桜井・三輪・山の辺の道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
各地で紅葉真っ盛りの時期になりました。今年は近場の紅葉名所をどこも訪れていませんので奈良近辺に出かけることにしました。京都とは違い、本当に人出も少なくゆっくりと紅葉鑑賞をすることができ満足です。新しくできた道の駅を併設した、なら歴史芸術文化村も訪れましたが、とっても興味深く有意義な訪問になりました。

シニアの2022年 紅葉の季節ですねっ[9] 奈良(長岳寺・正歴寺・なら歴史芸術文化村etc)

11いいね!

2022/11/16 - 2022/11/16

459位(同エリア911件中)

masa

masaさん

各地で紅葉真っ盛りの時期になりました。今年は近場の紅葉名所をどこも訪れていませんので奈良近辺に出かけることにしました。京都とは違い、本当に人出も少なくゆっくりと紅葉鑑賞をすることができ満足です。新しくできた道の駅を併設した、なら歴史芸術文化村も訪れましたが、とっても興味深く有意義な訪問になりました。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • まず訪れたのは奈良県天理市の山の辺の道沿いにある真言宗、弘法大師創建の寺「長岳寺」です。<br />日本最古の鐘門で、弘法大師創建当初の唯一の建物をくぐり境内に入ります。<br />上層に鐘を吊った遺構があるので鐘楼門 というそうです。

    まず訪れたのは奈良県天理市の山の辺の道沿いにある真言宗、弘法大師創建の寺「長岳寺」です。
    日本最古の鐘門で、弘法大師創建当初の唯一の建物をくぐり境内に入ります。
    上層に鐘を吊った遺構があるので鐘楼門 というそうです。

  • 関西花の寺十九番霊場としても有名です。

    関西花の寺十九番霊場としても有名です。

  • 放生池を前にして立つ本堂です。

    放生池を前にして立つ本堂です。

  • 天気が良く、本堂が池に映り綺麗でした。紅葉はあと少しという感じでしたが、充分色づいていました。

    天気が良く、本堂が池に映り綺麗でした。紅葉はあと少しという感じでしたが、充分色づいていました。

  • 本堂前から眺める池の紅葉が一番美しいそうです。<br />丁度本堂では長岳寺に伝わる狩野山楽による筆「大地獄絵図」9幅を公開していました。

    本堂前から眺める池の紅葉が一番美しいそうです。
    丁度本堂では長岳寺に伝わる狩野山楽による筆「大地獄絵図」9幅を公開していました。

  • 放生池に架かる紅葉。

    放生池に架かる紅葉。

  • お寺のすぐそばの天理市トレイルセンター内には、心斎橋で大変有名であった洋食店「Katsui」が本店を移して「山の辺の道店」として営業され一時大変話題になりました。以前に一度お邪魔しているので、今回は写真だけです。

    お寺のすぐそばの天理市トレイルセンター内には、心斎橋で大変有名であった洋食店「Katsui」が本店を移して「山の辺の道店」として営業され一時大変話題になりました。以前に一度お邪魔しているので、今回は写真だけです。

  • 店内です。

    店内です。

  • 次に訪問したのが、「なら歴史芸術文化村」です。文化財修復・展示棟、芸術文化体験等、交流にぎわい棟、情報発信棟の4施設が作られています。

    次に訪問したのが、「なら歴史芸術文化村」です。文化財修復・展示棟、芸術文化体験等、交流にぎわい棟、情報発信棟の4施設が作られています。

  • これは文化財修復・展示棟です。ここがやっぱりメインかな。

    これは文化財修復・展示棟です。ここがやっぱりメインかな。

  • ここは1Fの考古遺物修復工房で、土器や埴輪などの復元作業をされています。女性の前に修復中の土器が置かれているのがわかるでしょうか?ここだけが唯一撮影OKでした。<br />

    ここは1Fの考古遺物修復工房で、土器や埴輪などの復元作業をされています。女性の前に修復中の土器が置かれているのがわかるでしょうか?ここだけが唯一撮影OKでした。

  • B1には仏像等彫刻修復工房(B101)、絵画・書跡塔修復工房(B102)の部屋があり、ガラス戸越しに修復の様子を見学することができます。訪問した時は、大きな曼荼羅の裏打ち作業などが行われており、大変興味を惹かれました。予約をすれば、間近の見学ルームから、すぐそばの修復作業を見られるようです。ぜひ一度見てみたいものです。

    B1には仏像等彫刻修復工房(B101)、絵画・書跡塔修復工房(B102)の部屋があり、ガラス戸越しに修復の様子を見学することができます。訪問した時は、大きな曼荼羅の裏打ち作業などが行われており、大変興味を惹かれました。予約をすれば、間近の見学ルームから、すぐそばの修復作業を見られるようです。ぜひ一度見てみたいものです。

  • 保存や修理に使うノミやカンナなども展示されています。<br />これは木部表面を平滑にするために使う台鉋で削った木材です。削った後の鉋くずの薄くて柔らかくてきれいなこと!!触ってくださいと書かれており触りましたが素晴らしい感触でした、本当に職人さんの技術はすごいなと思い憧れます。<br />

    保存や修理に使うノミやカンナなども展示されています。
    これは木部表面を平滑にするために使う台鉋で削った木材です。削った後の鉋くずの薄くて柔らかくてきれいなこと!!触ってくださいと書かれており触りましたが素晴らしい感触でした、本当に職人さんの技術はすごいなと思い憧れます。

  • 芸術文化体験棟の2Fの展望所からの景色です。

    芸術文化体験棟の2Fの展望所からの景色です。

  • 展望所の片隅で干し柿(笑!)を作っていました。

    展望所の片隅で干し柿(笑!)を作っていました。

  • 道の駅となる、交流にぎわい棟です。

    道の駅となる、交流にぎわい棟です。

  • 奈良県産の野菜や特産物がたくさん売られています。

    奈良県産の野菜や特産物がたくさん売られています。

  • 奈良と言えばやっぱり柿ですね。

    奈良と言えばやっぱり柿ですね。

  • JALのファーストクラスでサーブされた奈良県産の「手毬わさび寿司」が売っていたので購入してみました。見た目はかわいいですが、味はあんまり美味しくなかったなー!

    JALのファーストクラスでサーブされた奈良県産の「手毬わさび寿司」が売っていたので購入してみました。見た目はかわいいですが、味はあんまり美味しくなかったなー!

  • レストランは1軒だけ、とんかつの「まるかつ」という店が入っていました。僕自身はこの店のことは知りませんが、結構お客さんは並んでいました。ここ1軒だけなので独占ですね。

    レストランは1軒だけ、とんかつの「まるかつ」という店が入っていました。僕自身はこの店のことは知りませんが、結構お客さんは並んでいました。ここ1軒だけなので独占ですね。

  • 魅力的な吉野杉で作られた日常使いの製品や、有名な作家の作品も売られています。

    魅力的な吉野杉で作られた日常使いの製品や、有名な作家の作品も売られています。

  • 次に訪れたのは日本清酒発祥の地と言われる正暦寺です。ここも以前訪れていますが、少し紅葉の時と外れた時だったのでがっかりした記憶があります。今回は丁度紅葉の盛りで美しかったです。

    次に訪れたのは日本清酒発祥の地と言われる正暦寺です。ここも以前訪れていますが、少し紅葉の時と外れた時だったのでがっかりした記憶があります。今回は丁度紅葉の盛りで美しかったです。

  • 福寿殿から本殿方面への道の紅葉です。

    福寿殿から本殿方面への道の紅葉です。

  • まず奥の本殿エリアから見学です。ここは本殿と福寿伝のセットでしか入場券<br />(800円)を販売してくれません。本殿では紅葉をはじめこれと言ってみるべきものは全く無いのですが・・・。

    まず奥の本殿エリアから見学です。ここは本殿と福寿伝のセットでしか入場券
    (800円)を販売してくれません。本殿では紅葉をはじめこれと言ってみるべきものは全く無いのですが・・・。

  • 階段を上がったところにだだっ広い本殿の広場が広がります。

    階段を上がったところにだだっ広い本殿の広場が広がります。

  • 本殿エリアから見た福寿殿の景観です。

    本殿エリアから見た福寿殿の景観です。

  • 客殿エリアにある福寿院の建物です。

    客殿エリアにある福寿院の建物です。

  • 福寿殿の庭園です。庭園の塀が紅葉の下部を隠してくれ、見事に紅葉した素晴らしい眺めでした。

    福寿殿の庭園です。庭園の塀が紅葉の下部を隠してくれ、見事に紅葉した素晴らしい眺めでした。

  • 中心部に戻り、奈良ホテルでお茶でも飲もうということになりました。<br />やっぱり正面玄関は風格がありますね。クラシックホテルが好きな僕としては奈良ではどうしてもこのホテルになります。

    中心部に戻り、奈良ホテルでお茶でも飲もうということになりました。
    やっぱり正面玄関は風格がありますね。クラシックホテルが好きな僕としては奈良ではどうしてもこのホテルになります。

  • 正面玄関入口です。

    正面玄関入口です。

  • 前に来た時には何かの催しで外されていた上村松園の絵も元の場所にかけてありました。電灯の光が入り綺麗に撮れていません、すみません。

    前に来た時には何かの催しで外されていた上村松園の絵も元の場所にかけてありました。電灯の光が入り綺麗に撮れていません、すみません。

  • 有名なアインシュタインが弾いたピアノです。

    有名なアインシュタインが弾いたピアノです。

  • 喫茶室横のメインバーです。<br />最近はいつもそうなんですが、喫茶室が小さいということもあり、常に何組も待っている方がおられます。今日も5組の方が待っておられたので、諦めて他のところでお茶することにしました。

    喫茶室横のメインバーです。
    最近はいつもそうなんですが、喫茶室が小さいということもあり、常に何組も待っている方がおられます。今日も5組の方が待っておられたので、諦めて他のところでお茶することにしました。

  • ホテル横の旧大乗院庭園です。

    ホテル横の旧大乗院庭園です。

  • 猿沢の池まで来ました。紅葉と興福寺の五重塔の対比が美しいです。

    猿沢の池まで来ました。紅葉と興福寺の五重塔の対比が美しいです。

  • 猿沢の池すぐそばに新しく建った、中川正七商店が経営する 「鹿猿狐ビルヂンク」です。<br />その中にある「猿田彦珈琲 奈良」でお茶にすることにしました。ここも満員でしたが、一卓だけすぐにあきラッキーでした。

    猿沢の池すぐそばに新しく建った、中川正七商店が経営する 「鹿猿狐ビルヂンク」です。
    その中にある「猿田彦珈琲 奈良」でお茶にすることにしました。ここも満員でしたが、一卓だけすぐにあきラッキーでした。

  • 猿田彦珈琲 奈良店内です。若い女性でいっぱいでした。

    猿田彦珈琲 奈良店内です。若い女性でいっぱいでした。

  • チーズケーキもオーダーしました。

    チーズケーキもオーダーしました。

  • 店の二階には中川政七商店の品物が販売されています。女性の好きそうなものが沢山並べられています。

    店の二階には中川政七商店の品物が販売されています。女性の好きそうなものが沢山並べられています。

  • 建物に設けられた中庭です。

    建物に設けられた中庭です。

  • 奈良晒の商いからはじまった中川政七商店の原点“麻”に関わる道具や布が保管されている「布蔵」です。手績み手織りのものづくりに触れることができるそうです。

    奈良晒の商いからはじまった中川政七商店の原点“麻”に関わる道具や布が保管されている「布蔵」です。手績み手織りのものづくりに触れることができるそうです。

  • 中川商店の歴史を語る「時蔵」です。中は見ることができませんでした。

    中川商店の歴史を語る「時蔵」です。中は見ることができませんでした。

  • お茶を提供する「茶論」です。

    お茶を提供する「茶論」です。

  • 中川商店の原点となる「旧遊中川本店」入口です。

    中川商店の原点となる「旧遊中川本店」入口です。

  • 刺繍の機械を動かされていました。「どうぞ近くでご覧ください」と声をかけていただいたので傍で見せていただきました。

    刺繍の機械を動かされていました。「どうぞ近くでご覧ください」と声をかけていただいたので傍で見せていただきました。

  • ぶらぶら歩きながらホテルに向かっていると、綺麗な真新しい「奈良御菓子製造所 ocasi」というどら焼きの店がありました。1か月ほど前に開店したばかりだそうです。帰宅して調べると、ここも中川商店経営している、新しいコンセプトの店だそうです。どら焼きのあんこに、キーウイやすももなどのジャムが付いています。連れ合いはシンプルな何もついていないものを注文していました。僕はすもものジャムを食べてみましたが、ウーンこんなものかなー。できれば僕もシンプルな方にすればよかったかな。<br />

    ぶらぶら歩きながらホテルに向かっていると、綺麗な真新しい「奈良御菓子製造所 ocasi」というどら焼きの店がありました。1か月ほど前に開店したばかりだそうです。帰宅して調べると、ここも中川商店経営している、新しいコンセプトの店だそうです。どら焼きのあんこに、キーウイやすももなどのジャムが付いています。連れ合いはシンプルな何もついていないものを注文していました。僕はすもものジャムを食べてみましたが、ウーンこんなものかなー。できれば僕もシンプルな方にすればよかったかな。

  • 創業1861年吉野で創業した、柿の葉寿司の老舗「平宗」奈良店です。僕は大好きですが、案外こじんまりとした小さな店です。

    創業1861年吉野で創業した、柿の葉寿司の老舗「平宗」奈良店です。僕は大好きですが、案外こじんまりとした小さな店です。

  • ホテル裏に掲げられていた、町名の由来版。この町名の由来版はあちこちで見かけました。不審ヶ辻子町というんですねー。やはり京都や奈良の町名は歴史に由来し面白く興味がわきます。<br />

    ホテル裏に掲げられていた、町名の由来版。この町名の由来版はあちこちで見かけました。不審ヶ辻子町というんですねー。やはり京都や奈良の町名は歴史に由来し面白く興味がわきます。

  • 帰りに毎年紅葉を見るために訪れている「一休寺」に立ち寄りました。

    帰りに毎年紅葉を見るために訪れている「一休寺」に立ち寄りました。

  • ここの参道の紅葉はいつ見ても鮮やかできれいですね。

    ここの参道の紅葉はいつ見ても鮮やかできれいですね。

  • まだ少し早かったような感じです。

    まだ少し早かったような感じです。

  • 今日は一日綺麗な紅葉を鑑賞でき充実した日になりました。

    今日は一日綺麗な紅葉を鑑賞でき充実した日になりました。

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP