東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「刀剣女子」というのがあるらしい、若い女性が名刀に「会い」に全国を駆け巡っているとのこと。きっかけは、オンラインゲーム「刀剣乱舞―ONLINE―」(とうらぶ)で日本刀を擬人化したイケメンの「刀剣男士」を収集・育成し、合戦場の敵と戦っていくというものだそうですが、ゲームとかに疎いので意味がよくわかりません・・・(笑)<br />それに、近年盛り上がってきている御朱印ブーム(御朱印ガール)が合体したものが、京都刀剣御朱印めぐりなのかと冷ややかにみていましたが、京都刀剣御朱印めぐりも既に3回目とのこと。素敵な御朱印が限定で頒布されているということで今年は廻ってみました。<br /><br />京都刀剣御朱印めぐり第3弾は平成28年の夏(平成28年7月23日~9月30日)に開催されました。御朱印の種類は、下記8種類でした。<br /> 粟田神社:三日月宗近・一期一振・小狐丸<br /> 藤森神社:鶴丸国永<br /> 建勲神社:宗三左文字・薬研藤四郎・不動行光<br /> 豊国神社:骨喰藤四郎<br /><br />その他、大覚寺「膝丸」、長円寺「和泉守兼定」<br />

御朱印巡り~京都刀剣御朱印(刀剣乱舞)

84いいね!

2016/11/08 - 2016/11/08

348位(同エリア6677件中)

旅行記グループ 御朱印めぐり

0

11

+mo2

+mo2さん

「刀剣女子」というのがあるらしい、若い女性が名刀に「会い」に全国を駆け巡っているとのこと。きっかけは、オンラインゲーム「刀剣乱舞―ONLINE―」(とうらぶ)で日本刀を擬人化したイケメンの「刀剣男士」を収集・育成し、合戦場の敵と戦っていくというものだそうですが、ゲームとかに疎いので意味がよくわかりません・・・(笑)
それに、近年盛り上がってきている御朱印ブーム(御朱印ガール)が合体したものが、京都刀剣御朱印めぐりなのかと冷ややかにみていましたが、京都刀剣御朱印めぐりも既に3回目とのこと。素敵な御朱印が限定で頒布されているということで今年は廻ってみました。

京都刀剣御朱印めぐり第3弾は平成28年の夏(平成28年7月23日~9月30日)に開催されました。御朱印の種類は、下記8種類でした。
粟田神社:三日月宗近・一期一振・小狐丸
藤森神社:鶴丸国永
建勲神社:宗三左文字・薬研藤四郎・不動行光
豊国神社:骨喰藤四郎

その他、大覚寺「膝丸」、長円寺「和泉守兼定」

旅行の満足度
3.5

PR

  • 膝丸(大覚寺)<br />大覚寺で平成28年11月4日より限定で頒布された(現在は終了されているようです)、御朱印帳「銘刀 膝丸」と見開きの御朱印、刀剣「うすみどり」と不動明王です。<br />「膝丸」は「髭切」とともに源氏重代の太刀として伝えられている日本刀で、源義経や曽我兄弟の仇討ちと縁が深い。膝丸とされる刀は現在各地にあり、大覚寺所蔵の重要文化財「薄緑」は宝物殿で公開されているのを見ました。

    膝丸(大覚寺)
    大覚寺で平成28年11月4日より限定で頒布された(現在は終了されているようです)、御朱印帳「銘刀 膝丸」と見開きの御朱印、刀剣「うすみどり」と不動明王です。
    「膝丸」は「髭切」とともに源氏重代の太刀として伝えられている日本刀で、源義経や曽我兄弟の仇討ちと縁が深い。膝丸とされる刀は現在各地にあり、大覚寺所蔵の重要文化財「薄緑」は宝物殿で公開されているのを見ました。

    大覚寺 寺・神社・教会

  • 三日月宗近(粟田神社)<br />平安時代の刀工、三条小鍛冶宗近の作。天下五剣の一つで、国宝指定されています。<br />足利将軍家秘蔵の名刀として代々継承されていた。その後、豊臣秀吉公所蔵を経て徳川将軍家へ伝わります。現在は東京国立博物館所蔵です。

    三日月宗近(粟田神社)
    平安時代の刀工、三条小鍛冶宗近の作。天下五剣の一つで、国宝指定されています。
    足利将軍家秘蔵の名刀として代々継承されていた。その後、豊臣秀吉公所蔵を経て徳川将軍家へ伝わります。現在は東京国立博物館所蔵です。

    粟田神社 寺・神社・教会

  • 一期一振(粟田神社)<br />粟田口派の刀工吉光の作。藤四郎吉光は短刀の名手として知られ、太刀は生涯この一刀しか鍛えなかったと言われており、よってこの名があるといいいます。<br />豊臣秀吉所蔵前の来歴があいまいで、朝倉家、堺、毛利家の三説があります。<br />大坂夏の陣で焼けてしまいますが、徳川家康は越前康継に打ち直しを依頼し以降将軍家に伝わります。<br />幕末に尾張藩主徳川茂徳から孝明天皇に献上され、以後は皇室御物となっています。<br />

    一期一振(粟田神社)
    粟田口派の刀工吉光の作。藤四郎吉光は短刀の名手として知られ、太刀は生涯この一刀しか鍛えなかったと言われており、よってこの名があるといいいます。
    豊臣秀吉所蔵前の来歴があいまいで、朝倉家、堺、毛利家の三説があります。
    大坂夏の陣で焼けてしまいますが、徳川家康は越前康継に打ち直しを依頼し以降将軍家に伝わります。
    幕末に尾張藩主徳川茂徳から孝明天皇に献上され、以後は皇室御物となっています。

    粟田神社 寺・神社・教会

  • 小狐丸(粟田神社)<br />能にも謡われた伝説の名刀ですが、同名の刀が複数伝わっています。

    小狐丸(粟田神社)
    能にも謡われた伝説の名刀ですが、同名の刀が複数伝わっています。

    粟田神社 寺・神社・教会

  • 鶴丸国永(藤森神社)<br />平安時代の刀工、五条国永の作。<br />初期の所有者については諸説入り乱れるが、鎌倉中期には安達氏に伝わり、霜月騒動で安達氏が滅ぼされた際、鎌倉幕府執権・北条貞時の手に渡ったとされる。<br />その後、織田信長から明智光秀の家臣・御牧景則へ与えれるが、関ヶ原の戦いで同家が没落し行方知れずになる。江戸時代に入り、伏見の藤森神社で発見されたあと仙台・伊達藩を経て明治に皇室御物となっています。

    鶴丸国永(藤森神社)
    平安時代の刀工、五条国永の作。
    初期の所有者については諸説入り乱れるが、鎌倉中期には安達氏に伝わり、霜月騒動で安達氏が滅ぼされた際、鎌倉幕府執権・北条貞時の手に渡ったとされる。
    その後、織田信長から明智光秀の家臣・御牧景則へ与えれるが、関ヶ原の戦いで同家が没落し行方知れずになる。江戸時代に入り、伏見の藤森神社で発見されたあと仙台・伊達藩を経て明治に皇室御物となっています。

    藤森神社 寺・神社・教会

  • 宗三左文字(建勲神社)<br />鎌倉時代から南北朝時代頃の刀工、筑前隠岐の左衛門尉安吉の作。<br />三好政長から武田信虎を経て今川義元に渡った。狭間の戦いにおいて今川義元を討ち取った織田信長が戦利品として取得。「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長」と刻印し、自分の愛刀とし常に佩刀していたという。<br />本能寺の変の後は豊臣秀吉、豊臣秀頼、徳川家康から徳川将軍家へと代々受け継がれていった。 明治維新後、建勲神社が創建された際に徳川家から奉納されています。<br />

    宗三左文字(建勲神社)
    鎌倉時代から南北朝時代頃の刀工、筑前隠岐の左衛門尉安吉の作。
    三好政長から武田信虎を経て今川義元に渡った。狭間の戦いにおいて今川義元を討ち取った織田信長が戦利品として取得。「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長」と刻印し、自分の愛刀とし常に佩刀していたという。
    本能寺の変の後は豊臣秀吉、豊臣秀頼、徳川家康から徳川将軍家へと代々受け継がれていった。 明治維新後、建勲神社が創建された際に徳川家から奉納されています。

    建勲神社 寺・神社・教会

  • 薬研藤四郎(建勲神社)<br />粟田口藤四郎吉光の作。元は足利義満の佩刀。足利将軍家に伝来したが、十三代将軍・足利義輝を攻め殺した際、松永久秀に奪われる。松永久秀から織田信長へと献上されたが、信長と共に本能寺の変にて焼失してしまったとも豊臣秀吉に伝わるも大阪城落城で行方不明とも・・・いずれにしても現在には伝わっていない。

    薬研藤四郎(建勲神社)
    粟田口藤四郎吉光の作。元は足利義満の佩刀。足利将軍家に伝来したが、十三代将軍・足利義輝を攻め殺した際、松永久秀に奪われる。松永久秀から織田信長へと献上されたが、信長と共に本能寺の変にて焼失してしまったとも豊臣秀吉に伝わるも大阪城落城で行方不明とも・・・いずれにしても現在には伝わっていない。

    建勲神社 寺・神社・教会

  • 不動行光(建勲神社)<br />鎌倉の刀工、藤三郎行光作の短刀。織田信長が所有し、これを非常に自慢しており<br />酒に酔って気分が良くなると、膝を叩きながら、「不動行光、つくも髪、人には五郎左御座候」とよく歌ったと伝わっています。<br />

    不動行光(建勲神社)
    鎌倉の刀工、藤三郎行光作の短刀。織田信長が所有し、これを非常に自慢しており
    酒に酔って気分が良くなると、膝を叩きながら、「不動行光、つくも髪、人には五郎左御座候」とよく歌ったと伝わっています。

    建勲神社 寺・神社・教会

  • 骨喰藤四郎(豊国神社)<br />粟田口藤四郎吉光の作で、元は長刀(なぎなた)だったものを磨り上げて太刀とした薙刀直し刀。<br />室町中期までは足利将軍家の重宝として薙刀の原型をとどめていたが戦国期には磨り上げられて太刀に姿を変えたという。 <br />その後、豊臣秀吉公御物となるが、大阪夏の陣を経て徳川将軍家へ。のち明暦の火(1657年)で焼身となったが、三代康継に命じ修復されています。<br /> 大正14年に豊国神社に下賜され、現在も豊国神社にて所蔵されています。<br /><br />

    骨喰藤四郎(豊国神社)
    粟田口藤四郎吉光の作で、元は長刀(なぎなた)だったものを磨り上げて太刀とした薙刀直し刀。
    室町中期までは足利将軍家の重宝として薙刀の原型をとどめていたが戦国期には磨り上げられて太刀に姿を変えたという。
    その後、豊臣秀吉公御物となるが、大阪夏の陣を経て徳川将軍家へ。のち明暦の火(1657年)で焼身となったが、三代康継に命じ修復されています。
    大正14年に豊国神社に下賜され、現在も豊国神社にて所蔵されています。

    豊国神社 寺・神社・教会

  • 「和泉守兼定」(長円寺)<br />歴代の刀工・兼定のうち、関の兼定二代目・会津兼定十一代目の2名を指します。または彼らの打った刀。

    「和泉守兼定」(長円寺)
    歴代の刀工・兼定のうち、関の兼定二代目・会津兼定十一代目の2名を指します。または彼らの打った刀。

    長円寺 寺・神社・教会

  • 「和泉守兼定」(長円寺)<br />新撰組副長 土方歳三が愛用したと言われる打刀(会津兼定十一代目)です。

    「和泉守兼定」(長円寺)
    新撰組副長 土方歳三が愛用したと言われる打刀(会津兼定十一代目)です。

    長円寺 寺・神社・教会

84いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

御朱印めぐり

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP