市川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
市川市には姥山貝塚、堀之内貝塚、曾谷貝塚などの縄文遺跡と律令時代の遺跡も多い。特に貝塚は えっ?ここも?と思うほど意外なところでも、散歩の途中で発掘作業をしているのに出くわす。<br />その時代の地面の高さまで土を掘り下げ、土をどかし、更に柱の跡、竈の跡と掘り下げる。しかし全部を掘るのじゃなくて、全体の一部だけを掘ってなんとか済ませる。地主にとっては迷惑な話で、発掘作業費は地主持ちだそうだ。しかし、地主はほとんどが資産家だから、あまり懐は痛まない、しかも税金をおまけしてもらえる。<br /><br />ところで市川市には高台の斜面が樹木の茂った緑地と称する土地がある。<br />越してきた頃は、雑木林が豊かで、そのまま公園にしてもらいたいと思うほどだった。時移り、土地の値段も上がって、こんなところに?と思うほどの所も開発され、小さな家がたくさん建った。<br /><br />わずか残された緑地は細々と生きながらえている、ところが市はどんな理由か知らないが、枝をやみくもに切り落として、美しい自然の枝ぶりをなくし、ちびた筆のような形に変えている。<br /><br />つい先日のことだが、我が家の近くの緑地が、突然チェーンソウの音に包まれた。この林で一番のお気に入りのコブシの木の枝が、途中でぶつ切りにされていた。もう一本のほうはまだ手掛けていなかった。<br />走り寄って、なぜこんなことをするのか?と問いただすと、傍の坂道が落ち葉ですべって危ないという通報でやっている、市の要請です、と言う。<br /><br />私はいかに開花の時のコブシの花が美しいか、近隣の住民の癒しになっているか切々と訴えた。若い作業員は目に涙を浮かべ、「分かりました、道路に出ている枝のほんの先だけ形だけでも切っておきます。」と言ってくれた。(この話には少し誇張があるが)<br />枝をすっかり切られた林の中にたった1本だけ、繊細な小枝の先を震わせて、<br />ありがとうと言っているコブシの声が聞こえてくる。<br />来年の春、一番で咲く花が楽しみである。

市川の高台には遺跡が多くて家を建てる人は迷惑する 市川市考古博物館 市川歴史散歩 ⑧

56いいね!

2023/10/07 - 2023/10/07

60位(同エリア417件中)

10

52

pedaru

pedaruさん

市川市には姥山貝塚、堀之内貝塚、曾谷貝塚などの縄文遺跡と律令時代の遺跡も多い。特に貝塚は えっ?ここも?と思うほど意外なところでも、散歩の途中で発掘作業をしているのに出くわす。
その時代の地面の高さまで土を掘り下げ、土をどかし、更に柱の跡、竈の跡と掘り下げる。しかし全部を掘るのじゃなくて、全体の一部だけを掘ってなんとか済ませる。地主にとっては迷惑な話で、発掘作業費は地主持ちだそうだ。しかし、地主はほとんどが資産家だから、あまり懐は痛まない、しかも税金をおまけしてもらえる。

ところで市川市には高台の斜面が樹木の茂った緑地と称する土地がある。
越してきた頃は、雑木林が豊かで、そのまま公園にしてもらいたいと思うほどだった。時移り、土地の値段も上がって、こんなところに?と思うほどの所も開発され、小さな家がたくさん建った。

わずか残された緑地は細々と生きながらえている、ところが市はどんな理由か知らないが、枝をやみくもに切り落として、美しい自然の枝ぶりをなくし、ちびた筆のような形に変えている。

つい先日のことだが、我が家の近くの緑地が、突然チェーンソウの音に包まれた。この林で一番のお気に入りのコブシの木の枝が、途中でぶつ切りにされていた。もう一本のほうはまだ手掛けていなかった。
走り寄って、なぜこんなことをするのか?と問いただすと、傍の坂道が落ち葉ですべって危ないという通報でやっている、市の要請です、と言う。

私はいかに開花の時のコブシの花が美しいか、近隣の住民の癒しになっているか切々と訴えた。若い作業員は目に涙を浮かべ、「分かりました、道路に出ている枝のほんの先だけ形だけでも切っておきます。」と言ってくれた。(この話には少し誇張があるが)
枝をすっかり切られた林の中にたった1本だけ、繊細な小枝の先を震わせて、
ありがとうと言っているコブシの声が聞こえてくる。
来年の春、一番で咲く花が楽しみである。

同行者
一人旅
交通手段
自転車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ここは古木の繁茂する自然豊かな所で、堀之内貝塚のある場所です。

    ここは古木の繁茂する自然豊かな所で、堀之内貝塚のある場所です。

  • 丘のふもとの歴史博物館から丘のてっぺんの考古博物館にやってきました。<br />市川市立考古博物館の入り口です。入場は無料です。

    丘のふもとの歴史博物館から丘のてっぺんの考古博物館にやってきました。
    市川市立考古博物館の入り口です。入場は無料です。

  • 歴史博物館同様見学者はほとんどなく、受付の人は職員たちとおしゃべりに夢中でした。いかにもローカルな雰囲気です。<br /><br />さて並んでいる物は、驚くような国宝並みの貴重なものばかり、たぶんレプリカだと思います、そう書いてないけど。

    歴史博物館同様見学者はほとんどなく、受付の人は職員たちとおしゃべりに夢中でした。いかにもローカルな雰囲気です。

    さて並んでいる物は、驚くような国宝並みの貴重なものばかり、たぶんレプリカだと思います、そう書いてないけど。

  • 底のとがった土器は土に刺して使った、と言う人がいますが、土ってそんなに柔らかくないし、たぶん石を積んだ隙間に立てて、使用したんじゃないかな?<br />煮炊きに使用したらしく煤で黒くなっております。

    底のとがった土器は土に刺して使った、と言う人がいますが、土ってそんなに柔らかくないし、たぶん石を積んだ隙間に立てて、使用したんじゃないかな?
    煮炊きに使用したらしく煤で黒くなっております。

  • 「打製石斧」<br />これは木の棒の先に、植物の弦などで縛り付けて使いました。<br />道端に落ちていららけ飛ばされてしまう様な石です。<br />私も昔拾って持っていたことがありましたが、今は行方不明です。

    「打製石斧」
    これは木の棒の先に、植物の弦などで縛り付けて使いました。
    道端に落ちていららけ飛ばされてしまう様な石です。
    私も昔拾って持っていたことがありましたが、今は行方不明です。

  • 「直刀」<br />古墳時代末期7世紀のものです。市内国分で発掘されました。<br />個人の寄贈です。

    「直刀」
    古墳時代末期7世紀のものです。市内国分で発掘されました。
    個人の寄贈です。

  • 「日本人の祖先は誰か?」と疑問を投げかけています。<br />少なくとも右のクロマニヨン人じゃないですね。日本人に似ているのは<br />左のホモエレクトスではないか?なぜなら私に似てるもの。

    「日本人の祖先は誰か?」と疑問を投げかけています。
    少なくとも右のクロマニヨン人じゃないですね。日本人に似ているのは
    左のホモエレクトスではないか?なぜなら私に似てるもの。

  • 「石器づくりの復元」とあります。<br />硬い石などを当てて、そぎ落とす、これが矢じり刃になったのです。<br />黒曜石などが使われたのは有名です。長野県の和田峠というところでは、今でも<br />産し、かなり離れた地域でも発見されるそうです。<br />https://4travel.jp/travelogue/10541939

    「石器づくりの復元」とあります。
    硬い石などを当てて、そぎ落とす、これが矢じり刃になったのです。
    黒曜石などが使われたのは有名です。長野県の和田峠というところでは、今でも
    産し、かなり離れた地域でも発見されるそうです。
    https://4travel.jp/travelogue/10541939

  • 「石器の種類」<br />市川市柏井の今島田遺跡からは、栃木県や長野県産の黒曜石の石器が出土しています。その他、見落としてしまいそうな石ころと変わらない石器、これらは瑪瑙のものもあります。黒曜石からそがれた石器の刃は電子顕微鏡で見るほどの薄さで、現代でも人口では再現不可能と言われているそうです。

    「石器の種類」
    市川市柏井の今島田遺跡からは、栃木県や長野県産の黒曜石の石器が出土しています。その他、見落としてしまいそうな石ころと変わらない石器、これらは瑪瑙のものもあります。黒曜石からそがれた石器の刃は電子顕微鏡で見るほどの薄さで、現代でも人口では再現不可能と言われているそうです。

  • 縄文時代といっても草創期に始まり、前期、中期、後期,晩期とあり何万年かつづいています。各時代によって、土器の文様が異なります。<br />各土器に名前がついています。

    縄文時代といっても草創期に始まり、前期、中期、後期,晩期とあり何万年かつづいています。各時代によって、土器の文様が異なります。
    各土器に名前がついています。

  • 高度な技術で作られた土器です。

    高度な技術で作られた土器です。

  • 貝塚の地層を切り取ったものです。<br />貝塚とはこの時代のゴミ捨て場です。海の幸である貝や魚の骨などが厚い層をなしています。獣の骨などもあります。生活の形跡を知る手だてです。<br />子供のおもちゃなどもあるに違いない、しかし、ポケモンのフィギアが発掘されたら、これは偽物です。

    貝塚の地層を切り取ったものです。
    貝塚とはこの時代のゴミ捨て場です。海の幸である貝や魚の骨などが厚い層をなしています。獣の骨などもあります。生活の形跡を知る手だてです。
    子供のおもちゃなどもあるに違いない、しかし、ポケモンのフィギアが発掘されたら、これは偽物です。

  • 縄文人は、石、粘土、骨、魚、牙、貝、皮、木、などを材料に、種々の生活用具、工具、装飾品などを作り使用しました。粗末な道具でつくったにもかかわらず、優れた工芸品が多く見られます。

    縄文人は、石、粘土、骨、魚、牙、貝、皮、木、などを材料に、種々の生活用具、工具、装飾品などを作り使用しました。粗末な道具でつくったにもかかわらず、優れた工芸品が多く見られます。

  • 縄文人の生活想像図。干物なども作っていますね。

    縄文人の生活想像図。干物なども作っていますね。

  • 「線刻画のある縄文土器」<br />権現原貝塚の竪穴住居跡から出土しました。<br />イノシシの姿を線刻しています。イノシシは多産で生命力が強いので出産や豊穣を願って作られたと思われます。

    「線刻画のある縄文土器」
    権現原貝塚の竪穴住居跡から出土しました。
    イノシシの姿を線刻しています。イノシシは多産で生命力が強いので出産や豊穣を願って作られたと思われます。

  • 堀之内貝塚で発掘された縄文時代後・晩期の成人女性です。身長は約158cmで上の歯の一部が風習によって抜歯されています。<br />手足の筋肉がよく発達していて、陸上選手だった可能性があると私は推察するのですが、学者は認めません。<br />右足首に障害がありますが、これは障害物競走でくじいた跡だとpedaruは主張しますが、認められません。

    堀之内貝塚で発掘された縄文時代後・晩期の成人女性です。身長は約158cmで上の歯の一部が風習によって抜歯されています。
    手足の筋肉がよく発達していて、陸上選手だった可能性があると私は推察するのですが、学者は認めません。
    右足首に障害がありますが、これは障害物競走でくじいた跡だとpedaruは主張しますが、認められません。

  • これは、埋葬人骨が30体も発見された姥山貝塚の墓地の写真です。<br />頭の方向を変えた2つのグループからなっています。<br />これは、姥山の出身者と婚入者を区別して埋葬していたものと考えられています。<br />どうしてそう解釈できるのか、知りたいところです。

    これは、埋葬人骨が30体も発見された姥山貝塚の墓地の写真です。
    頭の方向を変えた2つのグループからなっています。
    これは、姥山の出身者と婚入者を区別して埋葬していたものと考えられています。
    どうしてそう解釈できるのか、知りたいところです。

  • pedaruが住んでいる曽谷台の地図から当時の地形が想像されます。

    pedaruが住んでいる曽谷台の地図から当時の地形が想像されます。

  • 右上段 壺と甕 貯蔵用 煮炊き用 須和田遺跡<br />右下段 壺 貯蔵用 国府台遺跡

    右上段 壺と甕 貯蔵用 煮炊き用 須和田遺跡
    右下段 壺 貯蔵用 国府台遺跡

  • 上段 甕 煮炊き用 木戸口遺跡<br />下段 甕 煮炊き用 木戸口遺跡

    上段 甕 煮炊き用 木戸口遺跡
    下段 甕 煮炊き用 木戸口遺跡

  • 弥生時代 国府台遺跡の遺構が掲示されています。<br />縄文土器の装飾の多いのとくらべ、極力装飾を廃したプレーンな土器になっています。

    弥生時代 国府台遺跡の遺構が掲示されています。
    縄文土器の装飾の多いのとくらべ、極力装飾を廃したプレーンな土器になっています。

  • 国府台遺跡の遺構<br />木内ギャラリーや弘法寺の位置が示されています。

    国府台遺跡の遺構
    木内ギャラリーや弘法寺の位置が示されています。

  • 手前貯蔵用の壺 国府台遺跡<br />発掘した土の中から拾い上げた土器の破片を根気よくつなぎ合わせて完成した完全な形の壺です。下の方は煤のような跡が見られます。

    手前貯蔵用の壺 国府台遺跡
    発掘した土の中から拾い上げた土器の破片を根気よくつなぎ合わせて完成した完全な形の壺です。下の方は煤のような跡が見られます。

  • 主に国府台遺跡から出土した土器です。

    主に国府台遺跡から出土した土器です。

  • 弘法寺の境内を発掘した時の写真です。<br />まわりを幅3.5m、深さ1.8mの空堀で、東西径240mもの広さを囲んだ環濠集落です。外側には一辺10mほどの方形周溝墓群が整然とつくられていました。

    弘法寺の境内を発掘した時の写真です。
    まわりを幅3.5m、深さ1.8mの空堀で、東西径240mもの広さを囲んだ環濠集落です。外側には一辺10mほどの方形周溝墓群が整然とつくられていました。

  • 後期後半集落の土器<br />ろくろを使った形跡がないのにかなり正確な形を保っております。

    後期後半集落の土器
    ろくろを使った形跡がないのにかなり正確な形を保っております。

  • はて?これは一体なんでしょうか?<br />円盤状の石が割れて、一部が発見されたようです。左側に穴の開いた形跡があり厚くなっております。

    はて?これは一体なんでしょうか?
    円盤状の石が割れて、一部が発見されたようです。左側に穴の開いた形跡があり厚くなっております。

  • 答えが出てます、しかし推定です。<br />環状石斧とよんでいる、石斧(いしおの)と考えられます。<br />復元の絵のように円盤状に削られた石の中央には穴が開いていて木の枝などを差し込み斧にしました。縁が薄くなっているので、これを使うとどの部分でも物を破壊することが出来ます。<br />弥生時代の出土例が多いそうです。グッドアイディアなのですが、<br />なぜその後使われなくなったのでしょうか?私が思うには、重いという欠点が発展しなかった要因ではないかと。

    答えが出てます、しかし推定です。
    環状石斧とよんでいる、石斧(いしおの)と考えられます。
    復元の絵のように円盤状に削られた石の中央には穴が開いていて木の枝などを差し込み斧にしました。縁が薄くなっているので、これを使うとどの部分でも物を破壊することが出来ます。
    弥生時代の出土例が多いそうです。グッドアイディアなのですが、
    なぜその後使われなくなったのでしょうか?私が思うには、重いという欠点が発展しなかった要因ではないかと。

  • 漢委奴国王印<br />えっ、こんなところにかの有名な金印がありました。<br />もちろんレプリカです。しかし本物を見てないので、嬉しかったです。<br />印の一片の長さは2,35cmですから誰しも写真で拡大したものを見ているので<br />「ちっちゃい!」と思うでしょう。しかし108gあるそうです。純金ですから金価格高騰のおり、12月22日現在純金グラムあたり10341円ですから1、116、828円になります。実物ならその100倍の価値はありますね。

    漢委奴国王印
    えっ、こんなところにかの有名な金印がありました。
    もちろんレプリカです。しかし本物を見てないので、嬉しかったです。
    印の一片の長さは2,35cmですから誰しも写真で拡大したものを見ているので
    「ちっちゃい!」と思うでしょう。しかし108gあるそうです。純金ですから金価格高騰のおり、12月22日現在純金グラムあたり10341円ですから1、116、828円になります。実物ならその100倍の価値はありますね。

  • 国府台古墳群<br />法皇塚古墳の周辺にはいくつかの古墳があります。6世紀を中心として7世紀まで作られていました。この古墳群は前方後円墳です。<br />その他円墳、方墳が付随しています。<br />その後戦前の練兵場として整地された可能性があります。

    国府台古墳群
    法皇塚古墳の周辺にはいくつかの古墳があります。6世紀を中心として7世紀まで作られていました。この古墳群は前方後円墳です。
    その他円墳、方墳が付随しています。
    その後戦前の練兵場として整地された可能性があります。

  • 武器と武具<br />太刀3,刀子9、鉄鏃90以上、弓の飾り金具9、兜Ⅰなどが出土しています。<br />武器の中には儀礼用のものもあり、鉄に金を貼り付けたものも多数出土しています。

    武器と武具
    太刀3,刀子9、鉄鏃90以上、弓の飾り金具9、兜Ⅰなどが出土しています。
    武器の中には儀礼用のものもあり、鉄に金を貼り付けたものも多数出土しています。

  • 武器、武具、馬具などが出土しています。<br />馬具は5世紀以降普及します。法王塚古墳からは、鏡板付き轡(くつわ)2,鞍金具1組、鐙(あぶみ)1組、雲珠(うず)3、辻金具3、半球型飾り金具67、などが出土しています。

    武器、武具、馬具などが出土しています。
    馬具は5世紀以降普及します。法王塚古墳からは、鏡板付き轡(くつわ)2,鞍金具1組、鐙(あぶみ)1組、雲珠(うず)3、辻金具3、半球型飾り金具67、などが出土しています。

  • 左上 鉄製輪鐙(あぶみ)足を掛ける金具<br />下  銜(はみ)馬に噛ませる金具、<br />左  鉄地金銅張辻金具 鮮やかに金が残っています。

    左上 鉄製輪鐙(あぶみ)足を掛ける金具
    下  銜(はみ)馬に噛ませる金具、
    左  鉄地金銅張辻金具 鮮やかに金が残っています。

  •  5世紀以降、金銀細工、鍍金、鍍銀技術の進歩により、婦人の装身具が作られました。これらは武器、武具、馬具にも応用されました。<br />写真にはガラス製のネックレスがあります。その他金張りのイヤリングなどもあります。

     5世紀以降、金銀細工、鍍金、鍍銀技術の進歩により、婦人の装身具が作られました。これらは武器、武具、馬具にも応用されました。
    写真にはガラス製のネックレスがあります。その他金張りのイヤリングなどもあります。

  • 土師器(はじき)<br />古墳時代以降の素焼きの土器を土師器と呼びます。焼き方や生産体制などは、弥生土器とあまり変化はありません。<br />しかし、薄手の甕、壺などが作られ、台付きの物が現れました。<br />坩(かん)と呼ばれる小壺があります。

    土師器(はじき)
    古墳時代以降の素焼きの土器を土師器と呼びます。焼き方や生産体制などは、弥生土器とあまり変化はありません。
    しかし、薄手の甕、壺などが作られ、台付きの物が現れました。
    坩(かん)と呼ばれる小壺があります。

  • 発掘された物の中には動物の骨が多数見られます。<br />鹿、イノシシ、鳥、魚の骨があります。

    発掘された物の中には動物の骨が多数見られます。
    鹿、イノシシ、鳥、魚の骨があります。

  • 須恵器 硬質の土器で高温で焼きました。大陸からの渡来人の技術と思われます。

    須恵器 硬質の土器で高温で焼きました。大陸からの渡来人の技術と思われます。

  • 鬼高遺跡の出土遺物昭和12年に行われた旧共立モスリン工場の造成工事の際に発見されました。(現在のニッケコルトンプラザの近く)<br />遺跡は水田面下1~2mにあり、細長い木材と、それを半月状に囲む貝塚とによって構成されていました。<br />市内で発見されている時期の遺跡の多くが、台地上に形成されている点から見ると本遺跡の立地条件は大きく異なっています。

    鬼高遺跡の出土遺物昭和12年に行われた旧共立モスリン工場の造成工事の際に発見されました。(現在のニッケコルトンプラザの近く)
    遺跡は水田面下1~2mにあり、細長い木材と、それを半月状に囲む貝塚とによって構成されていました。
    市内で発見されている時期の遺跡の多くが、台地上に形成されている点から見ると本遺跡の立地条件は大きく異なっています。

  • 下級役人の服装<br />庶民の服装は、古墳時代と変わりませんでしたが、役所では中国風の衣服を用いるようになりました。下級役人や下働きの人々には麻製の制服が支給され、一枚の物を長期に着用したということです。<br />一枚では着替えがないので役所が休みの日曜日に洗濯をしたようです。臭くならないように、部屋干し洗剤を使用した、おしゃれな役人もいました。<br />(後半の説明は、個人の見解ですので、疑義のある方もおられるかもしりませんが<br />ご容赦くださいね。)

    下級役人の服装
    庶民の服装は、古墳時代と変わりませんでしたが、役所では中国風の衣服を用いるようになりました。下級役人や下働きの人々には麻製の制服が支給され、一枚の物を長期に着用したということです。
    一枚では着替えがないので役所が休みの日曜日に洗濯をしたようです。臭くならないように、部屋干し洗剤を使用した、おしゃれな役人もいました。
    (後半の説明は、個人の見解ですので、疑義のある方もおられるかもしりませんが
    ご容赦くださいね。)

  • 律令国家の運営は、文書で処理されたため、文字が普及し、文房具や文字が書かれた遺物が出土します。<br />手前右 円形の硯<br />左  皇朝十二銭 律令国家は12世紀の半ばまで、12種類の銭貨を鋳造しましたが、地方での鋳造はあまり行われませんでした。

    律令国家の運営は、文書で処理されたため、文字が普及し、文房具や文字が書かれた遺物が出土します。
    手前右 円形の硯
    左  皇朝十二銭 律令国家は12世紀の半ばまで、12種類の銭貨を鋳造しましたが、地方での鋳造はあまり行われませんでした。

  • 革帯<br />役人は、制服として飾りのついた革帯を用いました。<br />

    革帯
    役人は、制服として飾りのついた革帯を用いました。

  • 国司の食卓<br />使用の土器は市川市国府台遺跡からまとまって出土した9世紀の土器です。<br />器の多さから、くらいの高い役人の食事ではないかと個人的には推察します。

    国司の食卓
    使用の土器は市川市国府台遺跡からまとまって出土した9世紀の土器です。
    器の多さから、くらいの高い役人の食事ではないかと個人的には推察します。

  • 土師器の杯と皿<br />庶民の食卓です。既にお箸を使っていたのか!<br />ヨーロッパなどでは近世まで手づかみで食べていたというのに。

    土師器の杯と皿
    庶民の食卓です。既にお箸を使っていたのか!
    ヨーロッパなどでは近世まで手づかみで食べていたというのに。

  • 庶民の食卓メニュー<br />①粟粥(あわがゆ) ②塩 ③糟湯酒(かすゆざけ) ④鮒の焼き物 ?球芽(むかご)と小蕪(こかぶ)の汁<br />なんだ、pedaruよりいい物食ってるじゃないか!

    庶民の食卓メニュー
    ①粟粥(あわがゆ) ②塩 ③糟湯酒(かすゆざけ) ④鮒の焼き物 ?球芽(むかご)と小蕪(こかぶ)の汁
    なんだ、pedaruよりいい物食ってるじゃないか!

  • 下総国分寺・尼寺跡出土の文字が書かれた土器です。<br /><br />文字は筆で書かれています。東寺、廳 、法印、読、講院<br />客西、室成、窪苑など今は使われない言葉もあります。<br />たとえば窪苑 これは仏に供える花や野菜を栽培した所を言います。

    下総国分寺・尼寺跡出土の文字が書かれた土器です。

    文字は筆で書かれています。東寺、廳 、法印、読、講院
    客西、室成、窪苑など今は使われない言葉もあります。
    たとえば窪苑 これは仏に供える花や野菜を栽培した所を言います。

  • 下総国分寺跡から出土した文様瓦<br />左下 六葉宝相華文軒丸瓦(ろくようほうそうげもんのきまるがわら)<br />その隣 宝相華文軒平瓦<br />宝相華文と言う文様は全国でも珍しく他にないそうです。

    下総国分寺跡から出土した文様瓦
    左下 六葉宝相華文軒丸瓦(ろくようほうそうげもんのきまるがわら)
    その隣 宝相華文軒平瓦
    宝相華文と言う文様は全国でも珍しく他にないそうです。

  • 国分僧寺跡で出土の平瓦と丸瓦

    国分僧寺跡で出土の平瓦と丸瓦

  • 銅造誕生釈迦如来立像 8~9世紀 千葉県最古の誕生仏だそうです。<br />市川市曽谷6丁目付近から出土したらしい。6丁目といえば百合台小学校付近ですから当時は海か湿地帯だったでしょう。こんなところから出土するなんて、誰かが落っことしたんだと思われますね。<br />浅草の観音様は漁師が海から拾い上げました。大変ありがたがって、立派なお寺を建築して大勢の人から尊崇されております。<br />同じ運命ながら、仏の法力の及ばぬところで出土したため、博物館の片隅で寂しく終日たたずんでいるのです。運命とはかくも無常なものなのですね。<br />

    銅造誕生釈迦如来立像 8~9世紀 千葉県最古の誕生仏だそうです。
    市川市曽谷6丁目付近から出土したらしい。6丁目といえば百合台小学校付近ですから当時は海か湿地帯だったでしょう。こんなところから出土するなんて、誰かが落っことしたんだと思われますね。
    浅草の観音様は漁師が海から拾い上げました。大変ありがたがって、立派なお寺を建築して大勢の人から尊崇されております。
    同じ運命ながら、仏の法力の及ばぬところで出土したため、博物館の片隅で寂しく終日たたずんでいるのです。運命とはかくも無常なものなのですね。

  • 鎌(かま) 現代の物と違いはありません。機能性は同じですね。

    鎌(かま) 現代の物と違いはありません。機能性は同じですね。

  • 紡錘車 糸をつむぐための道具です。

    紡錘車 糸をつむぐための道具です。

  • 都へ送られた下総国の産物<br />麻、麻布が中心でした。わかめ、鹿革、紙、染料(紅花・紫草)などもありました。

    都へ送られた下総国の産物
    麻、麻布が中心でした。わかめ、鹿革、紙、染料(紅花・紫草)などもありました。

  • この日は非常にお天気が良くて、博物館の前は眺望が開けて、気分は最高でした。<br />最後まで我慢して読んでくださって感謝申し上げます。

    この日は非常にお天気が良くて、博物館の前は眺望が開けて、気分は最高でした。
    最後まで我慢して読んでくださって感謝申し上げます。

56いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (10)

開く

閉じる

  • cheriko330さん 2024/01/07 17:21:40
    今年もよろしくお願いします☆・゚:*
    pedaruさん、こんにちは~

    今年も早7日ですね。明日は成人の日ですが、未だに15日が良かったと
    ブツブツ言っております。少しはゆっくりできましたか?
    今年に入って悪いことは3度続くの通りに、小倉駅近くの昭和の香りする
    食堂街の大きな火災。35店舗も被災したそう。以前の旦過市場の火災も
    ご存知ですか?
    どちらも天ぷら油の鍋を火にかけっぱなしで、場所を離れたそうです。
    何とも・・・気をつけないとですね。

    冒頭のこぶしですが、pedaruさんが駆けつけて危機一髪で少しでも
    残って良かったです。それこそ、昨年佐倉に住んでいる親戚が怒りと
    共にメールしてきました。切り取られてしまった銀杏並木の銀杏。同じ
    理由で伐採されていました。樹木もどれだけ役に立っているか、夏の
    日よけもなくなったり。役所の人も何を考えているのか??

    市川市考古博物館はとっても充実していますね。遺跡からどんどん出土
    されるから? これほどの展示はあまり見たことがないような?
    pedaruさん、ホモエレクトスに似ていますか?以前に旅行記で拝見した
    ものとは違うような?

    漢委奴国王印、有名な金印のレプリカがあるのにも驚きました。
    お時間がかかり作成が大変だったと思われる今回の旅行記、最後まで
    我慢ではなくて、楽しく拝見しました。
    新年から笑わせていただきました。こんな時に不謹慎ですが、pedaruさんの
    旅行記で、今年も大いに笑わせていただきたいと思いました。
    どうぞよろしくお願いいたします。

     cheriko330

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2024/01/11 07:22:02
    RE: 今年もよろしくお願いします☆・゚:*

     cheriko330さん おはようございます。

     コブシのことは毎日散歩で下を通りますので、そのたびにほっとしております。来年は伐られずに済むかと今から心配しております。
     お話の銀杏並木の伐採は、暴挙です。その地域の民度を知ることができます。
    昔から大切にされてきた樹木を、この時代に切ってしまうなんて愚かすぎます。

     小倉の商店街の火事では35軒も焼けたとは驚きです。なんともお気の毒ですね。再開するには資金と時間と気力が必要です。自分だったらどうしようと思ってしまいますね。

     地元にいながら初めて考古博物館を訪れました。土器はいろんな場所から出てきますので、私の家の近所でも、畑のなかに欠片が落ちています。ほとんどの人は無関心です。
     cherikoさん、感心がおありでしたら、どうぞすきなだけお持ちください、といっても、持ち帰って、博物館を開くほどは許されません(笑)。

     今年もいろんなところを予定して旅行を楽しみそうですね。私はせめて旅行記を拝見して、旅行を楽しみたいと思います。

     今年もよろしくお願いします。

    pedaru

  • ふわっくまさん 2023/12/29 07:59:47
    コブシ・・
    pedaruさん、おはようございます。
    市川市の高台は、遺跡が多いのですね(^_^)
    縄文時代の土器が発掘されるなんて、ドキドキします・・

    さて、都心に近いからでしょうか・・
    林の木の伐採が進み、春に咲くコブシまで危うかったのですね(^^;)
    1本だけ辛うじてpedaruさんの希望というか、切望を聞いていただけたそうで・・
    読んでいる私も、ホッとしました(*^_^*)
    春の訪れを知らせてくれる、癒やしの花ですものねー☆

    大人の遠足を楽しみながら、古来からの歴史が感じられて・・
    とてもステキな時間を、過ごされましたね。

    今年もお世話になり、ありがとうございました。
    今後とも、どうぞ宜しくお願いします。   ふわっくま

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2023/12/30 05:54:43
    RE: コブシ・・

    ふわっくまさん おはようございます。

     コブシの花の写真はスマホのなかにあり、それもアップしようかと思っているうち、水に落として、スマホもろとも駄目になってしまいました。
    携帯電話を水没させたのは2度目ですので、次は防水にしなよ、と息子に言われてしまいました。
     自然林のように美しい林は貴重だと思うのですが、落ち葉が多いという理由だけで、裸坊主にされてはたまったものではありません。審美眼とかは実用の前には無力でしょうか?
     ただ陰で愚痴を言っているより、声をかけて良かったと思います。春になれば、コブシはきっと美しく咲いてくれるでしょう。

     ふわっくまさんは来年はどこに出没するでしょうか?今年は熊が出没するニュースが多かったですね。共存できる世界であってほしいですね。ふわっくまさんのようなかわいい熊なら出没歓迎なのですが。

    来年もよろしくお願いします。 pedaru
  • rinnmamaさん 2023/12/27 21:10:26
    市川散歩
    pedaruさん、こんばんは

    すみません。3編を纏めてコメントします。
    ☆吉澤ギャラリーって素敵ですね。岡田寛氏の点描画の色目はホッコリしまた。
    そこで、ネットでギャラリーの開催イベントを検索致しましたら、色々と興味ある企画があり、お近くに素敵な場所があるpedaruさんが羨ましいです。
    pedaruさんも個展を開かれていらしゃるのでしょうか?

    企画展のさかざきちはるさんの「ペンギンのイラスト」も気になって調べましたら、色んな絵本の挿絵を描いていらっしゃる方なんですね。図書館で探してみます^^

    ☆小塚山公園も無い無い尽くしを強調されていて、pedaruさんのユーモアに「クスッ」
    でも、木洩れ日、落ち葉のジュータン、エゴノキの花、コブシの花、春先の芽吹きの淡い芽の色・・と有る有る(^^)素敵で自慢の公園なんですね!」
    歴史博物館もお近くに有るし、今回は考古博物館まで。。貝塚が身近なんですね~

    目に付いたのは土器の破片です。各時代によって土器の文様が異なり、各土器に名前が付いているのにビックリ。
    私はガラスなどの破片も好きなので、この展示を見てみたいと思いました。
    と言っても、古代史など苦手で夫と連れだって行っても、チンプンカンプンですが・・

    今年も数日になりました。コロナの次はインフルエンザですが、どうぞお気をつけて
    新しい年をお迎えくださいませ。来年もよろしくお願い致します。
    rinnmama

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2023/12/28 07:00:05
    RE: 市川散歩
    rinnmamaさん おはようございます。

     市川散歩を丁寧に読んでいただきありがとうございます。
    鉄道や飛行機を利用しての旅とは違って、その辺で間に合わせてしまう安易な散歩旅行記です。今回の旅行記では、調べ物が多くて苦労しました。歴史なので、嘘は書けないし、かといって学術的なことは苦手だし、意外と時間がかかりました。rinnmamaさんのように写真は多くないのですがね。

     ガラスなどの破片がお好きなんですね。まだ少女の浪漫気分から抜けていないのでしょうか、抜けていないというか、一生ロマンチストをつらぬきそうですね。

     我が家は縄文遺跡の中にあるようなものですから、近くの公園は貝塚ですので、雨の後などたくさんの土器の破片が見つかります。子供が遊び半分で拾ってきますが、いつの間にか地面に埋まってしまって、無くなってしまいます。これでは発掘の時、年代が不明なんてことになりそうです。

     あと幾日もないのにまだ年賀状が作れてません。

     今年もおせわになりました。来年もよろしくお願いします。

     pedaru
  • norisaさん 2023/12/27 14:58:48
    地主はほとんどが資産家!
    pedaruさん

    こんにちは。
    こぶしの木の伐採のお話、こちらも涙が止まりません(苦笑)
    人間の勝手で伐採される樹木、哀れを誘います。
    その係員も善人ですが、pedaruさんの剣幕に泣いている側面もあるかも(爆)

    しかし、遺跡の多い土地ですね。
    これは地権者は大変ですが、pedaruさんはじめ地主はほとんどが資産家ですから痛くもないのですねーー。

    さて、この下級役人の衣装。
    なんだかパリコレでも似たようなものを見たことがあります←ホント!?
    この庶民のお食事も我が家より良いかも(笑)

    面白いご紹介ありがとうございました!
    そして、今年一年お世話になりました。
    どうぞ良いお年をお迎えください。

    norisa

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2023/12/28 06:35:46
    RE: 地主はほとんどが資産家!

    涙もろいnorisaさん おはようございます。

    一番の書き込みはご存じのhot cholateさんに先を越されましたね。こういうこともたまにはあるのですね。
    コブシの木を守る必死の形相、きっと怖かったと思います。
    商売がうまくいかない気持ちが、こういう場面に出てしまったようです。作業員はとんだとばっちりを被ったかもしれません。

    千葉県は遺跡が多い気がします。東京に近いということもあって、縄文人も通勤に便利だと思っていたのだろうと推察します。???すみません、縄文時代は通勤の心配はないのですね。pedaruの認知機能の低下が心配です。

    今年もお陰様で楽しく過ごすことができました、
    来年もよろしくお願いします。

    pedaru
  • hot chocolateさん 2023/12/27 13:06:51
    市川の遺跡
    pedaruさま

    こんにちは。
    市川駅・本八幡駅の北口の高台には、姥山貝塚、堀之内貝塚、曾谷貝塚などの
    縄文遺跡がありますね。
    発掘作業は、ときどき見かけます。
    発掘作業費は地主持ちなんですか。知らなかった。
    地主はほとんどが資産家ですよね。
    確か以前、pedaru師匠の庭先からも遺跡が発掘されましたね。
    やっぱり・・・資産家なんだ!

    市川市立考古博物館や歴史博物館の傍は時たま通るのですが、
    中に入った事はありません。
    なかなか充実した内容ですね。
    今度立ち寄ってみよう。

    >堀之内貝塚で発掘された縄文時代後・晩期の成人女性で身長は約158cm・・・

    当時の女性で身長158cmって、結構大柄な女性ですね。

    今年も残り僅か、大掃除もやらなくては・・・
    今年も楽しい旅行記をありがとうございました。
    来年もよろしくお願い致します。

    hot chocolate

    pedaru

    pedaruさん からの返信 2023/12/28 06:17:41
    RE: 市川の遺跡

    hot chocolateさん おはようございます。

     一番目の書き込みをありがとうございます。
    いよいよ押し詰まってまいりました。先日ガラス窓を掃除しました。暮だからと言うわけではないのですが、目に余る汚さなので遂に実行したのです。

    市川の市内散歩は私たち共通の話題ですね。何か所かはまだ行ってない所がありますが、ほぼ見終わりました。といっても、行徳はまだシリーズに入っておりません。いちど旅行記にしていますのでもういいか、と言う気持ちもあります。

    我が家の前の土地が発掘現場になったのは、10年前になります。この場所には4軒家が建ち、皆さんとも仲良くしております。あれは私の土地ではありません、したがって私は資産家でもありません。資産家なのはhot chocolateさんに間違いありません。

    資産家と呼べるのは12か所の土地か、12頭の牛を持っていることが条件です。土人かっl! なぜなら4×3=12 つまり シサンジュウニと言います。失礼いたしました。

    来年もよろしくお願いします。

    pedaru


pedaruさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP