1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 千葉県
  5. 市川
  6. 市川 観光
  7. 国府台城跡
市川×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記

国府台城跡

名所・史跡

市川

このスポットの情報をシェアする

国府台城跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11301810

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

坂東八平氏の一つである千葉氏の実胤・自胤兄弟が再興の望みをかけて、古河公方足利成氏と戦ったのが国府台城と見れば、その築城は康正2年(1456年)以前となる。文明11年(1479年)、自胤を助けて城に手入れしたのは太田道潅で、明戸古墳石棺が堀り出されている。その後、関東豪族の争点となったが、遂に北条氏の傘下に入る。房総のほとんどの豪族を味方とした北条氏が秀吉の小田原攻めに敗れて、軍事拠点の役目を終えた。なお、国府台城跡は里見公園の中にある。

施設名
国府台城跡
住所
  • 千葉県市川市国府台3-9
電話番号
047-372-0062
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(13件)

市川 観光 満足度ランキング 14位
3.32
アクセス:
3.45
人混みの少なさ:
3.67
あまり人はいません by かよなさん
バリアフリー:
3.13
見ごたえ:
3.89
  • 室町時代から安土桃山時代にかけての城跡

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/12(約1年前)
    • 0

    国府台駅から徒歩20分くらいのところにあるスポット。
    室町時代に築城され、安土桃山時代に廃城となるまで110年ほど存在し...  続きを読むていたようだ。
    江戸川と坂川が合流する地点の高台に立地しているため、城の立地としては都合がよかったと感じられた。遺構はほとんど見られないが、空堀など一部面影を感じることができた。  閉じる

    投稿日:2023/01/02

  • 里見公園内にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/10(約1年前)
    • 0

    1479年に太田道灌が築城したと伝えられている国府台城があったところは、里見公園になっています。公園内のところどころに残る...  続きを読む石垣や空堀で城があったことがわかります。1538年に足利義明が里見義堯らを率いて国府台に陣取り、北条氏綱と戦い敗れ、1564年に里見義弘が国府台城で北条軍と戦い敗れた歴史が説明板に記されています。江戸時代に廃城となりました。木々が多い公園内の起伏ある地形は城跡によるものだと改めて感じました。  閉じる

    投稿日:2022/11/01

  • 里見公園内

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/10(約1年前)
    • 0

    最寄駅は京成電鉄の国府台か北総線の矢切ですが、どとらも駅から歩くと少し離れています。
    国府台城の跡ですが、現在は里見公園...  続きを読むになっていて市民の憩いの場になっています。
    小高い場所にあり、すぐ下には広大な江戸川が流れてます。
    お城造るには絶好の場所だったと感じました。  閉じる

    投稿日:2022/10/05

  • 国府台城の築城主は太田資忠(道灌弟)、その後の城主、千葉氏、里見氏、後北条氏、築城年は1479年、廃城1590年です。遺構...  続きを読むは羅漢の井、土塁、物見台、石碑、郭、堀、西に江戸川(天然の堀)があります。お城ファンには見逃すことが出来ない城址です。今は里見公園として整備されていて、城遺構以外にも明戸古墳石棺、夜泣き石、里見諸士群亡塚、里見諸将霊墓、里見弘次廟、紫烟草舎(北原白秋の居宅)、バラ園、お花見広場(桜)等見処が多くあり、これらと併せて見ることをお勧めします
    「日時」2021年12月22日
    「アクセス」JR総武線市川駅下車、バス停国府台病院下車、徒歩5分
      閉じる

    投稿日:2022/12/14

  • 現在は里見公園になっています。

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/11(約2年前)
    • 0

    この国府台城跡は現在は里見公園の中にあります。JR総武本線市川駅から北に約25分程度の場所にあります。すぐ西には江戸川が流...  続きを読むれています。この里見公園の中に城址の場として城址碑がたてられています。また空堀の遺構らしいものも残っています。また羅漢の井戸も残されています。  閉じる

    投稿日:2022/01/05

  • 里見公園にある国府台城跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/09(約2年前)
    • 3

    太田道灌の弟、太田資忠によって築かれた城ですが、豊臣秀吉による小田原征伐後、北条氏に代わって江戸に入府した徳川家康によって...  続きを読む廃城にされました。江戸を見下ろす場所にあったからともいわれています。
    現在、城址は里見公園として整備されており、桜の名所となっています。また、堀切や空堀、土塁跡はよく残っており、櫓台の跡も確認できます。
    アクセスは京成線国府台駅か北総線矢切駅で、それぞれ徒歩10分位です。

      閉じる

    投稿日:2021/09/25

  • 公園の中

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/07(約3年前)
    • 0

    1400年代後半に建てられた城で現在は土塁状の城郭遺構がある他は城の面影はなかったですが説明の甲板には城の歴史が詳しく書か...  続きを読むれていました。現在は里見公園内あり、のんびりした穏やかな場所で花や木々が多いのでゆったりと周遊しました。  閉じる

    投稿日:2020/07/18

  • 市川市のお城

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    まだ寒い3月の土曜日、江戸川沿いの市川市の散策に出掛けました。
    京成本線の国府台(こうのだい)で下車し、江戸川沿いへ行き...  続きを読む、江戸川沿いをしばらく歩きました。こんもりとした茂みが見えてきました。
    国府台城址であり、里見公園です。江戸川沿いの崖下に羅漢の井戸が有ります。階段を上がり、高台に上がりました。小振りな古民家が建っています。北原白秋さんが住んでいた「紫烟草舎」(しえんそうしゃ)を移築したものだそうです。
    高台は広々としており、池や噴水が有ります。良い天気で、噴水が綺麗でした。桜やバラがたくさん植わっており、咲いたら、綺麗だろうと思いました。噴水の辺りは城址の雰囲気は有りません。所々に梅が咲いていました。
    良い天気で、高台から江戸川側の眺めが素晴らしかった。正面がスカイツリーで、東京タワーや新宿のビルも微かに見えました。うっすらと富士山も。
    国府台城は要衝であったため、争奪戦が繰り返されたそうで、主に千葉氏、里見氏、北条氏の城であったそうです。
    公園の北東側が史跡らしい雰囲気でした。いくつも丘が有り、その1つに市川市最高標高地点と表記されていました。標高30.1mだそうです。もう1つの丘に石棺が有り、そこは前方後円墳の明戸(あけど)古墳だそうです。古代のものを間近で見学できました。滝の有る池も有ります
    いろいろと見所が有る公園です。
    起伏有る園内で学生がランニングしていました。
    里美公園に食い込むように隣接している総寧寺は元は関宿に有って、享保12年(1727年)に徳川吉宗公によりここへ移設されたそうです。お寺では法要中だったので、ここはお参りしませんでした。その北側に国府台天満宮が有り、お参りしました。小さな神社だけど、良い感じでした。  閉じる

    投稿日:2018/03/04

  • 夕陽がとても綺麗です

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/11(約6年前)
    • 29

    今の里見公園がある場所に国府台城がありました。城趾が急斜面を含む高台の上にあり、ここから関東地方の物流ルートであった江戸川...  続きを読むを挟んで東京方面がはっきりと見え、軍事的な面、経済的な面から地形的にかなり有利な場所に設置されていたことがよく分かります。東京スカイツリーと夕陽が合わる美しい風景が見えますのでお勧めです。
      閉じる

    投稿日:2017/12/15

  • 国府台城跡は今では里見公園として整備されたのどかな場所なのですが、ここはかつて国府台合戦という後北条氏と里見氏が二度にわた...  続きを読むって覇権を争った古戦場。この戦いで、後北条氏は勝利。関東の覇権を確立した重要な戦いです。
    しかし、里見公園の入り口付近にわずかにかつての遺構らしき一角があるだけで、全体としてはそうした荒々しい過去の名残りはほとんどない。公園内の説明板を見なければ、誰も何も気が付かないと思います。  閉じる

    投稿日:2016/10/31

  • 里見公園の中

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    里見公園の中にありました。
    中に入ると暗い雰囲気の森があり、お城の城壁、石垣を見ることができました。
    夜泣き石などの供...  続きを読む養碑なども見ることができました。
    江戸川にも出れるようになっていて、眺めはすごくいいです。
    あまり人がいないので少し怖かったです。
      閉じる

    投稿日:2014/07/07

  • 川沿いの散歩がおすすめ

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/10(約10年前)
    • 0

    城址自体は土塁と空堀を残す中世期の城なので実に渋く、かつ明治以降だいぶ壊されてしまってるので、歴史好き以外には普通の自然公...  続きを読む園の延長でしかないと思います。

    ただ城から降りた辺りから見るの江戸川の流れの景観は抜群です。勝手に首都圏屈指ではと思ってます。  閉じる

    投稿日:2013/10/20

  • 国府台には里見公園と国府台公園があって、初めての人は混乱するかもしれません。
    国府台城跡があるのは里見公園で、国府台の北...  続きを読む西、江戸川に近い方にあります。
    一方、国府台公園は、スポーツセンターの場所で国府台の南東、弘法寺の北側に位置しています。

    国府台城跡からの江戸川越しの夕日が美しいです。スカイツリーと右に富士山が見えて、日没時には富士山のシルエットが浮き上がります。立冬と立春頃には、夕日が富士山頂に沈むダイヤモンド富士が見えるそうです。

    国府台城は、太田道灌が築いたとされていて、その後何度が合戦の舞台になりました。
    ・文明10年(1478)太田道灌が千葉自胤を助けるために、国府台に陣屋を設け、千葉孝胤と境根原(柏市)で戦い破る。

    関東一円に覇権を広げようとする北条氏とそれに抵抗する安房里見氏がここで戦いました。
    ・天文7年(1538)小弓公方足利義明・里見義堯が国府台城に立て籠もり、北条氏綱と戦うが敗北。
    ・永禄7年(1564)里見義堯・義弘が北条氏康と戦い多くの戦死者を出して安房に敗走。

    戊辰戦争時にも官軍と旧幕府軍との戦争の舞台になりました。  閉じる

    投稿日:2013/02/01

1件目~13件目を表示(全13件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

国府台城跡について質問してみよう!

市川に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • amstrobryさん

    amstrobryさん

  • zenkyou01さん

    zenkyou01さん

  • ぷーちゃんさん

    ぷーちゃんさん

  • ガリゾーさん

    ガリゾーさん

  • ゲンさん

    ゲンさん

  • ゴマクーさん

    ゴマクーさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

市川 ホテルランキングを見る

千葉県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP