nikoさんへのコメント一覧全116件
-
おめでとうございます~♪
こんばんは、nicoさん
次女さん、本当に素晴らしい青空のもと、
素晴らしい結婚式を挙げられて、
おめでとうございます。
末永くお幸せお祈りいたしております。
お孫ちゃんたちは、大役…
下の子ちゃんは人見知りしちゃったのかな?
でも、そんな仕草も可愛いですね。
最近はやっぱりドレスはベアトップが流行っているんですねー。
赤いドレスがとっても素敵♪
素敵な幸せのお裾分け…ありがとうございました。
たらよろ -
なんて素敵な旅行記❤️
nikoさん、こんばんは🎵
おめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
こんな素敵な旅行記が見られて嬉しい😃💕
記念の日をこうして旅行記に残すのが私も夢です。
末永くお幸せに( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
fuzz -
灯台元暗し
nikoさん、娘さんご結婚おめでとうございます。
私もほぼ毎日横浜へ通勤しているのですが、ほとんど観光らしきことはしていません。以前はヒマがあると桜木町辺りで大道芸を見に行っていたのですけどね。タワーのようなゲートは桜木町から見えますね。
nikoさんも海運関係のお仕事をされているのですか? 私もです。やはり横浜と言えば港ですね。
くわRe: 灯台元暗し
くわさん、おはようございます。
お祝いのメッセージありがとうございます\(^o^)/
みなとみらい地区、一人で行くことがなく、いつもおしゃべりをしながら歩いていて、まったく周りを見ていなかったんだなぁ、と実感しました(;´д`)トホホ…
ランドマーク近辺から北側(高島町方面)は歩いたことがないのですが、どうやら私の知っているかつての高島町とは違ってきれいになっているようなので今度歩いて見ようと思っています。
現在は違いますが、以前は海運関係の会社に勤めていました。石油の輸入の関係で外務省へ行ったり、大使館へ行ったり、船上パーティーがあったり、今思うとなかなか面白い仕事でした。
niko2022年11月17日08時23分 返信する -
エネルギッシュなお二人に拍手です。
niko さん、おはようございます。 小生の石切り山脈旅行記をお読みくださって、ありがとうございました。
どんな方かと思って金沢の旅行記を拝読しましたら、びっくり仰天。 2作とも食べて、食べて、また食べて!
お嬢様も若さいっぱいで、ジャンプ、ジャンプ、またジャンプ! 8枚並んだ写真は、一瞬、1枚の写真を切り抜いて各背景に貼り付けたものかと思ったくらいです。
でも、よく見るとそれぞれの手の位置や体の向きが微妙に違って、実際にそこで飛んでいるのだということが分かりました。 若いって、いいですねー。
説明板を写しているお母様に、「どうせ読まないでしょ」と鋭い突っ込みを入れるなど、笑いのツボを心得たお嬢様のようですね。
そのお母様も、随所にユーモアを散りばめた文章で読む者を十分に楽しませてくれました。 また、妙立寺の予め用意された御朱印に住職はいつも不在なのでは?とちょっと皮肉を言ってみたり、現代美術は「わけがわからない」とからかったり、さらには帰りの搭乗待ちが嫌いだと言ってみたり、共感する思いが多く、とても楽しめた旅行記でした。
これからも縦横無尽で活力にあふれたご旅行を続けられますよう、お祈りしております。
重ねて、ありがとうございました。
ねんきん老人Re: エネルギッシュなお二人に拍手です。
ねんきん老人さん、おはようございます。
旅行記へのご訪問ありがとうございます。
娘のジャンプ写真をそこまできちんと見ていただいている方は他にはいらっしゃらないのではないかと思います。
本当にありがとうございます!
彼女は、学生時代、チアのチームに入っていましたので、広いところに行くとすぐに飛んだり跳ねたりしてしまうようです。
最近は年齢のせいもあり落ち着いてきました。笑
また、拙い私の文章もお褒めいただき、嬉しいやら恥ずかしいやらで身悶えしております。
また、ねんきん老人さんの旅行記、お邪魔させていただきますね。
niko
2022年10月24日10時32分 返信する -
笑笑
nikoさん、はじめまして♪
先ほど私んちに遊びに来ていただいて、ぽち&カキコ、ありがとうございましたm(._.)m
で、こちらに伺ったところ、どうやらお仲間??
ウケました、臨場感命、の私と同じかほりのブログ、万歳^o^ -
幸せな家族旅行!
nikoさん、こんにちは。
還暦おめでとうございます。
ご主人、お子さん方からのお祝い旅行なんだかキラキラ眩しいー☆
こんな素敵な家族旅行は、なかなか見かけないです。
超羨ましーです。
私もそのうち還暦になる日が来ることでしょう。
その時は、何か祝ってくれるのかな?
その前に主人が先に還暦になるので、主人のお祝いをバッチリ計画しようと思います。
fuzz -
仁淀ブルー
nikoさん、こんにちは。
仁淀ブルー、最近4トラの旅行記でも目にする言葉ですね。
いまから40年ほど前、高知県の南西部に住んでいました。
(ヨメさんはそこの出身です)
そこから松山へ行く機会が何度かあったのですが、宇和島経由か須崎まで出て国道33号線で行くかよく悩んだものです。
その須崎から松山へ行く途中にあるのですね。
当時はそんな仁淀ブルーなんていう言葉はありませんでした。
観光地でもなんでもなく、それが当たり前だったので、あえて命名する必要もなかったのでしょうね。
仁淀ブルーから松山寄りにあったスキー場へは何度か行きました。
美川スキー場というスキー場で、愛媛県側だったと思います。
もういまはそのスキー場は無いようですが、あの辺りは意外と雪が積もるのですよね。
タイヤチェーンの付け方を覚えたのは、その高知県南西部でした。
実はヨメさんが5月に里帰りしていて、土産にカツオのたたきを送ってくれました。
ここ千葉でも勝浦でカツオが水揚げされていて、スーパーで買えるのですが、高知のはたれが違うのですよね。それもお店によって味が違うのでみなさん好みがあるようです。
ヨメさんが買ってきたものも独特の風味があり、にんにくのスライスと共にすると絶品です。たくさんあったのに一晩で食べてしまいました。思い出しただけでも、ああ、よだれが・・・
くわ -
仁淀ブルー
こんばんは、nicoさん
仁淀ブルーって、目にしたら確かに凄く美しいブルーをイメージしちゃうなぁー。
そして、結果…
綺麗な仁淀ブルーに出会えたのかな?
それとも、ちょっと期待し過ぎた感だったのかしら。
ところで、沈下橋は、私も行ってみたいなぁー。
いくつかある様だけれど、どこかでいつか、、、
夢見ています。
ミレー、実は我が家はほぼ欠かさずおうちにあります。
素朴で本当に美味しいです。
癖になる味わいです…。
たらよろ
Re: 仁淀ブルー
たらよろさん、こんにちは。
残念ながら写真で見るようなブルーには出会えませんでした。あのお天気では無理なのでしょうね。
お水がきれいなのははっきりわかりましたが。
光って大事ですねー。
自撮り写真用にレフ板持って歩こうかしら・・・
沈下橋・・・歩いて渡るには十分な幅があるのになぜかちょっと怖かったです。風も強かったし。
たらよろさんもいつか行けると良いですねー!
ミレービスケット、常備品でしたか!!(^o^)
うちも子どもたちが小さい頃は時々スーパーで買っていたのですが、高知のお菓子だと知ったのは最近です。
食べだすと止まりません。笑
連休中は、またまた京都に行ってきました。やっぱり京都は大好きです。
niko2022年05月13日15時13分 返信する -
歩きましたねー
こんばんは、nikoさん
びっくりするほど歩かれてますねー。
2日間で6万歩…凄いわー。
確かに銀閣寺は、紅葉時には地味なお寺さんではありますが、
でも、この白砂の美しさは素晴らしいですよね。
紅葉が残っているところを探しながらの行き当たりばったり旅でも、
素敵な紅葉を各地で楽しまれて良かったなぁー。
そして暖かいのも今年の秋冬のイベントでは良かったですよね♪
いよいよ寒くなりそうな予感。
お体ご自愛くださいねー。
たらよろ -
今年最後の花灯路
こんばんは、nikoさん
12月の10日過ぎでもまだこうして紅葉が残っているところもあって、
上手に回られましたねー。
おばあちゃんの湯豆腐。
なるほど…
少し柔らかめのお豆腐だと木綿ってことにびっくりされるんですね。
京都のスーパーに行くと、本当に普通にたくさんのお豆腐が売っていて、
夏は冷奴系、
冬は湯豆腐系のお豆腐メインに、常に15種類くらいのお豆腐があります。
それを使ってお豆腐はよく食べます。
冬はお家で1週間に1度は湯豆腐しているかも。
だって、安いんだもの(笑)
花灯路。
今年で最後らしいです。
最後の花灯路をこうしてみてくださって嬉しいな。
少し時期をズラすだけで、ここまで人出が減るんだもの、、、、
良いよねー。
11月の末までは凄い人!いやコロナ前よりもすごい人っていうくらい凄かったので。。。
たらよろRe: 今年最後の花灯路
たらよろさん、こんにちは♪
実は11月末に旅行を予定していたのですが、前日の夜遅くになって旦那様が体調を崩しまして(!)
当日の朝早くに、新幹線の変更と宿への連絡をするというバタバタがありましたー。
宿は、また予定が決まったら予約したい、と伝えると当日にもかかわらずキャンセル料は請求されず、お庭の見えるお部屋にも変更してくださって、本当に感謝です。
こういうことがあると、また次もここに宿泊しようという気持ちになりますね(^o^)
変更したおかげで、ちょうど花灯路の初日になりました。
結果オーライって感じです。
やっぱり、京都は良いな~。
niko2021年12月16日10時49分 返信する