旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

Donny.papaさんのトラベラーページ

Donny.papaさんのクチコミ(9ページ)全194件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • パリッとした生地に各種トッピングが美味しい

    投稿日 2017年06月02日

    桜新町商店街 (サザエさん通り) 三軒茶屋・駒沢

    総合評価:4.5

    桜新町のサザエさん通りにある、こじんまりしたpizzeria。
    テーブル席のすぐ後ろで注文してからpizzaを焼いてくれます。
    ランチ時には本日のpizzaとドリンクで980円。
    僕は単品でマルゲリータ、サラダ、アペタイザ、ドリンクです。
    ボリュームは小食の僕には、タップリです。

    旅行時期
    2017年06月

  • 「茶の湯」の世界観が勉強できすよ

    投稿日 2017年05月29日

    東京国立博物館 上野・御徒町

    総合評価:4.0

    東京国立博物館(トーハク)で特別展「茶の湯」が開催されている。
    とかく敷居の高い茶の世界だが、ここでは12世頃に中国から禅僧によって
    もたらされたと言われている茶の世界が日本でどのように普及、発展していった
    のかを、貴重な歴史的な資料と美術工芸品で一挙に展示され見る事が出来る。

    一般に茶の世界と言うと、「侘」という言葉が浮かんでくるが「侘茶」は
    15世記の江戸時代からだだそうで、千利休の時代にはなかったのだと知った。

    構成は日本で茶の湯が知られるようになった、13世紀ころの掛け軸や器等の
    展示解説から、「侘茶」の誕生から大成と続く。
    そして、古典復興の章で江戸時代の小堀遠州や松平不味などの作品が展示。
    最終章では新たな創造と題して、幕末から明治にかけて新しい時代の茶の湯の
    世界へと歩んでいきます。
    テーマ別に人物がスケジュールされていて、5月26日は「原三渓」でした。
    原三渓は、横浜にある三渓園を作った人物で、春先に訪れた三渓園が目に浮かんできました。

    展示会場内は一部を除いて撮影不可です。
    茶室が展示されていますが、そこはフラッシュなしでの撮影なら可能でした。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5

  • 立ち食いそばとは思えない十割そば

    投稿日 2017年05月28日

    さ竹 新宿店 新宿

    総合評価:4.5

    店内で引いている十割そばと揚げたてのてんぷらを食べさせてくれます。
    店内に入ると右側に食券販売機が2台並んでいます。
    定番の天ぷらそば(430円)を購入。
    奥に行って食券を出して、しばし待ちます。
    普通の立ち蕎麦屋さんだと、そのままそこで立って待ちますが、ここではそれkら天ぷらを揚げて、そばを茹でるので席に座って番号を呼ばれるのを待ちます。
    出来上がった蕎麦は立ち蕎麦とは思えぬ十割蕎麦です。
    本当のそばの味です、老舗とか蕎麦屋と言われるお店で食べる蕎麦の味です。
    蕎麦はやや太めに切られてます、ぶつぶつとした感じでもなくこしがあってうまい蕎麦です。
    小さな蕎麦湯入れに蕎麦湯が入っているのも親切でうれしい。
    天ぷらは、そばの上にのせてなくて別のさらに盛られているので、揚げたての天ぷらの味が楽しめる。
    今日はさつまいもと人参のかき揚げでした、サツマイモが甘くて美味しかったです。

    これだけの手間をかけて430円です。
    お店のスタッフは外国人の男性と女性の2人だけです。それで日本人がやっているよりうまい蕎麦ですので・・・何で??

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • ブリューゲルの「バベルの塔」展が開催中

    投稿日 2017年05月27日

    東京都美術館 上野・御徒町

    総合評価:5.0

    平日を狙って、5月26日の15時過ぎに鑑賞。
    残念ながら展示物、内容は撮影は不可です、残念。
    今回の目的は、やはりブリューゲルの「バベルの塔」とヒエロニムスの「放浪者(行商人)」です。
    当美術館のロビー、入り口は地下1階です。3フロアー8つのテーマに分かれて展示をされています。
    1階にはヒエロニムスの「放浪者(行商人)」が展示されています。解説には絵の部分を拡大して各々解説をしているのがユニークで面白いです。
    バベルの塔は、最後のテーマ階の2階にあります。これも同様に部分を拡大しての解説があります。
    両方の作品とも実物は小さくて、持参したオペラグラスが役に立ちました。
    しかし、東京藝術大学が作成した100倍の拡大図の精密なこと、3DCG画像が詳細に絵の内容を解説してくれます。
    また7分半のビデオによる解説も面白くてためになります。
    この東京藝術大学の偉業は世界に紹介して欲しいですね。
    また内部を描いた「BABEL INSAIDE」(大友克洋さん作)も会場の入口前に展示されています。

    最後はブリューゲルの彫板「大きな魚は小さな魚を食う」の模型がありました。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 神代植物公園のバラフェスタ

    投稿日 2017年05月27日

    都立神代植物公園 調布・狛江

    総合評価:4.0

    神代植物公園のバラフェスタが開催されています。毎年5月初旬から下旬に開催されています。
    平時の金曜日の午後3時というすいている時間を狙っていきましたが、そこそこの人が出ていました。
    噴水広場の周囲にたくさんのバラが咲いています。
    それぞれに解説がついていて、それを読むのも楽しみの一つです。
    新種はいろいろな名前が付けらていて、イギリスのダイアナ妃の名前を付けたバラもあります。
    フランス産は色が派手でなくて淡いですが、可憐でいkな感じがするので好きなバラの品種です。
    日本は和名がついているものが、少し日本を感じさせる色合い、花弁でこれも見ごたえがあります。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • チーズケーキが美味しい、お値段もリーズナブル。

    投稿日 2017年05月09日

    ニューヨークスティック 忍野工場直営店 忍野

    総合評価:4.5

    連休の谷間の平日の14時頃に行きました。
    既に人気のケーキは売り切れているものもありました。

    まずは訳アリのチーズケーキを2箱(一つは娘に)購入します。1つ600円。
    保冷剤を入れてくれますは東京までは無理です、でも結構大きいのを入れてくれました。
    後は、バラで訳アリのスティックケーキを購入しますが、好きなブラウニーが売り切れていました。
    税込で130円では、まとめて買っていく人もいるんだろうな。

    返る時に、サイクリングの二人連れが入ってきました。
    お店は、大きな目立つ看板もないので行き過ぎてしまうかも。
    前の道路も細い一般の道なのでね。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    2.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    5.0
    観光客向け度:
    3.5

  • 洋館、庭も工事中でした。残念・・・

    投稿日 2017年05月09日

    旧岩崎邸庭園 上野・御徒町

    総合評価:2.5

    久し振りに旧岩崎邸庭園を訪れましたが、洋館の屋根のスレートの交換の工事で洋館の周囲に足場が組まれています。
    更には庭園の前部の方が工事中ですので、期待し過ぎてはいけなかったです。
    湯島天神の近くに車を止めて歩いて行って、入り口を通って登坂を歩いて行きます。
    これは個人のお屋敷かと思う道です。
    料金所を抜けると、足場が組まれた洋館が見えてきます。足場のない部分をみてよしとします。
    洋館内は入場できますのでポリ袋を貰って靴を自分で持って中に入る。中は撮影禁止です。
    2階のべランダからの庭園が工事でフェンスにさえぎられています。
    1階の中庭の奥から、庭園に出て、撞球場に向かいます。
    撞球場と洋館は地下の道でつながっています、勿論通れません。
    次回は、工事がすっかり終わってから来たいです。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    1.5

  • 富士山との景色がいいです。

    投稿日 2017年05月08日

    富士芝桜まつり 富士五湖

    総合評価:4.5

    GWの谷間の2日に評判の富士芝桜祭りに出かけました。
    混むとの事前情報で都内自宅を7時に出発、休みながらで9時少し過ぎて到着。
    駐車場もまだ余裕があり会場の入り口に近い場所に止められました。

    お天気も良くて、富士山が良く見えます。
    富士山と芝桜の景観はここでないと、こんなにきれいには見られないですね。
    ピンクや白の色彩も綺麗です。
    会場にある少し高い展望から会場をのぞむと、芝桜を上から見る事になるので、それも綺麗ですね。

    会場ではグルメフェスタも3か所で開催しています。
    一番大きな会場は、事前に食券を自販機で購入してから各々のブースに行く方式なのでスムーズです。
    ランチには早いのでソフトクリームで涼をとりました。
    会場は時間とともに人が増えて来て、お天気が良いので気温も上がってきました。
    11時前には会場を後にしましたが、その時間に入場する車で道路は長い渋滞でした。
    休日には早く来場するようにお勧めします。

    トイレは会場のチケット売り場前と会場内にあります。
    ここも長い行列が出来ますので、事前に済ませておいた方が良いですね。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5

  • エリック・カール展 絵本作家の絵画展

    投稿日 2017年04月29日

    世田谷美術館 経堂・成城

    総合評価:3.5

    エリック・カールはアメリカの絵本作家です。いつも堅苦しい絵画展とは違った趣でのんびりと鑑賞です。
    22日には作家本人が来館してサイン会があったのですが、残念ながらその日は行けませんでした。
    大きなクマの親子の散歩や竜のおとし子など。猛獣も柔らかいタッチで描かれていて、みんな優しい表情です。ぜひ、も後を連れて来たかった。
    レストランも併設されていて、砧公園内ですが意外と休日でも混んでいない。
    田園都市沿線の各駅ではポスターがたくさん見られます。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    4.5

  • 気軽にローストビーフ丼を。

    投稿日 2017年04月24日

    ローストビーフ星 クイーンズ伊勢丹横浜店 横浜

    総合評価:4.0

    横浜クィーンズ伊勢丹の地下のフードコートにあります。
    相鉄線の乗り場の更に1階下の階で、お店の一番奥にあります。

    並盛、大盛、特盛、メガ盛の4種類から選べます。
    オプションとしては、サラダ、スープがあります。
    上に掛けるソースは、バルサミコ、ヨーグルト、西洋わさびから選びます。
    お約束の卵の黄身とサワークリームがトッピングされています。

    セルフですので注文したらそこで待って、出来たら席まで持って行き食べます。

    並盛でも結構なボリュームですので、ランチタイムにはピッタリですね。
    大盛りを頼んでいる人は見たことはありますが、それ以上はまだ見たことが有りません。

    人気のお店では列が出来ていいますが、ここは平日のランチタイムでも比較的すいています。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    2.5
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • コスパも良いし、味も良いです。

    投稿日 2017年04月24日

    コルカタ 千歳船橋店 経堂・成城

    総合評価:4.5

    時折行く近所のカレー屋さん。私の家の近所に数店出店しています。
    コルカタはインドの地名で、以前は英語読みでカルカッタと言っていたんですね。
    現在はベンガル地方の読みに合わせてコルカタで統一されているんですね。
    僕の時代は社会でカルカッタで習いました。
    ランチは800円で、このボリューム。カレーは2種類選べるので今日はキーマとバターチキン。
    更にタンドリーが1個、ナン、サフランライス、サラダ(これはオマケ)、ドリンク付き。
    もうお腹いっぱい。辛さも4レベルから選べます、普通レベルです。
    このお店は開店して4年目位です。店員さんは、だいぶ日本語も上手くなり、会う度に、いつも愛想良く挨拶してくれます。
    日本のお店の店員さんよりも愛想が良いです。
    昔は、この辺も商店街の皆さんも知り合いばかりで和気あいあいという感じだったのでしょうね

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 館山城址公園、桜も眺めも楽しめました。

    投稿日 2017年04月24日

    館山城(八犬伝博物館) 館山

    総合評価:4.0

    4月初めに訪れました。桜がまだ少し残っていて楽しめました。
    入口が少し分かりずらいですが、駐車場の案内を2人でやっていました。
    駐車場は臨時を開放してくれていて無料です。
    駐車場から坂道を桜を見ながら歩いて行くとお城の前の広場にでます。
    館山城がある事さえ知らなかったのですが、このお城は城主の里見氏が改易された際に取り潰しになったそうです。
    ですから、今のお城は1982年に再建された模擬天守だそうです(案内のパフレットから)

    お城の中には入場料が必要で、大人は300円。
    階段を上って天守まで行くと、海がのぞめます。
    城内には里見八犬伝の資料が沢山あります。

    近所の方には良い散歩コースのようです。
    地元のご老人が散歩していて、今年の桜は遅いからまだ見れるよ、と教えてくれました。
    梅林もあるので、もっと早い時期にくれば楽しめるとの事です。


    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 涅槃像がありました。

    投稿日 2017年04月20日

    常楽山萬徳寺 館山

    総合評価:2.5

    千葉県館山市の健保の施設に宿泊した際に、施設の方から近くに涅槃仏が見られる場所があると教えてもらいました。
    常楽山萬徳寺というお寺にあるという事です。
    教えてもらった道を行くとコンビニの隣に駐車場があり、門がありました。
    そこに来るを駐車して、門から登坂を上っていきます。
    そうすると、立木の隙間から涅槃像が見えてきました。
    受付で拝観料を支払います。大人は500円ですが、65歳以上は400円だそうです。
    受付でお坊さんが「参拝の説明を致しましょうか」、いうので聞かせてもらいました。

    正面でお線香(5本でそれぞれ意味があるのですが、忘れてしまった)をあげて、左回りでらせん状の階段を歩いて行くと涅槃像の正面に行けます。
    正面に行く前に涅槃像の足元を通るのですが、この足の裏にある突起のところに頭を付けてお祈りするのだそうです。
    確かに、そこはてかっていました。

    写真撮影は涅槃像単独は不可ですとの事、人物を入れて一緒に撮影するのなら問題ないとの事です。

    涅槃像に行く途中には見晴らし台や絵馬等がありました。

    本寺というか、お寺はここにはないようで、涅槃像だけがありました

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    2.5

  • ミュシャ展に行きました

    投稿日 2017年04月20日

    国立新美術館 六本木

    総合評価:4.0

    国立新美術館で開催されているミュシャ展に行ってきました。
    草間彌生展と同時に開催されているのではしごして鑑賞する人も多いようです。
    草間彌生展と同じように一部の作品の部屋が撮影可能となっています。
    これは良い傾向ですね、今までは全て撮影は不可でしたから。

    アルフォンス・ミュシャは挿絵で有名な画家と言うよりはグラフィックデザイナー、イラストレイターに近いのかも。
    撮影可能な作品は晩年の作品集のスラヴ叙事詩です。巨大な絵が迫力です。
    展覧会のポスターになっているのは、この作品群の中の「原故郷のスラヴ民族」。

    有名な「ジスモンダ」のポスターは残念ながら撮影は出来ませんので、鑑賞だけです。
    これを見ているとポスターでも鑑賞の魅力が充分過ぎる程ですね。
    ロートレックも同様に素晴らしいポスターを仕上げていますが、また作品の雰囲気が違って柔らかいです。

    他にブレスレットも展示されています、こんな物も制作していたのですね。

    ミュシャは晩年はチェコに戻りスラヴ叙事詩を完成したが、ナチスのチェコ侵攻で捕えられて厳しい尋問にあったそうです。
    当時78歳のミュシャには過酷で、釈放された4カ月後に亡くなってしまいました。
    チェコと言えばプラハの春で有名、死後29年後に起きた運動から更に年月を経て自由の国になっていくのですが、ミュシャはそれを見ずに生涯を閉じてしまった訳です。
    2000年代の初めにチェコに旅行しましたが、自由な雰囲気は有りましたが失業率の高さと西欧との格差があって暗い感じがしました。

    草間彌生展も同館で開催されているので混みます。
    平日が狙い目です。

    旅行時期
    2017年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 草間彌生展は面白い、感動ものです

    投稿日 2017年03月14日

    国立新美術館 六本木

    総合評価:5.0

    今月から開催の草間彌生展を混まない内にと早めに見に行きました。日曜日の午後3時半頃に到着、チケット売り場に長い列。
    チケット不要なので、そのまま会場に行くと、そこにも長い列だが、良く見るとショップのレジ待ちの列だった。
    展示は携帯なら撮影可能部屋が最高にファンタスティック。連絡の作品が3面の壁を覆い尽くして展示。オブジェも床の置いてあり、みんな記念撮影している。
    鮮やかな水玉が躍動しています。小さい時のデッサンや若い時代の作品は初めて見ました。
    暗い部屋には、鏡張りで上からLEDのライトが下がり、何色かに点滅するのが幻想的。
    有名な男根に詰め物をしてソファや部屋にいっぱい並べた作品も展示。
    外にはカボチャのオブジェ。中に入れるようになっているが入ってはダメ。それでも入ってしまう人がいて係員は大変そう。
    今年は春からこんな展示に来れて楽しくなりました。
    春休みですので、小さなアート好きの子供には是非とも見てほしい作品展です。5月22日まで、中学生以下は無料です。
    ショップはとても混雑しています。

    旅行時期
    2017年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    5.0

  • 初めての舎人ライナー、途中駅で下車。隅田川の土手の上は昭和に戻った感じ。都営まるごと切符がお得。

    投稿日 2017年03月06日

    日暮里 舎人ライナー 日暮里・西日暮里

    総合評価:4.0

    春の陽気に誘われて、2008年開業でまだ乗っていない舎人ライナーに乗りに来ました。
    ゆりかもめと同様に自動運転の案内軌条式鉄道です。
    この沿線の人達は、自虐的に「陸の孤島」と言って交通はバスに頼っていたのが、やっと2008年8月に待望の鉄道が開通した。
    同じ路線で都バスが今も運行されています。
    自宅から行った関係で西日暮里駅から乗車しました。千代田線から舎人ライナーのホームまで行くと、流石に高さがあります。
    ここから終点の見沼代親水公園までは20分弱で着きます。
    途中の舎人公園でほとんどの乗客が降りてしまい車内は閑散となります。
    舎人公園は東京ドームの約16個分の広大な敷地で、都内の公園では6番目の広さです、61.3ha。
    敷地内にはグラウンド、キャンプ場などもあります。
    車内の窓から公園をみて、次のつぎの駅が見沼代親水公園で終点。
    下車して親水公園を探していくが緑道みたいで、これが公園と言うには無理がありそう。
    ここから300mほどで埼玉県草加市になります。
    このあたりのたたずまいは東京と言うよりは埼玉の雰囲気ですね。のんびりできます。
    ここから、舎人ライナーで足立小台まで戻ります。
    荒川と隅田川に挟まれた駅で、土手の上を歩いていると鉄橋の上を舎人ライナーが走っているのが見えます。
    川と川の間ですから中洲のような感じですね。ここにも学校や警視庁第六機動隊などがあります。
    土手の上は、寅さんの映画に出てくるような風景が広がっています。
    土手に座って、グランドの草野球を眺めていると昭和の時代に来た感じです。
    帰りは日暮里まで出て、遅いランチを取って帰宅。
    都営まるごときっぷ(1日乗車券)700円がお得です。都営地下鉄、都バス、都電荒川線、舎人ライナーが1日乗り放題です。
    日暮里、見沼代親水公園間は、330円ですので今回のように途中駅で下車したら、それだけでもとが取れます。
    舎人ライナーの熊野駅では都電荒川線と接続していますので、都電で散策も良いですね。
    問題なく元が取れるきっぷですので、お試しを。

    旅行時期
    2017年03月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.5
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    車窓:
    4.0

  • 梅は終わって、さくらはまだですが・・ゆっくりと散策できました

    投稿日 2017年03月06日

    三溪園 本牧・根岸・磯子

    総合評価:4.0

    3月4日に訪れました。梅は終わり、桜はこれからという中途半端な時期だったので空いていました。
    鶴翔閣では高円妃殿下の写真展が開催中でした。
    鶴翔閣の内部は純日本式の家屋ですがすがしいです。一部は改装されていて綺麗になりエアコン設備もあるようですが、そのままに保存されている部屋は味わいがあります。
    庭はいつも手入れが良くて美しいです。
    前に来た時は工事中で見れなかった三重塔を見ることができました。思ったより大きくはないです。建立当時の面影をしのぶ事が出来ます。
    三重塔から松風閣にむかう道に立身出世観音があります。
    木立のなかにひっそりとあるので見逃しそうです。
    自分自身はもういいですが、婿殿の出世をお願いしてきました。
    時期がずれたので、駐車場もすいていました。
    ゆっくりと2時間ほど園内を散策しました。
    入場料が今年の夏から上がるとの告示があります。500円からが700円(高校生以上)になります。
    園の維持運営の為と言うことです。止むを得ないですかね。
    駐車場料金が上がっていたかもしれません、2時間までは500円、以降は30分ごとに100円の加算です。

    旅行時期
    2017年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    1.0
    そこまで望むのは無理かも
    見ごたえ:
    3.0

  • 篠山紀信展 写真力横浜美術館

    投稿日 2017年02月21日

    横浜美術館 横浜

    総合評価:5.0

    横浜美術館は時々面白い、ユニークなものをやる。
    今回は写真展、篠山紀信の50年間の作品の中で本人が写真力のあるのものを選んで出展したとのこと。約130点がテーマごとに展示されている。
    残念ながら写真撮影は不可。最初の展示に入るのに黒いカーテンを開けて入るのだが一人だと、戸惑う。「GOD」というテーマで物故された方が被写体。まず大きい写真が壁に貼られていて圧倒される。勝新太郎が座頭市の姿でバックは東京都庁。芸能人、作家、画家、歌手等々が活き活きと、あるいは力をみなぎらせてこちらを見つめてくる。
    併設で横浜美術館のコレクション展も鑑賞できる。こちらも人物から都市の移り変わりを、日本だけでなくニューヨークの風景も展示。
    写真でこれだけ見せてくれるのは素晴らしい。
    個人的には東京写真美術館でないのが不思議ですが。

    旅行時期
    2017年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    4.5

  • 日曜日の昼時はこんでいます。

    投稿日 2017年02月20日

    海老名サービスエリア(下り線)うまいもの横丁 海老名・座間・綾瀬

    総合評価:3.0

    日曜日の昼時にエビナサービスエリアは混雑。駐車エリア毎に表示板で駐車の空きのひょじをしているので、駐車スペースを探すのに時間が短縮できるようになりました。
    食事エリアも混雑していて、座s器を確保するのに少し待つようです。
    和洋中とファーストフードもあり選ぶのには困らない。
    アンガスビーフブラックカレー(1,280円)を食べました。
    何か今一つ、混んでいたからかな。
    ビーフはやや固め、恐らく焼いてあるものをそのまま出した感じ。
    カレーは特にこれと言った特徴もなく、普通でした。
    ここは仕事で一時期はよく来ていて、それなりの味でしたが混んでいたのが影響したのか、本日は特に美味しいなとは感じられなかった。
    連れは吉野家のすき焼き定食なので無難でした。

    旅行時期
    2017年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    1.5
    サービス:
    1.5
    雰囲気:
    2.5
    料理・味:
    1.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • ラスコー展 2万年前のクロマニヨン人が残した洞窟の美術館

    投稿日 2017年02月17日

    国立科学博物館 上野・御徒町

    総合評価:5.0

    フランスの片田舎で発見された、2万年前の洞窟に書かれた色彩豊かな壁画が見れます。
    現地のフランスでは一般公開は制限されていますので見る機会はないので、日本で見れるのはラッキーです。でも、もちろん本物ではなくてレプリカです。しかし、どのように再現したのかすごいです。
    同時期の日本の文化の進み具合と比較しながら鑑賞すると面白いです。
    一部が写真撮影が可能です、フラッシュを使わずに撮影すれば問題ありません。
    美術館と違って係員がフレンドリーです。「こっちが面白いです」とか、「あっちから見たほうが分かりやすい」とかの助言をしてくれる。

    旅行時期
    2017年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    休日は混雑します
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0

Donny.papaさん

Donny.papaさん 写真

10国・地域渡航

12都道府県訪問

Donny.papaさんにとって旅行とは

新たな出会いがある。人、街、風・・・。

自分を客観的にみた第一印象

こだわりをもっていそう。話が論理的、矛盾を嫌う。

大好きな場所

コロラド州ボルダ―市

大好きな理由

最初の海外勤務地で家族で住んでいた。

行ってみたい場所

サンティアゴ・デ・コンポステーラ。巡礼の道を歩いてみたい。

現在10の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在12都道府県に訪問しています