日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
雨の日本橋散策でしたが、日本銀行本店前の貨幣博物館の内部を見学して表に出てみると、先ほどまでの曇天と打って変わっていきなり抜けるような青空に変わっていました。日本橋、まだまだ見所はたくさんあるようで散策はまだ続きます。

雨上がりの日本橋界隈

3いいね!

2007/03/11 - 2007/03/11

1400位(同エリア1768件中)

旅行記グループ 街歩きシリーズ1

0

23

ぬいぬい

ぬいぬいさん

雨の日本橋散策でしたが、日本銀行本店前の貨幣博物館の内部を見学して表に出てみると、先ほどまでの曇天と打って変わっていきなり抜けるような青空に変わっていました。日本橋、まだまだ見所はたくさんあるようで散策はまだ続きます。

PR

  • 日本橋三越の隣にある三井本館。ここは1929年(昭和4年) アメリカの トローブリッジ &amp; リヴィングストン事務所の設計とジェームス・スチュアート社の施工によるいわゆるMADE IN USAの建物になります。<br />

    日本橋三越の隣にある三井本館。ここは1929年(昭和4年) アメリカの トローブリッジ & リヴィングストン事務所の設計とジェームス・スチュアート社の施工によるいわゆるMADE IN USAの建物になります。

  • 地上7階地下2階建ての鉄筋コンクリート造の新古典主義様式の堂々たる外観を持つ建物で、1998年に国の重要文化財に指定されています。<br />

    地上7階地下2階建ての鉄筋コンクリート造の新古典主義様式の堂々たる外観を持つ建物で、1998年に国の重要文化財に指定されています。

  • 三井本館のナの示す通り、かつては三井財閥の本拠地だったところであり、三井合名会社本社、三井銀行本店、三井物産本社などがありました。今の三井不動産も元々は震災で焼失した旧三井本館の管理室から会社として創業されています。

    三井本館のナの示す通り、かつては三井財閥の本拠地だったところであり、三井合名会社本社、三井銀行本店、三井物産本社などがありました。今の三井不動産も元々は震災で焼失した旧三井本館の管理室から会社として創業されています。

  • 現在は三井不動産の本社、三井住友銀行日本橋支店、中央三井信託銀行日本橋営業部などが入居しているほか、2005年10月に7階には三井家の所蔵品を展示している三井記念美術館がオープンしました。<br /><br />

    現在は三井不動産の本社、三井住友銀行日本橋支店、中央三井信託銀行日本橋営業部などが入居しているほか、2005年10月に7階には三井家の所蔵品を展示している三井記念美術館がオープンしました。

  • イタリア産の大理石を使用した重厚な外観の建物です。

    イタリア産の大理石を使用した重厚な外観の建物です。

  • 隣の三井タワーとの接続部分<br />

    隣の三井タワーとの接続部分

  • 1926(大正15)年の3月31日に地鎮祭を行い、1929(昭和4)年の6月11日に竣工式を迎えました。工事日数が964日、従業員の延べ人数が588,193人という記録が残っています。<br />

    1926(大正15)年の3月31日に地鎮祭を行い、1929(昭和4)年の6月11日に竣工式を迎えました。工事日数が964日、従業員の延べ人数が588,193人という記録が残っています。

  • 防犯の意味か 細かな面格子が付いています。

    防犯の意味か 細かな面格子が付いています。

  • 三井本館の北側には日本銀行本店、西側には日本橋三越 3つの重要文化財指定建物が並んだ趣のあるエリアです。

    三井本館の北側には日本銀行本店、西側には日本橋三越 3つの重要文化財指定建物が並んだ趣のあるエリアです。

  • 外壁の上のほうに、レリーフがついていますが、これはそれぞれ意味があります。<br />ショベル=鉱業 マーキュリーと杖=商業 紡織機=生産 調色板=美術、建築 錨=海運 蜂の巣=倹約、勤勉 歯車=機械工業 翼=運輸 地球儀、定規=算数 鍬と麦束=農業 秤と鍵=為替、財宝の保管者 蒸留器、試験管=化学工業 というように、 三井で行っている様々な仕事を模様で表現し装飾しています。<br />

    外壁の上のほうに、レリーフがついていますが、これはそれぞれ意味があります。
    ショベル=鉱業 マーキュリーと杖=商業 紡織機=生産 調色板=美術、建築 錨=海運 蜂の巣=倹約、勤勉 歯車=機械工業 翼=運輸 地球儀、定規=算数 鍬と麦束=農業 秤と鍵=為替、財宝の保管者 蒸留器、試験管=化学工業 というように、 三井で行っている様々な仕事を模様で表現し装飾しています。

  • 首都高の橋桁の向こうに見える常磐橋は、明治10年 (1877年)に造られた 石造2連のアーチ橋です。

    首都高の橋桁の向こうに見える常磐橋は、明治10年 (1877年)に造られた 石造2連のアーチ橋です。

  • 橋も向こうに見えるのは枡形門の石垣

    橋も向こうに見えるのは枡形門の石垣

  • 常磐橋御門」は明治 6年(1873) に廃止され、木橋 の 『常磐橋』 だけが残ったが、門跡の石垣石を使って、明治10年(1977) に現在の石造アーチ橋が架けられたそうです。工事は肥後の石工が大勢呼ばれて橋の架設に当たったそうです。<br />

    常磐橋御門」は明治 6年(1873) に廃止され、木橋 の 『常磐橋』 だけが残ったが、門跡の石垣石を使って、明治10年(1977) に現在の石造アーチ橋が架けられたそうです。工事は肥後の石工が大勢呼ばれて橋の架設に当たったそうです。

  • 江戸城の城郭門 「常磐橋御門」 <br />枡形門 の石垣だけが残っています。

    江戸城の城郭門 「常磐橋御門」
    枡形門 の石垣だけが残っています。

  • 常磐橋公園から常磐橋を渡ると目の前に日銀の本店があります。

    常磐橋公園から常磐橋を渡ると目の前に日銀の本店があります。

  • 常磐橋御門の石垣の保存に力を注いだ明治の実業家、渋沢栄一の銅像が石垣の裏側に建てられています。

    常磐橋御門の石垣の保存に力を注いだ明治の実業家、渋沢栄一の銅像が石垣の裏側に建てられています。

  • 竹久夢二の湊屋跡

    竹久夢二の湊屋跡

  • 日本橋高島屋は宮内省技師も務めた高橋貞太郎の設計により、1933年に完成。低層、中層、高層の三層からなり、最上部に大きく張り出した軒蛇腹を持つルネサンス様式で、丸みをもたせたコーナーも特徴です。

    日本橋高島屋は宮内省技師も務めた高橋貞太郎の設計により、1933年に完成。低層、中層、高層の三層からなり、最上部に大きく張り出した軒蛇腹を持つルネサンス様式で、丸みをもたせたコーナーも特徴です。

  • 三越同様正面玄関の周りの装飾は豪華です。

    三越同様正面玄関の周りの装飾は豪華です。

  • 正面玄関の天井はワッフル状になっています。

    正面玄関の天井はワッフル状になっています。

  • 1F売り場は天井が高く、柱も石貼り 奥のエレベーターのクラシックな感じです。

    1F売り場は天井が高く、柱も石貼り 奥のエレベーターのクラシックな感じです。

  • 天井は漆喰と石膏彫刻によりレリーフが施されています。

    天井は漆喰と石膏彫刻によりレリーフが施されています。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

街歩きシリーズ1

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP