ドブロブニク旅行記(ブログ) 一覧に戻る
10日目(6/12・水)<br />今日はまたハードスケジュール。9:00 ホテルのロビーで現地ガイドのアナさん(女性)と合流。<br />徒歩でプロチェ門から入り、ドミニコ会修道院の横からプラツア通りの一筋北側の路地に、土産物屋(Bacan)の前を通り、プラツア通りに下りてフランシスコ会修道院に入場、オノフリオの大噴水を斜めに見てピレ門の外に、有名なレストラン・Cafe Robravka1836のある広場に、<br />このレストランに付属している両替屋で両替、またピレ門からプラツア通りをルジャ広場、グンドウリッチ広場の青空市場。<br />聖母被昇天大聖堂に入場、旧港に出てミニクルーズの予約。またルジャ広場の戻り12:20まで自由行動。<br />スポンザ宮殿をホンの数分間覗き、聖ヴラホ教会に入場、またグンドウリッチ広場から階段を上り聖イグナチオ教会に入場。<br />12:30 レストランLanetrnaで昼食。昼食後は自由時間、旧港に行きミニクルーズと城壁巡り。<br /><br />

喜寿記念スロヴェニア・クロアチア12日間旅行記⑱ドブロヴニクの旧市街の街歩き

47いいね!

2019/06/12 - 2019/06/12

143位(同エリア2057件中)

kiju-ji

kiju-jiさん

10日目(6/12・水)
今日はまたハードスケジュール。9:00 ホテルのロビーで現地ガイドのアナさん(女性)と合流。
徒歩でプロチェ門から入り、ドミニコ会修道院の横からプラツア通りの一筋北側の路地に、土産物屋(Bacan)の前を通り、プラツア通りに下りてフランシスコ会修道院に入場、オノフリオの大噴水を斜めに見てピレ門の外に、有名なレストラン・Cafe Robravka1836のある広場に、
このレストランに付属している両替屋で両替、またピレ門からプラツア通りをルジャ広場、グンドウリッチ広場の青空市場。
聖母被昇天大聖堂に入場、旧港に出てミニクルーズの予約。またルジャ広場の戻り12:20まで自由行動。
スポンザ宮殿をホンの数分間覗き、聖ヴラホ教会に入場、またグンドウリッチ広場から階段を上り聖イグナチオ教会に入場。
12:30 レストランLanetrnaで昼食。昼食後は自由時間、旧港に行きミニクルーズと城壁巡り。

旅行の満足度
4.5
ホテル
5.0
グルメ
2.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
50万円 - 100万円
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
  • ホテル・Argentinaの客室212号室からの眺め。ロクルム島が正面に。<br />大形のクルーズ船と帆船が停泊している。<br />ドブロヴニクは1990年代にモノクロの写真集を買って以来あこがれていた街。<br />街歩きが楽しみだ。<br />

    ホテル・Argentinaの客室212号室からの眺め。ロクルム島が正面に。
    大形のクルーズ船と帆船が停泊している。
    ドブロヴニクは1990年代にモノクロの写真集を買って以来あこがれていた街。
    街歩きが楽しみだ。

  • 旧市街は木の陰に。

    旧市街は木の陰に。

  • 今日も 4:50に目覚め。洗濯、荷物の整理。<br />7:00 朝食 しっかりと食べる。

    今日も 4:50に目覚め。洗濯、荷物の整理。
    7:00 朝食 しっかりと食べる。

  • ホテルの食堂の屋外席から。

    ホテルの食堂の屋外席から。

  • 予め作っておいたドブロヴニクの街歩き地図。

    予め作っておいたドブロヴニクの街歩き地図。

  • 実際に歩いた地図。

    実際に歩いた地図。

  • ホテル・Excilsiorの下から。

    ホテル・Excilsiorの下から。

  • ホテル・Excilsiorの下から。手前は有名なビーチ、まだ海水浴シーズンには早いがビーチチェアーが並んでいる。

    ホテル・Excilsiorの下から。手前は有名なビーチ、まだ海水浴シーズンには早いがビーチチェアーが並んでいる。

  • 段々と旧市街が近ずく。右のビーチチェアーの先の建物がクロアチア民族舞踊団(リンジョ)の会場ラサレディ。

    段々と旧市街が近ずく。右のビーチチェアーの先の建物がクロアチア民族舞踊団(リンジョ)の会場ラサレディ。

  • ロヴリイェナッツ要塞も遠くに見え、右の鐘楼は聖ドミニコ会修道院の鐘楼。

    ロヴリイェナッツ要塞も遠くに見え、右の鐘楼は聖ドミニコ会修道院の鐘楼。

  • プロチェ門を入る。右側の高い建物はレヴェリン要塞。

    プロチェ門を入る。右側の高い建物はレヴェリン要塞。

  • 内側のプロチェ門を入る。プロチェ門は二重になっている。

    内側のプロチェ門を入る。プロチェ門は二重になっている。

  • プロチェ門から旧市街に入ると右手に、1991年のボスニア・ヘルツェゴビナとの紛争で破壊された街の地図。多くが被害に遭っている。<br />バルカン半島は人種のるつぼと云われるぐらい多くの国と人種がいるらしい。旧ユーゴスラビアは南のスラビアと云う意味。チトー大統領が亡くなり求心力が失われて分解したのだ。夫々の国は経済的には発展した?・・・。

    プロチェ門から旧市街に入ると右手に、1991年のボスニア・ヘルツェゴビナとの紛争で破壊された街の地図。多くが被害に遭っている。
    バルカン半島は人種のるつぼと云われるぐらい多くの国と人種がいるらしい。旧ユーゴスラビアは南のスラビアと云う意味。チトー大統領が亡くなり求心力が失われて分解したのだ。夫々の国は経済的には発展した?・・・。

  • ドミニコ会修道院の脇からプラツア通りの一筋北側の路地に入る。<br />そこにあった古そうな教会。

    ドミニコ会修道院の脇からプラツア通りの一筋北側の路地に入る。
    そこにあった古そうな教会。

  • その路地から北に延びる路地は階段。

    その路地から北に延びる路地は階段。

  • そのまた、隣の路地も階段。毎日の生活は大変だ。<br />土産物屋のBacanの前を通る。

    そのまた、隣の路地も階段。毎日の生活は大変だ。
    土産物屋のBacanの前を通る。

  • プラツア通りに下りてオノフリオの大噴水を臨む。

    プラツア通りに下りてオノフリオの大噴水を臨む。

  • 左手の救世主教会とフランシスコ会修道院の間から、フランシスコ会修道院に入る。<br />フランシスコ会修道院は14から15世紀にかけて建てられた。もともとは旧市街の外にあった。外敵から守るためにピレ門の近くの今の場所に14世紀に移築されたらしい。

    左手の救世主教会とフランシスコ会修道院の間から、フランシスコ会修道院に入る。
    フランシスコ会修道院は14から15世紀にかけて建てられた。もともとは旧市街の外にあった。外敵から守るためにピレ門の近くの今の場所に14世紀に移築されたらしい。

  • 入ると直ぐに中庭のあるロマネスク様式の回廊。<br />修道院は1667年の大地震の後に再建されたが、中庭は14世紀のままとか。

    入ると直ぐに中庭のあるロマネスク様式の回廊。
    修道院は1667年の大地震の後に再建されたが、中庭は14世紀のままとか。

  • 回廊。反時計回りに見物・・・。

    回廊。反時計回りに見物・・・。

  • 反時計回りに回廊を左に進む。

    反時計回りに回廊を左に進む。

  • ヨーロッパで3番目に古いというマラ・ブラチャ薬局。<br />今日は閉まっているようだ。

    ヨーロッパで3番目に古いというマラ・ブラチャ薬局。
    今日は閉まっているようだ。

  • 左手の回廊の様子。上側にドブロヴニクの街の発展を示す絵画や病める人々を癒す修道士らの絵が並ぶ。<br />

    左手の回廊の様子。上側にドブロヴニクの街の発展を示す絵画や病める人々を癒す修道士らの絵が並ぶ。

  • その先の様子。

    その先の様子。

  • 絵画を正面から。

    絵画を正面から。

  • そのまた右隣の絵画。

    そのまた右隣の絵画。

  • そのまた右手の絵画。どうもマラ・ブラチャ薬局への入口のようだ。

    そのまた右手の絵画。どうもマラ・ブラチャ薬局への入口のようだ。

  • その先の回廊。ここで、左の黒い扉を入ると。

    その先の回廊。ここで、左の黒い扉を入ると。

  • なにかいわくのある収集物が。

    なにかいわくのある収集物が。

  • マラ・ブラチャ薬局?・・・。

    マラ・ブラチャ薬局?・・・。

  • 司教のマント?・・・。

    司教のマント?・・・。

  • 多くの観光客が・・・。

    多くの観光客が・・・。

  • マラ・ブラチャ薬局?・・・。

    マラ・ブラチャ薬局?・・・。

  • 変な形の十字架?・・・。全く私は現地ガイドのアナさんの説明を聞いていない。

    変な形の十字架?・・・。全く私は現地ガイドのアナさんの説明を聞いていない。

  • 宝物。

    宝物。

  • 宝物。

    宝物。

  • 絵画。

    絵画。

  • 聖母子の絵画。

    聖母子の絵画。

  • 床には誰か偉い人の棺が、現地ガイドのアナさんは足で踏んでいる。罰当たり?・・・。

    床には誰か偉い人の棺が、現地ガイドのアナさんは足で踏んでいる。罰当たり?・・・。

  • 司教か誰かのロザリオ?・・・。

    司教か誰かのロザリオ?・・・。

  • 1991年のボスニア・ヘルツェゴビナとの紛争の時の傷跡が壁に残っている。

    1991年のボスニア・ヘルツェゴビナとの紛争の時の傷跡が壁に残っている。

  • だれも前にいないので司教のガウンを1ショット。贅沢を極めた逸品。

    だれも前にいないので司教のガウンを1ショット。贅沢を極めた逸品。

  • 何か特徴のある窓らしいが?・・・。

    何か特徴のある窓らしいが?・・・。

  • 部屋を出て、回廊の壁に羅針盤らしき飾り物。

    部屋を出て、回廊の壁に羅針盤らしき飾り物。

  • また同じような・・・。

    また同じような・・・。

  • 昔の修道院?・・・。病める人々を癒す修道士?・・・。

    昔の修道院?・・・。病める人々を癒す修道士?・・・。

  • これもなんの絵か分からない。多分、病人を癒す修道士たち。

    これもなんの絵か分からない。多分、病人を癒す修道士たち。

  • 分からない絵画が続く。

    分からない絵画が続く。

  • これもなんだか。

    これもなんだか。

  • 回廊を振り向く。このように回廊の内側の壁には色々な絵画が描かれている。

    回廊を振り向く。このように回廊の内側の壁には色々な絵画が描かれている。

  • フランシスコ会修道院を出て、プラツア通りからピレ門を出て広場に。泉とセクシーな裸像が・・・。

    フランシスコ会修道院を出て、プラツア通りからピレ門を出て広場に。泉とセクシーな裸像が・・・。

  • Cafe Robravka1836から見たロヴリイェナツ要塞。<br />近くの両替屋で両替。

    Cafe Robravka1836から見たロヴリイェナツ要塞。
    近くの両替屋で両替。

  • ボガール要塞。

    ボガール要塞。

  • また、ピレ門から旧市街に戻る。

    また、ピレ門から旧市街に戻る。

  • ルジャ広場の時計塔が。プラツア通りは通りにはみ出したレストランが多いが、日本では道交法違反?・・・。

    ルジャ広場の時計塔が。プラツア通りは通りにはみ出したレストランが多いが、日本では道交法違反?・・・。

  • 聖ヴラホ教会はいつ見てもいい。聖ヴラホはドブロヴニクの守護聖人。

    聖ヴラホ教会はいつ見てもいい。聖ヴラホはドブロヴニクの守護聖人。

  • 角度を変えて聖ヴラホ教会。

    角度を変えて聖ヴラホ教会。

  • 天辺に守護聖人ヴラホが聳えている。

    天辺に守護聖人ヴラホが聳えている。

  • オルランドの柱は四角く囲まれ修復中。オルランド(ローラン)は8世紀にフランク王国のカール大帝に仕えた伝説の騎士。ヨーロッパの自由都市には自由の象徴として、この像が建てられることが多かった・・・。

    オルランドの柱は四角く囲まれ修復中。オルランド(ローラン)は8世紀にフランク王国のカール大帝に仕えた伝説の騎士。ヨーロッパの自由都市には自由の象徴として、この像が建てられることが多かった・・・。

  • 総督邸。柱の彫刻など素晴らしそうだけど、パックツアーだから近寄って写真が撮れない。

    総督邸。柱の彫刻など素晴らしそうだけど、パックツアーだから近寄って写真が撮れない。

  • 右手を見ると聖母被昇天大聖堂。黄色のテントの先を右手に曲がるとグンドウリッチ広場の青空市場。

    右手を見ると聖母被昇天大聖堂。黄色のテントの先を右手に曲がるとグンドウリッチ広場の青空市場。

  • 総督邸の左にあるシェイクスピアより一時代前のドブロヴニクの劇作家マリン・リジッチの銅像。先ほどまでは観光客でいっぱいだったのに。振返って1ショット。<br />マリン・リジッチの生家跡もプラツア通りの南側の路地にある。

    総督邸の左にあるシェイクスピアより一時代前のドブロヴニクの劇作家マリン・リジッチの銅像。先ほどまでは観光客でいっぱいだったのに。振返って1ショット。
    マリン・リジッチの生家跡もプラツア通りの南側の路地にある。

  • グンドウリッチ広場の青空市場。<br />ここで、木彫りの蛙を孫(幼中)の土産の買う。背中を木の棒でこすると鳴き声が、本物そっくりだ。プリトヴィツェ湖群国立公園ではヴェリキ・スラップに行く木道の下で仕切りに鳴いていたのだ。

    グンドウリッチ広場の青空市場。
    ここで、木彫りの蛙を孫(幼中)の土産の買う。背中を木の棒でこすると鳴き声が、本物そっくりだ。プリトヴィツェ湖群国立公園ではヴェリキ・スラップに行く木道の下で仕切りに鳴いていたのだ。

  • また、通りに戻り聖母被昇天大聖堂に行く。黒い四角な入口から入る。

    また、通りに戻り聖母被昇天大聖堂に行く。黒い四角な入口から入る。

  • 私の好きなパイプオルガンの写真を真っ先に。

    私の好きなパイプオルガンの写真を真っ先に。

  • ここの聖母被昇天の絵はイタリアのヴェネツィア派の巨匠ティツイアーノが描いたのだ。ヴェネツィアのサンタ・マリア・グロリオーサ・ディ・フラーリ教会の聖被昇天の絵と同じ構成。残念ながらこちらの絵は天使が舞う天上の部分がない。<br />聖母避昇天だ。

    ここの聖母被昇天の絵はイタリアのヴェネツィア派の巨匠ティツイアーノが描いたのだ。ヴェネツィアのサンタ・マリア・グロリオーサ・ディ・フラーリ教会の聖被昇天の絵と同じ構成。残念ながらこちらの絵は天使が舞う天上の部分がない。
    聖母避昇天だ。

  • こちらは1518年に完成したヴェネツィアのサンタ・マリア・グロリオーサ・ディ・フラーリ教会のティチアーノの聖母被昇天。天使が舞う天上の部分が描かれている。1996年にヴェネツィアに行った時、サンタ・ルチア駅からスカルツィ橋を渡って行ったのだ。<br />まだ修復前の薄暗い絵だったが・・・。

    こちらは1518年に完成したヴェネツィアのサンタ・マリア・グロリオーサ・ディ・フラーリ教会のティチアーノの聖母被昇天。天使が舞う天上の部分が描かれている。1996年にヴェネツィアに行った時、サンタ・ルチア駅からスカルツィ橋を渡って行ったのだ。
    まだ修復前の薄暗い絵だったが・・・。

  • やっと観光客が居なくなって1ショット。

    やっと観光客が居なくなって1ショット。

  • 聖母被昇天の絵画の上のドームの部分。

    聖母被昇天の絵画の上のドームの部分。

  • 入口側のパイプオルガンをもう一度。

    入口側のパイプオルガンをもう一度。

  • 横の礼拝堂の剣をもった・・・。

    横の礼拝堂の剣をもった・・・。

  • 聖母子と天使とだれでしょう?・・・。

    聖母子と天使とだれでしょう?・・・。

  • 銀の鎧の聖母子がある礼拝堂。

    銀の鎧の聖母子がある礼拝堂。

  • 銀の聖母子をアップ。

    銀の聖母子をアップ。

  • お馴染みのキリストの磔刑像。

    お馴染みのキリストの磔刑像。

  • 左右にマリア像とリチャード王の礼拝堂。

    左右にマリア像とリチャード王の礼拝堂。

  • キリストを挟んで、左に聖母マリア、右にリチャード王。<br />この聖母被昇天大聖堂は1192年にイギリスのリチャードが創建。<br />17世紀にバロック様式で再建された。

    キリストを挟んで、左に聖母マリア、右にリチャード王。
    この聖母被昇天大聖堂は1192年にイギリスのリチャードが創建。
    17世紀にバロック様式で再建された。

  • 礼拝堂。

    礼拝堂。

  • 前の写真の礼拝堂の右横には洗礼盤。

    前の写真の礼拝堂の右横には洗礼盤。

  • 観光客が邪魔な・・・。

    観光客が邪魔な・・・。

  • 誰でしょう?・・・。マリア様かな?・・・。

    誰でしょう?・・・。マリア様かな?・・・。

  • 聖母被昇天大聖堂を出る。

    聖母被昇天大聖堂を出る。

  • ポンテ門から旧港に。アナセラルの跡も見える。

    ポンテ門から旧港に。アナセラルの跡も見える。

  • ミニクルーズを予約。ルジャ広場に戻り現地ガイドのアナさんとお別れ。<br />12:00まで自由行動。

    ミニクルーズを予約。ルジャ広場に戻り現地ガイドのアナさんとお別れ。
    12:00まで自由行動。

  • 先ず聖ヴラホ教会に入る。正面に見事な主祭壇。

    先ず聖ヴラホ教会に入る。正面に見事な主祭壇。

  • 昨夜、逆ステンドグラスが綺麗だった窓。

    昨夜、逆ステンドグラスが綺麗だった窓。

  • 主祭壇に近づき1ショット。

    主祭壇に近づき1ショット。

  • 主祭壇の左手の説教壇と礼拝堂。<br />礼拝堂の右の壁にはキリストの磔刑像。正面に聖母子像。

    主祭壇の左手の説教壇と礼拝堂。
    礼拝堂の右の壁にはキリストの磔刑像。正面に聖母子像。

  • 入口側と反対側?の出口の3枚の絵と聖人の像。

    入口側と反対側?の出口の3枚の絵と聖人の像。

  • 入り口側の4枚の絵。上にはステンドグラスが。

    入り口側の4枚の絵。上にはステンドグラスが。

  • 聖ヴラホの立像。

    聖ヴラホの立像。

  • マリア様。

    マリア様。

  • お昼のミサが始まろうとしている。急いで出る。

    お昼のミサが始まろうとしている。急いで出る。

  • 聖ヴラホ教会の入口階段からスポンザ宮殿。

    聖ヴラホ教会の入口階段からスポンザ宮殿。

  • ルジャ広場の時計塔の鐘楼部分。鐘のつき手の銅像が見えない。

    ルジャ広場の時計塔の鐘楼部分。鐘のつき手の銅像が見えない。

  • 聖ヴラホ教会の階段からオノフリオの小噴水を。

    聖ヴラホ教会の階段からオノフリオの小噴水を。

  • ルジャ広場に出てプラツア通り。集合時間を11:30と勘違い。誰も居ない。<br />12:00まで30分あることに気が付く。

    ルジャ広場に出てプラツア通り。集合時間を11:30と勘違い。誰も居ない。
    12:00まで30分あることに気が付く。

  • 急いでグンドウリッチ広場の青空市場を抜け、聖イグナチオ教会に。

    急いでグンドウリッチ広場の青空市場を抜け、聖イグナチオ教会に。

  • 聖イグナチオ教会。<br />1699年から1725年にかけてローマの聖イグナチオ教会をモデルにバロック様式で建てられた。

    聖イグナチオ教会。
    1699年から1725年にかけてローマの聖イグナチオ教会をモデルにバロック様式で建てられた。

  • 聖イグナチオ教会の主祭壇。<br />祭壇の天井にはスペイン出身の画家ガエタナ・ガルシアのフレスコ画。

    聖イグナチオ教会の主祭壇。
    祭壇の天井にはスペイン出身の画家ガエタナ・ガルシアのフレスコ画。

  • 主祭壇の見事な絵。上のIHSはどんな意味。<br /><br />その後のネットのブログでイエズス会のことだと分かりました。<br />イエズス会と云えば、日本ではフランシスコ・ザビエルが布教に来たことで有名。<br />イグナシオはイエズス会の創始者らしい。3月21日追記。

    主祭壇の見事な絵。上のIHSはどんな意味。

    その後のネットのブログでイエズス会のことだと分かりました。
    イエズス会と云えば、日本ではフランシスコ・ザビエルが布教に来たことで有名。
    イグナシオはイエズス会の創始者らしい。3月21日追記。

  • 主祭壇の半ドームの部分には最後の審判。<br />無信教の私は天国に行けない。蜘蛛は殺さないようにしているが・・・。

    主祭壇の半ドームの部分には最後の審判。
    無信教の私は天国に行けない。蜘蛛は殺さないようにしているが・・・。

  • 入口側の上の四角い窓。

    入口側の上の四角い窓。

  • 横の礼拝堂。

    横の礼拝堂。

  • 同じく横の礼拝堂。

    同じく横の礼拝堂。

  • 礼拝堂の右手の説教壇?・・・。

    礼拝堂の右手の説教壇?・・・。

  • 横の礼拝堂。

    横の礼拝堂。

  • 横の礼拝堂。

    横の礼拝堂。

  • 天井部分の窓の一つ。沢山あるが・・・。

    天井部分の窓の一つ。沢山あるが・・・。

  • 入口の右手奥に何やら祠が・・・。

    入口の右手奥に何やら祠が・・・。

  • マリア様が鎮座ましていらっしゃいます。鎮座じゃなく立っていらっしゃいます。<br />マリアのルルドの奇跡の洞窟をかたどっているんだそうな?・・・。中世のフランスのルルド村にマリアが出現した・・・。<br />【参考】2020/2/21TVのコメディ映画・Taxi4で、主人公ダニエルが義父の将軍に子守を頼むシーンがありました。子供がおじいちゃんの将軍におばあちゃんは何処にというセリフがあり、将軍がルルドに行ってると返事(全て字幕)。<br />ルルドは奇跡の聖地の隠語?・・・。誰か分かったら教えてください。<br />ルルドの村は、マルセイユやモナコからも比較的に近いしピレネー山脈にも近い。

    マリア様が鎮座ましていらっしゃいます。鎮座じゃなく立っていらっしゃいます。
    マリアのルルドの奇跡の洞窟をかたどっているんだそうな?・・・。中世のフランスのルルド村にマリアが出現した・・・。
    【参考】2020/2/21TVのコメディ映画・Taxi4で、主人公ダニエルが義父の将軍に子守を頼むシーンがありました。子供がおじいちゃんの将軍におばあちゃんは何処にというセリフがあり、将軍がルルドに行ってると返事(全て字幕)。
    ルルドは奇跡の聖地の隠語?・・・。誰か分かったら教えてください。
    ルルドの村は、マルセイユやモナコからも比較的に近いしピレネー山脈にも近い。

  • 出る前にもう一度、祠の前から主祭壇を。

    出る前にもう一度、祠の前から主祭壇を。

  • こちらは聖イグナチオ教会の付属学校。<br />このあと、階段の右横の露店で刺繍のテーブルクロスを買う。<br />クーナで払うかユーロで払うか暗算をしてユーロで払う。<br />時間がないので写真を撮り損なう。

    こちらは聖イグナチオ教会の付属学校。
    このあと、階段の右横の露店で刺繍のテーブルクロスを買う。
    クーナで払うかユーロで払うか暗算をしてユーロで払う。
    時間がないので写真を撮り損なう。

  • 急いで12:00まで集合時間に遅れないように急ぐ。<br />ルジャ広場にはツアーの仲間が全員集まっていない。<br />12:20 揃ったところでグンドウリッチ広場の先の路地のレストランLanetrnaに向う。<br />12:30 昼食。

    急いで12:00まで集合時間に遅れないように急ぐ。
    ルジャ広場にはツアーの仲間が全員集まっていない。
    12:20 揃ったところでグンドウリッチ広場の先の路地のレストランLanetrnaに向う。
    12:30 昼食。

  • 野菜サラダは苦手なので・・・。

    野菜サラダは苦手なので・・・。

  • メインの魚のグリル。材料は鱸らしいがもう魚のグリルは食傷気味だ。何回たべたかな!・・・。<br />TDRさんは地元の旅行会社に任せていると事前の電話で云っていたが、日本人には魚という感覚らしい。あきらめてデザートの写真を撮るのも忘れる。<br />昼食が終わったらミニクルーズだ。<br /><br />旅行記⑲⑳に続く。

    メインの魚のグリル。材料は鱸らしいがもう魚のグリルは食傷気味だ。何回たべたかな!・・・。
    TDRさんは地元の旅行会社に任せていると事前の電話で云っていたが、日本人には魚という感覚らしい。あきらめてデザートの写真を撮るのも忘れる。
    昼食が終わったらミニクルーズだ。

    旅行記⑲⑳に続く。

47いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • ももであさん 2020/04/29 20:07:13
    戻りたい場所
    kiju-jiさん

    たくさんのご投票をありがとうございます。
    昨年が喜寿でスロヴェニア・クロアチアでしたか。
    お元気ですね。

    クロアチアは行く先々が美しいばかりでなく、
    優しく親切な人達に溢れていました。

    いつかまた必ず戻りたいと思います。

kiju-jiさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

クロアチアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
クロアチア最安 283円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

クロアチアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP