長崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ついにやりました、JR最長片道切符。乗り鉄の最高峰。<br />登山家で言えばエベレストに登るような物でしょうか。<br />完乗をするにも最長片道をやってからの方が良いですからね。<br /><br />勤め人でこれをやるのはなかなか難しいですが、<br />北海道なので冬をスキー場勤めとし、他の季節を全く別な仕事にする事で、春と秋に充分な無給休暇が取れる体制にしてあります。<br /><br />夜行が使えないので宿泊費をなんとか節約したかった所ですが、GoToトラベルの第1次は一度もワクチンを打ってない状態でしたから、短いのを数本、合計2週間程度の乗り鉄に終わり、今回の全国旅行割+ワクチン3回+オミクロン用1回でいよいよ決行の時となりました。<br /><br />この記事は出発前の購入段階、ゴール時の達成認定書、総費用等のまとめです。<br />日毎の記録は下の方のリンクからお読みください。<br /><br />【追記】2024年3月末で新得~富良野が廃止になりますので、ルートが竹松~長万部になる予定です(竹松は新大村の隣です)。

JR最長片道切符 IGR版 稚内~新大村 in全国旅行支援 2022年秋【まとめ】

6いいね!

2022/11/07 - 2022/11/07

6476位(同エリア10207件中)

きたきつねツーリスト

きたきつねツーリストさん

ついにやりました、JR最長片道切符。乗り鉄の最高峰。
登山家で言えばエベレストに登るような物でしょうか。
完乗をするにも最長片道をやってからの方が良いですからね。

勤め人でこれをやるのはなかなか難しいですが、
北海道なので冬をスキー場勤めとし、他の季節を全く別な仕事にする事で、春と秋に充分な無給休暇が取れる体制にしてあります。

夜行が使えないので宿泊費をなんとか節約したかった所ですが、GoToトラベルの第1次は一度もワクチンを打ってない状態でしたから、短いのを数本、合計2週間程度の乗り鉄に終わり、今回の全国旅行割+ワクチン3回+オミクロン用1回でいよいよ決行の時となりました。

この記事は出発前の購入段階、ゴール時の達成認定書、総費用等のまとめです。
日毎の記録は下の方のリンクからお読みください。

【追記】2024年3月末で新得~富良野が廃止になりますので、ルートが竹松~長万部になる予定です(竹松は新大村の隣です)。

旅行の満足度
5.0
ホテル
4.0
グルメ
4.0
交通
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
25万円 - 30万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 JR特急 JRローカル Peach
旅行の手配内容
個別手配
  • JR最長片道切符の争点としては、やはり気仙沼・大船渡線BRTを経由出来るか?ですが、<br />2021年春に北と東の2社にHPから問い合わせたところ、<br />JR北海道は「BRTは連絡運輸契約を締結していない」、<br />JR東日本は「BRTと通過連絡となる連絡会社の双方を含む乗車券の発売出来ない」との事でIGR版に決定!<br /><br />経路をテキストで貼っておきます。<br />何名様かの経路を参考にしています。<br />印刷の際は見やすいように駅名、路線名が途中で分かれないように改行を入れ、行間を空ける等を推奨します。<br /><br />稚内(宗谷本線)新旭川(石北本線)網走(釧網本線)東釧路(根室本線)富良野(富良野線)旭川(函館本線)岩見沢(室蘭本線)沼ノ端(千歳線)白石(函館本線)新函館北斗(北海道新幹線)新青森(東北新幹線)盛岡(IGRいわて銀河鉄道)好摩(花輪線)大館(奥羽本線)川部(五能線)東能代(奥羽本線)秋田(羽越本線)坂町(米坂線)米沢(奥羽本線)横手(北上線)北上(東北本線)一ノ関(東北新幹線)古川(陸羽東線)小牛田(石巻線)石巻(仙石線)仙台(東北新幹線)福島(東北本線)岩沼(常磐線)いわき(磐越東線)郡山(磐越西線)新津(信越本線)長岡(上越新幹線)新潟(越後線)柏崎(信越本線)宮内(上越線)越後川口(飯山線)飯山(北陸新幹線)上越妙高(北陸新幹線)糸魚川(大糸線)南小谷(大糸線)松本(篠ノ井線)篠ノ井(信越本線)長野(北陸新幹線)高崎(上越新幹線)越後湯沢(上越線)新前橋(両毛線)小山(東北本線)安積永盛(水郡線)水戸(常磐線)新松戸(武蔵野線)南浦和(東北本線)赤羽(赤羽線)池袋(山手線)田端(東北本線)秋葉原(総武本線)佐倉(成田線)松岸(総武本線)成東(東金線)大網(外房線)安房鴨川(内房線)蘇我(京葉線)東京(東北本線)神田(中央本線)代々木(山手線)新宿(中央本線)西国分寺(武蔵野線)武蔵浦和(東北本線)大宮(高崎線)倉賀野(八高線)拝島(青梅線)立川(南武線)武蔵小杉(東海道本線)品川(東海道本線)川崎(南武線)尻手(南武線)浜川崎(鶴見線)鶴見(東海道本線)横浜(根岸線)大船(東海道本線)国府津(御殿場線)沼津(東海道本線)富士(身延線)甲府(中央本線)八王子(横浜線)新横浜(東海道新幹線)小田原(東海道本線)熱海(東海道本線)三島(東海道新幹線)静岡(東海道本線)豊橋(飯田線)辰野(中央本線)岡谷(中央本線)塩尻(中央本線)金山(東海道本線)名古屋(関西本線)亀山(紀勢本線)新宮(紀勢本線)和歌山(和歌山線)高田(桜井線)奈良(関西本線)新今宮(大阪環状線・西九条)京橋(片町線)木津(関西本線)柘植(草津線)草津(東海道本線)山科(湖西線)近江塩津(北陸本線)米原(東海道本線)岐阜(高山本線)猪谷(高山本線)富山(北陸新幹線)金沢(北陸本線)敦賀(小浜線)東舞鶴(舞鶴線)綾部(山陰本線)京都(東海道本線)新大阪(山陽新幹線)西明石(山陽本線)神戸(東海道本線)尼崎(福知山線)福知山(山陰本線)鳥取(因美線)東津山(姫新線)姫路(山陽本線)岡山(津山線)津山(姫新線)新見(伯備線)倉敷(山陽本線)広島(芸備線)備中神代(伯備線)伯耆大山(山陰本線)益田(山口線)新山口(山陽本線)宇部(宇部線)居能(小野田線)小野田(山陽本線)厚狭(美祢線)長門市(山陰本線)幡生(山陽本線)門司(鹿児島本線)西小倉(日豊本線)都城(吉都線)吉松(肥薩線)隼人(日豊本線)鹿児島(鹿児島本線)川内(九州新幹線)新八代(鹿児島本線)久留米(久大本線)夜明(日田彦山線)田川後藤寺(後藤寺線)新飯塚(筑豊本線)折尾(鹿児島本線)吉塚(篠栗線)桂川(筑豊本線)原田(鹿児島本線)博多(九州新幹線)新鳥栖(長崎本線)諫早(大村線)早岐(佐世保線)武雄温泉(西九州新幹線)新大村<br /><br /><br />新在同一の所は在来線、経路特定の森~大沼は渡島砂原とか入れずにそのまま函館本線、<br />三原~海田市は短い山陽本線(呉線で上げても山陽本線で計算される)、<br />選択乗車の相生~東岡山は物理的に長い方の山陽本線にしてあります(地方交通線の換算キロだと赤穂線が長くなる)。<br /><br />「流儀」と言われる、何を基準に(営業キロ、実乗、運賃計算キロ、複雑なルールの解釈等)最長とするかでも微妙に違って来ますので、ご自身が最も納得できる形に適宜直されて良いでしょう。<br /><br />同じ路線名でも南小谷、新宮などJRの会社が変わる駅は、皆さん入れてらっしゃるので入れてます。<br />JR側で計算する際の配慮でしょうか。<br /><br /><br />購入は、全国旅行支援が本決まりになった9月下旬、経路をよくチェックして9/25(日)に小樽駅に行きました。<br /><br />窓口に備え付けの指定券申込用紙の乗車券の欄に「稚内→新大村」、全国旅行支援の始まる10/11開始、名前、電話番号を書いて、経路をプリントアウトしたA4の紙を添えて出します。<br /><br />窓口氏は一瞥の後「本社に運賃を照会するので1週間ぐらいお時間を頂きます。」<br /><br />比較的人のいる小樽駅でも、自駅で全部やるんじゃないんですねw<br /><br />まあ本社の方が、扱った事が有る人に訊いたりしやすいでしょうし、人員カツカツの駅では出来ないのでしょう。

    JR最長片道切符の争点としては、やはり気仙沼・大船渡線BRTを経由出来るか?ですが、
    2021年春に北と東の2社にHPから問い合わせたところ、
    JR北海道は「BRTは連絡運輸契約を締結していない」、
    JR東日本は「BRTと通過連絡となる連絡会社の双方を含む乗車券の発売出来ない」との事でIGR版に決定!

    経路をテキストで貼っておきます。
    何名様かの経路を参考にしています。
    印刷の際は見やすいように駅名、路線名が途中で分かれないように改行を入れ、行間を空ける等を推奨します。

    稚内(宗谷本線)新旭川(石北本線)網走(釧網本線)東釧路(根室本線)富良野(富良野線)旭川(函館本線)岩見沢(室蘭本線)沼ノ端(千歳線)白石(函館本線)新函館北斗(北海道新幹線)新青森(東北新幹線)盛岡(IGRいわて銀河鉄道)好摩(花輪線)大館(奥羽本線)川部(五能線)東能代(奥羽本線)秋田(羽越本線)坂町(米坂線)米沢(奥羽本線)横手(北上線)北上(東北本線)一ノ関(東北新幹線)古川(陸羽東線)小牛田(石巻線)石巻(仙石線)仙台(東北新幹線)福島(東北本線)岩沼(常磐線)いわき(磐越東線)郡山(磐越西線)新津(信越本線)長岡(上越新幹線)新潟(越後線)柏崎(信越本線)宮内(上越線)越後川口(飯山線)飯山(北陸新幹線)上越妙高(北陸新幹線)糸魚川(大糸線)南小谷(大糸線)松本(篠ノ井線)篠ノ井(信越本線)長野(北陸新幹線)高崎(上越新幹線)越後湯沢(上越線)新前橋(両毛線)小山(東北本線)安積永盛(水郡線)水戸(常磐線)新松戸(武蔵野線)南浦和(東北本線)赤羽(赤羽線)池袋(山手線)田端(東北本線)秋葉原(総武本線)佐倉(成田線)松岸(総武本線)成東(東金線)大網(外房線)安房鴨川(内房線)蘇我(京葉線)東京(東北本線)神田(中央本線)代々木(山手線)新宿(中央本線)西国分寺(武蔵野線)武蔵浦和(東北本線)大宮(高崎線)倉賀野(八高線)拝島(青梅線)立川(南武線)武蔵小杉(東海道本線)品川(東海道本線)川崎(南武線)尻手(南武線)浜川崎(鶴見線)鶴見(東海道本線)横浜(根岸線)大船(東海道本線)国府津(御殿場線)沼津(東海道本線)富士(身延線)甲府(中央本線)八王子(横浜線)新横浜(東海道新幹線)小田原(東海道本線)熱海(東海道本線)三島(東海道新幹線)静岡(東海道本線)豊橋(飯田線)辰野(中央本線)岡谷(中央本線)塩尻(中央本線)金山(東海道本線)名古屋(関西本線)亀山(紀勢本線)新宮(紀勢本線)和歌山(和歌山線)高田(桜井線)奈良(関西本線)新今宮(大阪環状線・西九条)京橋(片町線)木津(関西本線)柘植(草津線)草津(東海道本線)山科(湖西線)近江塩津(北陸本線)米原(東海道本線)岐阜(高山本線)猪谷(高山本線)富山(北陸新幹線)金沢(北陸本線)敦賀(小浜線)東舞鶴(舞鶴線)綾部(山陰本線)京都(東海道本線)新大阪(山陽新幹線)西明石(山陽本線)神戸(東海道本線)尼崎(福知山線)福知山(山陰本線)鳥取(因美線)東津山(姫新線)姫路(山陽本線)岡山(津山線)津山(姫新線)新見(伯備線)倉敷(山陽本線)広島(芸備線)備中神代(伯備線)伯耆大山(山陰本線)益田(山口線)新山口(山陽本線)宇部(宇部線)居能(小野田線)小野田(山陽本線)厚狭(美祢線)長門市(山陰本線)幡生(山陽本線)門司(鹿児島本線)西小倉(日豊本線)都城(吉都線)吉松(肥薩線)隼人(日豊本線)鹿児島(鹿児島本線)川内(九州新幹線)新八代(鹿児島本線)久留米(久大本線)夜明(日田彦山線)田川後藤寺(後藤寺線)新飯塚(筑豊本線)折尾(鹿児島本線)吉塚(篠栗線)桂川(筑豊本線)原田(鹿児島本線)博多(九州新幹線)新鳥栖(長崎本線)諫早(大村線)早岐(佐世保線)武雄温泉(西九州新幹線)新大村


    新在同一の所は在来線、経路特定の森~大沼は渡島砂原とか入れずにそのまま函館本線、
    三原~海田市は短い山陽本線(呉線で上げても山陽本線で計算される)、
    選択乗車の相生~東岡山は物理的に長い方の山陽本線にしてあります(地方交通線の換算キロだと赤穂線が長くなる)。

    「流儀」と言われる、何を基準に(営業キロ、実乗、運賃計算キロ、複雑なルールの解釈等)最長とするかでも微妙に違って来ますので、ご自身が最も納得できる形に適宜直されて良いでしょう。

    同じ路線名でも南小谷、新宮などJRの会社が変わる駅は、皆さん入れてらっしゃるので入れてます。
    JR側で計算する際の配慮でしょうか。


    購入は、全国旅行支援が本決まりになった9月下旬、経路をよくチェックして9/25(日)に小樽駅に行きました。

    窓口に備え付けの指定券申込用紙の乗車券の欄に「稚内→新大村」、全国旅行支援の始まる10/11開始、名前、電話番号を書いて、経路をプリントアウトしたA4の紙を添えて出します。

    窓口氏は一瞥の後「本社に運賃を照会するので1週間ぐらいお時間を頂きます。」

    比較的人のいる小樽駅でも、自駅で全部やるんじゃないんですねw

    まあ本社の方が、扱った事が有る人に訊いたりしやすいでしょうし、人員カツカツの駅では出来ないのでしょう。

  • 日曜日に行って、次の日曜日に回答は来ませんでしたので、本社でも土日休みの日勤部署かも知れません。<br />じゃあ7営業日目の火曜日?と思いましたが、それも過ぎて10/6(木)にようやく電話が来ました。<br /><br />その中でちょっと面白いと思ったのが「片道でよろしいですね?」<br />切符を買う客に必ず言う習慣なんでしょうけど、最後が6の字になっているので往復は出来ませんw<br />ツッコみたくなりましたが「はい」と回答。<br /><br />IGR経由で93830円也! 新大村でも肥前山口時代(現・江北)と同額です。<br />西九州新幹線開業を待つつもりも無かったのですが、全国旅行支援を待っていたら開業年内と言うタイミングになりました。<br /><br />発行日は平成を小印で消して2022年と書かれていますが、平成が終わる前から西暦に統一されているので、如何に使われない用紙かが分かります。<br /><br />「10月11日から有効」を書き忘れられましたが、5日くらいなのでいいでしょうw<br /><br />別紙は他の方のレポートにも多い、自分で出したプリントアウトの経路がそのまま別紙になりました。<br />こっそり差し替えられないようにハンコを押す等しても良いと思いますが。

    日曜日に行って、次の日曜日に回答は来ませんでしたので、本社でも土日休みの日勤部署かも知れません。
    じゃあ7営業日目の火曜日?と思いましたが、それも過ぎて10/6(木)にようやく電話が来ました。

    その中でちょっと面白いと思ったのが「片道でよろしいですね?」
    切符を買う客に必ず言う習慣なんでしょうけど、最後が6の字になっているので往復は出来ませんw
    ツッコみたくなりましたが「はい」と回答。

    IGR経由で93830円也! 新大村でも肥前山口時代(現・江北)と同額です。
    西九州新幹線開業を待つつもりも無かったのですが、全国旅行支援を待っていたら開業年内と言うタイミングになりました。

    発行日は平成を小印で消して2022年と書かれていますが、平成が終わる前から西暦に統一されているので、如何に使われない用紙かが分かります。

    「10月11日から有効」を書き忘れられましたが、5日くらいなのでいいでしょうw

    別紙は他の方のレポートにも多い、自分で出したプリントアウトの経路がそのまま別紙になりました。
    こっそり差し替えられないようにハンコを押す等しても良いと思いますが。

  • 入れ物は、クリアファイルじゃ他の物に圧迫されて心許ないと思い、A4の別紙が痛まないような物を探した所、<br />ダイソーに220円で良い物が有りました。

    入れ物は、クリアファイルじゃ他の物に圧迫されて心許ないと思い、A4の別紙が痛まないような物を探した所、
    ダイソーに220円で良い物が有りました。

  • しかも、特急券用のポケットが3つ有ったり(押印したてを入れる時の汚れ防止に別の紙も入れると良い)反対側にもA4が入る、まさに「最長片道切符入れ」な代物です。<br /><br />ギッチギチのリュックに改札を通るたびに出し入れするのが大変でしたが、バインダーや下敷きを2枚入れてその間に入れると幾分スムーズでした。<br /><br />他に今回新たに購入した物は、手持ちの物より大きい30リットルクラスのリュックに、モバイルバッテリー、ダイソーで330円の折り畳み傘です。<br />しかし、雨は駅~ホテルの間の差すほどでも無いのが2回など1度も使いませんでしたw<br /><br />使わなかったと言えば、春秋物の薄いハーフコートも持って行きましたが、10月中旬の稚内、11月上旬の九州も勿論、北海道帰宅の小樽でも使いませんでしたね

    しかも、特急券用のポケットが3つ有ったり(押印したてを入れる時の汚れ防止に別の紙も入れると良い)反対側にもA4が入る、まさに「最長片道切符入れ」な代物です。

    ギッチギチのリュックに改札を通るたびに出し入れするのが大変でしたが、バインダーや下敷きを2枚入れてその間に入れると幾分スムーズでした。

    他に今回新たに購入した物は、手持ちの物より大きい30リットルクラスのリュックに、モバイルバッテリー、ダイソーで330円の折り畳み傘です。
    しかし、雨は駅~ホテルの間の差すほどでも無いのが2回など1度も使いませんでしたw

    使わなかったと言えば、春秋物の薄いハーフコートも持って行きましたが、10月中旬の稚内、11月上旬の九州も勿論、北海道帰宅の小樽でも使いませんでしたね

  • 下車印は別紙に捺してもらいました。<br /><br />レポートされてる方は殆どの方が券本体表面に捺されてますし、本当は本体の表から捺し始めて、捺せなくなったら、裏、別紙の順に埋めて行く物ですが、1駅を除いて断られる事は無く(下車印のルールを熟知してない?w)、券本体が見づらくなる事も無く、どこまで乗ったか、最新の下車印はどれかも一目瞭然、途中で別紙を差し替えていない事になるなど、メリットも多いと思いまして。<br /><br />新大村到着時に観光案内所に言えば「達成認定書」と言う物をもらえるのですが、他の方は下車印をどう捺してもらっていたのだろうと思い、切符、別紙のコピーを取ってるので訊いてみると、意外にも過去2人分いずれも別紙でしたw<br />(先にゴールしたお2人とも、ネット公開されています)<br /><br />なので「出来るだけ客の要望に沿う形で…」と言うことなのでしょう。

    下車印は別紙に捺してもらいました。

    レポートされてる方は殆どの方が券本体表面に捺されてますし、本当は本体の表から捺し始めて、捺せなくなったら、裏、別紙の順に埋めて行く物ですが、1駅を除いて断られる事は無く(下車印のルールを熟知してない?w)、券本体が見づらくなる事も無く、どこまで乗ったか、最新の下車印はどれかも一目瞭然、途中で別紙を差し替えていない事になるなど、メリットも多いと思いまして。

    新大村到着時に観光案内所に言えば「達成認定書」と言う物をもらえるのですが、他の方は下車印をどう捺してもらっていたのだろうと思い、切符、別紙のコピーを取ってるので訊いてみると、意外にも過去2人分いずれも別紙でしたw
    (先にゴールしたお2人とも、ネット公開されています)

    なので「出来るだけ客の要望に沿う形で…」と言うことなのでしょう。

  • で、この達成認定書、私はネットで記事を見て曖昧に覚えていたのですが、JR改札に訊いても「そんなの無い」みたいな事言うんですよね。<br /><br />最初だけで、もう無いのか… と思い、外をうろついていると観光案内所の人がやって来て案内所で交付との事。<br />それも、たまたま案内所の人が改札の方を見たからで、もらえなかった可能性が高いです。もらえてない人も結構居るかも知れませんね。<br /><br />この私の一件で、観光案内所の人がJR改札の人に「観光案内所に案内してくれ」と改めて念押ししてくれたようです。<br />もらってない方は後日対応について相談してみる価値は有るかも知れません。<br /><br />私で第3号。<br />「最長片道 新大村」で検索すると、1号の方が鉄道アイドルでyoutubeも有る方、ネット報告率は3号現在100%ですw<br /><br />尚、名前は本名でもハンドル名、ペンネームでも可能ですので、ネット公開にも対応しています。<br />私は「きたきつねツーリスト」「きたつー」ではなく本名にしてもらいましたけど。

    で、この達成認定書、私はネットで記事を見て曖昧に覚えていたのですが、JR改札に訊いても「そんなの無い」みたいな事言うんですよね。

    最初だけで、もう無いのか… と思い、外をうろついていると観光案内所の人がやって来て案内所で交付との事。
    それも、たまたま案内所の人が改札の方を見たからで、もらえなかった可能性が高いです。もらえてない人も結構居るかも知れませんね。

    この私の一件で、観光案内所の人がJR改札の人に「観光案内所に案内してくれ」と改めて念押ししてくれたようです。
    もらってない方は後日対応について相談してみる価値は有るかも知れません。

    私で第3号。
    「最長片道 新大村」で検索すると、1号の方が鉄道アイドルでyoutubeも有る方、ネット報告率は3号現在100%ですw

    尚、名前は本名でもハンドル名、ペンネームでも可能ですので、ネット公開にも対応しています。
    私は「きたきつねツーリスト」「きたつー」ではなく本名にしてもらいましたけど。

  • 新大村駅の観光案内所にはこう言った立て看板も有ります。<br />駅の中でも外でも好きな場所で撮影出来ます。<br />自分が写りたい方は案内所の人が撮ってくれます。<br /><br />26日間、200本乗継いでゴールしましたが、道草は合計1日にもならず、任意の特急は7本。<br />こんなに特急に乗らず、宿入りも18時とか早い日も有って、1か月越えるかとも思いましたが、1か月は掛かりませんでした。<br /><br />近くに令和完乗出来る区間が有っても、殆どスルーして次の機会としました。<br />乗ったのは、これで茨城県が令和完乗となる(つまり当分来ない)水郡線の常陸太田支線、東京・銚子で「駅メモ」のためと、ディズニーリゾートライン、静岡鉄道、周りが今回令和完乗で埋まった岡山の津山~東津山くらいです。<br /><br /><br />東京が13日目だったので「東京で半分」ですね。<br />首都圏在住の方は半ばで自宅に寄れるので楽なんじゃないでしょうか。<br />荷物も半月分で良くなります。<br /><br />残り半分で東海、西日本、九州ですから、JR東日本が如何に広大かを感じる物でもありました。<br /><br />名古屋で16日目、最初に関西に入る和歌山で17日目ですから、この辺でも半ばと言えるでしょう。

    イチオシ

    新大村駅の観光案内所にはこう言った立て看板も有ります。
    駅の中でも外でも好きな場所で撮影出来ます。
    自分が写りたい方は案内所の人が撮ってくれます。

    26日間、200本乗継いでゴールしましたが、道草は合計1日にもならず、任意の特急は7本。
    こんなに特急に乗らず、宿入りも18時とか早い日も有って、1か月越えるかとも思いましたが、1か月は掛かりませんでした。

    近くに令和完乗出来る区間が有っても、殆どスルーして次の機会としました。
    乗ったのは、これで茨城県が令和完乗となる(つまり当分来ない)水郡線の常陸太田支線、東京・銚子で「駅メモ」のためと、ディズニーリゾートライン、静岡鉄道、周りが今回令和完乗で埋まった岡山の津山~東津山くらいです。


    東京が13日目だったので「東京で半分」ですね。
    首都圏在住の方は半ばで自宅に寄れるので楽なんじゃないでしょうか。
    荷物も半月分で良くなります。

    残り半分で東海、西日本、九州ですから、JR東日本が如何に広大かを感じる物でもありました。

    名古屋で16日目、最初に関西に入る和歌山で17日目ですから、この辺でも半ばと言えるでしょう。

  • (PCはクリックで拡大)<br />次に費用面ですが、その都度スマホでGoogleスプレッドシートに記録しました。<br /><br />宿泊、食費は全国旅行支援で相当浮かせる事が出来ました。<br /><br />26日+旅名人の九州満喫きっぷ3日=29日、泊数は自宅泊が有るので27泊。<br />旅行支援が適用出来たのは16泊。<br />支払い合計91006円で1日平均3370円。<br /><br />旅行支援クーポンは合計45000円。<br />飲食費は、旅行支援クーポンは全て飲食に使いましたので、差引19391円で、1日平均668円。<br />(後で付け忘れに気づきましたが、もう直しませんw)<br /><br />飲み物は一度500mlの水のペットボトルを買ったら数日はホテルの水道の水を足して節約しましたw これはいつもの事ですが。<br />むしろ、ドリンク剤は毎朝起きたら必ず飲まないと1日ダメなんですが、クーポンでの買い物に入れる時と、コンビニとかだと高いので1本100円未満で買える店に来たら数本買っていました。<br />あまり買いだめするとカバンが重くなってしまいますが、別の旅行で10本箱を買った事も有りますw<br /><br /><br />最長片道切符は93830円。<br />26日で割ると1日当たり3609円<br />普通列車しか乗らない日は18きっぷの方が良いですねw<br />最長片道切符は最も遠距離逓減制を活用出来るのですが、それでも18きっぷには敵わない訳です。<br /><br />今度は新幹線を除いてBRTを入れて、最長片道18きっぷとかやりたいですねw <br />新幹線の並行在来線が3セクになってる所は全く行けないですし、新幹線単独駅による別線扱いの折り返し乗車も外されて来るので、全然違う&かなり短いルートになりそうです。<br />でも、ググってもこう言うルートを公表してる記事が見つからないし、やり方が有るには有る感じだけど、私には無理…なので、どうしよう…<br />「適当に面白そうなルート」でいいかな<br /><br />特急料金合計は38860円。<br />合計は132,690円で、26日で割ると1日当たり5103円。<br /><br />必ず新幹線の区間を除いて、任意に乗ったのは新幹線1本、特急6本。<br />特に長万部~新函館北斗、松本~長野、金沢~敦賀などの乗継割引が適用になるケースは乗り得でしょう。<br />森~大沼の経路特定も短い方に乗っています。<br />三原~海田市も短い山陽線(岡山~広島新幹線でもOK…のはず)。<br />最長片道きっぷを作って、それに沿って乗ってるのでいいですよね。<br /><br />ついでに書くと分岐駅通過特例の適用は0回でした。<br />特急をケチると、こうなると思いますw<br />他に旅行に付き物で0だった物は、駅弁(普通列車だと食べられない)、温泉(安ビジホ、ネットカフェばかり)、観光(名所旧跡に無関心)、郵便局の旅行貯金(既訪または駅付近で1~2局行っても後で全制覇の時に困る)などでしょうか。<br /><br /><br />最長片道切符以外、寄り道などの交通費(駅~ホテルの交通費は宿泊費に算入)は「その他」として38050円。<br />開始地点の稚内までは札幌~稚内の夜行バス6200円、帰りはPeach福岡~新千歳、約12000円であっと言う間w<br /><br />新大村到着日に長崎電軌乗り潰し、翌日の火曜(島原、松浦)、水曜(西鉄、甘木)、木曜で旅名人の九州満喫きっぷをしたのですが、終わってからでは、金曜日でPeachが2万!!<br />それ以上の滞在も不経済なので、3日目は捨てたも同然の佐賀~七隈線・橋本往復~福岡空港だけで帰って来ましたが、元は取れています。<br /><br /><br />と言う訳で、総合計281,007円。<br />稚内から新大村だけを見るには概ね「その他」を引けば良いので、そうするとギリギリ25万円切った感じでしょうか

    (PCはクリックで拡大)
    次に費用面ですが、その都度スマホでGoogleスプレッドシートに記録しました。

    宿泊、食費は全国旅行支援で相当浮かせる事が出来ました。

    26日+旅名人の九州満喫きっぷ3日=29日、泊数は自宅泊が有るので27泊。
    旅行支援が適用出来たのは16泊。
    支払い合計91006円で1日平均3370円。

    旅行支援クーポンは合計45000円。
    飲食費は、旅行支援クーポンは全て飲食に使いましたので、差引19391円で、1日平均668円。
    (後で付け忘れに気づきましたが、もう直しませんw)

    飲み物は一度500mlの水のペットボトルを買ったら数日はホテルの水道の水を足して節約しましたw これはいつもの事ですが。
    むしろ、ドリンク剤は毎朝起きたら必ず飲まないと1日ダメなんですが、クーポンでの買い物に入れる時と、コンビニとかだと高いので1本100円未満で買える店に来たら数本買っていました。
    あまり買いだめするとカバンが重くなってしまいますが、別の旅行で10本箱を買った事も有りますw


    最長片道切符は93830円。
    26日で割ると1日当たり3609円
    普通列車しか乗らない日は18きっぷの方が良いですねw
    最長片道切符は最も遠距離逓減制を活用出来るのですが、それでも18きっぷには敵わない訳です。

    今度は新幹線を除いてBRTを入れて、最長片道18きっぷとかやりたいですねw 
    新幹線の並行在来線が3セクになってる所は全く行けないですし、新幹線単独駅による別線扱いの折り返し乗車も外されて来るので、全然違う&かなり短いルートになりそうです。
    でも、ググってもこう言うルートを公表してる記事が見つからないし、やり方が有るには有る感じだけど、私には無理…なので、どうしよう…
    「適当に面白そうなルート」でいいかな

    特急料金合計は38860円。
    合計は132,690円で、26日で割ると1日当たり5103円。

    必ず新幹線の区間を除いて、任意に乗ったのは新幹線1本、特急6本。
    特に長万部~新函館北斗、松本~長野、金沢~敦賀などの乗継割引が適用になるケースは乗り得でしょう。
    森~大沼の経路特定も短い方に乗っています。
    三原~海田市も短い山陽線(岡山~広島新幹線でもOK…のはず)。
    最長片道きっぷを作って、それに沿って乗ってるのでいいですよね。

    ついでに書くと分岐駅通過特例の適用は0回でした。
    特急をケチると、こうなると思いますw
    他に旅行に付き物で0だった物は、駅弁(普通列車だと食べられない)、温泉(安ビジホ、ネットカフェばかり)、観光(名所旧跡に無関心)、郵便局の旅行貯金(既訪または駅付近で1~2局行っても後で全制覇の時に困る)などでしょうか。


    最長片道切符以外、寄り道などの交通費(駅~ホテルの交通費は宿泊費に算入)は「その他」として38050円。
    開始地点の稚内までは札幌~稚内の夜行バス6200円、帰りはPeach福岡~新千歳、約12000円であっと言う間w

    新大村到着日に長崎電軌乗り潰し、翌日の火曜(島原、松浦)、水曜(西鉄、甘木)、木曜で旅名人の九州満喫きっぷをしたのですが、終わってからでは、金曜日でPeachが2万!!
    それ以上の滞在も不経済なので、3日目は捨てたも同然の佐賀~七隈線・橋本往復~福岡空港だけで帰って来ましたが、元は取れています。


    と言う訳で、総合計281,007円。
    稚内から新大村だけを見るには概ね「その他」を引けば良いので、そうするとギリギリ25万円切った感じでしょうか

  • 洗濯は、今まで旅行ではした事が無かったのですが、ビジホ、カプセルホテルの物を使いました。<br />快活CLUBなどのネットカフェにも大抵有ります。<br />洗剤は自動投入、フロントで無料提供、数十円で販売のいずれかで、用意が無くて困る事は無いと思います。<br /><br />ジーンズ、カッターシャツ、下着をまとめて洗っても問題無いですが、<br />乾燥機は30分100円を1回では無理ですね。<br /><br />ビジホでは乾燥機で生乾きだった分を朝まで部屋で干しても乾かなかったので、部屋のドライヤーで乾かしました。<br /><br />カプセルホテルではそれも出来ないので、2台空いていたので、ジーンズを単独で1回(生乾きOK)、カッターシャツ(生乾きOK)+下着(生乾きNG)で1回、下着はカバンに詰めるのでもう1度回して3回の300円でした。<br />別の人が洗濯してて乾燥機が2回使えないと、生乾きでカバンに詰めるしか無かったでしょう。<br />生乾きのカッターシャツ、ジーンズはロッカーではなくカプセル室内に吊るしておきました。<br /><br />洗濯中に穿くためだけにスウェットの下を持って行きましたが、カプセルホテルは元々館内着で良いなど、要らない場合も有ります。<br />ビジホで、フロント付近ではなく途中階に洗濯コーナーが有る場合、ガウンでいいんだろうか

    洗濯は、今まで旅行ではした事が無かったのですが、ビジホ、カプセルホテルの物を使いました。
    快活CLUBなどのネットカフェにも大抵有ります。
    洗剤は自動投入、フロントで無料提供、数十円で販売のいずれかで、用意が無くて困る事は無いと思います。

    ジーンズ、カッターシャツ、下着をまとめて洗っても問題無いですが、
    乾燥機は30分100円を1回では無理ですね。

    ビジホでは乾燥機で生乾きだった分を朝まで部屋で干しても乾かなかったので、部屋のドライヤーで乾かしました。

    カプセルホテルではそれも出来ないので、2台空いていたので、ジーンズを単独で1回(生乾きOK)、カッターシャツ(生乾きOK)+下着(生乾きNG)で1回、下着はカバンに詰めるのでもう1度回して3回の300円でした。
    別の人が洗濯してて乾燥機が2回使えないと、生乾きでカバンに詰めるしか無かったでしょう。
    生乾きのカッターシャツ、ジーンズはロッカーではなくカプセル室内に吊るしておきました。

    洗濯中に穿くためだけにスウェットの下を持って行きましたが、カプセルホテルは元々館内着で良いなど、要らない場合も有ります。
    ビジホで、フロント付近ではなく途中階に洗濯コーナーが有る場合、ガウンでいいんだろうか

  • 旅行支援クーポンは3000円もらえても、使うのが結構大変でした。<br /><br />HPで使える店リストを見ても、○○1丁目2-3とか住所が書いてあるだけの場合、どの辺なのかすぐには分かりません。<br />店名、住所をGoogleMAPに入れてようやく場所が分かりますが、全然遠くて行けない場所だと、がっかりします。<br />地図形式で見れる都道府県も有りますが、ホテルや駅と同じ町名から探すのがコツかと思います。<br />それでも、かなり時間を取られますので、早い内から調べる必要が有るでしょう。<br /><br />ホテルに訊いて答えてくれるか?…ですが、数店答えても不公平になるでしょうし、訊かれる前に「使える店はこのQRコードでお調べください」とシャットアウトしてる所も有りますね。<br /><br />もう1つ、GoToトラベルの隣接県OKと違い、同じ県でしか使えないので、すぐに県境を越える乗り鉄とは相性が悪く、宿泊地で使うしかない日が殆どで、チェックアウト日の昼食・夕食に使えたのは北海道とその他ごくわずかの県でした。<br />夕食2000円、朝、昼の分を夜にスーパーかコンビニで1000円と言う使い方が多かったです。<br /><br />朝食バイキング付きは外したかったのですが、付きしか選択が無い時はもう居酒屋で3000円でしたね。<br />食が太くてコスパ最優先の私の場合、三代目鳥メロ、鶏のジョージ、ニパチと言った格安居酒屋を使いました。<br /><br />鶏のジョージ、ニパチは初めて見た所ですが、とにかくネットで値段を確認しましたw<br />手間と時間をかけて最安を探すのは、それがお金になるような物です。<br />1時間調べて1000円浮けば、時給1000円ですw

    旅行支援クーポンは3000円もらえても、使うのが結構大変でした。

    HPで使える店リストを見ても、○○1丁目2-3とか住所が書いてあるだけの場合、どの辺なのかすぐには分かりません。
    店名、住所をGoogleMAPに入れてようやく場所が分かりますが、全然遠くて行けない場所だと、がっかりします。
    地図形式で見れる都道府県も有りますが、ホテルや駅と同じ町名から探すのがコツかと思います。
    それでも、かなり時間を取られますので、早い内から調べる必要が有るでしょう。

    ホテルに訊いて答えてくれるか?…ですが、数店答えても不公平になるでしょうし、訊かれる前に「使える店はこのQRコードでお調べください」とシャットアウトしてる所も有りますね。

    もう1つ、GoToトラベルの隣接県OKと違い、同じ県でしか使えないので、すぐに県境を越える乗り鉄とは相性が悪く、宿泊地で使うしかない日が殆どで、チェックアウト日の昼食・夕食に使えたのは北海道とその他ごくわずかの県でした。
    夕食2000円、朝、昼の分を夜にスーパーかコンビニで1000円と言う使い方が多かったです。

    朝食バイキング付きは外したかったのですが、付きしか選択が無い時はもう居酒屋で3000円でしたね。
    食が太くてコスパ最優先の私の場合、三代目鳥メロ、鶏のジョージ、ニパチと言った格安居酒屋を使いました。

    鶏のジョージ、ニパチは初めて見た所ですが、とにかくネットで値段を確認しましたw
    手間と時間をかけて最安を探すのは、それがお金になるような物です。
    1時間調べて1000円浮けば、時給1000円ですw

  • 成田の鳥メロは4人ボックスに暖簾が付いてて1人客でも使いやすく、

    成田の鳥メロは4人ボックスに暖簾が付いてて1人客でも使いやすく、

  • 小倉駅新幹線口(北口)の鶏のジョージは、

    小倉駅新幹線口(北口)の鶏のジョージは、

    鶏のジョージ 小倉新幹線口駅前店 グルメ・レストラン

    1人ボックス席が有る by きたきつねツーリストさん
  • 1人ボックスが有りましたので、1人居酒屋もそうツラい物ではないです。

    1人ボックスが有りましたので、1人居酒屋もそうツラい物ではないです。

  • 客席のタブレットで幾ら行ってるかも分かるので、3000円超えた所で上がる事も簡単でした。<br /><br />とにかくまあ2022年秋実施の3000円は多かったですね。<br />上の支出表の全国旅行支援の無い日を見ていただければ分かるように、普段、旅行の1日の飲食費は1500円前後です。<br /><br />すぐ予算も枯渇もした訳ですし、2000円でも良かったんじゃないかと、何泊もした私は思いましたが、期間中せいぜい1~2泊と言う一般的な方は良かったんでしょう(2023年1月からの分は実際そうなりました。それでも予算の枯渇はしたようですが)。<br /><br />1か月、毎日3000円飲食したら、病気と普段以上に肥満になると思いますw 適度に適用にならない日が有って良かったと思います。<br /><br />さらに、宿に着くまで夕食が取れない事も問題でした。<br />晩飯食べてまた列車に乗ると言う事が出来ません。<br />クーポンをもらってからようやく店に行けるので、食べるのが遅くなります。食べ終わりが22時とかになる事も有り、これも体に悪いですね。<br /><br />とりあえず、体調を崩す事はなく帰って来ましたがw<br />(私の場合、旅行に出ると元気になると言う話も有ります)<br /><br /><br />以上、総括として情報になりそうな部分を先に上げておきました。<br /><br />【追記】<br />実際、新大村ゴールまで書くのに5か月掛かりましたし、2023年春現在、この【まとめ】は「最長片道 新大村」でググると2番目に来るので、日に数十アクセス、月に1000アクセス以上、<br />行程詳細は日に数アクセス、月に数十アクセスと言った感じです。

    客席のタブレットで幾ら行ってるかも分かるので、3000円超えた所で上がる事も簡単でした。

    とにかくまあ2022年秋実施の3000円は多かったですね。
    上の支出表の全国旅行支援の無い日を見ていただければ分かるように、普段、旅行の1日の飲食費は1500円前後です。

    すぐ予算も枯渇もした訳ですし、2000円でも良かったんじゃないかと、何泊もした私は思いましたが、期間中せいぜい1~2泊と言う一般的な方は良かったんでしょう(2023年1月からの分は実際そうなりました。それでも予算の枯渇はしたようですが)。

    1か月、毎日3000円飲食したら、病気と普段以上に肥満になると思いますw 適度に適用にならない日が有って良かったと思います。

    さらに、宿に着くまで夕食が取れない事も問題でした。
    晩飯食べてまた列車に乗ると言う事が出来ません。
    クーポンをもらってからようやく店に行けるので、食べるのが遅くなります。食べ終わりが22時とかになる事も有り、これも体に悪いですね。

    とりあえず、体調を崩す事はなく帰って来ましたがw
    (私の場合、旅行に出ると元気になると言う話も有ります)


    以上、総括として情報になりそうな部分を先に上げておきました。

    【追記】
    実際、新大村ゴールまで書くのに5か月掛かりましたし、2023年春現在、この【まとめ】は「最長片道 新大村」でググると2番目に来るので、日に数十アクセス、月に1000アクセス以上、
    行程詳細は日に数アクセス、月に数十アクセスと言った感じです。

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集