市川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
初秋の温かさに誘われ、国府台、矢切周辺を散策してきました。<br />国府台は戦国時代、小田原・北条氏と里見氏を中心とする房総武将が戦った地で、古戦場跡には数々の史跡や碑、供養塔などが建ち、いくつもの言い伝えが残っています。現在、跡地は公園に整備され、気持ちよく散策が楽しめます。<br />映画・フーテンの寅さんで知られる矢切周辺には、歴史ある神社や庚申塚、野菊の墓文学碑などが建ち、矢切の渡しを利用すれば柴又まで容易に移動することができます。<br />国府台や矢切周辺は、歴史好きには面白いエリアだと思います。<br />なお矢切駅の一つ先の北国分駅から10分ほどのところには、全国的に知られる堀之内貝塚があり、歴史博物館や考古博物館も造られ、先土器時代から現在までの歴史を知ることができます。<br />

国府台・矢切周辺散歩

3いいね!

2022/10/30 - 2022/10/30

341位(同エリア409件中)

旅行記グループ 千葉県の旅行記

0

23

ぷーちゃんさん

この旅行記のスケジュール

2022/10/30

この旅行記スケジュールを元に

初秋の温かさに誘われ、国府台、矢切周辺を散策してきました。
国府台は戦国時代、小田原・北条氏と里見氏を中心とする房総武将が戦った地で、古戦場跡には数々の史跡や碑、供養塔などが建ち、いくつもの言い伝えが残っています。現在、跡地は公園に整備され、気持ちよく散策が楽しめます。
映画・フーテンの寅さんで知られる矢切周辺には、歴史ある神社や庚申塚、野菊の墓文学碑などが建ち、矢切の渡しを利用すれば柴又まで容易に移動することができます。
国府台や矢切周辺は、歴史好きには面白いエリアだと思います。
なお矢切駅の一つ先の北国分駅から10分ほどのところには、全国的に知られる堀之内貝塚があり、歴史博物館や考古博物館も造られ、先土器時代から現在までの歴史を知ることができます。

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 里見公園からスタートです。<br />緑豊かな広々とした公園で、園内の最も高い所には6世紀後半に造られた前方後円墳と石棺が残っています。

    里見公園からスタートです。
    緑豊かな広々とした公園で、園内の最も高い所には6世紀後半に造られた前方後円墳と石棺が残っています。

    国府台合戦古戦場 名所・史跡

  • 前方後円墳から発掘された2基の石棺です。<br />1479年に太田道灌が城を築いたときに露出されたと伝わる石棺です。

    前方後円墳から発掘された2基の石棺です。
    1479年に太田道灌が城を築いたときに露出されたと伝わる石棺です。

    国府台城跡 名所・史跡

  • 園内に残る夜泣き石<br />合戦で戦死した里見広次の霊を弔うために国府台にやってきた娘が、石にもたれ父の名を呼びながら泣き続け、亡くなってしまったという伝説が残る石です。

    園内に残る夜泣き石
    合戦で戦死した里見広次の霊を弔うために国府台にやってきた娘が、石にもたれ父の名を呼びながら泣き続け、亡くなってしまったという伝説が残る石です。

    国府台城跡 名所・史跡

  • 夜泣き石の隣に建つ、里見群亡の碑(写真左)<br />1564年の合戦で亡くなった5000名の人々を弔うために、1829年に建てられた碑です。中央に建つ碑は里見諸将霊墓、右は里見広次公廟です。<br />

    夜泣き石の隣に建つ、里見群亡の碑(写真左)
    1564年の合戦で亡くなった5000名の人々を弔うために、1829年に建てられた碑です。中央に建つ碑は里見諸将霊墓、右は里見広次公廟です。

    国府台城跡 名所・史跡

  • 城跡だったことをがわかる空堀と石垣。

    城跡だったことをがわかる空堀と石垣。

    国府台城跡 名所・史跡

  • 里見一族が飲料水として使用したと言われる羅漢の井。

    里見一族が飲料水として使用したと言われる羅漢の井。

    国府台城跡 名所・史跡

  • 現在、城跡はきれいに整備され、バラ園や噴水も造られ、市民の憩いの場になっています。

    現在、城跡はきれいに整備され、バラ園や噴水も造られ、市民の憩いの場になっています。

    里見公園 公園・植物園

  • バラ園向かいに残る紫烟草舎。<br />北原白秋が1年間、創作を続けた小岩にあった離れで、当時のまま復元された建物です。

    バラ園向かいに残る紫烟草舎。
    北原白秋が1年間、創作を続けた小岩にあった離れで、当時のまま復元された建物です。

    里見公園 公園・植物園

  • 里見公園からじゅん菜池公園に向かう際に通った桜並木。<br />道の両側には、およそ50本の桜が植えられていました。<br />春に再訪したくなる桜並木です。

    里見公園からじゅん菜池公園に向かう際に通った桜並木。
    道の両側には、およそ50本の桜が植えられていました。
    春に再訪したくなる桜並木です。

  • 桜並木沿いに建つ式正織部流茶道の茶室。<br />茶室は非公開ですが、道路から眺めることができました。<br />千葉県の無形文化財に指定されています。

    桜並木沿いに建つ式正織部流茶道の茶室。
    茶室は非公開ですが、道路から眺めることができました。
    千葉県の無形文化財に指定されています。

  • 里見公園から徒歩で15分ほどのところに整備されたじゅん菜池公園。<br />広々とした池の周囲に桜や松、モミジ、梅など緑豊かな木々が植えられた公園です。1.5㎞程ある池の周りには遊歩道が設置されていて、多くの人が散歩に訪れていました。<br />里見軍の武将の娘が池に身を投げたという言い伝えも残っています。<br />

    里見公園から徒歩で15分ほどのところに整備されたじゅん菜池公園。
    広々とした池の周囲に桜や松、モミジ、梅など緑豊かな木々が植えられた公園です。1.5㎞程ある池の周りには遊歩道が設置されていて、多くの人が散歩に訪れていました。
    里見軍の武将の娘が池に身を投げたという言い伝えも残っています。

    じゅん菜池緑地公園 公園・植物園

  • 池にはたくさんのカモが泳ぎ、一部の木々は紅葉が始まっていて、高価な望遠レンズを持った地元のカメラマンが初秋の姿をカメラに収めていました。自然豊かで広々としていて平らなため、散歩やランニングをするには最適な場所だと思います。室町時代、合戦の激戦地だったとは信じられません。<br />

    池にはたくさんのカモが泳ぎ、一部の木々は紅葉が始まっていて、高価な望遠レンズを持った地元のカメラマンが初秋の姿をカメラに収めていました。自然豊かで広々としていて平らなため、散歩やランニングをするには最適な場所だと思います。室町時代、合戦の激戦地だったとは信じられません。

    じゅん菜池緑地公園 公園・植物園

  • 矢切駅から10分ほどのところに建つ矢喰村庚申塚。<br />室町時代に矢切が国府台合戦の主戦場となり、10000人ほどが亡くなり、田畑は荒らされ一家は離散させられました。その苦しみから弓矢を呪い、矢切や矢喰いという言葉が生まれ、二度と戦乱が起きないように庚申塔や地蔵尊を祀ったそうです。塚には1688年に造立した2mほどの庚申塔や観音菩薩、延命地蔵菩薩の他、東日本大震災で亡くなった方たちの冥福を祈る菩薩や、タイムカプセルも埋められています。矢切の人みんなで守り引き継いでいる庚申塚だと思います。

    矢切駅から10分ほどのところに建つ矢喰村庚申塚。
    室町時代に矢切が国府台合戦の主戦場となり、10000人ほどが亡くなり、田畑は荒らされ一家は離散させられました。その苦しみから弓矢を呪い、矢切や矢喰いという言葉が生まれ、二度と戦乱が起きないように庚申塔や地蔵尊を祀ったそうです。塚には1688年に造立した2mほどの庚申塔や観音菩薩、延命地蔵菩薩の他、東日本大震災で亡くなった方たちの冥福を祈る菩薩や、タイムカプセルも埋められています。矢切の人みんなで守り引き継いでいる庚申塚だと思います。

    矢喰村庚申塚 名所・史跡

  • 矢喰村庚申塚隣の高台に建つ矢切神社。<br />1704年に起こった大洪水で多くの人が亡くなり、産業も大被害を受けた際に祀られました。

    矢喰村庚申塚隣の高台に建つ矢切神社。
    1704年に起こった大洪水で多くの人が亡くなり、産業も大被害を受けた際に祀られました。

    矢切神社 寺・神社・教会

  • 木造の社殿は趣がありますが、社殿横に建つ木造、瓦屋根の脇殿も歴史が感じられます。境内には大きく生育した銀杏が植えられ、遠くからも眺められます。江戸時代に流行した力石も置かれていました。七五三も近いためか、境内には心地よい雅楽が流れていました。

    木造の社殿は趣がありますが、社殿横に建つ木造、瓦屋根の脇殿も歴史が感じられます。境内には大きく生育した銀杏が植えられ、遠くからも眺められます。江戸時代に流行した力石も置かれていました。七五三も近いためか、境内には心地よい雅楽が流れていました。

    矢切神社 寺・神社・教会

  • 矢切神社の趣ある脇殿。

    矢切神社の趣ある脇殿。

    矢切神社 寺・神社・教会

  • 野菊の墓文学碑に向かう途中で見つけた無人野菜販売所。<br />のどかな景観です。

    野菊の墓文学碑に向かう途中で見つけた無人野菜販売所。
    のどかな景観です。

    野菊のこみち 名所・史跡

  • 矢切神社から5分ほどのところに建つ野菊の墓文学碑。<br />矢切駅から徒歩で15分ほどの西蓮寺本堂の裏に、千葉県生まれの小説家・伊藤佐千夫が書いた野菊の墓の一節が刻まれた碑が建っています。緑地に建つ大きく立派な碑で、周囲には草木が植えられています。お弟子さんによって刻まれ建てられた碑で、佐千夫が亡くなって50年以上して建てられました。佐千夫も喜んでいることでしょう。

    矢切神社から5分ほどのところに建つ野菊の墓文学碑。
    矢切駅から徒歩で15分ほどの西蓮寺本堂の裏に、千葉県生まれの小説家・伊藤佐千夫が書いた野菊の墓の一節が刻まれた碑が建っています。緑地に建つ大きく立派な碑で、周囲には草木が植えられています。お弟子さんによって刻まれ建てられた碑で、佐千夫が亡くなって50年以上して建てられました。佐千夫も喜んでいることでしょう。

    野菊の墓文学碑 名所・史跡

  • 本堂裏には国府台の様子を記した説明板も設置されていました。

    本堂裏には国府台の様子を記した説明板も設置されていました。

    野菊の墓文学碑 名所・史跡

  • 文学碑から20分ほど、土手沿いに造られた野菊の蔵、観光案内所です。

    文学碑から20分ほど、土手沿いに造られた野菊の蔵、観光案内所です。

    野菊の蔵 やきり観光案内所 名所・史跡

  • 野菊の蔵から7分ほど、矢切の渡し乗船場。<br />乗場に書かれたメモによると、乗船客が多い時はモーターで走り、少ない時は手漕ぎで航行すると書かれていました。乗船した様子では、実際は客数に関わらず、松戸から東京に向かう際はモーターで、東京から松戸に向かう時は手漕ぎなのかもしれません。

    野菊の蔵から7分ほど、矢切の渡し乗船場。
    乗場に書かれたメモによると、乗船客が多い時はモーターで走り、少ない時は手漕ぎで航行すると書かれていました。乗船した様子では、実際は客数に関わらず、松戸から東京に向かう際はモーターで、東京から松戸に向かう時は手漕ぎなのかもしれません。

    矢切の渡し 乗り物

  • 江戸時代に始まった、東京に唯一残る矢切の渡し。<br />川幅150mほどの江戸川を5分かけて渡ります。乗船中は船頭さんの早口の説明が行われましたが、内容はそれほど面白いものではありませんでした。

    江戸時代に始まった、東京に唯一残る矢切の渡し。
    川幅150mほどの江戸川を5分かけて渡ります。乗船中は船頭さんの早口の説明が行われましたが、内容はそれほど面白いものではありませんでした。

    矢切の渡し 乗り物

  • 矢切の渡し、柴又側乗船場。<br />40年程前に歌にも歌われ一躍大人気になった渡しで、乗船場には矢切の渡しの歌詞が刻まれた碑が建っています。船着場で待っていると反対岸から船がやってきて、船頭さんに200円払い乗船することができます。現在は当時の人気も薄らぎ、乗船する人も少なくなってしまったようで、9人ほどが乗船するだけでした。<br /><br />この後、350mほど離れた柴又駅に向かいましたが、途中で帝釈天をお詣りすることも可能です。

    矢切の渡し、柴又側乗船場。
    40年程前に歌にも歌われ一躍大人気になった渡しで、乗船場には矢切の渡しの歌詞が刻まれた碑が建っています。船着場で待っていると反対岸から船がやってきて、船頭さんに200円払い乗船することができます。現在は当時の人気も薄らぎ、乗船する人も少なくなってしまったようで、9人ほどが乗船するだけでした。

    この後、350mほど離れた柴又駅に向かいましたが、途中で帝釈天をお詣りすることも可能です。

    矢切の渡し 乗り物

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP