吉野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 近鉄グループホールディングス株主優待の近鉄沿線招待乗車券が12月末日で有効期限が切れるので、近鉄株主として業績向上に少しでも貢献しようと思い、師走であわただしい中、近鉄特急の乗り比べの日帰り旅に出掛けました。<br />近鉄の路線距離は私鉄で一番長いので近鉄全線に乗れる沿線招待乗車券は下車前途無効ですが、乗り応えがあります。<br />近鉄特急の9種類の特急の中で「さくらライナー」「青の交響曲」「あをによし」にはまだ乗ったことがなかったので、これらに乗るのを第一優先にして計画し、6種類の近鉄特急に乗車しました。<br /><br />本編は「アーバンライナー、」、「さくらライナー」、「青の交響曲」の旅行記です。

奈良、京都、大阪を巡る近鉄特急乗り比べの日帰り旅①アーバンライナー、さくらライナー、青の交響曲

22いいね!

2022/12/11 - 2022/12/12

192位(同エリア761件中)

旅行記グループ 近鉄沿線

0

81

夢道乗光

夢道乗光さん

この旅行記のスケジュール

2022/12/20

この旅行記スケジュールを元に

 近鉄グループホールディングス株主優待の近鉄沿線招待乗車券が12月末日で有効期限が切れるので、近鉄株主として業績向上に少しでも貢献しようと思い、師走であわただしい中、近鉄特急の乗り比べの日帰り旅に出掛けました。
近鉄の路線距離は私鉄で一番長いので近鉄全線に乗れる沿線招待乗車券は下車前途無効ですが、乗り応えがあります。
近鉄特急の9種類の特急の中で「さくらライナー」「青の交響曲」「あをによし」にはまだ乗ったことがなかったので、これらに乗るのを第一優先にして計画し、6種類の近鉄特急に乗車しました。

本編は「アーバンライナー、」、「さくらライナー」、「青の交響曲」の旅行記です。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 冬至の2日前で自宅を出る時はまだ夜明け前で、お月様が見送ってくれました。<br />

    冬至の2日前で自宅を出る時はまだ夜明け前で、お月様が見送ってくれました。

  • これから近鉄名古屋駅7時30分発の大阪難波行きの特急電車に乗ります。

    これから近鉄名古屋駅7時30分発の大阪難波行きの特急電車に乗ります。

    近鉄名古屋駅

  • 先ずは「アーバンライナー」で大和八木駅まで乗車します。<br />「アーバンライナー」は「ひのとり」登場により主役の場は奪われましたが、毎時30分発の大阪難波行き特急で頑張っています。

    先ずは「アーバンライナー」で大和八木駅まで乗車します。
    「アーバンライナー」は「ひのとり」登場により主役の場は奪われましたが、毎時30分発の大阪難波行き特急で頑張っています。

  • 12月末日まで有効の近鉄沿線招待乗車券を利用して近鉄沿線の日帰り旅をします。

    12月末日まで有効の近鉄沿線招待乗車券を利用して近鉄沿線の日帰り旅をします。

  • 今回も近鉄特急チケットレスで自宅に居ながらにして指定席を購入。<br />希望座席が取れるので便利です。<br />アーバンライナー特急料金1,640円(近鉄名古屋~大和八木)

    今回も近鉄特急チケットレスで自宅に居ながらにして指定席を購入。
    希望座席が取れるので便利です。
    アーバンライナー特急料金1,640円(近鉄名古屋~大和八木)

  • 近鉄名古屋駅構内に掲示の近鉄特急ポスター。<br />近鉄特急に乗りたい気持ちを駆り立てます。

    近鉄名古屋駅構内に掲示の近鉄特急ポスター。
    近鉄特急に乗りたい気持ちを駆り立てます。

  • デラックス車両とレギュラー車両がありますが、デラックス車両は乗った事があるので本日はレギュラー車両に乗車。

    デラックス車両とレギュラー車両がありますが、デラックス車両は乗った事があるので本日はレギュラー車両に乗車。

  • お気に入りのレギュラー車両最後部の窓側席。<br />後ろの座席の人を気にする必要がなく快適に過ごせます。

    お気に入りのレギュラー車両最後部の窓側席。
    後ろの座席の人を気にする必要がなく快適に過ごせます。

  • 長良川鉄橋を渡るときに313系とすれ違い

    長良川鉄橋を渡るときに313系とすれ違い

  • 近鉄特急のフリーWiFiは「ひのとり」だけと思いきや「アーバンライナー」にも導入されていました。

    近鉄特急のフリーWiFiは「ひのとり」だけと思いきや「アーバンライナー」にも導入されていました。

  • うっすらと雪で白い鈴鹿の山々

    うっすらと雪で白い鈴鹿の山々

  • 座席の窓側壁下に電源コンセントが設置されていました。

    座席の窓側壁下に電源コンセントが設置されていました。

  • 運転席後部の展望デッキから大和路の景色を楽しむ。

    運転席後部の展望デッキから大和路の景色を楽しむ。

  • 喫煙専用室

    喫煙専用室

  • 大和三山の一つである耳成山が見えてきて間もなく大和八木駅に到着。

    大和三山の一つである耳成山が見えてきて間もなく大和八木駅に到着。

    耳成山 自然・景勝地

  • 大和八木駅の大阪線ホーム

    大和八木駅の大阪線ホーム

    大和八木駅

  • 大和八木駅で京都線の橿原神宮前行きの普通電車に乗り換えします。<br />大和八木駅から橿原神宮前駅まで3駅だけなので普通電車に乗車。

    大和八木駅で京都線の橿原神宮前行きの普通電車に乗り換えします。
    大和八木駅から橿原神宮前駅まで3駅だけなので普通電車に乗車。

  • 橿原神宮前行きの普通電車8000系

    橿原神宮前行きの普通電車8000系

  • 大和三山の一つの畝傍山が見える畝傍御陵前駅

    大和三山の一つの畝傍山が見える畝傍御陵前駅

  • 京都線終点の橿原神宮前駅<br />

    京都線終点の橿原神宮前駅

  • 橿原神宮前駅で吉野線に乗り換えします。

    橿原神宮前駅で吉野線に乗り換えします。

  • これから乗る「さくらライナー」が入線

    これから乗る「さくらライナー」が入線

    橿原神宮前駅

  • 「さくらライナー」は桜の名所吉野がモチーフ。 <br />

    「さくらライナー」は桜の名所吉野がモチーフ。

  • 「さくらライナー」の外観はさくら色を基調にカラーリング。

    「さくらライナー」の外観はさくら色を基調にカラーリング。

  •  運転室後部にはワイドな展望をいつでも眺めることができる展望スペースを配置。

    運転室後部にはワイドな展望をいつでも眺めることができる展望スペースを配置。

  •  さくらの花びらの形をした簡易の腰掛や、中央にはハンド・バーを設け、車両が揺れた時の安全性にも配慮されています。

    さくらの花びらの形をした簡易の腰掛や、中央にはハンド・バーを設け、車両が揺れた時の安全性にも配慮されています。

  • デラックス車両を1編成に1両導入しています。<br />荷物棚や仕切扉に吉野産の木材や和紙を使用し、上質感のある空間のデラックス車両。デラックス席には吉野の草木染めをイメージした平織りの表布を採用。<br />さくらライナー特急料金320円<br />

    デラックス車両を1編成に1両導入しています。
    荷物棚や仕切扉に吉野産の木材や和紙を使用し、上質感のある空間のデラックス車両。デラックス席には吉野の草木染めをイメージした平織りの表布を採用。
    さくらライナー特急料金320円

  • レギュラー車両でも壁や床のデザインを木目調に変更し、吉野をモチーフとしたイメージ。<br />(特急料金520円から吉野チケレス割引で200円割引)

    レギュラー車両でも壁や床のデザインを木目調に変更し、吉野をモチーフとしたイメージ。
    (特急料金520円から吉野チケレス割引で200円割引)

  • 座席下の空間を拡大し、背面テーブルを設置して乗客の快適性・利便性を向上

    座席下の空間を拡大し、背面テーブルを設置して乗客の快適性・利便性を向上

  • 温水洗浄便座を装備したトイレや車いす対応の多目的トイレも設置

    温水洗浄便座を装備したトイレや車いす対応の多目的トイレも設置

  • 壁には桜の花の絵柄

    壁には桜の花の絵柄

  • 喫煙専用室

    喫煙専用室

  • 吉野線の普通電車の車両には『万葉集ゆかりの地 飛鳥へ』のイラスト

    吉野線の普通電車の車両には『万葉集ゆかりの地 飛鳥へ』のイラスト

  • 壺阪山駅から先は単線<br />前方には冠雪した吉野の山々が綺麗。

    壺阪山駅から先は単線
    前方には冠雪した吉野の山々が綺麗。

    壺阪山駅

  • 六田駅で運転士さんが交代

    六田駅で運転士さんが交代

    六田駅

  • 展望デッキから眺める吉野川

    展望デッキから眺める吉野川

  • 吉野神宮駅

    吉野神宮駅

    吉野神宮駅

  • 終点の吉野駅に到着。

    終点の吉野駅に到着。

  • 吉野駅

    吉野駅

    吉野駅

  • 乗って来た「さくらライナー」

    乗って来た「さくらライナー」

  • 世界遺産登録10周年を記念して大峯奥駈道に隣接する山林で育てられた吉野材で作られた『吉野駅』看板

    世界遺産登録10周年を記念して大峯奥駈道に隣接する山林で育てられた吉野材で作られた『吉野駅』看板

  • 存在感のある吉野駅の駅舎<br /><br />次に乗る電車の発車時間まで2時間もあるので、時間つぶしに吉野山へ。

    存在感のある吉野駅の駅舎

    次に乗る電車の発車時間まで2時間もあるので、時間つぶしに吉野山へ。

  • 吉野山を上るケーブルカーに乗ろうと思ったら火・水・木曜日は運休日でガッカリ(当日は火曜日)。

    吉野山を上るケーブルカーに乗ろうと思ったら火・水・木曜日は運休日でガッカリ(当日は火曜日)。

  • 運休で乗れなかったケーブルカー

    運休で乗れなかったケーブルカー

    吉野山ロープウェイ 乗り物

  • 桜の名所で有名な吉野山の観光案内図

    桜の名所で有名な吉野山の観光案内図

  • ケーブルカーは運休なので、誰も歩いて来ない山道を黙々と登ります。<br />登山なら健脚コース並みの山道です。

    ケーブルカーは運休なので、誰も歩いて来ない山道を黙々と登ります。
    登山なら健脚コース並みの山道です。

  • 桜が満開の時にはこの辺りは綺麗に違いない。

    桜が満開の時にはこの辺りは綺麗に違いない。

  • このポスターを見て吉野で花見した気分に。<br />

    このポスターを見て吉野で花見した気分に。

  • 黒門<br />ケーブルカーが運休だったので、吉野駅から徒歩で約30分かかり登って来ました。

    黒門
    ケーブルカーが運休だったので、吉野駅から徒歩で約30分かかり登って来ました。

  • 修験道の霊場・吉野の大峯の中心的伽藍として信仰を集め威容を誇る金峯山寺(きんぶせんじ)蔵王堂。<br />蔵王堂の全域が国宝になっていました。<br />木造建築では東大寺大仏殿に次ぐ大きさらしい。

    修験道の霊場・吉野の大峯の中心的伽藍として信仰を集め威容を誇る金峯山寺(きんぶせんじ)蔵王堂。
    蔵王堂の全域が国宝になっていました。
    木造建築では東大寺大仏殿に次ぐ大きさらしい。

    金峯山寺蔵王堂(国宝) 寺・神社・教会

  • 下山して吉野駅前の食堂へ

    下山して吉野駅前の食堂へ

    橿原神宮前駅

  • 吉野名物の柿の葉寿司を食べたいと思ったら当日は取り扱っておらず、仕方なく「山菜丼」(700円)を食べました。

    吉野名物の柿の葉寿司を食べたいと思ったら当日は取り扱っておらず、仕方なく「山菜丼」(700円)を食べました。

  • 「青の交響曲」の運行区間<br />交響曲の読み方は『シンフォニー』。<br />青の交響曲の特急料金730円(吉野~大阪阿部野橋)

    「青の交響曲」の運行区間
    交響曲の読み方は『シンフォニー』。
    青の交響曲の特急料金730円(吉野~大阪阿部野橋)

  • 吉野駅ホームには既に「青の交響曲(シンフォニー)」が入線していました。<br />従来の一般形車両6200系を改造したうえで改番した16200系の観光特急「青の交響曲」は2016年9月10日より運転を開始し6年目で、水曜日を除く毎日運行されています。

    吉野駅ホームには既に「青の交響曲(シンフォニー)」が入線していました。
    従来の一般形車両6200系を改造したうえで改番した16200系の観光特急「青の交響曲」は2016年9月10日より運転を開始し6年目で、水曜日を除く毎日運行されています。

    吉野駅

  • 横から見るとオリエント急行みたい。

    横から見るとオリエント急行みたい。

  • ホームから見た「青の交響曲」車内<br />発車前に ハイドン作曲の 交響曲101番 第2楽章『時計』 の音楽が流れ優雅な気持ちに。

    ホームから見た「青の交響曲」車内
    発車前に ハイドン作曲の 交響曲101番 第2楽章『時計』 の音楽が流れ優雅な気持ちに。

  • 車内は一新されても運転席部分とパンタグラフは従来通り。<br />

    車内は一新されても運転席部分とパンタグラフは従来通り。

  • 「青の交響曲」1号車<br />それでは「青の交響曲」に乗車します。<br /><近鉄特急・青の交響曲HP><br />https://www.kintetsu.co.jp/senden/blue_symphony/

    「青の交響曲」1号車
    それでは「青の交響曲」に乗車します。
    <近鉄特急・青の交響曲HP>
    https://www.kintetsu.co.jp/senden/blue_symphony/

  • 出発を待つ「青の交響曲」と普通電車の6500系

    出発を待つ「青の交響曲」と普通電車の6500系

  • 奈良の歴史に関する本や写真集や沿線の書籍が自由に閲覧できるライブラリーのコーナー(2号車・ラウンジ車両)

    奈良の歴史に関する本や写真集や沿線の書籍が自由に閲覧できるライブラリーのコーナー(2号車・ラウンジ車両)

  • ライブラリーの本

    ライブラリーの本

  • ライブラリーの本

    ライブラリーの本

  • さりげなくライブラリーの前に置かれているアンティークなベンチ

    さりげなくライブラリーの前に置かれているアンティークなベンチ

  • バーカウンター前の通路(2号車・ラウンジ車両)

    バーカウンター前の通路(2号車・ラウンジ車両)

  • 2号車・ラウンジ車両では専属アテンダントが地元の特産品を活用したスイーツやワインなどを販売

    2号車・ラウンジ車両では専属アテンダントが地元の特産品を活用したスイーツやワインなどを販売

  • ラウンジスペースが20席

    ラウンジスペースが20席

  • 1号車にある多目的トイレ(車椅子対応)

    1号車にある多目的トイレ(車椅子対応)

  • 連結部のドアは木目で重厚な感じ

    連結部のドアは木目で重厚な感じ

  • 3両編成の内、1号車と3号車にはツイン席2人用とサロン席3~4人用。<br />

    3両編成の内、1号車と3号車にはツイン席2人用とサロン席3~4人用。

  • 1号車・3号車の最前部には45度の角度の1人席も配置。<br />この座席を予約しました。

    1号車・3号車の最前部には45度の角度の1人席も配置。
    この座席を予約しました。

  • ラウンジ車両のメニュー

    ラウンジ車両のメニュー

  • 「青の交響曲」売店で購入した柿の葉寿司(450円)を1人掛け席でたべます。<br />吉野駅前の食堂で食べた山菜丼だけでは物足りなかったので、車内で軽食しました。

    「青の交響曲」売店で購入した柿の葉寿司(450円)を1人掛け席でたべます。
    吉野駅前の食堂で食べた山菜丼だけでは物足りなかったので、車内で軽食しました。

  • 「青の交響曲」売店で購入した大和茶入りの最中あいす(400円)も賞味<br />

    「青の交響曲」売店で購入した大和茶入りの最中あいす(400円)も賞味

  • ラウンジスペースでくつろぐご家族。

    ラウンジスペースでくつろぐご家族。

  • 座席は1号車の1Aの指定席<br />特急料金520円、デラックス料金210円

    座席は1号車の1Aの指定席
    特急料金520円、デラックス料金210円

  • 車窓から眺める吉野川

    車窓から眺める吉野川

  • 雄岳と雌岳が寄り添って並ぶ二上山が見えてきました。

    雄岳と雌岳が寄り添って並ぶ二上山が見えてきました。

  • あべのハルカスが見えてきたので間もなく大阪阿部野橋駅に到着です。

    あべのハルカスが見えてきたので間もなく大阪阿部野橋駅に到着です。

  • 南大阪線終点の大阪阿部野橋駅に到着。

    南大阪線終点の大阪阿部野橋駅に到着。

    大阪阿部野橋駅

  • 大阪阿部野橋駅で憩う「青の交響曲」。<br />折り返し運転で再び吉野駅に向かいます。<br /><br />

    大阪阿部野橋駅で憩う「青の交響曲」。
    折り返し運転で再び吉野駅に向かいます。

  • 「青の交響曲」の記念乗車証<br /><br />このあとは『奈良、京都、大阪を巡る近鉄特急乗り比べの旅』の続編「ビスタカー」「あおによし」「ひのとり」に続きます。

    「青の交響曲」の記念乗車証

    このあとは『奈良、京都、大阪を巡る近鉄特急乗り比べの旅』の続編「ビスタカー」「あおによし」「ひのとり」に続きます。

この旅行記のタグ

関連タグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

近鉄沿線

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP