
2025/01/15 - 2025/01/15
187位(同エリア263件中)
元杜鉄工さん
この旅行記スケジュールを元に
私鉄なのに貨物列車がたくさん走っている三岐線、レールの幅が他よりちょっと狭い北勢線に乗ってきました。
三岐鉄道は、三重県北部の員弁川(いなべがわ)を挟んで右岸に三岐線、左岸に北勢線を並行して走らせています。
1日乗り放題パス(1200円)を使って両方の路線を隅々まで堪能してきました。沿線には貨物鉄道博物館(丹生川駅)、桑工ゆめ鉄道(西藤原駅)、軽便鉄道博物館(阿下喜)など面白い施設もたくさん。全部回ったけど全部休館日でした。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
クジラみたいなかわいい駅舎。近鉄富田駅が三岐線の始発駅。
近鉄富田駅 駅
-
近鉄とは共通改札になっています。
一番端のホームが三岐鉄道で対面は近鉄。三岐鉄道はICカードは使えないので乗り換え用のカードリーダもホーム上にあります。駅舎の写真を撮りたかったのでわざわざ一度出て1日乗車券も買いました。
近鉄富田8:49>>西藤原行き>>西藤原9:46三岐鉄道三岐線 乗り物
-
途中の山城駅で貨物列車とすれ違い。この貨物列車はJR富田駅へ向かい関西本線へバトンタッチ。
山城駅 駅
-
保々駅に車両基地があるようで多彩な電車、機関車が見えました。
保々駅 駅
-
さて今乗車している電車ですが、もともとは西武鉄道の車両だったもの。所沢で昭和39年に作られたということは昨年で還暦!
車内の注意銘板も西武系列の車両で見たことがあるようなものばかり。 -
梅戸井駅ですれ違い。
西武時代の赤電カラーに塗られていました。 -
市街地を抜け、田畑を抜け、東藤原駅を発車すると工場のすぐ横を走ります。
三岐鉄道建設の所以となったセメント工場です。出荷のために貨物列車が走っています。 -
三岐線唯一の無人駅西野尻。駅名表の下に三菱電機の広告がついていますが、駅によって右側の商品がルームエアコンだったりコンピュータだったりするのですが、ここと大矢知駅はファクシミリ。
いつの時代から放置されていたんだろう。。。西野尻駅 駅
-
終点、西藤原駅に到着。
関ケ原まで伸ばす計画もあったのだとか。西藤原駅 駅
-
西藤原駅はSLをモチーフ。郵便局が併設されていました。
-
片方のホームは使われていないのか、レトロな機関車が展示されていました。
-
開業時の海外製機関車と西武の電車の横並び。
西藤原9:57>>富田行き>>東藤原10:03 -
東藤原駅に着いたら向かいのホームに貨物列車が!
東藤原駅 駅
-
西藤原方面へ動き出したと思ったら後ろに機関車が。セメント工場に向かって推進運転。
-
しばらくすると機関車だけが戻ってきました。
右側の黒い貨車はかつて使われていたホキ。 -
ちなみに駅の近くの踏切にはこんなお願いが。
この時間に行けば貨物列車が見られるかも。 -
その踏切から見える景色。工場の煙突から登る煙。
留置線にはJR東海からやってきた211系。ここで第2の人生が待っているんだそう。 -
つまり、この還暦の車両ももうじき引退かな。
東藤原10:50>>富田行き>>丹生川10:57 -
丹生川駅。こちらにも貨車がたくさん。
いろいろな目的の変わった貨車たちがきれいな状態で保存されています。丹生川駅 駅
-
駅の中にこんなものが。ありがたい。
-
実は貨物鉄道博物館なるものがここに。開館日は限られていますがボランティアの手で車両が丁寧に手入れされているみたいでした。
貨物鉄道博物館 美術館・博物館
-
近くの青川の手前で貨物列車の撮影。もうちょっと行けば橋を渡るところを撮影できそうですが、足も機材もなく。
-
今度は反対側の三里駅方面に。
背後に見える三角の山が藤原岳。石灰石の鉱山でセメントの原料に使われます。 -
県道140号ミルクロードの跨線橋から。
-
今日は小雨が降ったりのイマイチの天気。貨物列車が来る頃には山が雲隠れ。
田んぼも木も時期外れ。雪でも積もっていれば絵になるんだけど、これ以上寒いのもつらい。
でも、このあと虹が出ました。 -
丹生川13:14>>西藤原行き>>伊勢治田13:18
最後は伊勢治田で下車。伊勢治田駅 駅
-
伊勢治田駅前に「いなべ市福祉バス」のバス停がありました。ちょうど13:31に阿下喜駅へ行く市役所線の便を見つけましたので乗ってみました。
無料。途中でおばあさんが一人乗ってきました。13:40頃到着。右端に見きれているワンボックスがそれ。
こちらが阿下喜駅。北勢線の終点。阿下喜駅 駅
-
駅の横に軽便鉄道博物館。北勢線はナローゲージ。元は軽便鉄道でした。
博物館を名乗っていますが、この1両と車庫の中に1両いるだけみたいです。軽便鉄道博物館 美術館・博物館
-
阿下喜駅近くの温泉に行くつもりでしたが、まさかの月に1度の臨時休館日。知らずに出入りする車も何台か。
ここには食事処があるはずですが、もちろんそこもお休み。AGEKI BASE HOTEL 宿・ホテル
-
ほかの近隣のご飯どころはここしかないみたい…。怖くて入れなかった。
-
次の電車まで時間があるので員弁川まで歩いてみました。
-
阿下喜14:29>>西桑名行き>>楚原14:42
ナローゲージの電車。レールの幅が狭いので縦に長い。
国内ではここ以外は四日市あすなろう鉄道に2路線あるだけです。 -
車内はこんな感じ。足を伸ばせば向かいの席まで届きそうで届かない。
-
楚原駅で下車。鉄道むすめの楚原れんげちゃん。
楚原駅 駅
-
楚原駅からお散歩。村社の八幡神社にお参り。
社殿の両脇にある青い物体は機雷と砲弾。境内のギリギリ横を線路が急カーブしながら通っています。八幡神社 寺・神社・教会
-
楚原で降りたのは撮影のため。まずはメガネ橋。
めがね橋 名所・史跡
-
お次はねじり橋。
川と線路が直交していないのでアーチ部分が捩じれた形になっています。土木学会の土木遺産に選ばれています。ねじり橋 名所・史跡
-
駅に戻ってきたら向かいのホームにラッピング電車がいました。
Make children smile. Dreams and excitement with the community.
楚原れんげちゃんこんなキャラだったのかと思ったらサッカーのヴィアティン三重の事でした。楚原駅 駅
-
楚原15:46>>西桑名行き>>西桑名16:24
近くに高校があるのか学生に囲まれながら乗車。女子が多い印象。三岐鉄道北勢線 乗り物
-
終点西桑名。
自動改札の設置準備が進む北勢線。定期券利用者はいちいち検札しないのね。
すぐ隣がJR/近鉄/養老鉄道の桑名駅。ナローゲージ(北勢線:762mm)、狭軌(JR:1067mm)、標準軌(近鉄:1435mm)とレールの幅が様々な鉄道が並ぶ面白い場所になっています。
三岐鉄道はどちらの路線も特色があって本数も少なすぎず面白かったです。西桑名駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
ローカル線で行く(北・東・海)
-
雪の北上線 湯めぐり
2013/12/21~
湯田温泉峡
-
カレー食べて温泉入って、、、ただ普通に観光に来ただけですよ(復興5年目の女川を往く)
2015/03/28~
石巻・気仙沼・牡鹿半島
-
長距離普通列車 飯田線544M乗車録
2015/08/29~
木曽・伊那・駒ヶ根・飯田
-
温泉に入ろう―ローカル線で山形一周
2016/01/09~
川西・高畠
-
三重の山奥へローカル線で行く
2017/04/23~
松阪
-
気ままに北へ 常磐線完全乗車で仙台へ
2018/07/24~
相馬・いわき
-
秋田内陸線に乗りました!東北の夏
2018/07/25~
角館・大曲・横手
-
SLを見て!乗って!温泉旅
2019/02/11~
真岡
-
ありがとうMAX!新潟の楽しさ大発見
2021/09/12~
弥彦
-
ノープラン!ぶっつけ本番旅 inひたちなか
2021/11/20~
ひたちなか
-
念願の房総ローカルで千葉さんぽ
2021/11/23~
いすみ・大多喜
-
乗り鉄☆たびきっぷで行くSLと転車台巡り【御殿場線・武豊線・天浜線】
2022/09/17~
半田・武豊
-
浜名湖で聖地巡礼!天浜線で一人旅
2022/09/18~
天竜
-
福島県を西から東へ縦断!鉄道開業150年記念ローカル線旅行
2022/10/21~
只見
-
日帰り!日本三名瀑のなかでは一番かも
2023/04/29~
大子・袋田温泉
-
貨物列車の三岐線・ナローゲージの北勢線 愉快な三岐鉄道全線制覇
2025/01/15~現在の旅行記
いなべ・菰野
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
いなべ・菰野(三重) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ ローカル線で行く(北・東・海)
0
40