
2008/02/09 - 2008/02/10
478位(同エリア3843件中)
+mo2さん
十三仏信仰は、故人の追善供養のため、初七日から三十三回忌までの合計十三回の仏事に十三の仏菩薩をそれぞれの本尊として祀るものです。京都十三仏霊場は、古い歴史をもつ由緒ある寺院が集まって、昭和56年(1981)に誕生しました。 前年、祖母が亡くなったこともあって巡りましたが、雪の中の参拝だった記憶があります。今回17年ぶりに旅行記にまとめてみました。参拝は第1番以降は行きやすいところから回っているので順番は前後しています。また、今回調べてわかったのですが、2014年7月に第3番札所が霊雲院から戒光寺へ、第11番札所が法観寺から隨心院へ変更されているようです。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 私鉄 徒歩
-
2月9日です。第1番智積院。こちらで専用御朱印帳を買います。
智積院は、真言宗智山派の総本山。もとは文禄元年(1592)に豊臣秀吉が愛児鶴松のために創建した祥雲寺があったところで、慶長6年(1601)に玄宥僧正が徳川家康から寺地をもらい受けて建立しました。宝物館には長谷川一派の筆による障壁画が陳列されており、長谷川等伯と息子久蔵が描いた「楓図」「桜図」をはじめとし、全て国宝に指定されています。智積院 寺・神社・教会
-
この庭園は豊臣秀吉公が建立した祥雲寺時代に原形が造られています。その後、智積院になってからは、第七世運敞僧正が修復し、東山第一の庭と言われるようになります。築山・泉水庭の先駆をなした貴重な遺産といわれ、中国の盧山をかたどって土地の高低を利用して築山を造り、その前面に池を掘るとともに、山の中腹や山裾に石組みを配して変化を付けています。かなり雪が降ってきました。
-
第1番智積院の御朱印。
-
続いては第3番東福寺の塔頭霊雲院です。
明徳元年(1390年)に岐陽方秀が開いたとされ、幕末には、この寺で西郷隆盛と勤王の僧、月照が維新へ向けて密議を交わしたといわれ、日露戦争当時にはロシア兵の捕虜収容所となっています。写真は、昭和を代表する造園家・重森三玲が昭和45年(1970年)に復元した「九山八海の庭」。霊雲院 寺・神社・教会
-
第3番霊雲院の御朱印。
-
第6番泉涌寺です。真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺と呼ばれています。楊貴妃観音でも有名です。
御寺泉涌寺 寺・神社・教会
-
御座所は皇族のご参拝時における休憩所として江戸時代に造られ、御座所庭園も同時期に作庭されています。
-
御座所庭園は明治時代の作庭。東山を借景とした鑑賞式の池泉庭園となっています。
-
第6番泉涌寺の御朱印
-
京都十三仏ではありませんが、東福寺に参拝しました。
九條道家が創建した臨済宗東福寺派の大本山。九條家の菩提寺として嘉禎2年(1236)から19年の歳月をかけて建立され、規模は東大寺につぎ、教行は興福寺にならうという意味から、東福寺と名づけられました。東福寺 寺・神社・教会
-
秋の紅葉、初夏の青もみじ。渓谷を埋めるカエデの美しさに、訪れる人の絶えないお寺東福寺。雪の景色も素晴らしい。
-
東福寺で“絵になる場所”といえば、「橋」。境内を東西に横切るように「洗玉澗」という渓谷があり一筋の川が流れているのですが、その上に架かるのが、臥雲橋。紅葉の時は身動きできないほどの混雑ですが、誰もいません。
-
禅宗寺院における僧侶の住居を指す「方丈」。東福寺では、法堂の北側に位置し、国指定名称に登録される「東福寺本坊庭園」で有名です。
-
本当に美しい雪景色。幽玄の世界です。
-
紅葉とともに最近人気を集めているのが、苔を配した市松模様の庭。作庭家・重森三玲の手によります。
-
東福寺から六地蔵まで移動し第五番大善寺に参拝。大善寺の別称が六地蔵です。写真は残っていませんでした。
第5番大善寺の御朱印大善寺 寺・神社・教会
-
六地蔵から紫雲山頂法寺『六角堂』へ。聖徳太子創建の寺であり、いけばな池坊発祥の地でもあります。写真はありませんが、そこから第7番平等寺へ。
紫雲山頂法寺(六角堂) 寺・神社・教会
-
平等寺は、京都市下京区因幡堂町にある真言宗智山派の寺院。因幡堂、因幡薬師の名で親しまれています。
第7番平等寺の御朱印 -
続いて、相国寺。臨済宗相国寺派の大本山の寺院。
足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第二位に列せられています。相国寺 寺・神社・教会
-
第4番相国寺の塔頭大光明寺です。
玄関前の庭「峨眉山の庭」は中国の名峰に因んで作られました。光明天皇・崇光天皇大光明寺陵 名所・史跡
-
第4番大光明寺の御朱印
-
第8番大報恩寺です。千本釈迦堂と通称されます。藤原秀衡の孫と伝える義空上人の開創。真言宗智山派の名刹。本堂(国宝)は1227年(安貞1)創建時のままで、京洛最古の古建築。本尊釈迦如来坐像(重文)のほか霊宝殿に快慶作の十大弟子像をはじめ、六観音像など多くの文化財を常時展示しています。
千本釈迦堂(大報恩寺) 寺・神社・教会
-
3月の下旬に国宝の本堂の前で早咲きの枝垂桜が花の枝を垂れます。白い花を咲かせるこの桜が阿亀桜と名付けられているのは、この寺を建てた棟梁の良妻の物語に由来します。雪の阿亀桜も美しい。
-
第8番大報恩寺の御朱印
-
2月10日です。嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる渡月橋。承和年間(834 - 848)に僧道昌によって架橋したのが最初とされており、現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされます。現在使われている橋は昭和9年(1934年)6月に完成したものです。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。嵐山を代表する観光名所であり、春と秋を中心に多くの観光客で賑わいますが、さすがに雪の早朝ではほとんど人はいません。
渡月橋 名所・史跡
-
第13番法輪寺です。名勝嵐山の山腹に位置する。本尊の虚空蔵菩薩は「嵯峨の虚空蔵さん」として親しまれてきました。境内には、電気・電波を守護する鎮守社である電電宮が祀られています。
-
石段を登ると、正面に本堂が見えてきます。その左手には多宝塔があります。
-
第13番法輪寺の御朱印
-
第2番清凉寺。『源氏物語』の主人公光源氏のモデルとされる源融の山荘跡に阿弥陀堂を建てたのが始まり。嵯峨釈迦堂の名でも知られます。
嵯峨釈迦堂(清凉寺) 寺・神社・教会
-
第2番清凉寺の御朱印
-
第9番仁和寺です。真言宗御室派の総本山の寺院。開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されています。
-
皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住んでいたことから、「御室御所」と称されました。近代京都を代表する作庭家・七代目小川治兵衛(植治)により作庭された『仁和寺御所庭園』が2020年に国指定名勝になっています。
仁和寺 寺・神社・教会
-
第9番仁和寺の御朱印
-
第10番法金剛院です。律宗の寺院で境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は日本最古の人工の滝とされており、国の特別名勝に指定されています。
法金剛院 寺・神社・教会
-
本尊の国宝・阿弥陀如来坐像
-
第10番法金剛院の御朱印
-
第11番法観寺。飛鳥時代に創建された、京都で最も古い寺院の一つで東山西裾の台地上に立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、東山周辺のランドマークとなっています。
-
舞妓さんたち。
-
第11番法観寺の御朱印
-
雪の清水寺。京都でも雪はなかなか積もりません。貴重な景色。
-
清水の舞台、雪の清水寺は言葉を失う圧巻の景色です。
清水寺 寺・神社・教会
-
最後は東寺。真言宗の根本道場であり、教王護国寺とも呼ばれます。「古都京都の文化財」の構成資産として世界文化遺産の一つに登録されています。
東寺(教王護国寺) 寺・神社・教会
-
第12番教王護国寺の御朱印
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
御朱印めぐり
-
御朱印巡り~御朱印帳(神社)
2007/10/06~
錦帯橋周辺
-
2008.2 京都十三仏霊場巡り
2008/02/09~現在の旅行記
京都駅周辺
-
洛陽三十三所観音霊場巡り
2008/02/09~
京都駅周辺
-
御朱印めぐり~神宮
2013/10/10~
日南
-
御朱印めぐり~一の宮(関東)
2014/10/04~
富岡・甘楽
-
御朱印めぐり~一の宮(東海)
2014/12/06~
志摩市・賢島・浜島
-
御朱印めぐり~一の宮(甲信越)
2014/12/06~
小浜・若狭
-
御朱印めぐり~一の宮(北海道・東北)
2014/12/06~
琴似・発寒中央
-
御朱印めぐり~一の宮(近畿)
2014/12/06~
宍粟
-
御朱印めぐり~一の宮(九州)
2015/05/03~
宇佐・豊後高田
-
御朱印めぐり~大社
2015/05/15~
宗像・古賀
-
御朱印巡り~御朱印帳(神社)2
2016/01/01~
指宿
-
御朱印めぐり~東照宮
2016/06/02~
前橋
-
御朱印巡り~御朱印帳(神社)3
2016/07/18~
熊本市
-
御朱印巡り~京都刀剣御朱印(刀剣乱舞)
2016/11/08~
東山・祇園・北白川
-
御朱印めぐり~天満宮
2017/04/13~
防府
-
御朱印めぐり~一の宮(中国・四国)
2017/11/14~
今治
-
熱海で御朱印巡り
2018/02/10~
熱海
-
御朱印めぐり~出雲大社
2018/07/04~
ホノルル
-
御朱印巡り~御朱印帳(寺院編)
2019/02/11~
東山・祇園・北白川
-
御朱印めぐり~靖国神社・護国神社
2021/12/09~
壱岐
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
京都駅周辺(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 御朱印めぐり
0
43