましたが・・・・)

    ザルツカンマーグートエリアは本来車で行くべき場所だと思うので路線バスや電車で行くには移動時間もかかるし、ロスタイムもすごくあります。

    なので、2日しか取れないなら、もっとも見たいものを優先してほかは諦めたほうがいいかと思います。
    きついこと書いてしまってごめんなさい。
    でも。。。書かれている場所は少ないものの、バスや電車で行かれるなら時間的に現実的でないかと思います。 ハルシュタットとダッハシュタイン(ザルツカンマーグートの文化的景観)

    【参考URL】http://4travel.jp/travelogue/11159919

  • 日本のiPhoneを持っていってWi Fiエリアで使えますか

    オーストリア (ウィーン)に用事で一週間くらい行きます。

    日本で購入したiPhoneをWiFiスポットで使用できますか?
    SIMフリーではないスマホですので、使うとしたら、
    電話としてではな...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/01/23 17:11:23
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    SIMフリー化に興味があるとのことだったので・・・
    このURLがやり方とかいつからのスマホができるのかとか書いてくれています。

    http://japan.cnet.com/news/service/35080285/

    また、オーストリアのSIMに関しては私のクチコミになりますが・・・

    Vectonモバイル
    http://4travel.jp/overseas/area/europe/austria/wien/tips/11954279/

    Yesss!
    http://4travel.jp/overseas/area/europe/austria/salzburg/tips/12227637/
    Yesss!のキャンペーン中のもの
    http://4travel.jp/overseas/area/europe/austria/tips/12333958/

    このYesss!は空港にあるBIPAに在庫があれば買えます。
    VectonモバイルのもプリペイドSIM屋さん(各社取り扱っている)で買えます。
    空港の到着ロビー一階の左手の端の方にどちらもあります。(右手に行くと駅へのスロープがある階)

    また、市内で買うなら、ケルントナー通りに一通りメジャーな携帯キャリアのショップがあるのですが・・・観光客が多いため、プリペイドSIMは品薄なことが多い。
    マリア・ヒルファー通りの方が同じキャリアがあるし、物が残ってることが多いです。あとは、U1のカグランにあるショッピングセンター内などがいろんなキャリアが揃っているかな。

    日曜日に市内で買うなら、↑のYesss!のSIMをプラターシュテルンの駅にあるスーパーBILLAで買うくらいしか方法くらいしかないです。

    あと、オーストリア外にも行くならおすすめはネットでVodafone IEのSIMを買っていくことですかね。。。

    http://4travel.jp/overseas/area/europe/ireland/tips/12401861/


    SIMフリー機購入は高いもののの・・・iPhoneがやはりいちばんおすすめです。
    理由は入っているアンテナのバンド数です。
    特に日本で売られているiPhoneが一番バンド数が多いので、どこの国に行ってもLTE(4G)を捉えるのにSIM自体が対応していればたいてい困らないかと。
    AndroidだとSIMフリー機は確かに安いのですが・・・売っている国によって使えるバンド数をあわせてあるので。。。(なぜか機械的には使えるのにシステムで使えないようにされている。。。全部開放は基本ない)
    使えるか調べる手間を考えたら海外にそれなりに行くなら一個SIMフリーのiPhoneを持っておくのはありかと思います。


    以上、今回の参考にはならないかもですが、今後SIMフリー機を買うなら参考にどうぞ☆

  • 日本のiPhoneを持っていってWi Fiエリアで使えますか

    オーストリア (ウィーン)に用事で一週間くらい行きます。

    日本で購入したiPhoneをWiFiスポットで使用できますか?
    SIMフリーではないスマホですので、使うとしたら、
    電話としてではな...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/01/22 16:47:41
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    他の方が書かれているように
    一旦機内モードにして、その後WiFiのみONにして、
    フリーWiFiに接続すれば使えますよ。

    ウィーンは、ケルントナーシュトラッセやマリアヒルファーシュトラッセなど庶民や観光客が買物するエリアの通りなどは通りで30分位無料のフリーWiFiが飛んでいます。

    また、カフェもデメル、カフェツェントラルなど大手のカフェでもフリーWiFi飛ばしてました。
    あとは、ショッピングセンターもどこもたいてい飛ばしています。

    さらに、電車も国鉄の主要駅ではフリーWiFi飛んでます。

    しかし、どこもWiFi選んだ後、何分使えますとかそういう契約のを読んだ後、
    メールアドレスの登録したり(ない場合もあるが・・・)同意のクリックしたり・・・
    と手間がかかります。
    一回繋いだことあるところでも再度使うなら同じ手間が必要ですし。。。

    また、国鉄のWiFiは結構使いやすかったですが・・・それ以外は激オソでイラっとするところもありましたし。。。アンテナは捉えられるのに接続できないとか・・・接続はできても契約のページがなかなかつながらないとか。。。繋げる前からいまいちってとこも多いです。(無料なので文句は言えませんがw)

    と立ち止まって使う設定をしたりとか考えると一週間滞在されるならモバイルWiFi借りていったほうが楽な気はします。

    もしくは、フリーでないiPhoneでも6s以降のiPhoneならSIMロック解除が携帯会社でできるのでこれを機に解除してもらって、現地で電話をうける予定がないならプリペイドSIMを買って使うのも一案だと思います。
    購入から半年たっていれば、携帯会社のサイトのページから確か無料でできるはずです。
    SIM自体はオーストリアはMVNOの会社がいっぱいあって、日本で言うドコモにあたるのはA1ですが、その回線を使ったYesss!とかだと5ユーロで1GBくらい使えたりしますし。

    その他のヨーロッパも似たようなものだと思います。
    その中でもウィーンは比較的フリーWiFiが飛んでるなと印象です。
    空港はどこの国もたいていフリーのがどっかしらで使えて。。。
    鉄道駅はオーストリアのみホームでもフリーが飛んでおり、
    ドイツは基本1等車に乗る人が使えるラウンジのみフリー、ホームなどはT-mobileのホットスポットで有料とか・・・車内も一等車だと使えるがそれ以外はNG。
    オーストリアも車内は同上でだけどLCCのWestbahnは誰でも使える。

    地下鉄は多分使えない(たいていSIM使ってるので地下鉄で確認したことないけどWiFiがありますって出てこない気がするので。。。)

    お店はチェーンのお店や有名店なら使える。個人のお店はあまり使えない。
    あと、ヨーロッパでFonの回線(ソフトバンクとかの人ならFonのアカウントもっている人いるとおもいますが。。。)はあまり見たことがないです。

  • フランクフルト~ミュンヘンまでの日程について

    アラフォー・女・体力なしです。
    4月に初めてドイツへ一人旅するのですがプランのアドバイスをお願いします。
    6日目は必ずミュンヘンにいなければいけません。
    下記の計画ですと移動が多く体力的にキツい...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/01/17 17:35:04
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。
    私もアラフォーでよくドイツ&オーストリアを一人旅しています。
    私も体力がないというか普段運動はほとんどしないので基礎体力なし。。。
    でも長距離通勤に慣れているのでそういう意味での体力はあります。 ^-^;;

    私だったら、
    1~3日フランクフルトに連泊
    4~6日ミュンヘンに連泊

    にします。

    ↑に書いたように基礎体力がないので、なるべくスーツケースは持ち歩きたくない。(持っていってるのは小さな機内持ち込みサイズではあっても。。。)
    電車に長く乗っていることは平気。というか、ある意味、乗り鉄で特にヨーロッパの国鉄などで日本と違う車窓を楽しむのが好き。
    なので、拠点を少なくしてピストンで色んな所を見て歩くという旅をしています。
    あと、この利点は一人旅なのでTシャツや下着等手洗いできるものは手洗いして荷物自体を減らして旅行ができること、一泊ずつの移動だと乾かないことが多いので。。。

    私はマインツに行ったことがないのですが、地図で見ても近いですし、
    ハイデルベルクまでよりも近いことを考えるとフランクフルトからで平気かなと。
    同じくハイデルベルクも旧市街をどんなに見て回っても大した量ではないので。。。
    ここもフランクフルトからの日帰りでいいかなと思います。

    フッセン&ヴィース巡礼教会も日帰りで大丈夫だと思います。
    何回かフッセンのノイシュヴァンシュタインには行っていますがいつも日帰りですし、そこに教会を加えても行けると思います。

    https://deutsch.euonymus.info/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%B7%A1%E7%A4%BC%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%A1%8C%E3%81%8D%E6%96%B9/

    この方が古いですがルートを書いてくれています。

    また、チケットの予約もノイシュヴァンシュタインとホーエンシュヴァンガウ城はできるので、事前に予約していかれるといいと思います。
    このチケットを買うのに行列だったりする(買うのに行列、そして時間制なのでさらに待ち時間。。。)ので、事前に予約してあればチケットセンターでチケットを受け取るだけだと思うので。
    (このシステムになってからは城内見学していないので正確なことはサイトと他の方に質問してください。一応、サイトには2日前のドイツ時間の15時までに予約ができること、チケっちはチケットセンターで一時間前までに受け取ることとなっています。それを超えた場合、チケットが受け取れないだけでなく、カード払いなのでそのまま全額徴収されると。)

    https://www.hohenschwangau.de/1308.0.html

    ミュンヘンの観光をしないならば、私ならば4日目の移動にシュトットガルト経由でシュトットガルトのベンツやポルシェの博物館見学をしてからミュンヘンへ。
    もしくはニュルンベルク経由でニュルンベルク観光をしてミュンヘンへを入れるかもです。

    その時は、コインロッカーにスーツケースを預けて数時間観光。

    この行き方なら、チケットを取るときにストップオーバーと言うかたちで経由駅に何時間として取ればフランクフルト→ミュンヘンの一枚のチケットで格安のSparpreiseのもとれますし。(3日前まで空きがあればとれる格安チケットでDBのサイトでとれる。)

    あと5日目(日曜日)ですが・・・
    ミュンヘン泊ならば、ミュンヘン駅周辺のホテルにすれば駅の飲食店ならばあいてますよ。そこならば飲み物とかも買えますし、夕食を駅で食べてしまえばホテルに買い置きする必要もないですし。

    ホテルをどのランクにするのかわかりませんが、冷蔵庫ないホテルも三ツ星あたりでもあることあるので・・・

    あと、日曜日のスーパーがやっていないだけでなく、土曜日も早仕舞いです。

    また・・・4月に旅行とかかれていたので・・・イースターにかぶるとその間も祝日になります。。。今年は14-17日だとずっとお休みになります。。。。
    この期間、ウィーンに住んでたときにとっても困った覚えがあるので ^-^;;
    祝日なので、お店だけでなく施設もしまっている可能性がありますし、電車とかのダイヤも平日と違うはずです。

    http://public-holiday.org/europe/germany.html

marillenさん

marillenさん 写真

22国・地域渡航

5都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

marillenさんにとって旅行とは

ストレス発散
知らない世界を知る

自分を客観的にみた第一印象

人見知り

大好きな場所

住んだことのあるオーストリアのウィーン!!!

大好きな理由

上にすでに書いたけど住んでたから。
何年たっても地図必要ないぐらいお店が変わったとしても建物が変わらない

行ってみたい場所

行ってみたいバルト三国は行けたので次はロシア!

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在5都道府県に訪問しています