
2021/06/26 - 2021/06/26
520位(同エリア757件中)
Charlieさん
- CharlieさんTOP
- 旅行記65冊
- クチコミ415件
- Q&A回答1件
- 40,871アクセス
- フォロワー8人
この旅行記のスケジュール
2021/06/26
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
車の免許がないので、電車やバスで西国三十三所を巡っています。今回は、奈良県桜井市にある第8番の長谷寺と番外の法起院に行ってきました。
本堂大観音と本坊大講堂の特別拝観期間だったので、本尊の十一面観世音菩薩や裏観音を間近で観ることができました。番外の法起院は、長谷寺に向かう途中にあるので、一緒に行くのがおすすめです!
▼訪れた場所
・長谷寺
・法起院
・長谷山口神社
▼食事をした場所
・辛口炙り肉ソバ ひるドラ 鶴橋店
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
PR
-
今日のスタートは鶴橋駅。長谷寺付近は食事ができるところが少ないので、まずはランチ!
鶴橋駅 駅
-
辛いものが食べたかったので、前から気になっていた「辛口炙り肉ソバ ひるドラ」さんで味噌ラーメンをいただきました。
ラッキーなことに10分ほどの待ち時間で入れました。辛さは追加料金なしの限界のレベル4。十分辛い!スープはコッテリのドロドロ系で、太めの麺にしっかり絡む。2種類の焼豚もいいアクセントになっていて、最後まで楽しめました。味付け玉子をトッピングしたらよかったな…レベル4でも辛かったので、マイルドさがちょっと欲しかった!
JRの駅前で立地もいいので、鶴橋でラーメン気分の時はおすすめのお店です。麺と肉 大鶴 鶴橋店 グルメ・レストラン
-
お腹が満たされたので、近鉄大阪線で長谷寺駅へ向かいます。乗車時間は急行で50分ほど。
-
長谷寺駅で降りる方のほとんどが参拝者。駅から20分ほど歩くのですが、長谷寺まで丁寧に看板が出ているので、迷うことはありません。
長谷寺駅 駅
-
途中右側に長谷山口神社があります。大きな神社ではないので、気をつけないと見落としてしまうかも。
長谷山口神社 寺・神社
-
長谷寺温泉「井谷屋」さん。天然温泉の老舗旅館で、創業は江戸時代末期の文久元年だそうです。写真は旧館、向かいに新館もあるのですが、こちらのほうがあじがありますよね。
長谷寺温泉 温泉
-
「井谷屋」さんから数分で法起院に着きます。途中左に曲がる道があるのですが、法起院に寄る場合は道なりに進むのがおすすめ。
ここは、長谷寺を含めた数々の寺院の建立や西国三十三所観音巡礼の発起人として有名な徳道上人が晩年を過ごしたお寺として、西国三十三所の番外になっています。本尊は上人自作と言われている上人像。法起院 寺・神社
-
本堂の左奥にあるのが、上人御廟十三重石塔。塔の周囲には、西国霊場各寺院の御砂が納められており、西国三十三所のお砂踏みができます。
法起院 寺・神社
-
法起院の御朱印。草創1300年記念の特別印がいただけたのが嬉しい。同じ番外でも、元慶寺の御朱印には特別印はなかったな。
法起院 寺・神社
-
法起院から更に少し歩くと、角の駐車場裏に大和玉仙閣美術館があるのですが、今はもう開いていないのかもしれないですね。駐車場は長谷寺参拝者用になっていましたし、最近人が入った形跡もありませんでした。残念…。
大和玉仙閣美術館 美術館・博物館
-
この辺りは山に囲まれているので、アライグマが出るようですね。ゴミ出しのタイミングを間違えるとカラスどころの騒ぎじゃなさそうで、張り紙に迫力があります。
-
長谷寺の入口。
長谷寺は初瀬山の中腹にあり、鎌倉の長谷寺を含めた全国に約3000の末寺を抱える真言宗豊山派の総本山。本尊は十一面観音で、西国三十三所の第8番札所です。
花の御寺とも呼ばれ、その名の通り四季を通じて桜、牡丹、紫陽花、蓮、紅葉などが楽しめます。特に牡丹が有名なようです。長谷寺(奈良県桜井市) 寺・神社
-
参道を進むと仁王門が見えてきます。左右の両脇に仁王像があり、2階には釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されています。「長谷寺」の額字は後陽成天皇宸筆の再鋳造だそうです。
長谷寺 仁王門 名所・史跡
-
仁王門手前の左手に受付があり、入山券と本堂大観音特別拝観券および本坊大講堂特別拝観券がセットになった共通券を購入。
入山券だけであれば500円。本堂で大観音特別拝観券、本坊で大講堂特別拝観券を別途購入することもできるようですが、共有券を購入しておいたほうが300円安いらしいです。 -
仁王門をくぐり重要文化財に登録されている登廊を登ります。本堂まで全部で399段あるのですが、長谷型の灯籠が吊るしてある下・中廊は1894年に再建された比較的新しいエリアです。上廊だけはもとの姿で残っているみたいですね。小雨が降っていたので助かりました。
長谷寺 登廊 寺・神社
-
登廊を登り切ると左手に国宝の本堂があります。共通券を見せて本堂内にある本尊十一面観世音菩薩立像にご対面。木造の大仏としては、国内最大級の12メートルという高さで、観音様の足に触れることができます。
本堂内では、裏観音と呼ばれるもうひとつの十一面観世音菩薩立像の他、真言宗の祖である弘法大師空海の坐像、徳道上人坐像、徳川家御代々御位牌宮殿などを観ることができます。長谷寺(奈良県桜井市) 寺・神社
-
本堂は南向きに崖に張り出した舞台も魅力。舞台からは、正面に本坊、右手に五重塔を眺めることができます。礼堂には上がることはできませんが、開放的な綺麗な板間を観ることができます。
本堂の入口まで戻り、向かいにある納経所で御朱印をいただきます。長谷寺 本堂(舞台) 寺・神社
-
本堂の裏の坂を登り、ぐるっと回ると本長谷寺があり、その下に五重塔があります。戦後日本に初めて建てられた五重塔で、比較的新しく、朱と金のバランスが見事。秋の紅葉の時期は、背景に馴染むのでしょうね!
長谷寺 五重塔 寺・神社
-
紫陽花が満開の時期でもあり、特に五重塔から降る道沿いは綺麗でした。
西国三十三所ですと、やっぱり三室戸寺の紫陽花が一番だと思います!長谷寺は牡丹が楽しめる4月後半か、秋の紅葉の季節がおすすめです。長谷寺(奈良県桜井市) 寺・神社
-
紫陽花を見ながら進むと、本坊の門が見えてきます。本坊大講堂を拝観するため門をくぐり、本坊の中に進みます。
長谷寺(奈良県桜井市) 寺・神社
-
本坊大講堂の入口です。特別拝観では、本堂で観た本尊十一面観世音菩薩のほぼ原寸大に描かれた掛け軸のレプリカと長谷寺縁起絵巻を観ることができます。
長谷寺(奈良県桜井市) 寺・神社
-
拝観を終え本坊から出ると、初瀬山の中腹にある本堂を正面から眺めることができます。本堂の少し左には、小さく五重塔も見えました。
長谷寺(奈良県桜井市) 寺・神社
-
こちらがいただいた長谷寺の御朱印。日付の「令和」の部分はスタンプになっていました。
特別拝観期間に来れて良かったです、紫陽花も綺麗でしたしね。
このまま徒歩で長谷寺駅まで戻り、帰宅します。秋にまた来たいな。長谷寺(奈良県桜井市) 寺・神社
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
桜井・三輪・山の辺の道(奈良) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 西国三十三所 巡礼の旅
0
23