
2022/04/19 - 2022/04/19
652位(同エリア4573件中)
クッシーさん
この旅行記のスケジュール
2022/04/19
-
電車での移動
自宅 (JR) → 東京駅
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
2月から丸ノ内の三菱一号館美術館で開催されているウィーン生まれのデザイナー、上野リチの作品展。その可愛らしいデザインや鮮やかな色彩に魅せられ、ゆっくり見てみたいと平日にひとりで訪れました。
歴史的建造物でもある三菱一号館、美術館に併設されたカフェでのランチも楽しみ、帰りには丸の内の街をお散歩。目もお腹も大満足のひとり時間になりました。
- 旅行の満足度
- 5.0
-
久しぶりに三菱一号館美術館へ
三菱一号館美術館 美術館・博物館
-
目的は開催中の上野リチ展
ネットで12時~12時半入場のチケットを予約をしてきました。 -
美術館は丸の内の高層ビルの並びにあります。
-
早めに着いたので美術館周辺を散策
-
美術館前には小さな、でも手入れの行き届いた中庭があります。
-
赤レンガに新緑が映えて
-
まさに都会のオアシス
-
表の大通り(馬場先通り)側にやってきました。
早く着いたのは併設のカフェでランチをするためで、カフェの入口がこの先にあります。 -
イチオシ
人気のCafe1894
この日もオープン前からけっこうな列ができていましたが、クッシーは予約をしていたのですぐに入ることができました。
※予約は11時~12時のランチ(平日のみ)と18時以降のディナー利用に限り可能です。
https://mimt.jp/cafe1894/#/topCafe 1894 グルメ・レストラン
-
一歩足を踏み入れると別世界
-
イチオシ
カフェのサイトには「1894(明治27)年の三菱一号館創建当時、銀行営業室として利用された空間を復元したクラシックな趣のミュージアムカフェ・バー」とありましたが、タイムスリップしてしまいそうなステキな空間です。
-
高い天井は二層吹き抜け
-
クラシカルな柱やライト
-
撮影OKと聞いていたので、上野リチ展と同じくらい楽しみにしてきました。
-
予約をした人から1組ずつ順番に席に案内されるのですが、とてもゆっくりとしたペースの案内なので、落ち着いた雰囲気が壊されることはありません。
-
バーカウンターもステキ
-
クッシーは奥の窓に面したコーナー席に案内されました。
はじっこなので写真も撮りやすい (^^)/ -
桜がシックな内装に花を添えます。
-
どこもかしこも撮りたくなる
-
案内された席の窓
新緑が清々しい -
いつの間にかフロアのテーブルは埋まっていました。
-
ランチタイムは11:00~14:00
パスタやハンバーグなどのカフェオリジナルのメニューの他、展覧会タイアップメニューもあります。今回は迷ったあげく、オリジナルメニューの中から「ガーデンプレートランチ」をオーダー -
14時からのカフェタイムメニューや17時からのディナーメニューもとても美味しそうで、また来たくなります。
-
オーダーをしたらお料理が来るまで撮影タイム
-
クラシカルな雰囲気が撮れたらいいな
-
趣のある調度品
-
重厚感たっぷり
-
これは・・・
光が当たった家具の一部分。丸いのはネジ止め(笑) -
こちらはライトの支え部分
-
全景はこんな感じ
-
どこを撮っても絵になります(と、私は思う)
-
映り込みもいいですね~
-
お料理が運ばれてきました。
見た目も美しいガーデンプレートランチ(サラダ、マリネ、グラタン、サンドウィッチ、スコーン)思った以上にお腹いっぱいになりました。 -
窓の外の緑
-
映り込みもキレイでパチリ
ゆったりと時が流れる空間で贅沢な時間を過ごすことができました。 -
お腹が満たされたあとは本来の目的「上野リチ展」へ
三菱一号館美術館 美術館・博物館
-
『ウィーンからきたデザイン・ファンタジー展』と銘打った上野リチの作品展
19世紀末ウィーン生まれの女性デザイナー。ウィーン工房でテキスタイルデザインなどを手がけ、のちに日本人建築家・上野伊三郎と結婚し来日。そのデザインは鳥や魚、花、野菜、樹木といった身近なモチーフを色彩豊かに描いたもので、ポップで可愛らしく、見ていると元気になれる気がします。 -
展示作品は撮影NGですが、三菱一号館美術館自体も素敵で見ごたえがあります。
-
もともとは1894年竣工の「三菱一号館」
鹿鳴館や旧岩崎邸、旧古川邸などを設計した英国人建築家ジョサイア・コンドルの設計により丸の内で初めてのオフィスビルとして建てられ、周囲にも次々と煉瓦造りのオフィスビルが建設されました。その後、高度成長の中、丸の内のビルは近代的なビルに建て替えられ、三菱一号館も1968年に解体されましたが2010年に復元、美術館として生まれ変わりました。
(三菱一号館美術館建築ガイドより抜粋) -
復元の際は創建当時と同じ約230万個の赤煉瓦を積み上げ、当時の設計図面や保管部材を使用するなどして可能な限り忠実に復元したそうです。
向かいあう丸の内パークビルはとても近代的ですが、緑に囲まれているせいか、どちらも違和感なく風景に溶け込んでいます。 -
美術館の眼下に広がる緑の中庭も2つの建物間の良いアクセント
-
展覧会会場に設けられた撮影スポット
-
ポップでカラフルな代表的なデザイン
-
イチオシ
再び美術館の内部
蹴上げ部分に透かしが入った鉄骨階段 -
手すりもおしゃれです。
-
中央階段は石造り
-
階段下の出入り口
この近くにはミュージアムショップがあり、リチのデザインがプリントされたクリアファイルやマグネットなどを購入しました。 -
作品展も建物見学も楽しかった~
-
せっかく来たのだから、もう少し丸の内をぶらぶらしましょう♪
-
近代的な高層ビルが立ち並びますが、無機質な風景に植栽が安らぎを与えてくれます。
-
重厚さの中に光も取り込んでいて気持ちの良い設計
-
ガラス張りのショップはアップルストア
街並みや緑が映り込んで良いカンジ -
冬のイルミネーションが人気の丸の内仲通り
丸の内仲通り 名所・史跡
-
お洒落なショップやカフェが軒を連ねます。
-
いたる所に緑
-
美しい街並みは歩いていて気持ち良いですね。
それにしても平日の14時半、こんなに人がいないとは。。。 -
イチオシ
東京駅が見えてきました。
東京駅丸の内駅前広場 名所・史跡
-
振り返った先は皇居
ここも驚くほど人がいない(笑)
今はこうはいかないでしょうけれど・・・ -
さて、東京駅に戻ってそろそろ帰路につきましょうか
東京駅 赤レンガ駅舎 名所・史跡
-
三菱一号館美術館もそうでしたが、赤煉瓦ってなんだかホッとします。
-
イチオシ
南口のドーム天井
-
東京駅も天井や壁など建築の見所が多い場所
人が多いのがちょっと…と思っていましたが、この日はここもガラガラでした。 -
コロナ禍で美術館への足も遠のいていましたが、この日は久しぶりにゆっくり作品や建築を楽しむことができました。ひとりだと予定も立てやすいし。
上野リチ展は5月15日までなので間もなく終了しますが、また他の作品展、美術館へも時間を作って行きたくなりました。まずは地元の大河ドラマ館かな(^^)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
カメラを持って街歩き
-
早春の江の島 チューリップとイルミネーション
2021/01/18~
藤沢・江ノ島
-
汐風に吹かれて海街散歩@葉山
2021/10/02~
逗子・葉山
-
三菱一号館美術館とCafe1894 丸の内で過ごすひとり時間
2022/04/19~
丸の内・大手町・八重洲
-
東京街歩き ~ 高層ビルと下町風情が混在する街 北品川~
2022/05/07~
品川
-
「まちがまるごと美術館」の瀬戸にはまった~!(1)窯垣の小径と瀬戸蔵
2022/06/18~
瀬戸
-
「まちがまるごと美術館」の瀬戸にはまった~!(2)やきものだけではない瀬戸の魅力
2022/06/18~
瀬戸
-
愛知de撮影&グルメ旅行 (1) 初日は常滑さんぽ
2022/11/03~
常滑・セントレア(中部国際空港)
-
愛知de撮影&グルメ旅行 (2)行ってよかった、明治村
2022/11/03~
犬山
-
愛知de撮影&グルメ旅行 (3)今回も瀬戸でフォトツアー
2022/11/03~
瀬戸
-
小さな春を探して 鎌倉フォトウォーク
2024/01/14~
鎌倉
-
早春の江の島 海と空とイルミネーション
2024/01/27~
藤沢・江ノ島
-
5月の北鎌倉でフォトウォーク
2024/05/25~
鎌倉
-
カメラを持ってフォト散歩 ~ GRで撮る横須賀 ~
2024/09/23~
横須賀
-
初冬の日比谷公園と六本木のクリスマスイルミネーション
2024/12/04~
六本木
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
丸の内・大手町・八重洲(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ カメラを持って街歩き
0
63