window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年93歳の母の面倒をみていただけるところに預けて、半年ぶりで飛行機旅ができることになりました。いつも身近な所ばかりの往復でちょっと遠出の日帰りドライブもなかなかできない環境だったので、久しぶりの気分転換になりました。今回はというよりも今回も京都です。今年の春はツアーで桜の京都を鑑賞できましたが、ツアーだと移動も計画も楽で便利なのですが、自分の行きたい所に自由に行けない欠点もありました。そこで、今回は思い切って個人旅行で今まで訪れていない京都の行きたかったところを廻ることに決めました。京都は雅な伝統文化はもちろんですが、最近は明治以降のレトロ、そして革新的な美も取り入れて輝いているスポットも多く、とても興味がありました。今回は3泊4日でそれら、雅なところ、レトロなところ、斬新で新しいところを取り混ぜたスポットをメインに訪問しました。今回は第1段として1日目の途中までです。駅前のホテルから東山方面へ青蓮院門跡、円山公園からねねの道を通り、長楽館や八坂の塔を見ながら高台寺茶筅でスイーツをいただき、京都駅の見学(知らないところが多くかねてから全体を見たかった)をし、宿泊するダイワロイネットホテル京都駅八条口までもどる内容です。拙い旅行記ですが、よろしければご覧く下さい。<br />

伝統と革新の融合 古都京都①青蓮院門跡・円山公園・高台寺茶筅界隈

194いいね!

2023/10/02 - 2023/10/05

112位(同エリア6857件中)

10

74

taka

takaさん

今年93歳の母の面倒をみていただけるところに預けて、半年ぶりで飛行機旅ができることになりました。いつも身近な所ばかりの往復でちょっと遠出の日帰りドライブもなかなかできない環境だったので、久しぶりの気分転換になりました。今回はというよりも今回も京都です。今年の春はツアーで桜の京都を鑑賞できましたが、ツアーだと移動も計画も楽で便利なのですが、自分の行きたい所に自由に行けない欠点もありました。そこで、今回は思い切って個人旅行で今まで訪れていない京都の行きたかったところを廻ることに決めました。京都は雅な伝統文化はもちろんですが、最近は明治以降のレトロ、そして革新的な美も取り入れて輝いているスポットも多く、とても興味がありました。今回は3泊4日でそれら、雅なところ、レトロなところ、斬新で新しいところを取り混ぜたスポットをメインに訪問しました。今回は第1段として1日目の途中までです。駅前のホテルから東山方面へ青蓮院門跡、円山公園からねねの道を通り、長楽館や八坂の塔を見ながら高台寺茶筅でスイーツをいただき、京都駅の見学(知らないところが多くかねてから全体を見たかった)をし、宿泊するダイワロイネットホテル京都駅八条口までもどる内容です。拙い旅行記ですが、よろしければご覧く下さい。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.5
ショッピング
4.5
交通
4.5
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
高速・路線バス タクシー JALグループ ANAグループ JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 今回の行程は<br />《10月2日》<br />①旭川空港(旭川市)<br />  ~空路<br />②羽田空港(東京)<br />  ~空路<br />③伊丹空港(大阪市)<br />  ~リムジンバス<br />④ダイワロイネットホテル八条口(京都市)<br />  ~徒歩<br />⑤京都駅<br />  ~タクシー<br />⑥青蓮院門跡~ねねの道経由~<br />  ~徒歩<br />⑦高台寺茶筅<br />  ~徒歩・タクシー<br />⑧京都駅<br /><br /><br />

    イチオシ

    今回の行程は
    《10月2日》
    ①旭川空港(旭川市)
      ~空路
    ②羽田空港(東京)
      ~空路
    ③伊丹空港(大阪市)
      ~リムジンバス
    ④ダイワロイネットホテル八条口(京都市)
      ~徒歩
    ⑤京都駅
      ~タクシー
    ⑥青蓮院門跡~ねねの道経由~
      ~徒歩
    ⑦高台寺茶筅
      ~徒歩・タクシー
    ⑧京都駅


  • 以上になります。最後までお付き合いいただければ幸いです。

    イチオシ

    以上になります。最後までお付き合いいただければ幸いです。

  • 春以来の飛行機旅です。但し、今回は個人旅行です。ずっとツアーが多かったので自由にスポットを選べるのが楽しみでした。

    春以来の飛行機旅です。但し、今回は個人旅行です。ずっとツアーが多かったので自由にスポットを選べるのが楽しみでした。

    旭川空港 空港

  • あっという間に北海道を過ぎ、東北に入りました。ここは三陸のあたりかなと思います。

    あっという間に北海道を過ぎ、東北に入りました。ここは三陸のあたりかなと思います。

  • 羽田空港に着きました。時刻はお昼近くで、お腹も空きました。サンドウィッチを買って乗り継ぎ飛行機の機内で食べることにしました。

    羽田空港に着きました。時刻はお昼近くで、お腹も空きました。サンドウィッチを買って乗り継ぎ飛行機の機内で食べることにしました。

    羽田空港(東京国際空港) 空港

  • 次に乗り継ぎで、伊丹行の飛行機に乗ります。毎回思うのですが、地元空港の直行便で伊丹まで行けたら楽なのになあと。

    次に乗り継ぎで、伊丹行の飛行機に乗ります。毎回思うのですが、地元空港の直行便で伊丹まで行けたら楽なのになあと。

    羽田空港(東京国際空港) 空港

  • 今までは丁度反対側の座席で晴れていても富士山は見えませんでした。でも、今回は右側席だったので雲の上に顔を出した富士山の山頂を見ることができました。今回は最初から楽しい旅になりそうな予感。

    今までは丁度反対側の座席で晴れていても富士山は見えませんでした。でも、今回は右側席だったので雲の上に顔を出した富士山の山頂を見ることができました。今回は最初から楽しい旅になりそうな予感。

    富士山 自然・景勝地

  • そして、伊丹空港に着きました。ここは毎回ツアーの待ち合わせになる場所です。でも、今回は自分たちで行動します。計画は立ててきましたが、京都は観光客であふれているので計画通りに進めるかどうかちょっと不安もあります。

    そして、伊丹空港に着きました。ここは毎回ツアーの待ち合わせになる場所です。でも、今回は自分たちで行動します。計画は立ててきましたが、京都は観光客であふれているので計画通りに進めるかどうかちょっと不安もあります。

    大阪国際空港 (伊丹空港) 空港

  • ここからリムジンバスで京都駅まで行きます。一応1時間に3便あるのですが、頭の中に描いている道を急いで歩いてきて、予定の便に乗ることができました。でも、京都へ行く人は多いんですね。私がここに着く寸前に前の便はほぼ満席で出発したのですが、待っている間にこの便に乗る人も数十人になり、乗ったバスも補助椅子も全部使って満席でした。

    ここからリムジンバスで京都駅まで行きます。一応1時間に3便あるのですが、頭の中に描いている道を急いで歩いてきて、予定の便に乗ることができました。でも、京都へ行く人は多いんですね。私がここに着く寸前に前の便はほぼ満席で出発したのですが、待っている間にこの便に乗る人も数十人になり、乗ったバスも補助椅子も全部使って満席でした。

    関西空港リムジンバス (京阪バス) 乗り物

  • 約1時間で京都駅八条口に着きました。

    約1時間で京都駅八条口に着きました。

    京都駅

  • そして、ここでこの旅の最初のミッションは八条口のお菓子屋さん「ニキニキ」で「季節の生八つ橋4種」を買うことです。何回も通っているのでここから入ればすぐというのは分かっています。時刻は2時半を少し過ぎたところです。いくら何でもこの時間にないということはないだろう、と思いながら急ぎました。・・・・結果は、ない!!!3種類はあるんだけれど、1種類(かぼちゃの生八つ橋)は売り切れだそうです。平均に売れないようです。可愛いのものを一つだけで買っていく人も多いそうです。出鼻をくじかれました。私の計画では余裕で買えるはずでした。過去には夕方に来ても全種あったこともありました。ショックでお店の写真も撮り忘れました。

    そして、ここでこの旅の最初のミッションは八条口のお菓子屋さん「ニキニキ」で「季節の生八つ橋4種」を買うことです。何回も通っているのでここから入ればすぐというのは分かっています。時刻は2時半を少し過ぎたところです。いくら何でもこの時間にないということはないだろう、と思いながら急ぎました。・・・・結果は、ない!!!3種類はあるんだけれど、1種類(かぼちゃの生八つ橋)は売り切れだそうです。平均に売れないようです。可愛いのものを一つだけで買っていく人も多いそうです。出鼻をくじかれました。私の計画では余裕で買えるはずでした。過去には夕方に来ても全種あったこともありました。ショックでお店の写真も撮り忘れました。

    ニキニキ 京都駅店 グルメ・レストラン

  • がっかりしましたが、ホテルへ急ぎます。別の日の日程も全部組んであり、3泊するのでどこかで時間を作るしかありません。すぐ諦め、今回、もし早く着けば、青蓮院門跡に行く、遅ければまた別の日程に変わる予定も組んでいます。京都は混んでいるので一応、ダメであればこう、それもダメであればこう、という風に組んでいました。

    がっかりしましたが、ホテルへ急ぎます。別の日の日程も全部組んであり、3泊するのでどこかで時間を作るしかありません。すぐ諦め、今回、もし早く着けば、青蓮院門跡に行く、遅ければまた別の日程に変わる予定も組んでいます。京都は混んでいるので一応、ダメであればこう、それもダメであればこう、という風に組んでいました。

    ダイワロイネットホテル京都八条口 宿・ホテル

  • 今回は「ダイワロイネットホテル八条口」に3泊お世話になります。駅から徒歩5分なので便利です。ハロウィンの飾りも可愛いかったです。フロントの方は外人さんもいましたが、ていねいで優しく感じの良い方が多かったです。チェックインはフロントで用紙に記入したあとで機械を通してします。シートとカードキーが出てきて、そこにシートに小さく部屋番号が書いてあります。キーには番号は一切書いてありません。紙をなくして番号を忘れると部屋に入れません。防犯が行き届いています。

    今回は「ダイワロイネットホテル八条口」に3泊お世話になります。駅から徒歩5分なので便利です。ハロウィンの飾りも可愛いかったです。フロントの方は外人さんもいましたが、ていねいで優しく感じの良い方が多かったです。チェックインはフロントで用紙に記入したあとで機械を通してします。シートとカードキーが出てきて、そこにシートに小さく部屋番号が書いてあります。キーには番号は一切書いてありません。紙をなくして番号を忘れると部屋に入れません。防犯が行き届いています。

    ダイワロイネットホテル京都八条口 宿・ホテル

  • これが宿泊するツインの部屋です。普通のビジネスホテルですが、ベッドはご覧のように幅が120cmだったかな?かなり広いです。上に座ると小上がりのように使えるので楽でした。

    これが宿泊するツインの部屋です。普通のビジネスホテルですが、ベッドはご覧のように幅が120cmだったかな?かなり広いです。上に座ると小上がりのように使えるので楽でした。

    ダイワロイネットホテル京都八条口 宿・ホテル

  • 普通のバストイレです。冷蔵庫にはペットボトルの水が人数分入っていました。

    普通のバストイレです。冷蔵庫にはペットボトルの水が人数分入っていました。

    ダイワロイネットホテル京都八条口 宿・ホテル

  • 移動についてですが、地下鉄、バスをメインにして移動すると京都は混んでいるので時間がかかるのと、私も相方も膝や足に欠陥があることを考慮し、原則、タクシーで移動し、料金があまり高額になるところは公共交通と決めていました。青蓮院まではタクシーで向かいました。春に来たときは全然つかまらなかったタクシーも今回は余裕で乗れました。手を挙げてつかまえたこともありましたが、それぞれのスポットに待機しているタクシーが結構ありました。改善されたのか、それとも単に混まない時期だったのか?途中、八坂神社の前を通りました。平日の午後で人出はやや少な目かな。

    移動についてですが、地下鉄、バスをメインにして移動すると京都は混んでいるので時間がかかるのと、私も相方も膝や足に欠陥があることを考慮し、原則、タクシーで移動し、料金があまり高額になるところは公共交通と決めていました。青蓮院まではタクシーで向かいました。春に来たときは全然つかまらなかったタクシーも今回は余裕で乗れました。手を挙げてつかまえたこともありましたが、それぞれのスポットに待機しているタクシーが結構ありました。改善されたのか、それとも単に混まない時期だったのか?途中、八坂神社の前を通りました。平日の午後で人出はやや少な目かな。

    八坂神社 寺・神社・教会

  • ほどなくして青蓮院門跡に着きました。タクシーの運転手さんは門を入り事務所入口のすぐ前に停めてくれました。門の写真も写そうと思ったので、わざわざここまで入らなくても良かったのに・・・おかげで門に入ってから料金メーターも1メーター上がってしまいました。そして、私は、また門の前まで戻りこの写真を撮りました。なんてこったい・・・。いやいやそんなことでケチらないケチらない。

    ほどなくして青蓮院門跡に着きました。タクシーの運転手さんは門を入り事務所入口のすぐ前に停めてくれました。門の写真も写そうと思ったので、わざわざここまで入らなくても良かったのに・・・おかげで門に入ってから料金メーターも1メーター上がってしまいました。そして、私は、また門の前まで戻りこの写真を撮りました。なんてこったい・・・。いやいやそんなことでケチらないケチらない。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 入口の長屋門です。私はこのお寺を選んだ理由は室内の襖絵です。もしリムジンバスが遅い時刻になっていたら、この時季の室内は暗くて写せないと思い、別の日にと考えていました。だから、とてもラッキーでした。まず、こちらの木を見て下さい。樹齢800年の大木、「大楠」です。境内には5本ほどこの大楠があります。高さ、幹の太さはもちろんですが、枝が横に貼り出し、凄まじい大きさでした。

    入口の長屋門です。私はこのお寺を選んだ理由は室内の襖絵です。もしリムジンバスが遅い時刻になっていたら、この時季の室内は暗くて写せないと思い、別の日にと考えていました。だから、とてもラッキーでした。まず、こちらの木を見て下さい。樹齢800年の大木、「大楠」です。境内には5本ほどこの大楠があります。高さ、幹の太さはもちろんですが、枝が横に貼り出し、凄まじい大きさでした。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 良く見ると薄くて見づらいかも知れませんが、壁には門跡寺院にだけ許される横の5本線があるのがわかるでしょうか。

    良く見ると薄くて見づらいかも知れませんが、壁には門跡寺院にだけ許される横の5本線があるのがわかるでしょうか。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 入口そばの紅葉です。まだ青いですが、1ヶ月ほどすると色づいてきれいになるのでしょうね。

    入口そばの紅葉です。まだ青いですが、1ヶ月ほどすると色づいてきれいになるのでしょうね。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • ここは初めて訪問するお寺です。早くきれいな襖絵を見たいと心ワクワクです。

    ここは初めて訪問するお寺です。早くきれいな襖絵を見たいと心ワクワクです。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 入ってすぐ右に何やら文章の書かれたいる掛け軸がありました。天台密教を図式で表したのが曼荼羅で、その中心にいるのが大日如来だそうです。でも、大日如来はあまりに崇高で直接には拝みにくいため、その化身の不動明王を拝むようになったのがこのお寺の謂れだそうです。門主の言葉がここに書かれています。今の私が振り返るべき深い言葉でもあります。

    入ってすぐ右に何やら文章の書かれたいる掛け軸がありました。天台密教を図式で表したのが曼荼羅で、その中心にいるのが大日如来だそうです。でも、大日如来はあまりに崇高で直接には拝みにくいため、その化身の不動明王を拝むようになったのがこのお寺の謂れだそうです。門主の言葉がここに書かれています。今の私が振り返るべき深い言葉でもあります。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • この廊下を歩いていくとすぐに、<br />

    この廊下を歩いていくとすぐに、

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 襖絵がある華頂殿と呼ばれる白書院があります。ここは「Ki-Yan」こと木村英輝さんが手がけた現代アートが素晴らしい。「蓮 青の幻想 生命賛歌 極楽浄土」と呼ばれる一連の絵がこのお寺に奉納されました。彼は1942年大阪に生まれ、京都市立美術大学を卒業した芸術家でロックな壁画絵師とも呼ばれているそうです。

    襖絵がある華頂殿と呼ばれる白書院があります。ここは「Ki-Yan」こと木村英輝さんが手がけた現代アートが素晴らしい。「蓮 青の幻想 生命賛歌 極楽浄土」と呼ばれる一連の絵がこのお寺に奉納されました。彼は1942年大阪に生まれ、京都市立美術大学を卒業した芸術家でロックな壁画絵師とも呼ばれているそうです。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • いくつかに分かれた華頂殿の部屋の襖に描かれています。お寺、神社の襖によくある従来の日本画風の絵とは全く違うものです。

    イチオシ

    地図を見る

    いくつかに分かれた華頂殿の部屋の襖に描かれています。お寺、神社の襖によくある従来の日本画風の絵とは全く違うものです。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 従来の日本画とは違い、伝統的な襖絵で用いられる本金や岩絵具、漆といった画材ではなくアクリルガッシュとネオカラーです。だから見た目にも強いインパクトがあります。襖の上には三十六歌仙の歌と絵が描かれた額も飾られています。

    従来の日本画とは違い、伝統的な襖絵で用いられる本金や岩絵具、漆といった画材ではなくアクリルガッシュとネオカラーです。だから見た目にも強いインパクトがあります。襖の上には三十六歌仙の歌と絵が描かれた額も飾られています。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • トンボやカエルも登場します。生命の輝きや喜びが澄んだ空気感の中に表現されています。

    トンボやカエルも登場します。生命の輝きや喜びが澄んだ空気感の中に表現されています。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 色鮮やかでハスの花の開き方も大胆です。これは「極楽浄土」という作品で、正にカラフルな花に囲まれて題名にピッタリのイメージです。

    色鮮やかでハスの花の開き方も大胆です。これは「極楽浄土」という作品で、正にカラフルな花に囲まれて題名にピッタリのイメージです。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • こんなに色とりどりのハスの花が四方八方に自由に咲き誇るのが極楽浄土なのでしょうね。

    イチオシ

    地図を見る

    こんなに色とりどりのハスの花が四方八方に自由に咲き誇るのが極楽浄土なのでしょうね。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 格式ある門跡寺院に不思議と調和しているように思います。私が標題につけた「伝統と革新の文化」。ちょっとカッコつけたようですが、私なりに表現したのがこのお寺の襖絵です。

    格式ある門跡寺院に不思議と調和しているように思います。私が標題につけた「伝統と革新の文化」。ちょっとカッコつけたようですが、私なりに表現したのがこのお寺の襖絵です。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • ここから見える庭は相阿弥作と言われています。そんなに広くはないですが、人も混んでいないのでこんな風にゆったりのんびり鑑賞できます。

    ここから見える庭は相阿弥作と言われています。そんなに広くはないですが、人も混んでいないのでこんな風にゆったりのんびり鑑賞できます。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • こんな所と言っては失礼ですが、決して有名と言う訳ではないにもかかわらず、中華系のお客さんがいました。やはり、私と一緒で人相応に好みがあるんでしょうね。

    こんな所と言っては失礼ですが、決して有名と言う訳ではないにもかかわらず、中華系のお客さんがいました。やはり、私と一緒で人相応に好みがあるんでしょうね。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • こちらの奥には小さいですが龍心池と呼ばれる池もあります。時間がないので庭の散策ができなかったのが残念です。

    こちらの奥には小さいですが龍心池と呼ばれる池もあります。時間がないので庭の散策ができなかったのが残念です。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 襖絵のことばかり話しましたが、鴨居の上に展示された三十六歌仙の歌も数えてはいませんがたくさんあります。絵も筆文字も見事で、とても美しいです。丁度、今回、後日訪問予定の随心院で祀られる小野小町の歌もありましたよ。最初、写真を拡大して見たのですが、文字が「万葉がな」の変書体で書かれているのでよく読めませんでした。でも、何とか調べた結果。この歌は「色見えで 移ろうものは 世の中の 人の心の花にぞありける」との歌でした。高校時代、はるか昔ですが、勉強したような気もします。

    襖絵のことばかり話しましたが、鴨居の上に展示された三十六歌仙の歌も数えてはいませんがたくさんあります。絵も筆文字も見事で、とても美しいです。丁度、今回、後日訪問予定の随心院で祀られる小野小町の歌もありましたよ。最初、写真を拡大して見たのですが、文字が「万葉がな」の変書体で書かれているのでよく読めませんでした。でも、何とか調べた結果。この歌は「色見えで 移ろうものは 世の中の 人の心の花にぞありける」との歌でした。高校時代、はるか昔ですが、勉強したような気もします。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • この屏風は有名な天台宗、最澄の「国宝とは何物ぞ」の一節のようです。「国宝とは道心なり」と続きます。つまり道を求めて探求したり努力する心が宝です、という内容です。

    この屏風は有名な天台宗、最澄の「国宝とは何物ぞ」の一節のようです。「国宝とは道心なり」と続きます。つまり道を求めて探求したり努力する心が宝です、という内容です。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 伝統と革新の空間は不思議とマッチして、心の安らぎを感じました。

    伝統と革新の空間は不思議とマッチして、心の安らぎを感じました。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 青蓮院の襖絵の全てを見終えて、絵の大胆な構図と色遣いは本当に圧倒されました。この絵もトンボやカニが入るのはやはり「生命の賛歌」と言う言葉でどなたかが表現していましたが、その通りですね。

    青蓮院の襖絵の全てを見終えて、絵の大胆な構図と色遣いは本当に圧倒されました。この絵もトンボやカニが入るのはやはり「生命の賛歌」と言う言葉でどなたかが表現していましたが、その通りですね。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 隣の建物は小御所(こごしょ)です。平安時代末は皇族の居間であり、後櫻町上皇(最後の女性天皇、江戸期)が仮御所として使ったので小御所というそうです。正面には金箔をバックに松の絵が描かれています。大きな能舞台の絵のようです。

    隣の建物は小御所(こごしょ)です。平安時代末は皇族の居間であり、後櫻町上皇(最後の女性天皇、江戸期)が仮御所として使ったので小御所というそうです。正面には金箔をバックに松の絵が描かれています。大きな能舞台の絵のようです。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • ここは何の部屋だったか、確認しながら歩いていなかったのではっきりと言えません。創建は鎌倉時代だそうですが、襖絵はかなり古そうでしたよ。薄汚れて原画が見づらくなっているので、間違いなく数百年は経っているような気がしました。

    ここは何の部屋だったか、確認しながら歩いていなかったのではっきりと言えません。創建は鎌倉時代だそうですが、襖絵はかなり古そうでしたよ。薄汚れて原画が見づらくなっているので、間違いなく数百年は経っているような気がしました。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • やはり庭の造りも松が中心ですね。天皇家と関係の深い門跡寺院は枯れ葉が落ちる木はそぐわないのでしょうね。京都御所もそうでした。桜や紅葉など派手できれいな木はありませんでした。

    やはり庭の造りも松が中心ですね。天皇家と関係の深い門跡寺院は枯れ葉が落ちる木はそぐわないのでしょうね。京都御所もそうでした。桜や紅葉など派手できれいな木はありませんでした。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 境内には竹林もありました。

    境内には竹林もありました。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 平安貴族の絵がありましたが、残念ながら何を表しているかは不明のまま先を急ぎました。

    平安貴族の絵がありましたが、残念ながら何を表しているかは不明のまま先を急ぎました。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 限られた時間でミッションの一つを達成し、私なりに楽しむことができ、最後に御朱印をいただいてここを出ました。

    限られた時間でミッションの一つを達成し、私なりに楽しむことができ、最後に御朱印をいただいてここを出ました。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 帰り際に台湾か中国の方らしき家族が参拝に来ました。お母さんと娘さんは着物姿です。京都では着物姿の外国人が多く、日本の文化を愛してくれているのがよくわかり、とても嬉しいです。

    帰り際に台湾か中国の方らしき家族が参拝に来ました。お母さんと娘さんは着物姿です。京都では着物姿の外国人が多く、日本の文化を愛してくれているのがよくわかり、とても嬉しいです。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • これは最初に紹介したものと場所は違いますが境内の大楠です。これだけだとよく大きさは分かりませんが壮大な大きさです。横に人がいたら比べられて良かったのですが。さて、これから歩いて次の目的地、高台寺のカフェ「茶筅」まで歩きます。道順を前もって調べておいて距離も1.2kmなので歩くことにしていました。

    これは最初に紹介したものと場所は違いますが境内の大楠です。これだけだとよく大きさは分かりませんが壮大な大きさです。横に人がいたら比べられて良かったのですが。さて、これから歩いて次の目的地、高台寺のカフェ「茶筅」まで歩きます。道順を前もって調べておいて距離も1.2kmなので歩くことにしていました。

    青蓮院門跡 寺・神社・教会

  • 神宮通りを歩いて行くと左手に知恩院の黒門が見えました。

    神宮通りを歩いて行くと左手に知恩院の黒門が見えました。

    知恩院 寺・神社・教会

  • さらに進みます。これが知恩院の三門です。何回か見ているのですが、やはり大きいですね。前回に来たときは夕方で本堂へ行くマイクロバス?が終了の時間で男坂、女坂の階段をヒーヒー言いながら登った思い出があります。

    さらに進みます。これが知恩院の三門です。何回か見ているのですが、やはり大きいですね。前回に来たときは夕方で本堂へ行くマイクロバス?が終了の時間で男坂、女坂の階段をヒーヒー言いながら登った思い出があります。

    知恩院 寺・神社・教会

  • 南門から抜けます。気温は25℃前後でポカポカとして歩くには丁度よい感じでした。いもぼう本店の横を通って円山公園に入ります。

    南門から抜けます。気温は25℃前後でポカポカとして歩くには丁度よい感じでした。いもぼう本店の横を通って円山公園に入ります。

    いもぼう平野家本店 グルメ・レストラン

  • 桜や紅葉の時季ではないのですが、結構な人がいました。

    桜や紅葉の時季ではないのですが、結構な人がいました。

    円山公園 公園・植物園

  • 赤い振り袖姿の外国人の女性が目立っていました。

    イチオシ

    地図を見る

    赤い振り袖姿の外国人の女性が目立っていました。

    円山公園 公園・植物園

  • 疲れたのか、こんなところでお休みしている着物姿の方もいました。確かに着物は煌びやかできれいだけれど、着崩れしないように歩くのにも気を使って疲れますよね。お疲れ様ですね。

    疲れたのか、こんなところでお休みしている着物姿の方もいました。確かに着物は煌びやかできれいだけれど、着崩れしないように歩くのにも気を使って疲れますよね。お疲れ様ですね。

    円山公園 公園・植物園

  • 公園を出る所には長楽館があります。

    公園を出る所には長楽館があります。

    デザートカフェ長楽館 グルメ・レストラン

  • いつかはここでおいしいものを優雅にいただきたいものです。私たち庶民にはまだまだ手が出ません。

    いつかはここでおいしいものを優雅にいただきたいものです。私たち庶民にはまだまだ手が出ません。

    デザートカフェ長楽館 グルメ・レストラン

  • 丁度従業員の方が玄関前の落ち葉拾い等の清掃をしていましたが、カメラを向けるとすっと横の方へずれてくれます。何枚か撮影したのですが、シャッターを押そうとする度に行ったり来たりして、ありがたいのですが、利用しないのにとても気遣いをしていただいて、申し訳なかったです。

    丁度従業員の方が玄関前の落ち葉拾い等の清掃をしていましたが、カメラを向けるとすっと横の方へずれてくれます。何枚か撮影したのですが、シャッターを押そうとする度に行ったり来たりして、ありがたいのですが、利用しないのにとても気遣いをしていただいて、申し訳なかったです。

    デザートカフェ長楽館 グルメ・レストラン

  • さて、今度はねねの道に沿って高台寺方面に向かいます。

    さて、今度はねねの道に沿って高台寺方面に向かいます。

    ねねの道 名所・史跡

  • そして、高台寺へ行く階段がありました。参拝を終えたお客さんが戻ってきています。

    そして、高台寺へ行く階段がありました。参拝を終えたお客さんが戻ってきています。

    高台寺 寺・神社・教会

  • 途中にはお団子屋さん等のお店もありました。本当はこんなところでゆったりのんびりしたいのですが、京都の初心者の私には行きたい所がいっぱいでのんびりできません。

    途中にはお団子屋さん等のお店もありました。本当はこんなところでゆったりのんびりしたいのですが、京都の初心者の私には行きたい所がいっぱいでのんびりできません。

    ねねの道 名所・史跡

  • 振り返って見ると八坂の塔が見えました。ここからはかなり近い場所に見えます。お決まりのスポット、産寧坂からは別の日に行くことにしていますが、ここからの眺めもいいですね。

    振り返って見ると八坂の塔が見えました。ここからはかなり近い場所に見えます。お決まりのスポット、産寧坂からは別の日に行くことにしていますが、ここからの眺めもいいですね。

    ねねの道 名所・史跡

  • そして、高台寺の境内の一番端の道路を登ると「茶筅」さんがあるはずです。グーグルマップは便利ですね。写真版で何回かここまでの道順をなぞってきたのですが、全て頭に入っているものと同じ景色でした。

    そして、高台寺の境内の一番端の道路を登ると「茶筅」さんがあるはずです。グーグルマップは便利ですね。写真版で何回かここまでの道順をなぞってきたのですが、全て頭に入っているものと同じ景色でした。

    高台寺 寺・神社・教会

  • 登り坂の狭い階段を上がって反対側に来るとお店の正面です。ここは個人の敷地内なのでマップに載っていないのですが、住所から見るとここしかないはずだったのですが、ピッタリでした。ここに来たかったのは、「玉手箱スイーツ」と言うパフェを食べたかったからです。京都を紹介する雑誌に大きく映える写真入りで出ていたので、年甲斐もなくやってきました。宿泊先に近い駅の伊勢丹にもお店はあるのですが、そちらの方がお客さんが多く、早くにこのパフェがなくなるということでこちらにしました。

    登り坂の狭い階段を上がって反対側に来るとお店の正面です。ここは個人の敷地内なのでマップに載っていないのですが、住所から見るとここしかないはずだったのですが、ピッタリでした。ここに来たかったのは、「玉手箱スイーツ」と言うパフェを食べたかったからです。京都を紹介する雑誌に大きく映える写真入りで出ていたので、年甲斐もなくやってきました。宿泊先に近い駅の伊勢丹にもお店はあるのですが、そちらの方がお客さんが多く、早くにこのパフェがなくなるということでこちらにしました。

    茶筅 グルメ・レストラン

  • まだ建物は新しいので外も中もきれいです。入ってすぐのショーケースにはこのお店オリジナルのスイーツの見本も飾ってあり、おいしそうです。

    まだ建物は新しいので外も中もきれいです。入ってすぐのショーケースにはこのお店オリジナルのスイーツの見本も飾ってあり、おいしそうです。

    茶筅 グルメ・レストラン

  • 手前には一人客用の席、奥には2人、4人用の席もたくさんあり、伊勢丹店よりも席間が離れていて広々とした店内だったのもここを選んだ理由です。

    手前には一人客用の席、奥には2人、4人用の席もたくさんあり、伊勢丹店よりも席間が離れていて広々とした店内だったのもここを選んだ理由です。

    茶筅 グルメ・レストラン

  • ここからは見えませんが、写真右の奥の壁には一面に枯山水の庭園が浮彫のように立体的に造られています。天井も高く気持ちがいい空間でした。

    ここからは見えませんが、写真右の奥の壁には一面に枯山水の庭園が浮彫のように立体的に造られています。天井も高く気持ちがいい空間でした。

    茶筅 グルメ・レストラン

  • おしぼりも普通は白いのですが、こちらは可愛い色の模様付きです。こんなの初めてです。下がメニュー表の一部です。

    おしぼりも普通は白いのですが、こちらは可愛い色の模様付きです。こんなの初めてです。下がメニュー表の一部です。

    茶筅 グルメ・レストラン

  • 注文して、そんなに時間がかからずに来ました。玉手箱スイーツ。でも、何と、蓋を取る前の上記のような写真を撮るのを忘れてしまいました。ウェイターのヨーロッパ系のお兄さんが持ってきて、「いいですか?いいですか?」とせかされるように言われたので、こちらもうっかりカメラで蓋を取る前の写真を撮り忘れてしまいました。私にはよくあることなのですが。ドンマイ、ドンマイ。開けた瞬間です!

    注文して、そんなに時間がかからずに来ました。玉手箱スイーツ。でも、何と、蓋を取る前の上記のような写真を撮るのを忘れてしまいました。ウェイターのヨーロッパ系のお兄さんが持ってきて、「いいですか?いいですか?」とせかされるように言われたので、こちらもうっかりカメラで蓋を取る前の写真を撮り忘れてしまいました。私にはよくあることなのですが。ドンマイ、ドンマイ。開けた瞬間です!

    茶筅 グルメ・レストラン

  • 花が入っている容器にドライアイスが入っているのでしょう。煙がフワ~ッと出てきて、いい感じ。

    イチオシ

    地図を見る

    花が入っている容器にドライアイスが入っているのでしょう。煙がフワ~ッと出てきて、いい感じ。

    茶筅 グルメ・レストラン

  • いろんな種類のスイーツが入っています。これで何が入っているかはほぼ見たままなので省略します。久しぶりの抹茶がメインのスイーツ、目でも楽しめるスイーツ、おいしかったです。結構手がかかっているのに2000円以下なのは◎でした。

    いろんな種類のスイーツが入っています。これで何が入っているかはほぼ見たままなので省略します。久しぶりの抹茶がメインのスイーツ、目でも楽しめるスイーツ、おいしかったです。結構手がかかっているのに2000円以下なのは◎でした。

    茶筅 グルメ・レストラン

  • そして、こちらは洋風のものもあります。と言うか、本来はフランス料理のお店と言うことです。パスタやピザ、ランチメニューも豊富です。お昼は羽田のサンドウィッチだけだったので、お腹が空き、ピザもいただきました。ちょっと重めのおやつでしたが、軽く食べてしまいました。

    イチオシ

    地図を見る

    そして、こちらは洋風のものもあります。と言うか、本来はフランス料理のお店と言うことです。パスタやピザ、ランチメニューも豊富です。お昼は羽田のサンドウィッチだけだったので、お腹が空き、ピザもいただきました。ちょっと重めのおやつでしたが、軽く食べてしまいました。

    茶筅 グルメ・レストラン

  • 満足してお店を出たところは高台寺の駐車場になっています。春の桜の時季には庭園でのプロジェクションマッピングを楽しむことができました。でも、お昼には見ていません。あの豪華なシダレザクラを。今度は是非見たいものです。

    満足してお店を出たところは高台寺の駐車場になっています。春の桜の時季には庭園でのプロジェクションマッピングを楽しむことができました。でも、お昼には見ていません。あの豪華なシダレザクラを。今度は是非見たいものです。

    高台寺 寺・神社・教会

  • あれ?あんなところに観音様。知りませんでした。ある宗教施設が建立した観音様だそうで、高さは24mもあるということ。春には真っ暗な夜に来ただけなので全くわかりませんでした。

    あれ?あんなところに観音様。知りませんでした。ある宗教施設が建立した観音様だそうで、高さは24mもあるということ。春には真っ暗な夜に来ただけなので全くわかりませんでした。

  • 高台寺の茶筅からは、丁度いい感じで八坂の塔が見えますよ。夕日に照らされてきれいでした。

    イチオシ

    地図を見る

    高台寺の茶筅からは、丁度いい感じで八坂の塔が見えますよ。夕日に照らされてきれいでした。

    法観寺 (八坂の塔) 寺・神社・教会

  • 階段を降りて下を見ると人がたくさん。そして、細い通りがずっと続いています。あれ?これはひょっとして二年坂の一番最後のスポット?産寧坂から分かれて二年坂に入り下ってくるとここまで来るんですね。勉強になりました。私も少しづつ京都の街がわかってきました。

    階段を降りて下を見ると人がたくさん。そして、細い通りがずっと続いています。あれ?これはひょっとして二年坂の一番最後のスポット?産寧坂から分かれて二年坂に入り下ってくるとここまで来るんですね。勉強になりました。私も少しづつ京都の街がわかってきました。

    二年坂 名所・史跡

  • それにしても賑わっていますね。清水付近がごった返しの人がいるのは分かりますが、一番下ったここまで来てもかなりの人がいるんですね。中には疲れ果てて着物のまま足を投げ出し座り込んでいる人もいました。きっと清水寺からここまで歩いたのでしょうね。お疲れ様でしたね。

    それにしても賑わっていますね。清水付近がごった返しの人がいるのは分かりますが、一番下ったここまで来てもかなりの人がいるんですね。中には疲れ果てて着物のまま足を投げ出し座り込んでいる人もいました。きっと清水寺からここまで歩いたのでしょうね。お疲れ様でしたね。

    二年坂 名所・史跡

  • ここから私たちは一旦ホテルに戻ります。でも、最初にお話しした通り、足腰の弱い高齢の身ですので、高台寺南門通りから134号道路まで歩き、そこからタクシーを拾って京都駅まで戻りました。この後は次号に続きます。もしよろしければそちらもご覧ください。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

    ここから私たちは一旦ホテルに戻ります。でも、最初にお話しした通り、足腰の弱い高齢の身ですので、高台寺南門通りから134号道路まで歩き、そこからタクシーを拾って京都駅まで戻りました。この後は次号に続きます。もしよろしければそちらもご覧ください。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

194いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (10)

開く

閉じる

takaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

takaさんの関連旅行記

takaさんの旅行記一覧

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP