嵐山・嵯峨野・太秦・桂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
青春18きっぷ有効期間中でしたが、21日の土曜日が春分の日の祝日で、ツレも仕事を休めるとの事。それなら朝から一緒に動こうと、20日の夜行バスを利用して京都入りしました。<br />行きたかったのは美山かやぶきの里。<br />ところが3月末までの祝日のバスダイヤは1日3往復しか有りません。京都からのツアーバスも運休中。<br />それじゃあ身動き取れないと思った矢先、某旅行サイトでレンタカー3000円引きのクーポンが手に入り、12時間の料金が美山へのバスの運賃よりも安くなる事が判明しました。やったね!<br />ツレと京都駅前のレンタカー店で合流し、混雑が始まる前の連休の京都を脱出です(って到着したばっかりだろ)。<br />堀川通り、丸太町通りを経て国道162号を一路美山へ、と言いたいところですが、せっかくなので高山寺へ立ち寄ります。<br />何しろ来る4月28日から東京国立博物館で、「鳥獣戯画~京都高山寺の至宝」と題する特別展が開催されるのです(それなら地元なんだからそっちへ行けよ)。<br />となれば、その前に高山寺に行って予習しとかなくちゃって訳です

山・海・歴史・グルメの周山街道~起点は京都市右京区から <高山寺>

37いいね!

2015/03/21 - 2015/03/21

721位(同エリア4469件中)

旅行記グループ 行き先別;京都

2

55

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

青春18きっぷ有効期間中でしたが、21日の土曜日が春分の日の祝日で、ツレも仕事を休めるとの事。それなら朝から一緒に動こうと、20日の夜行バスを利用して京都入りしました。
行きたかったのは美山かやぶきの里。
ところが3月末までの祝日のバスダイヤは1日3往復しか有りません。京都からのツアーバスも運休中。
それじゃあ身動き取れないと思った矢先、某旅行サイトでレンタカー3000円引きのクーポンが手に入り、12時間の料金が美山へのバスの運賃よりも安くなる事が判明しました。やったね!
ツレと京都駅前のレンタカー店で合流し、混雑が始まる前の連休の京都を脱出です(って到着したばっかりだろ)。
堀川通り、丸太町通りを経て国道162号を一路美山へ、と言いたいところですが、せっかくなので高山寺へ立ち寄ります。
何しろ来る4月28日から東京国立博物館で、「鳥獣戯画~京都高山寺の至宝」と題する特別展が開催されるのです(それなら地元なんだからそっちへ行けよ)。
となれば、その前に高山寺に行って予習しとかなくちゃって訳です

PR

  • 去年もあちこちでお世話になったオリックスレンタカー。<br />京都駅八条口、都ホテルの隣と言うか夜行バスのラウンジにも程近い場所に営業所は在りました。地下が駐車場になっているので、駅前から乗り出せて、とっても便利です

    去年もあちこちでお世話になったオリックスレンタカー。
    京都駅八条口、都ホテルの隣と言うか夜行バスのラウンジにも程近い場所に営業所は在りました。地下が駐車場になっているので、駅前から乗り出せて、とっても便利です

  • 渋滞も無く高山寺着。無料駐車場も空っぽでした。<br />ところでこれは何の花?

    渋滞も無く高山寺着。無料駐車場も空っぽでした。
    ところでこれは何の花?

  • あ〜っ、やっぱり上って行かなくちゃならないんですねw

    あ〜っ、やっぱり上って行かなくちゃならないんですねw

  • こんな感じ、かなり急。<br /><br />裏手の駐車場・バス停から境内に入る道が裏参道である。近年はこちらを利用する人が多い。苔に覆われた石垣と草木の中をつづら折にのぼっていく。一木一草をそのままに、手を入れすぎない自然が美しい。段を登り切ると、石積みの上に低い白壁が続く。壁の向こうが石水院である。境内は昭和41年(1966)「史跡」、平成6年(1994)「世界文化遺産」に登録された。<br />by 高山寺HP

    こんな感じ、かなり急。

    裏手の駐車場・バス停から境内に入る道が裏参道である。近年はこちらを利用する人が多い。苔に覆われた石垣と草木の中をつづら折にのぼっていく。一木一草をそのままに、手を入れすぎない自然が美しい。段を登り切ると、石積みの上に低い白壁が続く。壁の向こうが石水院である。境内は昭和41年(1966)「史跡」、平成6年(1994)「世界文化遺産」に登録された。
    by 高山寺HP

  • 高山寺についての説明。<br />但し、鳥獣人物戯画の筆者は現在、鳥羽僧正ではないって事になったようです。<br />Wikipediaでも、『甲乙丙丁、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。<br />作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。おそらく歴史上無名の僧侶などが、動物などに仮託して、世相を憂いつつ、ときには微笑ましく風刺したものであろう。』とされています

    高山寺についての説明。
    但し、鳥獣人物戯画の筆者は現在、鳥羽僧正ではないって事になったようです。
    Wikipediaでも、『甲乙丙丁、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。
    作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。おそらく歴史上無名の僧侶などが、動物などに仮託して、世相を憂いつつ、ときには微笑ましく風刺したものであろう。』とされています

  • お城の石垣と櫓を繋ぐ塀のよう

    お城の石垣と櫓を繋ぐ塀のよう

  • すみません、鳥獣人物戯画はあまりにも有名ですが、石水院って聞いた事無かったんですが・・・。行ってみましょう

    すみません、鳥獣人物戯画はあまりにも有名ですが、石水院って聞いた事無かったんですが・・・。行ってみましょう

  • 桁行正面3間、背面4間、梁間3間、正面1間通り庇。一重入母屋造(いりもやづくり)、妻入、向拝(ごはい)付、葺。五所堂とも呼ばれる。創建当時、現石水院は東経蔵として金堂の東にあった。安貞2年(1228)の洪水で、東経蔵の谷向いにあったもとの石水院は亡ぶ。その後、東経蔵が春日・住吉明神をまつり、石水院の名を継いで、中心的堂宇となる。寛永14年(1637)の古図では、春日・住吉を祀る内陣と五重棚を持つ顕経蔵・密経蔵とで構成される経蔵兼社殿となっている。明治22年(1889)に現在地へ移築され、住宅様式に改変された。名をかえ、役割をかえ、場所をかえて残る、明恵(みょうえ)上人時代の唯一の遺構である。<br />by 高山寺HP

    桁行正面3間、背面4間、梁間3間、正面1間通り庇。一重入母屋造(いりもやづくり)、妻入、向拝(ごはい)付、葺。五所堂とも呼ばれる。創建当時、現石水院は東経蔵として金堂の東にあった。安貞2年(1228)の洪水で、東経蔵の谷向いにあったもとの石水院は亡ぶ。その後、東経蔵が春日・住吉明神をまつり、石水院の名を継いで、中心的堂宇となる。寛永14年(1637)の古図では、春日・住吉を祀る内陣と五重棚を持つ顕経蔵・密経蔵とで構成される経蔵兼社殿となっている。明治22年(1889)に現在地へ移築され、住宅様式に改変された。名をかえ、役割をかえ、場所をかえて残る、明恵(みょうえ)上人時代の唯一の遺構である。
    by 高山寺HP

  • 寝殿造りって言うけど、撮影出来る範囲を見る限りは判んない。少なくともこの玄関はそうは見えないから、後の時代に付け足したのだよね?

    寝殿造りって言うけど、撮影出来る範囲を見る限りは判んない。少なくともこの玄関はそうは見えないから、後の時代に付け足したのだよね?

  • でも良い雰囲気です

    でも良い雰囲気です

  • 南縁の庭

    南縁の庭

  • 清滝川を越えて、向山を望む

    清滝川を越えて、向山を望む

  • お土産にハンカチ買いました。1枚600円で3色有りました。全部欲しかったですが、絶対に気に入ってくれる事が判ってる父とその娘の自分に1枚ずつ

    お土産にハンカチ買いました。1枚600円で3色有りました。全部欲しかったですが、絶対に気に入ってくれる事が判ってる父とその娘の自分に1枚ずつ

  • 石水院を出て、もう少し境内を歩いてみましょう

    石水院を出て、もう少し境内を歩いてみましょう

  • 早速石段を上ります

    早速石段を上ります

  • 仏足石茶道。文字通り、この先に仏足石と茶畑が在ります(PHOはツレとの距離が開いたのを挽回しようとした為、茶畑を見逃しました)。<br /><br />高山寺は日本ではじめて茶が作られた場所として知られる。栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を明恵につたえ、山内で植え育てたところ、修行の妨げとなる眠りを覚ます効果があるので衆僧にすすめたという。最古の茶園は清滝川の対岸、深瀬(ふかいぜ)三本木にあった。中世以来、栂尾の茶を本茶、それ以外を非茶と呼ぶ。「日本最古之茶園」碑が立つ現在の茶園は、もと高山寺の中心的僧房十無尽院(じゅうむじんいん)があった場所と考えられている。現在も、5月中旬に茶摘みが行われる。 <br />by 高山寺HP

    仏足石茶道。文字通り、この先に仏足石と茶畑が在ります(PHOはツレとの距離が開いたのを挽回しようとした為、茶畑を見逃しました)。

    高山寺は日本ではじめて茶が作られた場所として知られる。栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を明恵につたえ、山内で植え育てたところ、修行の妨げとなる眠りを覚ます効果があるので衆僧にすすめたという。最古の茶園は清滝川の対岸、深瀬(ふかいぜ)三本木にあった。中世以来、栂尾の茶を本茶、それ以外を非茶と呼ぶ。「日本最古之茶園」碑が立つ現在の茶園は、もと高山寺の中心的僧房十無尽院(じゅうむじんいん)があった場所と考えられている。現在も、5月中旬に茶摘みが行われる。
    by 高山寺HP

  • 遺香庵庭園は非公開です。<br /><br />明恵上人700年遠忌に際し、当時の住職土宜覚了は境内の整備に力を尽した。その一環として、昭和6年(1931)に建立されたのが茶室遺香庵である。茶祖明恵上人の茶恩に酬い、その遺香を後世に伝えることを主旨として、高橋箒庵(そうあん)ら全国の茶道家100人の篤志によって完成した。数寄屋大工は3代目木村清兵衛、作庭は小川治兵衛である。庭の最上部に位置する腰掛には香取秀真(ほずま)銘の梵鐘が掛かる。遺香庵庭園は平成7年(1995)に京都市指定名勝とされた。平時は非公開である。<br />by 高山寺HP

    遺香庵庭園は非公開です。

    明恵上人700年遠忌に際し、当時の住職土宜覚了は境内の整備に力を尽した。その一環として、昭和6年(1931)に建立されたのが茶室遺香庵である。茶祖明恵上人の茶恩に酬い、その遺香を後世に伝えることを主旨として、高橋箒庵(そうあん)ら全国の茶道家100人の篤志によって完成した。数寄屋大工は3代目木村清兵衛、作庭は小川治兵衛である。庭の最上部に位置する腰掛には香取秀真(ほずま)銘の梵鐘が掛かる。遺香庵庭園は平成7年(1995)に京都市指定名勝とされた。平時は非公開である。
    by 高山寺HP

  • 杉はやっぱり北山杉かな?

    杉はやっぱり北山杉かな?

  • どんどん上ります

    どんどん上ります

  • 開山堂。<br /><br />明恵(1173〜1232)が晩年を過ごし、入寂した禅堂院の跡地に立つ。明恵上人坐像が安置され、御影堂信仰の対象となった。建物は室町時代に兵火をうけて焼亡し、江戸時代に再建されたものである。現在、法要はこの開山堂で営まれることが多い。1月8日に明恵上人生誕会、1月19日に明恵上人命日忌法要、11月8日に献茶式が行われる。<br />by 高山寺HP

    開山堂。

    明恵(1173〜1232)が晩年を過ごし、入寂した禅堂院の跡地に立つ。明恵上人坐像が安置され、御影堂信仰の対象となった。建物は室町時代に兵火をうけて焼亡し、江戸時代に再建されたものである。現在、法要はこの開山堂で営まれることが多い。1月8日に明恵上人生誕会、1月19日に明恵上人命日忌法要、11月8日に献茶式が行われる。
    by 高山寺HP

  • 開山堂(かいさんどう、かいざんどう)は、仏教寺院において開山の像を祀った堂のこと。寺院の「開山」とは、当該寺院に最初に住した僧のことを指すのが通例で、寺院の創立を発願し、経済的基盤を提供した人物である「開基」とは区別される。開山や宗祖の像を安置する堂を、寺によっては祖師堂(そしどう)、御影堂(みえいどう、ごえいどう)、影堂(えいどう)などともいう。宗派や寺院によっては、祖師堂や御影堂が本尊を安置する本堂よりも規模が大きく重視されることがある。<br />by Wikipedia

    開山堂(かいさんどう、かいざんどう)は、仏教寺院において開山の像を祀った堂のこと。寺院の「開山」とは、当該寺院に最初に住した僧のことを指すのが通例で、寺院の創立を発願し、経済的基盤を提供した人物である「開基」とは区別される。開山や宗祖の像を安置する堂を、寺によっては祖師堂(そしどう)、御影堂(みえいどう、ごえいどう)、影堂(えいどう)などともいう。宗派や寺院によっては、祖師堂や御影堂が本尊を安置する本堂よりも規模が大きく重視されることがある。
    by Wikipedia

  • 明恵上人御廟。<br /><br />開山堂上の御廟は明恵上人の墓所である。覆屋の中に古い五輪塔を収める。廟の手前左手の一段高くなった所に古色を留めた塔が立つ。左端が宝篋印塔。高山寺型と呼ばれる古式の塔で、上人に帰依した富小路盛兼の寄進と伝える。その右が如法経塔である。廟近くには歴代住持たる土宜法龍、土宜覚了、小川義章、葉上照澄の墓もある。<br />by 高山寺HP

    明恵上人御廟。

    開山堂上の御廟は明恵上人の墓所である。覆屋の中に古い五輪塔を収める。廟の手前左手の一段高くなった所に古色を留めた塔が立つ。左端が宝篋印塔。高山寺型と呼ばれる古式の塔で、上人に帰依した富小路盛兼の寄進と伝える。その右が如法経塔である。廟近くには歴代住持たる土宜法龍、土宜覚了、小川義章、葉上照澄の墓もある。
    by 高山寺HP

  • 墓域の入口に明恵の遺訓を記した小川義章筆の石碑「阿留辺幾夜宇和(あるべきやうわ)」が立つ。 <br />by 高山寺HP<br /><br />知らなかったので、アップで撮影してません    <br />  <br />

    墓域の入口に明恵の遺訓を記した小川義章筆の石碑「阿留辺幾夜宇和(あるべきやうわ)」が立つ。
    by 高山寺HP

    知らなかったので、アップで撮影してません

  • 明恵上人については、こちらをご覧ください。<br />http://www.京都通.jp/Temple/HumanMyoue.html

    明恵上人については、こちらをご覧ください。
    http://www.京都通.jp/Temple/HumanMyoue.html

  • 「仏足石参道」の石碑

    「仏足石参道」の石碑

  • 御廟を右手に見て、左の細道に入ると簡素な覆いの下に仏足石がある。釈の足跡をかたどり礼拝の対象としたもので、千輻輪宝(せんぷくりんぽう)、金剛杵(こんごうしょ)、双魚紋(そうぎょもん)などの紋様をもつ。近世の模刻ながら、釈尊に愛慕の情をよせた明恵を偲ぶことができる。そこから木の根道をあがると金堂に至る。境内には「仏足石参道」の石碑が2基あり、信仰を集めたことが知られる。<br />by 高山寺HP

    御廟を右手に見て、左の細道に入ると簡素な覆いの下に仏足石がある。釈の足跡をかたどり礼拝の対象としたもので、千輻輪宝(せんぷくりんぽう)、金剛杵(こんごうしょ)、双魚紋(そうぎょもん)などの紋様をもつ。近世の模刻ながら、釈尊に愛慕の情をよせた明恵を偲ぶことができる。そこから木の根道をあがると金堂に至る。境内には「仏足石参道」の石碑が2基あり、信仰を集めたことが知られる。
    by 高山寺HP

  • 仏足石。<br />仏足石(ぶっそくせき)とは、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもので、日本には奈良時代に唐を経て伝わり、日本各地に存在する。<br /><br />これは江戸時代のものとされる

    仏足石。
    仏足石(ぶっそくせき)とは、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもので、日本には奈良時代に唐を経て伝わり、日本各地に存在する。

    これは江戸時代のものとされる

  • 金堂。<br />かつての本堂の位置に立つ。桁行3間、梁間3間の一重入母屋造、銅板葺。承久元年(1219)に完成した本堂は、東西に阿弥陀堂、羅漢(らかん)堂、経蔵、塔、鐘楼、鎮守を従えた檜皮葺(ひわだぶき)5間4面の堂宇で、運慶作の丈六盧舍那仏(るしゃなぶつ)などが置かれたという。その本堂は室町時代に焼失し、現在の金堂は江戸時代寛永年間(1624〜44)に御室仁和寺真光院から古御堂を移築したものである。釈如来像を本尊とする。<br />by 高山寺HP

    金堂。
    かつての本堂の位置に立つ。桁行3間、梁間3間の一重入母屋造、銅板葺。承久元年(1219)に完成した本堂は、東西に阿弥陀堂、羅漢(らかん)堂、経蔵、塔、鐘楼、鎮守を従えた檜皮葺(ひわだぶき)5間4面の堂宇で、運慶作の丈六盧舍那仏(るしゃなぶつ)などが置かれたという。その本堂は室町時代に焼失し、現在の金堂は江戸時代寛永年間(1624〜44)に御室仁和寺真光院から古御堂を移築したものである。釈如来像を本尊とする。
    by 高山寺HP

  • 金堂への石段。<br />高山寺では、清滝川から楞伽山(りょうがせん)へいたる斜面に堂宇が造営されている。金堂は境内の最も奥まった場所にある。その左右にひろがる平坦地にかつては堂宇が建ち並び、創建時の高山寺の中心をなした。表参道から金堂へは、亭々たる杉木立の中、やや勾配の急な石段を踏んであがる。<br />by 高山寺HP<br /><br />裏参道から入ったので、ルートが全て逆になりました。<br />

    金堂への石段。
    高山寺では、清滝川から楞伽山(りょうがせん)へいたる斜面に堂宇が造営されている。金堂は境内の最も奥まった場所にある。その左右にひろがる平坦地にかつては堂宇が建ち並び、創建時の高山寺の中心をなした。表参道から金堂へは、亭々たる杉木立の中、やや勾配の急な石段を踏んであがる。
    by 高山寺HP

    裏参道から入ったので、ルートが全て逆になりました。

  • 表参道

    表参道

  • 是非とも見たいのですが、展示は前期後期に分かれているため、最低2度は出向く必要が有ります。とは言え、そうも行かないでしょうから、どっちにしよう???

    是非とも見たいのですが、展示は前期後期に分かれているため、最低2度は出向く必要が有ります。とは言え、そうも行かないでしょうから、どっちにしよう???

  • 清滝川。<br />清滝川(きよたきがわ,英語: Kiyotaki River)は 京都市北区・右京区を流れる淀川水系桂川支流の一級河川。<br />水源は京都北山の桟敷ヶ岳などである。高雄から清滝までの間の一部を『錦雲渓』、清滝から桂川(保津川)合流地点までの間の一部は『金鈴峡』と呼ばれており、ハイキングコースとして観光シーズンには多くの人が訪れる。また、高雄は古来より紅葉の名所としても有名である。桂川の合流部付近は保津峡と呼ばれている。<br />by Wikipedia

    清滝川。
    清滝川(きよたきがわ,英語: Kiyotaki River)は 京都市北区・右京区を流れる淀川水系桂川支流の一級河川。
    水源は京都北山の桟敷ヶ岳などである。高雄から清滝までの間の一部を『錦雲渓』、清滝から桂川(保津川)合流地点までの間の一部は『金鈴峡』と呼ばれており、ハイキングコースとして観光シーズンには多くの人が訪れる。また、高雄は古来より紅葉の名所としても有名である。桂川の合流部付近は保津峡と呼ばれている。
    by Wikipedia

  • 桜?

    桜?

  • 栂ノ尾高山寺はデュークエイセスの「女ひとり」にも歌われてますよね。もう50年も前の歌ですが。<br />バスで此処まで来ると、時間とともに運賃もかなりかかります。なので、こんな時でもないと(紅葉シーズンはとんでもなく渋滞するし)来るチャンスは無かったですね

    栂ノ尾高山寺はデュークエイセスの「女ひとり」にも歌われてますよね。もう50年も前の歌ですが。
    バスで此処まで来ると、時間とともに運賃もかなりかかります。なので、こんな時でもないと(紅葉シーズンはとんでもなく渋滞するし)来るチャンスは無かったですね

  • 神護寺も紅葉シーズンでない時に訪れた事が有りますが、残念ながらツレもPHOもお寺そのものより、バス通りの古い食堂に立ち寄った事の方が印象に残っていました

    神護寺も紅葉シーズンでない時に訪れた事が有りますが、残念ながらツレもPHOもお寺そのものより、バス通りの古い食堂に立ち寄った事の方が印象に残っていました

  • 周山街道一帯は、かつては北山杉と呼ばれるブランド杉で有名な場所でした。<br />現在でも、美しい杉山が保たれており、街道沿いには、材木業の会社もあり、京都中心部の観光メッカにはない、素敵な光景に出会えます。<br />途中、車を停めてみたい箇所は幾つも在りましたが、残念ながら、「停めて!」と言って急停車してもらえるほどの道路状況ではありませんでした。勿論先を急ぎたいですしね。<br /><br />北山杉の特徴は、節目の少ない真っ直ぐでき綺麗な木肌の柱で、床柱や大黒柱として利用されます。<br />節目が少ないという事は、枝数を減らして、太らせない事ですが、北山杉の山には、天辺だけ枝を残した杉の木が多数見られます。<br />園芸用に、小さく育てたものもあり、面白い樹形です。<br /><br />さて、次は美山です

    周山街道一帯は、かつては北山杉と呼ばれるブランド杉で有名な場所でした。
    現在でも、美しい杉山が保たれており、街道沿いには、材木業の会社もあり、京都中心部の観光メッカにはない、素敵な光景に出会えます。
    途中、車を停めてみたい箇所は幾つも在りましたが、残念ながら、「停めて!」と言って急停車してもらえるほどの道路状況ではありませんでした。勿論先を急ぎたいですしね。

    北山杉の特徴は、節目の少ない真っ直ぐでき綺麗な木肌の柱で、床柱や大黒柱として利用されます。
    節目が少ないという事は、枝数を減らして、太らせない事ですが、北山杉の山には、天辺だけ枝を残した杉の木が多数見られます。
    園芸用に、小さく育てたものもあり、面白い樹形です。

    さて、次は美山です

この旅行記のタグ

関連タグ

37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;京都

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • はるさん 2015/04/15 10:11:00
    馬酔木 だと思います。
    PHOPHOCHANG さん こんにちは。

    訪問投票有り難うございます。

    高山寺駐車場でのピンクの花は 馬酔木(アセビ所によってはアシビ) だと思います。
    ほとんどは白い花ですがピンクや赤紫も有ります。
    枝先から花茎を伸ばして、小型のつぼ型の花をたくさん咲かせるツツジ科の低木です。
    漢字で「馬酔木」と書くのは馬が食べると酔ったような状態になるからだそうです。
    お問い合わせでしたので、ウンチクでした。
    テヘヘッ(*゚ー゚)>
    はる は つつじ より好きです。
    (*⌒∇⌒*)テヘ♪

    今後とも宜しくお付き合い下さい。

    はる

    PHOPHOCHANG

    PHOPHOCHANGさん からの返信 2015/04/15 22:37:39
    RE: 馬酔木 だと思います。
    こちらこそ訪問、投票ありがとうございました。

    馬酔木なんですか、名前は聞いた事が有り、文字も見かけては居ましたが、実際どんな植物なのか判っていませんでした。
    ご教授ありがとうございます。

    こちらこそ宜しくお願いします!




    > PHOPHOCHANG さん こんにちは。
    >
    > 訪問投票有り難うございます。
    >
    > 高山寺駐車場でのピンクの花は 馬酔木(アセビ所によってはアシビ) だと思います。
    > ほとんどは白い花ですがピンクや赤紫も有ります。
    > 枝先から花茎を伸ばして、小型のつぼ型の花をたくさん咲かせるツツジ科の低木です。
    > 漢字で「馬酔木」と書くのは馬が食べると酔ったような状態になるからだそうです。
    > お問い合わせでしたので、ウンチクでした。
    > テヘヘッ(*゚ー゚)>
    > はる は つつじ より好きです。
    > (*⌒∇⌒*)テヘ♪
    >
    > 今後とも宜しくお付き合い下さい。
    >
    > はる
    >

PHOPHOCHANGさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP