小田原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
旧東海道の名城巡りの小田原城紹介の続きです。『小田原城・武者揃え・戦の時代の装い』の展示会が、天守と常盤木門で開催されていましたが、なかなか見応えがありました。(ウィキペディア、日本百名城・公式ガイドブック、小田原城関連公式サイト)

2017初夏、旧東海道の日本百名城(6/14):小田原城(6):天守閣、刀剣、兜、脛当、腹当

12いいね!

2017/07/14 - 2017/07/14

778位(同エリア1683件中)

旅行記グループ 2017夏、東海道の百名城巡り

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

旧東海道の名城巡りの小田原城紹介の続きです。『小田原城・武者揃え・戦の時代の装い』の展示会が、天守と常盤木門で開催されていましたが、なかなか見応えがありました。(ウィキペディア、日本百名城・公式ガイドブック、小田原城関連公式サイト)

交通手段
新幹線

PR

  • 『黒漆塗合口式短刀拵・刀身共』<br />〇鎌倉時代・安土桃山時代<br />〇刀身は27.2センチ、無反り・平造り。<br />〇尾州長船住景政・元徳2年6月(1330年)の刻銘があります。<br />〇名工・明寿作の可能性がある短刀です。(同上)

    『黒漆塗合口式短刀拵・刀身共』
    〇鎌倉時代・安土桃山時代
    〇刀身は27.2センチ、無反り・平造り。
    〇尾州長船住景政・元徳2年6月(1330年)の刻銘があります。
    〇名工・明寿作の可能性がある短刀です。(同上)

  • 『大打刀拵・刀身共』<br />〇説明パネルの文字が読み取れませんでした。この展示は、「打刀(うちがたな)」と呼ばれる、反りが浅い刀剣」 でした。 「刃を上にして腰から下げる」タイプの刀剣です。

    『大打刀拵・刀身共』
    〇説明パネルの文字が読み取れませんでした。この展示は、「打刀(うちがたな)」と呼ばれる、反りが浅い刀剣」 でした。 「刃を上にして腰から下げる」タイプの刀剣です。

  • 『金梨子地桐葵紋散金銀蒔絵鞘糸巻太刀拵』<br />〇安土桃山時代~江戸時代初頭<br />〇糸巻太刀拵は、中世の革包糸巻太刀等の系統を引いています。<br />〇糸巻太刀拵は、社寺奉納や、大名間の贈答に多用されました。<br />〇本品は、徳川家康の第二子・結城秀康所用と伝わります。(同上)

    イチオシ

    『金梨子地桐葵紋散金銀蒔絵鞘糸巻太刀拵』
    〇安土桃山時代~江戸時代初頭
    〇糸巻太刀拵は、中世の革包糸巻太刀等の系統を引いています。
    〇糸巻太刀拵は、社寺奉納や、大名間の贈答に多用されました。
    〇本品は、徳川家康の第二子・結城秀康所用と伝わります。(同上)

  • 『金梨子地桐葵紋散金銀蒔絵鞘糸巻太刀拵』の説明パネルです。<br />〇安土桃山時代~江戸時代初頭。<br />〇総長は、103.1センチです。<br />〇糸巻太刀拵は、中世の革包糸巻太刀等の系統を引いています。<br />〇糸巻太刀拵は、社寺奉納や、大名間の贈答に多用されました。<br />〇本品は、徳川家康の第二子・結城秀康所用と伝わります。(同上)

    『金梨子地桐葵紋散金銀蒔絵鞘糸巻太刀拵』の説明パネルです。
    〇安土桃山時代~江戸時代初頭。
    〇総長は、103.1センチです。
    〇糸巻太刀拵は、中世の革包糸巻太刀等の系統を引いています。
    〇糸巻太刀拵は、社寺奉納や、大名間の贈答に多用されました。
    〇本品は、徳川家康の第二子・結城秀康所用と伝わります。(同上)

  • 上二段が『太刀』、下二段が『打刀』の説明図です。「打刀」と「太刀」の違いは、「打刀(うちがたな)」 は 「刃を上にして腰から下げる、反りが浅い刀剣」 です。 「太刀(たち)」 は 「刃を下にして腰から下げる、反りの深い刀剣」 です。全く反りがないものは、『直刀(ちょくとう)』と呼ばれます。(同上)

    上二段が『太刀』、下二段が『打刀』の説明図です。「打刀」と「太刀」の違いは、「打刀(うちがたな)」 は 「刃を上にして腰から下げる、反りが浅い刀剣」 です。 「太刀(たち)」 は 「刃を下にして腰から下げる、反りの深い刀剣」 です。全く反りがないものは、『直刀(ちょくとう)』と呼ばれます。(同上)

  • 『鉄黒漆塗三十二間四方白星兜鉢』<br />〇鎌倉時代後期<br />〇大円山形四方白三十二間の兜鉢です。<br />〇星は、1行15点です。<br />〇古雅の雰囲気を持つ兜鉢です。(同上)

    『鉄黒漆塗三十二間四方白星兜鉢』
    〇鎌倉時代後期
    〇大円山形四方白三十二間の兜鉢です。
    〇星は、1行15点です。
    〇古雅の雰囲気を持つ兜鉢です。(同上)

  • 『鉄黒漆塗四十間星兜鉢』<br />〇南北朝時代<br />〇四十枚張、四十間の星兜鉢です。<br />〇星は、1行十八ないし十九です。<br />〇古い鉢を用いて、慶長年間に当世風に改装したもののようです。(同上)

    『鉄黒漆塗四十間星兜鉢』
    〇南北朝時代
    〇四十枚張、四十間の星兜鉢です。
    〇星は、1行十八ないし十九です。
    〇古い鉢を用いて、慶長年間に当世風に改装したもののようです。(同上)

  • 『鉄黒漆塗十六間阿古陀形筋兜鉢』<br />〇室町時代後期<br />〇十六間の阿古陀形筋兜鉢<br />〇最大の特徴は、円筒型の鍬形台とされます。<br />〇前建ての金具は、後代に取り換えられたもののようです。(同上)

    『鉄黒漆塗十六間阿古陀形筋兜鉢』
    〇室町時代後期
    〇十六間の阿古陀形筋兜鉢
    〇最大の特徴は、円筒型の鍬形台とされます。
    〇前建ての金具は、後代に取り換えられたもののようです。(同上)

  • 『鉄黒漆塗十六間二方白阿古陀形筋鉢兜』<br />〇室町時代後期<br />〇筋は十六間、阿古陀形の筋兜です。<br />〇地鉄も比較的厚く、黒漆もよく残った兜です。<br />〇八幡座は、五重です。(同上)

    『鉄黒漆塗十六間二方白阿古陀形筋鉢兜』
    〇室町時代後期
    〇筋は十六間、阿古陀形の筋兜です。
    〇地鉄も比較的厚く、黒漆もよく残った兜です。
    〇八幡座は、五重です。(同上)

  • 『鉄黒漆塗三十二間総覆輪筋兜』<br />〇室町時代後期<br />〇三十二間鉄黒漆塗の筋兜です。<br />〇金銅金物で飾った、総覆輪筋兜です。<br />〇八幡座は、金銅透かし座をはじめ、五重です。(同上)

    『鉄黒漆塗三十二間総覆輪筋兜』
    〇室町時代後期
    〇三十二間鉄黒漆塗の筋兜です。
    〇金銅金物で飾った、総覆輪筋兜です。
    〇八幡座は、金銅透かし座をはじめ、五重です。(同上)

  • 『鉄黒漆塗三枚張古頭型兜』<br />〇室町時代後期<br />〇天辺の板裏に『土州住北原宣保作』の銘があります。<br />〇両端が下がる古様の眉庇を付け、金銅覆輪としています。<br />〇天辺の孔には、共鉄の八幡座を置きます。(同上)

    『鉄黒漆塗三枚張古頭型兜』
    〇室町時代後期
    〇天辺の板裏に『土州住北原宣保作』の銘があります。
    〇両端が下がる古様の眉庇を付け、金銅覆輪としています。
    〇天辺の孔には、共鉄の八幡座を置きます。(同上)

  • 『鉄錆地置(?)手拭形・面顔(頬?)付』<br />〇楠木正成に因む、古来有名な兜の型のようです。<br />〇紀伊の国(和歌山)で製作された『雑賀鉢』です。<br />〇この類の兜では、最古の部類になるようです。<br />〇面顔(頬?)も希少な品のようです。(同上)

    『鉄錆地置(?)手拭形・面顔(頬?)付』
    〇楠木正成に因む、古来有名な兜の型のようです。
    〇紀伊の国(和歌山)で製作された『雑賀鉢』です。
    〇この類の兜では、最古の部類になるようです。
    〇面顔(頬?)も希少な品のようです。(同上)

  • 『鉄黒漆塗六十二間小星兜』<br />〇室町時代後期~安土桃山時代<br />〇説明文は読み取れませんでした。<br />〇中々お洒落な造り(同上)

    『鉄黒漆塗六十二間小星兜』
    〇室町時代後期~安土桃山時代
    〇説明文は読み取れませんでした。
    〇中々お洒落な造り(同上)

  • 『鉄黒漆塗古頭形兜』<br />〇安土桃山時代<br />〇天辺に息抜きの穴をあける、古頭形の兜です。<br />〇大きな前立てが装着された兜のようです。<br />〇裾板を波状にすることから、関東より北で用いられた兜のようです。(同上)

    『鉄黒漆塗古頭形兜』
    〇安土桃山時代
    〇天辺に息抜きの穴をあける、古頭形の兜です。
    〇大きな前立てが装着された兜のようです。
    〇裾板を波状にすることから、関東より北で用いられた兜のようです。(同上)

  • 『鉄錆地三十八間二方白筋兜鉢』<br />〇安土桃山時代<br />〇筋巻込みの技法の兜鉢です。<br />〇相州(小田原)の兜鉢の典型の1つとされます。<br />〇鉄の鍛え方の質の良さが窺われる兜です。(同上)

    『鉄錆地三十八間二方白筋兜鉢』
    〇安土桃山時代
    〇筋巻込みの技法の兜鉢です。
    〇相州(小田原)の兜鉢の典型の1つとされます。
    〇鉄の鍛え方の質の良さが窺われる兜です。(同上)

  • 『鉄黒漆塗大立挙脛当』<br />〇室町時代中期~後期<br />〇室町時代の上級武将が着用したようです。<br />〇技工に優れた、室町時代中期の名品とされます。<br />〇形状、飾りも見事な脛当です。(同上)<br />

    『鉄黒漆塗大立挙脛当』
    〇室町時代中期~後期
    〇室町時代の上級武将が着用したようです。
    〇技工に優れた、室町時代中期の名品とされます。
    〇形状、飾りも見事な脛当です。(同上)

  • 『鉄黒漆塗大立挙脛当』<br />〇室町時代後期<br />〇戦国時代の脛当です。<br />〇現在は鉄錆地ですが、元々は黒漆仕上げだったようです。<br />〇雑賀兜の装飾との共通点があるようです。(同上)

    『鉄黒漆塗大立挙脛当』
    〇室町時代後期
    〇戦国時代の脛当です。
    〇現在は鉄錆地ですが、元々は黒漆仕上げだったようです。
    〇雑賀兜の装飾との共通点があるようです。(同上)

  • 『鉄錆地花菱文象嵌腹当』<br />〇安土桃山時代~江戸時代初期<br />〇よく鍛えた、地金の一枚板です。<br />〇草摺りのない、簡易な造りの腹当です。<br />〇現代の防弾チョッキに例えられていました。(同上)

    『鉄錆地花菱文象嵌腹当』
    〇安土桃山時代~江戸時代初期
    〇よく鍛えた、地金の一枚板です。
    〇草摺りのない、簡易な造りの腹当です。
    〇現代の防弾チョッキに例えられていました。(同上)

  • 『小田原城・武者揃え・戦の時代の装い』の案内パネルです。第二会場が、『常盤木門・SAMURAI館』と紹介されていました。なかなか見ごたえがある展示でした。(同上)

    『小田原城・武者揃え・戦の時代の装い』の案内パネルです。第二会場が、『常盤木門・SAMURAI館』と紹介されていました。なかなか見ごたえがある展示でした。(同上)

  • 四枚の襖絵のセットです。藩主の御座所辺りにあったものが移動・保存された物のようでした。左が白梅図、右がそれとセットの新緑の樹木図です。絵のバックは、金箔のようでした。作品名や作者名は分かりませんでした。先ほど紹介した、『小田原城・武者揃え・戦の時代の装い』の展示の一部だったかも知れません。(同上)

    四枚の襖絵のセットです。藩主の御座所辺りにあったものが移動・保存された物のようでした。左が白梅図、右がそれとセットの新緑の樹木図です。絵のバックは、金箔のようでした。作品名や作者名は分かりませんでした。先ほど紹介した、『小田原城・武者揃え・戦の時代の装い』の展示の一部だったかも知れません。(同上)

  • こちらも、『小田原城・武者揃え・戦の時代の装い』の展示一部だったかも知れません。代表的な甲冑が5組展示してありました。これまでに紹介した甲冑類とは別の品でした。(同上)

    イチオシ

    こちらも、『小田原城・武者揃え・戦の時代の装い』の展示一部だったかも知れません。代表的な甲冑が5組展示してありました。これまでに紹介した甲冑類とは別の品でした。(同上)

  • 続いて、3本の刀剣お展示です。いずれも1メートルを超えそうな大太刀でした。一括して『刀剣』の表示でしたから、詳細は分かりません。中央と左側の刀剣は、見事に研ぎあげてありました、(同上)

    イチオシ

    続いて、3本の刀剣お展示です。いずれも1メートルを超えそうな大太刀でした。一括して『刀剣』の表示でしたから、詳細は分かりません。中央と左側の刀剣は、見事に研ぎあげてありました、(同上)

  • 『黒漆三階菱紋膳具』<br />〇江戸時代<br />〇藩主の母の浄心院の所用の品です。<br />〇藩主の大久保家の菩提寺教学院(世田谷区)に伝来したものです。(同上)<br />

    『黒漆三階菱紋膳具』
    〇江戸時代
    〇藩主の母の浄心院の所用の品です。
    〇藩主の大久保家の菩提寺教学院(世田谷区)に伝来したものです。(同上)

  • 『黒漆桐紋三階菱湯桶』<br />〇江戸時代<br />〇藩主の大久保家の菩提寺教学院(世田谷区)に伝来したものです。<br />〇藩主の母の浄心院の所用の品です。(同上)

    『黒漆桐紋三階菱湯桶』
    〇江戸時代
    〇藩主の大久保家の菩提寺教学院(世田谷区)に伝来したものです。
    〇藩主の母の浄心院の所用の品です。(同上)

  • 『黒漆三階菱紋天日台』(左)<br />〇江戸時代<br />『黒漆竜胆大久保藤紋蒔絵重箱』(右)<br />〇江戸時代<br />*いずれも大久保家所縁の品です。(以上)

    『黒漆三階菱紋天日台』(左)
    〇江戸時代
    『黒漆竜胆大久保藤紋蒔絵重箱』(右)
    〇江戸時代
    *いずれも大久保家所縁の品です。(以上)

  • 『黒漆秋草紋化粧道具・一式』(左)<br />〇江戸時代<br />『黒漆塗硯道具・一式』(右)<br />〇江戸時代

    『黒漆秋草紋化粧道具・一式』(左)
    〇江戸時代
    『黒漆塗硯道具・一式』(右)
    〇江戸時代

  • 『黒漆大久保藤紋杯台(三つ組杯)(右)<br />〇江戸時代<br />『黒漆大久保藤紋碗』(左)<br />〇江戸時代<br />*いずれも藩主の大久保家の家紋入りの品々です。(同上)

    『黒漆大久保藤紋杯台(三つ組杯)(右)
    〇江戸時代
    『黒漆大久保藤紋碗』(左)
    〇江戸時代
    *いずれも藩主の大久保家の家紋入りの品々です。(同上)

  • 『黒漆大久保藤紋蒔絵手箱』(右側の展示)<br />〇江戸時代<br />〇藩主だった大久保忠朝の諸用品と伝わる品です。<br />〇大久保藤紋は、登り藤に『大』の文字です。(同上)

    『黒漆大久保藤紋蒔絵手箱』(右側の展示)
    〇江戸時代
    〇藩主だった大久保忠朝の諸用品と伝わる品です。
    〇大久保藤紋は、登り藤に『大』の文字です。(同上)

  • 最下部の左寄りに『17世紀の陶磁器』の表示があった展示品です。左から2列、6個の皿と碗が該当するようでした。右側半分は、この後紹介する『18世紀時代の陶磁器」になるようです。6個の展示品のうち、右上の2つは、形と色彩に優れ、左上織部風風、左下の一筆書き風の絵も魅力的でした。(同上)

    最下部の左寄りに『17世紀の陶磁器』の表示があった展示品です。左から2列、6個の皿と碗が該当するようでした。右側半分は、この後紹介する『18世紀時代の陶磁器」になるようです。6個の展示品のうち、右上の2つは、形と色彩に優れ、左上織部風風、左下の一筆書き風の絵も魅力的でした。(同上)

  • 彩色の陶磁器類の展示になるようです。大皿、中皿、中小の茶碗などです。『18世紀時代の陶磁器(小田原市教育委員会)』の表示がありました。補修された右上の大皿は、白地に青絵の磁器のようです。その左下の茶色の深皿も、縁の仕上げなど、凝った造作でした。その左の碗は、青磁かも知れません。(同上)

    彩色の陶磁器類の展示になるようです。大皿、中皿、中小の茶碗などです。『18世紀時代の陶磁器(小田原市教育委員会)』の表示がありました。補修された右上の大皿は、白地に青絵の磁器のようです。その左下の茶色の深皿も、縁の仕上げなど、凝った造作でした。その左の碗は、青磁かも知れません。(同上)

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP