京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
古来より民衆の間で信仰の篤い七福神は京都が発祥の地とされ、「都七福神」の巡拝は古くから行われているそうです。<br />特に新春に巡拝すると七難即滅、七福即生極まりなしといわれ、功徳が大きいとされています。<br /><br />昨年のお正月に3か所だけまわってみたのですが、今年は気合を入れて2日間で全て巡拝してみました♪<br /><br />昨年の様子はこちら:京の年末年始 ~終い天神、ちょっとだけ都七福神めぐり~<br />https://4travel.jp/travelogue/11205871

2018年 開運招福☆ 都七福神まいり

69いいね!

2018/01/04 - 2018/01/05

2753位(同エリア44017件中)

旅行記グループ 地元に泊まろう

0

51

pacorin

pacorinさん

古来より民衆の間で信仰の篤い七福神は京都が発祥の地とされ、「都七福神」の巡拝は古くから行われているそうです。
特に新春に巡拝すると七難即滅、七福即生極まりなしといわれ、功徳が大きいとされています。

昨年のお正月に3か所だけまわってみたのですが、今年は気合を入れて2日間で全て巡拝してみました♪

昨年の様子はこちら:京の年末年始 ~終い天神、ちょっとだけ都七福神めぐり~
https://4travel.jp/travelogue/11205871

旅行の満足度
5.0
同行者
友人
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • <1日目><br /><br />都七福神めぐりはどこからスタートしてもよいのですが、今回は唯一宇治市にある萬福寺からスタートします。JRユーザーのpacorinは10時過ぎにJR黄檗駅に到着。

    <1日目>

    都七福神めぐりはどこからスタートしてもよいのですが、今回は唯一宇治市にある萬福寺からスタートします。JRユーザーのpacorinは10時過ぎにJR黄檗駅に到着。

  • 大阪から京阪電車でやってくる友人Mを迎えに京阪の黄檗駅へ。<br />萬福寺への道案内が書いてありますね。<br />JRも京阪も黄檗で降りる人はまばらでした。

    大阪から京阪電車でやってくる友人Mを迎えに京阪の黄檗駅へ。
    萬福寺への道案内が書いてありますね。
    JRも京阪も黄檗で降りる人はまばらでした。

  • 駅から徒歩5分程度で「都七福神」ののぼりが見えてきました。<br />この時は雪がちらついて寒かったです。

    駅から徒歩5分程度で「都七福神」ののぼりが見えてきました。
    この時は雪がちらついて寒かったです。

  • 黄檗山萬福寺【布袋尊】<br />http://www.obakusan.or.jp/<br /><br />江戸初期(1661年)、中国僧の隠元禅師が中国の黄檗山を模して創建した黄檗宗の大本山で、中国明朝様式の伽藍配置がなされています。<br />この総門も左右の屋根が低い牌楼式の中国的な門です。<br /><br />写真は帰り際、晴れている時に撮ったもの。<br />

    黄檗山萬福寺【布袋尊】
    http://www.obakusan.or.jp/

    江戸初期(1661年)、中国僧の隠元禅師が中国の黄檗山を模して創建した黄檗宗の大本山で、中国明朝様式の伽藍配置がなされています。
    この総門も左右の屋根が低い牌楼式の中国的な門です。

    写真は帰り際、晴れている時に撮ったもの。

  • 都七福神まいりでは萬福寺のみ、拝観料(500円)が必要です。<br />萬福寺の伽藍はそのすべてが屋根つきの回廊で結ばれており、雨天の際でも問題なく法式を執り行うことができるようになっています。<br /><br />隠元禅師が中国から伝えたという精進料理「普茶料理」も気になるな~

    都七福神まいりでは萬福寺のみ、拝観料(500円)が必要です。
    萬福寺の伽藍はそのすべてが屋根つきの回廊で結ばれており、雨天の際でも問題なく法式を執り行うことができるようになっています。

    隠元禅師が中国から伝えたという精進料理「普茶料理」も気になるな~

  • 三門<br /><br />人出は少なめ。大護符(色紙)を持っている人がちらほらいる程度でしたが、後からバスツアー客が到着していました。<br /><br />ツアー客と重ならないように先に大護符をゲット。色紙のデザインや値段は各寺社により異なります。萬福寺は2,000円(御朱印含む)のものともう少し高いのがあったかな?白地、金地、縦・横など数種類あります。<br /><br />御朱印集めをしていないpacorinは、人生で初めてもらう御朱印が目の前で押してもらうのではなく、すでに色紙にできあがっていたのが味気ない印象。<br />色紙のサイズはかなり大きいので、袋に入っていたのはありがたいです。

    三門

    人出は少なめ。大護符(色紙)を持っている人がちらほらいる程度でしたが、後からバスツアー客が到着していました。

    ツアー客と重ならないように先に大護符をゲット。色紙のデザインや値段は各寺社により異なります。萬福寺は2,000円(御朱印含む)のものともう少し高いのがあったかな?白地、金地、縦・横など数種類あります。

    御朱印集めをしていないpacorinは、人生で初めてもらう御朱印が目の前で押してもらうのではなく、すでに色紙にできあがっていたのが味気ない印象。
    色紙のサイズはかなり大きいので、袋に入っていたのはありがたいです。

  • 布袋尊<br />中国・唐の時代に実在した僧契此がルーツとされ、中国では弥勒菩薩の化現として信仰されています。<br /><br />布袋尊が祀られている天王殿は、中国寺院では一般的に玄関として見られるお堂。弥勒菩薩(布袋)の他、四天王、韋駄天が祀られています。

    布袋尊
    中国・唐の時代に実在した僧契此がルーツとされ、中国では弥勒菩薩の化現として信仰されています。

    布袋尊が祀られている天王殿は、中国寺院では一般的に玄関として見られるお堂。弥勒菩薩(布袋)の他、四天王、韋駄天が祀られています。

  • 開版(魚梆)<br /><br />斎堂(僧侶が食事をするところ)前にある魚の形をした板で、木魚の原形となっているもの。時を知らせるものとして今も使われているそうです。<br />

    開版(魚梆)

    斎堂(僧侶が食事をするところ)前にある魚の形をした板で、木魚の原形となっているもの。時を知らせるものとして今も使われているそうです。

  • 開山堂<br /><br />隠元禅師を祀る場所。4月3日に祥當忌、毎月3日に月例忌が営まれています。<br />正面の「卍くずし」の勾欄が中国風を醸し出しています。<br />桃の実の形をした「桃符」という飾りも珍しいです。

    開山堂

    隠元禅師を祀る場所。4月3日に祥當忌、毎月3日に月例忌が営まれています。
    正面の「卍くずし」の勾欄が中国風を醸し出しています。
    桃の実の形をした「桃符」という飾りも珍しいです。

  • 京阪黄檗から出町柳にやってきました。<br /><br />ファラフェルガーデン<br />http://www.falafelgarden.com/<br /><br />出町柳駅からすぐのイスラエル料理店です。

    京阪黄檗から出町柳にやってきました。

    ファラフェルガーデン
    http://www.falafelgarden.com/

    出町柳駅からすぐのイスラエル料理店です。

  • pacorinはファラフェル、友人Mはチキンカバブでランチです。<br /><br />ここはビーガン中心のメニューなので、外国人も連れてきやすい。<br />昔、奈良の店に行った気がするけど、今調べてみたら2011年に閉店したみたいです。

    pacorinはファラフェル、友人Mはチキンカバブでランチです。

    ここはビーガン中心のメニューなので、外国人も連れてきやすい。
    昔、奈良の店に行った気がするけど、今調べてみたら2011年に閉店したみたいです。

  • ヘルシーなランチで満腹になって、叡山電車で修学院にやってきました。<br />修学院駅から赤山禅院までは1.5kmぐらいかな?<br />赤山禅院と松ケ崎大黒天は微妙な距離感なので、急いでいる人や普段歩かない人はタクシーでまわるのがいいかも。

    ヘルシーなランチで満腹になって、叡山電車で修学院にやってきました。
    修学院駅から赤山禅院までは1.5kmぐらいかな?
    赤山禅院と松ケ崎大黒天は微妙な距離感なので、急いでいる人や普段歩かない人はタクシーでまわるのがいいかも。

  • pacorin達は歩くの平気だし、急いでいないのでぶらぶら歩きでやってきました。<br /><br />赤山禅院【福禄寿神】<br />http://www.sekizanzenin.com/<br />

    pacorin達は歩くの平気だし、急いでいないのでぶらぶら歩きでやってきました。

    赤山禅院【福禄寿神】
    http://www.sekizanzenin.com/

  • 赤山禅院は、平安時代に慈覚大師 円仁の遺命によって創建された、天台宗総本山・比叡山延暦寺の塔頭です。<br />

    赤山禅院は、平安時代に慈覚大師 円仁の遺命によって創建された、天台宗総本山・比叡山延暦寺の塔頭です。

  • 本尊の赤山大明神は、陰陽道の祖神とされる中国の神 泰山府君を勧請したもので、京都御所の表鬼門を守護しています。鬼門除けの猿が知られ、方除けのお寺として信仰されています。

    本尊の赤山大明神は、陰陽道の祖神とされる中国の神 泰山府君を勧請したもので、京都御所の表鬼門を守護しています。鬼門除けの猿が知られ、方除けのお寺として信仰されています。

  • 境内のあちこちにお正月飾りが見られました。<br />こちらのお寺も人出は少なめ。<br />初めて来たけど、紅葉の名所らしいです。

    境内のあちこちにお正月飾りが見られました。
    こちらのお寺も人出は少なめ。
    初めて来たけど、紅葉の名所らしいです。

  • 境内は割と広く、福禄寿の御朱印をもらうまでに社殿やお堂をいくつかまわります。<br /><br />福禄寿は、南極星の精・奉山府君を人格化した神で、幸福・高禄・長寿の三徳を与えられるとされ、商売繁盛・延寿・健康・除災を祈願します。

    境内は割と広く、福禄寿の御朱印をもらうまでに社殿やお堂をいくつかまわります。

    福禄寿は、南極星の精・奉山府君を人格化した神で、幸福・高禄・長寿の三徳を与えられるとされ、商売繁盛・延寿・健康・除災を祈願します。

  • 大きいオブジェのような数珠は「正念誦」「還念珠」という密教の重要な考え方を示したものです。<br />最初の珠数をくぐりながら心にうかんだ願いについて、参拝の間思い続け、最後の還念珠をくぐりながら、やはりその願いが大切だと考えるなら、その願いに向けて努力をすることを誓い、仏さまに力をかしてくださるよう祈るんだそうです。<br /><br />何も考えずに通り過ぎてしまった…

    大きいオブジェのような数珠は「正念誦」「還念珠」という密教の重要な考え方を示したものです。
    最初の珠数をくぐりながら心にうかんだ願いについて、参拝の間思い続け、最後の還念珠をくぐりながら、やはりその願いが大切だと考えるなら、その願いに向けて努力をすることを誓い、仏さまに力をかしてくださるよう祈るんだそうです。

    何も考えずに通り過ぎてしまった…

  • 松ケ崎大黒天【大黒天】<br />http://matugasaki-daikokuten.net/<br /><br />赤山禅院から30分ほど歩いてきました。修学院の駅をはさむような位置関係です。<br />そういえば、赤山禅院の近くと北山通で七福神めぐりのツアーバスを見かけました。

    松ケ崎大黒天【大黒天】
    http://matugasaki-daikokuten.net/

    赤山禅院から30分ほど歩いてきました。修学院の駅をはさむような位置関係です。
    そういえば、赤山禅院の近くと北山通で七福神めぐりのツアーバスを見かけました。

  • 松崎山妙円寺が正式な寺名ですが、「松ケ崎の大黒さん」として親しまれています。<br />江戸初期の元和二年(1616)に建立された日蓮宗のお寺です。

    松崎山妙円寺が正式な寺名ですが、「松ケ崎の大黒さん」として親しまれています。
    江戸初期の元和二年(1616)に建立された日蓮宗のお寺です。

  • 大黒天は、打ち出の小槌を持ち、笑みを浮かべる姿から財福の神といわれ、元々は軍神でもありました。松ケ崎の大黒天は、京都の子丑の方角(表鬼門)に祭祀され、京都鬼門守護の福の神とされています。<br /><br />ここで七福神めぐりをコンプリートしている人に会いました。ドライヤーで御朱印を乾かしながら話してみたら、朝8時半に東寺からスタート、14時半で完了されていたので相当素早くまわられたようです。

    大黒天は、打ち出の小槌を持ち、笑みを浮かべる姿から財福の神といわれ、元々は軍神でもありました。松ケ崎の大黒天は、京都の子丑の方角(表鬼門)に祭祀され、京都鬼門守護の福の神とされています。

    ここで七福神めぐりをコンプリートしている人に会いました。ドライヤーで御朱印を乾かしながら話してみたら、朝8時半に東寺からスタート、14時半で完了されていたので相当素早くまわられたようです。

  • 松ケ崎大黒天から地下鉄松ケ崎駅まで歩き、京都駅から東寺を目指そうとしたのですが、途中で気が変わって丸太町で下車、歩いて革堂 行願寺【寿老神】にやってきました。

    松ケ崎大黒天から地下鉄松ケ崎駅まで歩き、京都駅から東寺を目指そうとしたのですが、途中で気が変わって丸太町で下車、歩いて革堂 行願寺【寿老神】にやってきました。

  • 革堂 行願寺は平安初期、行円上人によって創建されました。観音霊所西国三十三所の十九番札所です。開基当時、一条通にあったものを「天下大平福寿円満」を祈る太閤秀吉により現在の場所に移築されました。

    革堂 行願寺は平安初期、行円上人によって創建されました。観音霊所西国三十三所の十九番札所です。開基当時、一条通にあったものを「天下大平福寿円満」を祈る太閤秀吉により現在の場所に移築されました。

  • 寿老人は、中国の老子が天に昇ってなったという仙人の姿。三千年の長寿を保つ玄鹿を従え、人々の難を払う団扇を持っていることから、福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳ありといわれているそうです。<br />(都七福神では寿老神となってるけど、一般的には寿老人なのかな?)<br /><br />のぼりと像の位置、福禄寿と寿老人が反対な気がするんだけど。。。<br />

    寿老人は、中国の老子が天に昇ってなったという仙人の姿。三千年の長寿を保つ玄鹿を従え、人々の難を払う団扇を持っていることから、福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳ありといわれているそうです。
    (都七福神では寿老神となってるけど、一般的には寿老人なのかな?)

    のぼりと像の位置、福禄寿と寿老人が反対な気がするんだけど。。。

  • これで本日予定していた4か所の御朱印が集まりました。<br />残りの3か所はアクセスがしやすいので楽です。

    これで本日予定していた4か所の御朱印が集まりました。
    残りの3か所はアクセスがしやすいので楽です。

  • 沢山歩いたのでお茶しに行きましょう。<br />寺町通りを下がって京都市役所を通過。<br />「スマート珈琲」のホットケーキを久しぶりに食べたかったけど、案の定行列していたので、スルーして…

    沢山歩いたのでお茶しに行きましょう。
    寺町通りを下がって京都市役所を通過。
    「スマート珈琲」のホットケーキを久しぶりに食べたかったけど、案の定行列していたので、スルーして…

  • 甘党茶屋 梅園 三条寺町店<br />http://umezono-kyoto.com/<br /><br />「かに道楽」の横がいつの間にか「梅園」になってる!昨年7月にオープンしたようです。密かに店舗増やしてますね~<br /><br />みたらし団子とわらび餅をいただきました。

    甘党茶屋 梅園 三条寺町店
    http://umezono-kyoto.com/

    「かに道楽」の横がいつの間にか「梅園」になってる!昨年7月にオープンしたようです。密かに店舗増やしてますね~

    みたらし団子とわらび餅をいただきました。

  • からすま京都ホテル<br />http://karasuma.kyotohotel.co.jp/<br /><br />pacorinは京都市民でここから数キロのところに住んでいますが、泊まっちゃいます♪フォートラのホテル検索ですごくお安いプランを見つけたのです♪♪

    からすま京都ホテル
    http://karasuma.kyotohotel.co.jp/

    pacorinは京都市民でここから数キロのところに住んでいますが、泊まっちゃいます♪フォートラのホテル検索ですごくお安いプランを見つけたのです♪♪

  • ホテルで休憩して、友人Mが見つけて予約してくれていたお店へ。<br /><br />京富庵<br />http://kyotomian.main.jp/

    ホテルで休憩して、友人Mが見つけて予約してくれていたお店へ。

    京富庵
    http://kyotomian.main.jp/

  • 近江黒鶏の水炊きをいただきました。<br />お正月らしい八寸、白濁した鶏の濃厚なスープ、ふわふわのつくね揚げ、パリッとした手羽先、水炊きであったまって超満腹になりました。<br /><br />一旦お鍋をさげて作って持ってきてもらう雑炊は、ごはん少なめ・たまごが超ふわふわで、初めての食感。お腹いっぱいなのに完食してしまいました。<br />デザートまでいただき、大満足でした~<br />

    近江黒鶏の水炊きをいただきました。
    お正月らしい八寸、白濁した鶏の濃厚なスープ、ふわふわのつくね揚げ、パリッとした手羽先、水炊きであったまって超満腹になりました。

    一旦お鍋をさげて作って持ってきてもらう雑炊は、ごはん少なめ・たまごが超ふわふわで、初めての食感。お腹いっぱいなのに完食してしまいました。
    デザートまでいただき、大満足でした~

  • 腹ごなしにぶらぶら歩いて、ちょこっと飲みをしようと「ビストロ・セー」に寄り道。<br />http://www.citron-kyoto.com/bistro_c/<br /><br />ここは「食べある記」にも登場していて、ゴハンもカフェ使いもできるお店で、入りやすいのでなんとなくよく行くビストロです。<br />クレープはちょっとかためだったかな~<br /><br />この日は26,000歩も歩いてました(驚)<br />ホテルに帰っておやすみなさい。

    腹ごなしにぶらぶら歩いて、ちょこっと飲みをしようと「ビストロ・セー」に寄り道。
    http://www.citron-kyoto.com/bistro_c/

    ここは「食べある記」にも登場していて、ゴハンもカフェ使いもできるお店で、入りやすいのでなんとなくよく行くビストロです。
    クレープはちょっとかためだったかな~

    この日は26,000歩も歩いてました(驚)
    ホテルに帰っておやすみなさい。

  • <2日目><br /><br />おはようございます。ゆっくり起きて、ホテルの朝食をいただきます。<br />三が日明けの閑散期のせいか、時間が遅めだったせいか、人が少なかったです。<br />オムレツを作ってくれる人が不在だったのはなんで?<br /><br />ホテルをチェックアウトして、今日も歩きますよ~

    <2日目>

    おはようございます。ゆっくり起きて、ホテルの朝食をいただきます。
    三が日明けの閑散期のせいか、時間が遅めだったせいか、人が少なかったです。
    オムレツを作ってくれる人が不在だったのはなんで?

    ホテルをチェックアウトして、今日も歩きますよ~

  • 六波羅蜜寺【弁財天】<br />951年(天暦五年)、醍醐天皇第二皇子である空也上人により開創された西国十七番の札所。昨年宝物館で拝見した「空也上人立像」は一見の価値ありです。<br />

    六波羅蜜寺【弁財天】
    951年(天暦五年)、醍醐天皇第二皇子である空也上人により開創された西国十七番の札所。昨年宝物館で拝見した「空也上人立像」は一見の価値ありです。

  • 弁財天は七福神の中で唯一の女神です。水を神格化したものであり、言語や音楽の神として尊信されています。また、金運・財運の神として福徳自在の御利益とされています。

    弁財天は七福神の中で唯一の女神です。水を神格化したものであり、言語や音楽の神として尊信されています。また、金運・財運の神として福徳自在の御利益とされています。

  • 何気に三年連続で来ているので、今回は御朱印をいただいてさらっと退散。<br />ちなみに、六波羅蜜寺の大護符は華やかなデザインでした。扇の形をしたものもありましたよ。(扇の形を見たのはこことゑびす神社だけだったような…)

    何気に三年連続で来ているので、今回は御朱印をいただいてさらっと退散。
    ちなみに、六波羅蜜寺の大護符は華やかなデザインでした。扇の形をしたものもありましたよ。(扇の形を見たのはこことゑびす神社だけだったような…)

  • 六道珍皇寺<br />http://www.rokudou.jp/<br /><br />ここは七福神めぐりとは関係ないお寺ですが、六波羅蜜寺のすぐ近くで、以前拝観して面白かったので、友人Mに見せようとやってきました。

    六道珍皇寺
    http://www.rokudou.jp/

    ここは七福神めぐりとは関係ないお寺ですが、六波羅蜜寺のすぐ近くで、以前拝観して面白かったので、友人Mに見せようとやってきました。

  • が、以前来たときは特別拝観の時だったようで・・・<br />通常時はこんな感じで閉まっていました。

    が、以前来たときは特別拝観の時だったようで・・・
    通常時はこんな感じで閉まっていました。

  • 写真の奥に小野篁が夜毎冥府通いのために使っていたという井戸があります。<br />通常時は格子からのぞき見するだけですが、特別拝観時には建物の中から庭を眺めることができます。

    写真の奥に小野篁が夜毎冥府通いのために使っていたという井戸があります。
    通常時は格子からのぞき見するだけですが、特別拝観時には建物の中から庭を眺めることができます。

  • ゑびす神社【ゑびす神】<br />http://www.kyoto-ebisu.jp/<br /><br />京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。<br />土御門天皇の建仁2年(1202年)に建仁寺の鎮守社として創建されました。<br /><br /><br />

    ゑびす神社【ゑびす神】
    http://www.kyoto-ebisu.jp/

    京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。
    土御門天皇の建仁2年(1202年)に建仁寺の鎮守社として創建されました。


  • 昨年は宵ゑびす祭でにぎわっていましたが、この日は十日ゑびすの準備中で閑散としていました。昨年は布で覆われていた鳥居のえびす様と熊手でしたが、この日はすいていたのでお賽銭の投げ入れに挑戦。3度目で熊手に入りました。<br /><br />ゑびす神は、商売繁盛・旅行安全・豊漁等の守護神で、庶民救済の神といわれています。ゑびす神だけが七福神で唯一日本生まれの神様だそうです。<br /><br />ちなみに、ゑびす神社の大護符が最も高額で金地にカラーの絵がついたものは2,800円でした。<br />

    昨年は宵ゑびす祭でにぎわっていましたが、この日は十日ゑびすの準備中で閑散としていました。昨年は布で覆われていた鳥居のえびす様と熊手でしたが、この日はすいていたのでお賽銭の投げ入れに挑戦。3度目で熊手に入りました。

    ゑびす神は、商売繁盛・旅行安全・豊漁等の守護神で、庶民救済の神といわれています。ゑびす神だけが七福神で唯一日本生まれの神様だそうです。

    ちなみに、ゑびす神社の大護符が最も高額で金地にカラーの絵がついたものは2,800円でした。

  • そういえば、宮川町でやたら年齢層が高いカメラマンのおじさま達が集まってるなと思ったら、芸舞妓さんたちの新年ご挨拶周りでした。<br />正装の黒紋付の後ろ姿をチラっと見ました。

    そういえば、宮川町でやたら年齢層が高いカメラマンのおじさま達が集まってるなと思ったら、芸舞妓さんたちの新年ご挨拶周りでした。
    正装の黒紋付の後ろ姿をチラっと見ました。

  • 本家尾張屋 本店<br />https://honke-owariya.co.jp/<br /><br />ゑびす神社からてくてく歩いてランチにやってきました。<br />

    本家尾張屋 本店
    https://honke-owariya.co.jp/

    ゑびす神社からてくてく歩いてランチにやってきました。

  • 尾張屋名物「宝来そば」<br /><br />五段の漆器に盛られた蕎麦を好みの薬味でいただきます。<br />10年以上ぶりでいただいたけど、美味しかったわ~♪<br /><br />ちなみにpacorinはここの「蕎麦わらび」が好きなので、買って帰りました。<br />そして、「京のおやつ」に載せました(笑)

    尾張屋名物「宝来そば」

    五段の漆器に盛られた蕎麦を好みの薬味でいただきます。
    10年以上ぶりでいただいたけど、美味しかったわ~♪

    ちなみにpacorinはここの「蕎麦わらび」が好きなので、買って帰りました。
    そして、「京のおやつ」に載せました(笑)

  • 丸太町から地下鉄で京都駅へ。そして最後のお寺にやってきました。<br /><br />東寺【毘沙門天】<br />http://www.toji.or.jp/<br /><br />平安京造営にあたり、国家鎮護のために空海により創建されました。<br />

    丸太町から地下鉄で京都駅へ。そして最後のお寺にやってきました。

    東寺【毘沙門天】
    http://www.toji.or.jp/

    平安京造営にあたり、国家鎮護のために空海により創建されました。

  • 食堂(じきどう)で御朱印をいただきます。ここだけすごく行列していたので、時短のため、pacorinが2人分の大護符を持って行列に並び、友人Mは五重塔の特別拝観に行きました。<br /><br />昨年の東寺の旅行記:京の休日 ~2017春 鳥羽の藤・東寺五重塔etc~<br />https://4travel.jp/travelogue/11252964<br /><br />終い弘法の旅行記:京の週末 2014秋冬 ~廬山寺・青蓮院門跡・終い弘法~<br />https://4travel.jp/travelogue/10965417

    食堂(じきどう)で御朱印をいただきます。ここだけすごく行列していたので、時短のため、pacorinが2人分の大護符を持って行列に並び、友人Mは五重塔の特別拝観に行きました。

    昨年の東寺の旅行記:京の休日 ~2017春 鳥羽の藤・東寺五重塔etc~
    https://4travel.jp/travelogue/11252964

    終い弘法の旅行記:京の週末 2014秋冬 ~廬山寺・青蓮院門跡・終い弘法~
    https://4travel.jp/travelogue/10965417

  • 毘沙門天は北方の守護神、仏教を守護する神であり、毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとされています。<br /><br />そういえば、東寺の大護符は白地の一種類で、1,500円でした。<br />どこでスタートするかにより、総額が変わりますね(笑)

    毘沙門天は北方の守護神、仏教を守護する神であり、毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとされています。

    そういえば、東寺の大護符は白地の一種類で、1,500円でした。
    どこでスタートするかにより、総額が変わりますね(笑)

  • 毘沙門堂ではお経を唱えているところに遭遇。<br />三人の僧侶の良い声が聞こえていました。

    毘沙門堂ではお経を唱えているところに遭遇。
    三人の僧侶の良い声が聞こえていました。

  • これでコンプリートいたしました。<br />見ているだけでめでたさ満点、御利益ありそうな感じがします。

    これでコンプリートいたしました。
    見ているだけでめでたさ満点、御利益ありそうな感じがします。

  • 五重塔のシルエットを後にして、京都駅に戻ります。

    五重塔のシルエットを後にして、京都駅に戻ります。

  • その前に、東寺通で見つけた「Cafe POCHER」でお茶を。<br />2017年12月にオープンしたばかりのカフェ。京都の情報誌「Leaf」がプロデュースしたホットドッグカフェです。<br /><br />手作り風のチーズケーキは濃厚で美味しかった♪<br />東寺観光の際の休憩におすすめです。<br /><br />友人Mはリッチに「はるか」で大阪へ帰っていきました。

    その前に、東寺通で見つけた「Cafe POCHER」でお茶を。
    2017年12月にオープンしたばかりのカフェ。京都の情報誌「Leaf」がプロデュースしたホットドッグカフェです。

    手作り風のチーズケーキは濃厚で美味しかった♪
    東寺観光の際の休憩におすすめです。

    友人Mはリッチに「はるか」で大阪へ帰っていきました。

  • 家に帰って早速お正月飾りコーナーに大護符を飾ってみました。<br />地元をうろうろした2日間ですが、かなり充実していて楽しかったです。<br />(合計で45,000歩(!)歩きました。)<br /><br />最後になりましたが、トラベラーの皆さま、本年もよろしくお願い申し上げます。<br />2018年も良い旅ができますように。

    家に帰って早速お正月飾りコーナーに大護符を飾ってみました。
    地元をうろうろした2日間ですが、かなり充実していて楽しかったです。
    (合計で45,000歩(!)歩きました。)

    最後になりましたが、トラベラーの皆さま、本年もよろしくお願い申し上げます。
    2018年も良い旅ができますように。

69いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

地元に泊まろう

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP