
2022/04/11 - 2022/04/11
157位(同エリア5714件中)
BTSさん
ご覧いただきありがとうございます。
当初は3泊4日で計画していましたが、昨年(2021年)11月に東横インの無料宿泊券をゲットしたので4泊5日に行程を変更し、紀伊半島3県(和歌山・奈良・三重県)を取材します。今回、最大の目的は、2016年4月にチャレンジ失敗した日本一長~い路線バス「奈良交通・八木新宮線」のリベンジ(6年ぶり)です。
<行程>
■初 日 東海道新幹線・三重交通(高速バス:名古屋駅 ~ 新宮駅)
□2日目 奈良交通(新宮駅 ~ 十津川温泉BC)・十津川村営バス
□3日目 奈良交通(十津川温泉BC ~ 大和八木駅)・三重交通
□4日目 三重交通・JR名松線・四日市あすなろう鉄道
□5日目 三岐鉄道(三岐線・北勢線)
初日前半は、東海道新幹線「こだま号」で名古屋へ移動します。車内では富士山を眺めながら崎陽軒「シウマイ」で朝宴、名古屋駅では名物「きしめん」をいただきます。
※表紙…名古屋駅名物「住よし・きしめん」
- 旅行の満足度
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 新幹線
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
イチオシ
今回の取材は新横浜駅から始まります。
来年(2023年)東急新横浜線が開業すると自宅最寄り駅から乗換え無しで新横浜駅へ行くことができるようになり、東海道新幹線に乗る機会が増えるかもしれません。新横浜駅 駅
-
私の定番、JR東海ツアーズ「ぷらっとこだま」で名古屋へ向かいます。
■ぷらっとこだま
1990年(平成2)から発売。東海道新幹線「こだま号」に安く乗れる旅行商品で、「1ドリンク引換券」が付いています。「普通車指定席プラン」と「グリーン車指定席プラン」があります。
・ぷらっとこだま[JR東海ツアーズ]
https://www.jrtours.co.jp/kodama
■新横浜駅 ~ 名古屋駅の運賃・料金比較(グリーン車)
・ぷらっとこだま… 9400円(通常期)※繁忙期は1000円UP
・正規運賃・料金…13890円(乗車券 5720円 + 特別料金 8170円)
■新横浜駅 ~ 名古屋駅の所要時間比較
・のぞみ…1時間20分前後
・こだま…2時間20分前後 -
ドリンク引換券は飲兵衛に嬉しいサービスです。(笑)
■引換場所
東海道新幹線(東京 ~ 新大阪間)各駅にあるJR東海ツアーズ指定のキオスク。(ステッカー表示あり)
■引換商品
・660ml以下のソフトドリンク(医薬部外品を除く)
・350ml以下の缶ビール(一部商品はロング缶も可)
・500ml以下の酎ハイ、発泡酒(日本酒は引換え不可)
・ぷらっとこだまドリンク引換券[JR東海ツアーズ]
https://www.jrtours.co.jp/kodama/info/drink.asp -
明日から日本一長~い路線バス「奈良交通・八木新宮線」を取材するため、本日は和歌山県 新宮市まで移動します。その距離は562.1km、所要時間は8時間26分です。移動で一日が終わってしまいますが、移動中はグルメと景色を楽しみます。
-
コロナの影響でホームは閑散としています。
■新横浜駅
私は1975年(昭和50)までこの付近に住んでいましたが、昭和40年代の高架脇は原っぱが多く、土筆などを採った思い出があります。2023年に東急新横浜線・相鉄新横浜線が開通すると、5社局5路線のターミナル駅(JR東海道新幹線・JR横浜線・横浜市営地下鉄ブルーライン・東急新横浜線・相鉄新横浜線)となります。
・1964年(昭和39)JR東海道新幹線とJR横浜線の駅が同時開業。
・1985年(昭和60)横浜市営地下鉄ブルーライン開業。 -
こだま701号・名古屋行が到着します。
-
6:48 新横浜駅を発車しました。
8号車(グリーン車)の乗車率は2割弱といったところでしょうか。早速、宴の準備をします。「崎陽軒・シウマイ」は私にとって最強のお供です。こだま号だと350mlのビール(ぷらっとこだまドリンク券で引換)と500mlのハイボール2本が適量でしょうか、この非日常的が旅の醍醐味なのです。それにしても朝から飲み過ぎですかね~。(笑) -
■新横浜 ~ 小田原駅間
薄っすらと富士山が見えます。東海道新幹線に乗るときは必ず富士山が眺められる「D席」を指定します。 -
7:03 小田原駅に着きました。(2分停車)
■小田原駅
東海道の宿場町(小田原宿)として栄えた小田原市の中心駅です。神奈川県西部(西湘地区)のターミナル駅(JR東海道新幹線・JR東海道線・小田急・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道)で、箱根観光の拠点ともなっています。
・1920年(大正9) 開業。
・1927年(昭和2) 小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)が開業。
・1935年(昭和10)大雄山鉄道線(現・伊豆箱根鉄道大雄山線)と箱根登山鉄道が開業。
・1964年(昭和39)東海道新幹線開業。小田原駅 駅
-
7:13 熱海駅に着きました。(1分停車)
■熱海駅
静岡県東部に位置する温泉街熱海市の代表駅となっています。
・1895年(明治27)開業 。※豆相人車鉄道
・1925年(大正14)鉄道省(国鉄)により、熱海駅が開業。
・1964年(昭和39)東海道新幹線開業。熱海駅 駅
-
周りのビジネス客には申し訳なく思いつつも朝宴で旅気分を盛り上げます。この非日常的が堪りませ~ん!(ゲフっ)
-
7:20 三島駅に着きました。(6分停車)
■三島駅
・1934年(昭和9) 丹那トンネル開業に伴う東海道本線のルート変更と同時に三島駅が開業。駿豆鉄道線(現在の伊豆箱根鉄道駿豆線)も開業。
・1964年(昭和39)東海道新幹線開業。三島駅 駅
-
イチオシ
■三島 ~ 新富士駅間
この区間から眺める富士山が一番綺麗でしょうか~。 -
7:34 新富士駅に着きました。(3分停車)
■新富士駅
富士山の南正面に位置しており、駅から富士山の全景を眺められるように壁面は全てガラス張りとなっています。JR東海道本線・富士駅とは直線で1.5kmほど離れています。
・1988年(昭和63)開業 。※請願駅新富士駅 駅
-
新富士駅を発車すると車窓の楽しみの一つ「4本の一級河川越え」が始まります。静岡県には「富士川・安倍川・大井川・天竜川」の一級河川が流れています。東海道新幹線は河口付近を走るので川幅が広く壮大な景色を眺めることができます。私のお気に入り区間です。
-
■新富士 ~ 静岡駅間
新富士駅を発車して約3km、富士川を渡ります。
■富士川(ふじかわ)
延長:128km。日本三大急流の一つ。
電源周波数の境界で、東京寄り(画像右側)が「東京電力:50Hz」、名古屋寄り(画像左側)が「中部電力:60Hz」となっています。同一都道府県内で電源周波数が東西に大きく二分されるのは静岡県だけです。 -
7:47 静岡駅に着きました。(4分停車)
■静岡駅
県庁所在地の駅でありながら、のぞみは全列車通過、ひかりは毎時1本、こだまは毎時2本しか停車しません。(謎)
・1889年(明治22)開業。
・1964年(昭和39)東海道新幹線開業。静岡駅 駅
-
■静岡 ~ 掛川駅間
静岡駅を発車して約2.5km、安倍川を渡ります。
■安倍川
延長:53.3km。
地質学上(糸魚川静岡構造線)の「東日本」と「西日本」境界となっています。約500m上流に架かっている安倍川橋の袂には安倍川もちの老舗「石部屋(せきべや)」があります。※創業1804年 -
■静岡 ~ 掛川駅間
静岡駅を発車して約23km、大井川を渡ります。[藤枝市 → 島田市]
■大井川
延長:168km。
かつて、遠江(とおとうみ 別称:遠州)と駿河の国境でした。 -
8:04 掛川駅に着きました。(4分停車)
■掛川駅
・1889年(明治22)開業。
・1988年(昭和63)東海道新幹線開業。掛川駅 駅
-
■掛川 ~ 浜松駅間
掛川駅を発車して約22km、天竜川を渡ります。[磐田市 → 浜松市]
■天竜川
延長:213km。
日刊ゲンダイ(夕刊紙)の東京版と中部版の境界となっています。
---------------------
静岡県内の一級河川は、色々な境界線となっています。興味のある方は検索してみてください。 -
8:18 浜松駅に着きました。(5分停車)
■浜松駅
・1888年(明治21)開業。
・1964年(昭和39)東海道新幹線開業。浜松駅 駅
-
こだま号には車内販売はありませんが、優等列車の通過待ち(3~5分程度の停車時分)が頻繁にあるので、ホーム売店で駅弁やアルコール類を購入することができます。かつて浜松駅では「うなぎ弁当」を購入したことがあります。これもこだま号の楽しみです。(信越本線・横川駅を思い出します)
-
浜松駅に着くと車内は私を含め2名だけとなりました。8号車の座席数は68席なので乗車率は「3%弱」です。
-
■浜松 ~ 豊橋駅間
浜松駅を発車して約15km、浜名湖が見えてきました。ウナギ・海苔・牡蠣・スッポンなどの養殖が盛んです。浜名湖 自然・景勝地
-
■浜松 ~ 豊橋駅間
愛知県に入ったでしょうか、広大な田園風景を眺めます。(新緑に癒されます) -
8:35 豊橋駅に着きました。(4分停車)
■豊橋駅
愛知県東部、東三河地区の中心都市にある駅、3社6路線(JR東海道新幹線・JR東海道線・JR飯田線・名古屋鉄道 名古屋本線・豊橋鉄道 東田本線・豊橋鉄道 渥美線)が発着するターミナル駅です。
・1888年(明治21)開業。
・1897年(明治30)豊川鉄道(現・JR飯田線)開業。
・1925年(大正14)豊橋電気軌道(現・豊橋鉄道 東田本線)の駅前停留場が開業。※路面電車
・1927年(昭和2) 愛知電気鉄道(現・名古屋鉄道)豊橋線と渥美電鉄(現・豊橋鉄道 渥美線)が開業。
・1964年(昭和39)東海道新幹線開業。豊橋駅 駅
-
新幹線・豊橋駅の上りホーム(東京方面)のみ島式ホーム1面2線[11番線・12番線]となっていますが、普段は11番線(退避線側)は使われていません。画像は12番線に到着するこだま号です。
-
あと30分ほどで名古屋なので、ここで一服タイム。東海道新幹線のグリーン車は3両(8~10号車)あり、私の席は「8号車5番D席」で、喫煙ルームは10号車の東京寄りにあるので2両以上を移動しなければなりません。参考までに1両の長さは25mです。
-
グリーン車専用の喫煙ルームです。通常は3名入室できますが、コロナ感染防止のため1名限定となっています。
-
■豊橋 ~ 三河安城駅間
岡崎平野を眺めながら一服です。 -
一服タイムが終わり自分の席へ戻ります。喫煙ルームがある10号車(座席数:68席)は乗客「0(ゼロ)」です。
-
9号車(座席数:64席)も乗客「0(ゼロ)」です。
-
8号車(座席数:68席)は私を含め2名、3両のグリーン車の総座席数は200席なので乗車率は「1%」です。豊橋 ~ 名古屋駅間に限ると空気を運んでいる状態です。
-
8:51 三河安城駅に着きました。(5分停車)
■三河安城駅
在来線(東海道線)とは150m離れていいます。
・1988年(昭和63)JR東海道新幹線とJR東海道本線の駅が同時開業。※請願駅三河安城駅 駅
-
■三河安城 ~ 名古屋駅間
名鉄・名古屋本線を走る特急[2200系]を追い抜きます。間もなく名古屋に着きます。 -
9:06 名古屋駅に着きました。(新横浜駅から2時間18分)
■名古屋駅
中部地方・東海地方最大のターミナル駅で、5社局9路線(JR東海道新幹線・JR東海道本線・JR中央本線・JR関西本線・名鉄名古屋本線・近鉄名古屋線・名古屋臨海高速鉄道あおなみ線・名古屋市交通局東山線・名古屋市交通局桜通線)が発着します。
・1886年(明治19)名護屋駅として開業。翌年「名古屋駅」に改称。
・1895年(明治28)関西鉄道(現・関西本線)開業。
・1900年(明治33)中央西線(現・中央本線)開業。
・1938年(昭和13)関西急行電鉄(現・近畿日本鉄道)関急名古屋駅(現・近鉄名古屋駅)開業。
・1941年(昭和16)名古屋鉄道新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)開業。
・1957年(昭和32)名古屋市営地下鉄1号線(後の東山線)開業。
・1964年(昭和39)東海道新幹線開業。
・1989年(平成元年)名古屋市営地下鉄桜通線開業。
・2004年(平成16)名古屋臨海高速鉄道あおなみ線開業。 -
名古屋名物の一つ「きしめん」、新幹線下りホームの4号車付近に人気店「住よし」があります。時間帯によっては並ぶこともありますが待たずに入れます。
■住よし[ジャパン トラベル サーヴィスHP]
https://jt-s.net/shop_list/jr%e5%90%8d%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e9%a7%85%e3%80%80%e6%96%b0%e5%b9%b9%e7%b7%9a%e4%b8%8b%e3%82%8a%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0/ -
飲んだ後はお腹が空くんですよね~〆の食事のような感覚になっていますが、あくまでも朝食です。(笑)
さて何を食べようかな~?私の中で、立ち食いの定番といえば「かき揚げ(640円)」なのですが、券売機のメニューを見ると「牛肉(660円)」・「名古屋コーチン(950円)」・「みそ(670円)」・「豚しゃぶ(630円)」・「カレー(640円)」、ん~悩みますね。悩んだ末に「牛肉(玉子入り)きしめん:660円」と「トッピングかきあげ:210円」の食券を購入しました。※2022年4月11日の価格 -
店内は私を含め4人です。
-
イチオシ
空いているので1分ほどで提供されました。ん~汁の香りが漂います。かき揚げ・牛肉・玉子と豪華な顔ぶれです。お値段は870円、朝から贅沢をさせていただいています。(笑)
住よしは、在来線ホームと新幹線ホームに出店していますが、在来線ホームはメニューが豊富でアルコール・つまみ類も充実しており、かき揚げは揚げたてを提供しています。残念ながら新幹線ホームはメニューが限定され、「かき揚げ」は在来線ホームの店舗で揚げたものを提供しています。 -
お客が少ないのでゆっくりと味わいたいと思います。
いただきま~す!汁は関東風でしょうか、でも少し甘めです。きしめんは、讃岐うどんのようなコシはありませんが、つるつる感があり、舌に吸い付くような感じです。汁との相性は良いですね。牛肉はしっかりと醤油ベースで味付けされており牛丼にしても美味しいかもしれません。かき揚げはタマネギの甘さが汁と合います。 -
※食べかけで申し訳ありません。
経験上、器に店名が入っているお店はハズレがありません。店内は空いていたので、ゆっくりと味わうことができました。ご馳走さまでした! -
高速バスの発車時刻まで1時間ほどあるので周辺を撮影しながら名鉄バスセンターへ向かいます。
新幹線ホームから大閣通口を一枚。全国版のニュースで中京圏の大雪・台風情報は、この大閣通口から中継されます。名古屋駅・新幹線・人の流れが同時に撮影できるからでしょう。参考までに関東圏ではバスタ新宿の斜向かいにある新宿駅南改札です。 -
イチオシ
桜通口を出ました。
高く聳えるのは、1999年(平成11)に開業した「JRセントラルタワーズ」です。ジェイアール名古屋タカシマヤ・名古屋マリオットアソシアホテル・オフィスなどで構成される複合商業ビルは、オフィス棟(画像右側)の高さが245.1mで中部地方で2番目に高く、ホテル棟(画像左側)の高さは226.0mで同地方で3番目に高い超高層ビルとなっています。
■JRセントラルタワーズ
https://www.towers.jp/ -
■ご当地マンホール[愛知県 名古屋市]
中心の鳩は市章で、「名古屋港」・「宮の渡し」・「名古屋城とテレビ塔」・「東山動植物園」・「名古屋国際会議場」がデザインされています。 -
食後の一服をしたいところですが、喫煙所が無いので先へ進みます。中部・東海地方の中心地だけあって平日にも関わらず人通りが多いですね。
-
■ご当地マンホール[愛知県 名古屋市]
名古屋市上下水道局のイメージキャラクター「アメンボ」がデザインされています。 -
近鉄名古屋駅を一枚。今日は近鉄特急を利用しませんが、復路(4月15日)で予定しています。目的は食後のスイーツを買いに来ました。
近鉄名古屋駅 駅
-
私の大好物、伊勢名物「赤福(8個入:800円)」を購入しました。多分、高速バスの車内でいただくいことでしょう。(笑)
-
イチオシ
名鉄バスセンター入口(画像右)に着きました。名鉄百貨店の巨大マネキン「ナナちゃん人形」にご挨拶していきます。コロナ感染防止のためナナちゃんもマスクを着用しています。(笑)
■ナナちゃん人形
1972年(昭和47)に若者を対象とした名鉄百貨店セブン館(2006年[ヤング館]に改称)がオープン。1973年(昭和48)一周年を記念して何かシンボルになるものを作ろうと誕生したのが「ナナちゃん人形」です。名前は一般公募し、セブン館をもじったものです。名古屋市民の待ち合わせ場所として利用されているそうです。
■プロフィール
・生年月日:1973年(昭和48)4月28日
・身 長:610cm
・体 重:600kg
・3サイズ:(B)207cm (W)180cm (H)215cm
※年に数回着替えをします。
※2023年に50歳を迎えます。名鉄バスセンター 乗り物
-
これから高速バス「三重交通・名古屋南紀高速線」に乗り、和歌山県 新宮市へ向かいます。所要時間は4時間44分です。
次回は高速バスからの車窓と新宮の宴をご紹介いたします。ご覧いただきありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
秘境!路線バス乗り継ぎ旅 ②
-
[秘境!路線バスの旅・紀伊半島 初日:前編]ぷらっとこだまで行く名古屋!朝宴「崎陽軒 シウマイ」と名古屋駅名...
2022/04/11~現在の旅行記
名古屋
-
[秘境!路線バスの旅・紀伊半島 初日:後編]高速バスで行く6年ぶりの和歌山県 新宮市!南紀グルメ「イルカ」と...
2022/04/11~
新宮
-
[秘境!路線バスの旅・紀伊半島 2日目:前編]リベンジ!日本一長~い路線バス「奈良交通・八木新宮線 ①」と村...
2022/04/12~
十津川温泉
-
[秘境!路線バスの旅・紀伊半島 2日目:後編]十津川村営バスで行く秘境「玉置川集落」と国の特別名勝「瀞峡(三...
2022/04/12~
十津川温泉
-
[秘境!路線バスの旅・紀伊半島 3日目:前編]リベンジ!日本一長~い路線バス「奈良交通 八木新宮線 ②」・チ...
2022/04/13~
十津川温泉
-
[秘境!路線バスの旅・紀伊半島 4日目:前編] 伊勢本街道「多気宿」散策とJR名松線で行く松阪の人気焼肉店「...
2022/04/14~
松阪
-
[秘境!路線バスの旅・紀伊半島 5日目:前編] お洒落&レトロな駅舎巡り「三岐鉄道・三岐線」と、まとば食堂「...
2022/04/15~
いなべ・菰野
-
[秘境!路線バスの旅・紀伊半島 最終回] 希少なナローゲージを走る「三岐鉄道・北勢線」と絶品!桑名名物「はま...
2022/04/15~
桑名・長島
-
[秘境!路線バスの旅 和歌山&三重 初日:前編] 絶景!富士山を眺めながらの「居酒屋こだま」と美味!駅を眺め...
2023/02/05~
松阪
-
[秘境!路線バスの旅 和歌山&三重 初日:後編] 本州で2番目に長~い路線バス「三重交通・松阪熊野線」と那智...
2023/02/05~
那智勝浦・太地
-
[秘境!路線バスの旅 和歌山&三重 2日目:前編] JR紀勢本線で行く本州最南端「潮岬」と南紀郷土料理「めは...
2023/02/06~
串本・古座川
-
[秘境!路線バスの旅 和歌山&三重 2日目:後編] 日本最古「湯の峰温泉」と勝浦漁港「いろは寿し」
2023/02/06~
熊野本宮・湯の峰温泉
-
[秘境!路線バスの旅 和歌山&三重 3日目:前編] 紀宝町民バスを乗り継いで行く「道の駅 みかんパーク七里御...
2023/02/07~
熊野
-
[秘境!路線バスの旅 和歌山&三重 3日目:後編] 温泉のハシゴ!「入鹿(いるか)温泉」・「湯ノ口温泉」と和...
2023/02/07~
熊野
-
[秘境!路線バスの旅 和歌山&三重 4日目:前編] のんびり~新宮駅から普通列車に揺られて4時間30分・鳥羽...
2023/02/08~
鳥羽
-
[秘境!路線バスの旅 和歌山&三重 4日目:後編] 初取材!「養老鉄道」と大失態!「東海道新幹線」(最終回)
2023/02/08~
養老
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
名古屋(愛知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 秘境!路線バス乗り継ぎ旅 ②
10
52