新居浜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
別子銅山の端出場ゾーンとその奥の東平ゾーンの両方をじっくり拝見した私たちシニア夫婦は、マイントピア別子をあとにして別子銅山記念館にやってきました。<br />ココで住友グループの源であった別子銅山と住友グループの歴史について色々知ることができました。<br />そして、広瀬歴史記念館から旧広瀬邸に伺いました。<br /><br />住友家の初代総理事だった広瀬宰平は、元々は住友家の人間ではないのですね。。<br />別子銅山の支配人をしていた叔父の誘いで別子銅山に11歳で奉公にあがったのがきっかえです。<br />なんか木下藤吉郎みたいですね???<br />そして家長・住友吉左衛門の推薦で、元住友江戸店のトップであった広瀬家の養子になっています。<br />信長に登用された木下藤吉郎みたいですね。<br />そして別子銅山の総支配人に抜擢されてから、住友グループのトップにまで上り詰めたのですね。

9日間で愛媛県をグルっと巡ってきました。⑩新居浜でレンタカーを借りて別子銅山記念館~旧広瀬家住宅へ。

34いいね!

2024/04/12 - 2024/04/20

16位(同エリア106件中)

nichi

nichiさん

別子銅山の端出場ゾーンとその奥の東平ゾーンの両方をじっくり拝見した私たちシニア夫婦は、マイントピア別子をあとにして別子銅山記念館にやってきました。
ココで住友グループの源であった別子銅山と住友グループの歴史について色々知ることができました。
そして、広瀬歴史記念館から旧広瀬邸に伺いました。

住友家の初代総理事だった広瀬宰平は、元々は住友家の人間ではないのですね。。
別子銅山の支配人をしていた叔父の誘いで別子銅山に11歳で奉公にあがったのがきっかえです。
なんか木下藤吉郎みたいですね???
そして家長・住友吉左衛門の推薦で、元住友江戸店のトップであった広瀬家の養子になっています。
信長に登用された木下藤吉郎みたいですね。
そして別子銅山の総支配人に抜擢されてから、住友グループのトップにまで上り詰めたのですね。

PR

  • マイントピア別子から車で5分。<br />別子銅山記念館にやってきました。<br /><br />大山積神社の境内にあります。<br />そもそもこの神社、住友グループの守護神なんですね。

    マイントピア別子から車で5分。
    別子銅山記念館にやってきました。

    大山積神社の境内にあります。
    そもそもこの神社、住友グループの守護神なんですね。

  • 元禄4年(1691年)の別子銅山開坑がこの神社の歴史の始まりです。<br />別子銅山が閉山になった今でも毎年の節目で、住友グループ各社により祭祀が行われているそうです。

    元禄4年(1691年)の別子銅山開坑がこの神社の歴史の始まりです。
    別子銅山が閉山になった今でも毎年の節目で、住友グループ各社により祭祀が行われているそうです。

  • 別子銅山で使用された蒸気機関車が展示されています。<br />明治25年(1892年)にドイツから輸入された、別子第一号の機関車です。<br /><br />標高1100mの山中に約5500mの鉱山鉄道の線路が敷設され、採石された鉱石を運んでいました。

    別子銅山で使用された蒸気機関車が展示されています。
    明治25年(1892年)にドイツから輸入された、別子第一号の機関車です。

    標高1100mの山中に約5500mの鉱山鉄道の線路が敷設され、採石された鉱石を運んでいました。

  • ちゃんと住友のマークが入ってますね。

    ちゃんと住友のマークが入ってますね。

  • こちらは鉱山専用の電気機関車です。

    こちらは鉱山専用の電気機関車です。

  • こちらにもちゃんと住友のマーク。

    こちらにもちゃんと住友のマーク。

  • 鉱山の中を人を載せて走ったかご電車です。<br />別子銅山でも見てきました。

    鉱山の中を人を載せて走ったかご電車です。
    別子銅山でも見てきました。

  • さあ別子銅山記念館へ。<br />半地下のような建物です。<br />屋根の上(屋上)には約1万本のサツキで全面緑化されています。<br />

    さあ別子銅山記念館へ。
    半地下のような建物です。
    屋根の上(屋上)には約1万本のサツキで全面緑化されています。

  • 中は撮影禁止。<br /><br />スタッフ「住友関係者の方ですか?」<br />と聞かれました。<br />住友グループの方の来場が多いのでしょうね。<br /><br />この地が住友グループの原点であることは知りませんでした。<br />見どころが満載で、<br />開山から住友がかかわってきた別子銅山の歴史、<br />そもそも銅吹商として発展した泉屋(住友)の歴史や江戸時代の銅製品などの展示、<br />別子銅山の地質についての説明、<br />採鉱法の歴史と工具展示。<br />江戸末期から昭和の閉山までの山中における生活。<br />などをじっくり拝見しました。<br />

    中は撮影禁止。

    スタッフ「住友関係者の方ですか?」
    と聞かれました。
    住友グループの方の来場が多いのでしょうね。

    この地が住友グループの原点であることは知りませんでした。
    見どころが満載で、
    開山から住友がかかわってきた別子銅山の歴史、
    そもそも銅吹商として発展した泉屋(住友)の歴史や江戸時代の銅製品などの展示、
    別子銅山の地質についての説明、
    採鉱法の歴史と工具展示。
    江戸末期から昭和の閉山までの山中における生活。
    などをじっくり拝見しました。

  • 別子銅山記念館から車で5分、広瀬歴史記念館にやってきました。

    別子銅山記念館から車で5分、広瀬歴史記念館にやってきました。

  • 入場料は550円×2名

    入場料は550円×2名

  • 別子銅山の近代化を進めた住友家総理事であった広瀬宰平の業績を展示した広瀬歴史記念館と、重要文化財に指定されている旧広瀬邸を拝見しました。<br /><br />広瀬歴史記念館の中は撮影禁止。<br />広瀬宰平の功績と、工業都市新居浜の生い立ち、そして日本の産業の近代化の歩みをたどることができる記念館でした。

    別子銅山の近代化を進めた住友家総理事であった広瀬宰平の業績を展示した広瀬歴史記念館と、重要文化財に指定されている旧広瀬邸を拝見しました。

    広瀬歴史記念館の中は撮影禁止。
    広瀬宰平の功績と、工業都市新居浜の生い立ち、そして日本の産業の近代化の歩みをたどることができる記念館でした。

  • 庭伝いに広瀬邸に向かうと、このような建物が現れました。<br />靖献堂という広瀬家の地藏堂です。<br />大正13年に竣工しています。<br /><br />当時は正面に天皇家、左に住友家。右に広瀬家が祀られていました。<br />

    庭伝いに広瀬邸に向かうと、このような建物が現れました。
    靖献堂という広瀬家の地藏堂です。
    大正13年に竣工しています。

    当時は正面に天皇家、左に住友家。右に広瀬家が祀られていました。

  • そのまま広瀬家のお庭に出ました。

    そのまま広瀬家のお庭に出ました。

  • 池や東屋がある内庭を抜けます。

    池や東屋がある内庭を抜けます。

  • 新座敷です。<br />別子開坑200年祭の接待館として明治22年に建築されました。

    新座敷です。
    別子開坑200年祭の接待館として明治22年に建築されました。

  • 庭の踏石、でっけぇな~ 立派だな~

    庭の踏石、でっけぇな~ 立派だな~

  • 庭を振り返ります。

    庭を振り返ります。

  • 国の名勝指定を受けている庭園です。

    国の名勝指定を受けている庭園です。

  • 庭には茅葺屋根の建物もあります。

    庭には茅葺屋根の建物もあります。

  • さあ母屋にお邪魔しましょう。

    さあ母屋にお邪魔しましょう。

  • 母屋は明治10年に建築された建物を明治20年現在地に移設しています。

    母屋は明治10年に建築された建物を明治20年現在地に移設しています。

  • 来た道を振り返ります。

    来た道を振り返ります。

  • お邪魔します。

    お邪魔します。

  • 広い土間に籠が置いてありました。

    広い土間に籠が置いてありました。

  • 消火ポンプもありますね。

    消火ポンプもありますね。

  • 靴を脱いでお邪魔します。

    靴を脱いでお邪魔します。

  • 立派な違い棚がある座敷です。

    立派な違い棚がある座敷です。

  • 庭に面した廊下のガラスは当時のガラスが残されています。

    庭に面した廊下のガラスは当時のガラスが残されています。

  • 座敷から眺める国の名勝指定を受けている庭です。

    座敷から眺める国の名勝指定を受けている庭です。

  • おっしゃれ~~

    おっしゃれ~~

  • 居間が並んでます。

    居間が並んでます。

  • これは座敷にあった暖房器具ですね。

    これは座敷にあった暖房器具ですね。

  • 台所に出ました。

    台所に出ました。

  • 大きく広い台所です。<br />何人の使用人が働いていたのでしょう?

    大きく広い台所です。
    何人の使用人が働いていたのでしょう?

  • こんな竈、見たことない・・・

    こんな竈、見たことない・・・

  • 昔の冷蔵庫ですね。

    昔の冷蔵庫ですね。

  • ここではお茶を造っていたのですね。

    ここではお茶を造っていたのですね。

  • これも製茶の機械です。

    これも製茶の機械です。

  • 広い台所ですね~

    広い台所ですね~

  • 半纏

    半纏

  • 背中には住友のマーク。

    背中には住友のマーク。

  • 離れになっている新座敷にやってきました。<br />10畳の次の間、広い!

    離れになっている新座敷にやってきました。
    10畳の次の間、広い!

  • 別子開坑200年祭の接待館として建てられました。

    別子開坑200年祭の接待館として建てられました。

  • 新座敷から眺める国の名勝指定を受けている庭です。

    新座敷から眺める国の名勝指定を受けている庭です。

  • 落ち着きますね~

    落ち着きますね~

  • 欄間や釘隠しも凝ってますね~

    欄間や釘隠しも凝ってますね~

  • 15畳の新座敷の立派な床の間です。<br />左奥の少し高くなっている所は琵琶床と言うのだそうです。<br />昔はここに琵琶を置いたためこの名前があるといわれているのだそうです。

    15畳の新座敷の立派な床の間です。
    左奥の少し高くなっている所は琵琶床と言うのだそうです。
    昔はここに琵琶を置いたためこの名前があるといわれているのだそうです。

  • 新座敷の奥に進むと、

    新座敷の奥に進むと、

  • 脱衣所、

    脱衣所、

  • 湯殿、

    湯殿、

  • 雪隠<br />がありました。

    雪隠
    がありました。

  • 新座敷にはお茶室もあります。

    新座敷にはお茶室もあります。

  • お茶室の床の間

    お茶室の床の間

  • 凝った造りですね~

    凝った造りですね~

  • ココで様々な議論が交わされたことでしょうね。

    ココで様々な議論が交わされたことでしょうね。

  • お茶室の隣の水屋。

    お茶室の隣の水屋。

  • 母屋の2階に上がってみましょう。

    母屋の2階に上がってみましょう。

  • 意外と急階段。

    意外と急階段。

  • 1階より少し天井が低いです。

    1階より少し天井が低いです。

  • 2階の座敷にも床の間がありました。

    2階の座敷にも床の間がありました。

  • 複雑な構造になっている母屋の屋根。

    複雑な構造になっている母屋の屋根。

  • 広いな~

    広いな~

  • 母屋の二階は普段の生活の場であったのでしょうか?

    母屋の二階は普段の生活の場であったのでしょうか?

  • 母屋2階からの景色。<br /><br />広瀬宰平は、この2階を「望煙楼」と名付けました。<br />ココから瀬戸内海に面した住友の工場や蒸気船を眺め、新居浜の発展を見守っていたのだそうです。

    母屋2階からの景色。

    広瀬宰平は、この2階を「望煙楼」と名付けました。
    ココから瀬戸内海に面した住友の工場や蒸気船を眺め、新居浜の発展を見守っていたのだそうです。

  • アップで!<br />遠くに新居浜の街と、瀬戸内海の島々が見えますね。

    アップで!
    遠くに新居浜の街と、瀬戸内海の島々が見えますね。

  • なんと洋式トイレ!

    なんと洋式トイレ!

  • ココは玄関の真上ですね。

    ココは玄関の真上ですね。

  • 雨戸の戸袋。<br />ちょっと懐かしい。。。

    雨戸の戸袋。
    ちょっと懐かしい。。。

  • 急階段を降りて、そろそろ行きましょう。

    急階段を降りて、そろそろ行きましょう。

  • これは表門。<br />この門も明治23年に造られた門です。<br /><br />旧広瀬邸をあとにしました。<br />さあ、レンタカーを返却に行きましょう。

    これは表門。
    この門も明治23年に造られた門です。

    旧広瀬邸をあとにしました。
    さあ、レンタカーを返却に行きましょう。

  • 今日一日お借りしたホンダN-BOXを<br />ニコニコレンタカー新居浜店に返却。

    今日一日お借りしたホンダN-BOXを
    ニコニコレンタカー新居浜店に返却。

  • トコトコ歩いて新居浜駅までやってきました。<br />だいぶ陽が傾きました。

    トコトコ歩いて新居浜駅までやってきました。
    だいぶ陽が傾きました。

  • 松山までの乗車券と特急券を購入。<br /><br />乗車券2010円 特急券1200円<br />3210円×2名

    松山までの乗車券と特急券を購入。

    乗車券2010円 特急券1200円
    3210円×2名

  • 特急(18時13分)は5分前に出たばかり。。<br />ギリギリ間に合いませんでした。<br />次の予讃線の特急(19時15分)の出発までまだ50分ぐらい時間があります。

    特急(18時13分)は5分前に出たばかり。。
    ギリギリ間に合いませんでした。
    次の予讃線の特急(19時15分)の出発までまだ50分ぐらい時間があります。

  • 松山に着いてから夕飯にしようと思ったのですが、予定より1本遅くなってしまったので、車中でお寿司でも戴くことにしました。<br />駅の構内で、オレンジ鰤と鯛のにぎり寿し、サラダを購入。<br /><br />で、待合室で缶ビールで乾杯!<br />シニア夫婦は今日じっくり拝見してきた別子銅山の会話になります。

    松山に着いてから夕飯にしようと思ったのですが、予定より1本遅くなってしまったので、車中でお寿司でも戴くことにしました。
    駅の構内で、オレンジ鰤と鯛のにぎり寿し、サラダを購入。

    で、待合室で缶ビールで乾杯!
    シニア夫婦は今日じっくり拝見してきた別子銅山の会話になります。

  • 19時15分発 JR特急しおかぜ21号 に乗りましょう。

    19時15分発 JR特急しおかぜ21号 に乗りましょう。

  • 新居浜とお別れです。

    新居浜とお別れです。

  • これ??<br /><br />なんと<br />アンパンマン列車です。

    これ??

    なんと
    アンパンマン列車です。

  • 1号車はアンパンマンシートでトイレや洗面もすべてアンパンマン仕様らしい。。。<br />小さいお子さんは喜ぶんだろうな~<br /><br />自由席に座ったのですが、社内は結構混んでました。<br />でも、大人ばかり。。。。<br />アンパンマン列車にお子さんが少ないのはなんか違和感がありますね。<br />1号車はお子さんで一杯なのかな?

    1号車はアンパンマンシートでトイレや洗面もすべてアンパンマン仕様らしい。。。
    小さいお子さんは喜ぶんだろうな~

    自由席に座ったのですが、社内は結構混んでました。
    でも、大人ばかり。。。。
    アンパンマン列車にお子さんが少ないのはなんか違和感がありますね。
    1号車はお子さんで一杯なのかな?

  • シニア夫婦は車中で夕飯です。<br /><br />これは鯛のにぎり寿し。

    シニア夫婦は車中で夕飯です。

    これは鯛のにぎり寿し。

  • これはオレンジを餌に混ぜて養殖したオレンジ鰤。<br /><br />2人でシェアして缶ビールと共に戴きました。<br /><br />食後はビール飲みながら2人で松山の予習です。

    これはオレンジを餌に混ぜて養殖したオレンジ鰤。

    2人でシェアして缶ビールと共に戴きました。

    食後はビール飲みながら2人で松山の予習です。

  • 定刻通り、20時28分 松山駅に到着!<br />予讃線の終点です。

    定刻通り、20時28分 松山駅に到着!
    予讃線の終点です。

  • さあこの日から松山に4泊します。<br /><br />つづく

    さあこの日から松山に4泊します。

    つづく

34いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP