旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ミスターミーさんのトラベラーページ

ミスターミーさんのクチコミ(10ページ)全253件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 料理の味と香りがアップすること請け合いです!

    投稿日 2013年02月23日

    油茂製油 香取・佐原

    総合評価:4.5

    小江戸佐原の小野川沿いとその周辺は「重要伝統的建造物保存地区」に選定され、土蔵造りの商家が並び江戸の風情を今に伝えています。そんな町並みの中、小野川から程近い所にあります。江戸初期創業、建物は明治25年(1892年)建築の商家の佇まいです。
    ここの一番のお勧めは“玉紋め一番搾りごま油”です(330g1000円他)。石臼で絞り、和紙の袋で濾過して造る由、香りが良く、料理の味が一段も二段も上がるのではと思います。ラッピングも綺麗です。ここのラー油も亦、おすすめです。

    旅行時期
    2013年02月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 小江戸佐原の癒しの空間です!

    投稿日 2013年02月23日

    カフェしえと 香取・佐原

    総合評価:4.5

    江戸の風情を今に伝えている土蔵造りの商家が並ぶ佐原の小野川沿いとその周辺を散策しながら、一寸一休みに最適なのが「カフェしえと」です。不思議なお店の名前も、その由来を知ると、なるほどと納得させられます(片仮名で、シエ=江・ト=戸⇒⇒江戸)。
    小野川沿いから程近い所にありますが、古い家屋(昔質屋だった商家)を改築した佇まいの為、目立たない入口ですが、小さな暖簾と立て看板戸が目印です。
    入り口を入ってすぐ目の前に、畳敷きの空間の部屋に巨大な季節の草花が花瓶で飾られているのにまずびっくりします。以外に奥行きがあり店内も広く、平日の昼間のせいか殆どお客さんもいなかったので、静かにゆっくりと寛げました。
    レトロな雰囲気の漂う奥の窓際の椅子に座り、コーヒーを飲みながら、のんびりと中庭を眺めていると、昔にタイムスリップした様な、心地良い癒しを感じる事ができました。

    旅行時期
    2013年02月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 江戸町家を偲ばせる佐原の老舗!

    投稿日 2013年02月21日

    小堀屋本店 別館 香取・佐原

    総合評価:4.5

    佐原に来て香取神宮にお参りを済ませると、お昼時には自然に足は小堀屋本店に向いてしまいます。お目当ては名物“黒切蕎麦”です、日高昆布が練り込まれたお蕎麦は、見た目は黒いですが、のど越しつるつる、マイルドな味わいで何とも言えない美味しさです。
    小堀屋は、もとは醤油醸造家でしたが江戸天明の大飢饉の年に火事で焼けたのを機に、天明2年(1782年)蕎麦屋を開業したとの事。現在の建物は明治23年建築のもの(千葉県有形文化財)で、正に老舗中の老舗と言えます。入り口の格子窓や、切妻屋根等が、江戸の町家を偲ばせる様な風情を醸し出しています。
    駐車場は分り難いですが、2軒隣の元銀行(別館)の裏手の方にあります。

    旅行時期
    2013年02月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 老後に日本全国を測量、その精神力に只々脱帽!

    投稿日 2013年02月21日

    伊能忠敬記念館 香取・佐原

    総合評価:4.5

    昭和36年(1951年)、忠敬140年祭を記念して開館との事。
    測量図や遺書・遺品約1000点(国指定)が保存されている。豪商の当主としての前半生と隠居後の日本地図作成の後半生が年代順に紹介され、その業績と言える「伊能図」を間近に見る事が出来ます。
    55才から17年間に亘る全国測量で、歩いた距離は4万キロ地球をほぼ一周した事になるそうです。しかも地図の精度も高く、その精神力・行動力の強さには驚かされる計りです。
    佐原に来たら、是非一度は訪れてみたい所です。
    駐車場は、記念館の裏手に観光駐車場(70台)があります(有料500円/台)。

    旅行時期
    2013年02月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0

  • パワースポットとして脚光を浴びている!

    投稿日 2013年02月21日

    香取神宮 香取・佐原

    総合評価:4.5

    創建は神代の昔、東国一の宮で、祭神は経津主命。本殿(重文)は元禄13年(1700年)五代将軍綱吉の造営、社宝の“海獣葡萄鏡”は日本三名鏡の一つで国宝です。
    平成26年には、12年に一度の式年大祭が行われる為、現在本殿の屋根の桧皮葺き替え中で、めったに見られない真新しい素の見事な桧の皮を眺める事が出来ました。
    楼門の朱塗りと本殿の黒漆塗りのコントラストも美しく、伝説の要石や奥の院と共に、最近はパワースポットとして脚光を浴びているのも頷けます。本殿の裏手にある見晴らし台に登ると、広大な北総台地と利根川のゆったりとした流れが、悠久の歴史を感じさせてくれます。
    公共交通の便は、あまり良くはありませんが、参道のお店で頂く名物の草だんごは、一休みに丁度良いですね。

    旅行時期
    2013年02月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    5.0

  • ヤッホー!と叫びたくなる様ないで湯の心地良さ!

    投稿日 2013年01月15日

    北八ヶ岳松原湖温泉「八峰の湯」 南牧・小海

    総合評価:4.5

    八峰の湯(標高1270m、入浴料500円)は、JR最高地点(1375m)を走るJR小海線で有名な小海町にあり、町の中央を千曲川がJRに沿ってゆったりと流れ、町の南は清里・野辺山方面、北に行くと佐久へと通じ途中「奥村土牛記念館」「島崎藤村旧宅」にも近い町です。
    湯の泉質は炭酸水素温泉で、美肌の湯ともいわれ、源泉かけ流しの天然温泉の広い大浴場に身を任せると何とも言えないホッとした心地良さを感じます。露天風呂からは、雄大な八ヶ岳連峰(八峰)を眺める事ができ、その絶景に爽快な気分を満喫する事が出来ました。
    湯上り後は、大広間でのんびりゆっくり休憩出来、食事処では信州産そば粉100%の二・八そば(せいろそば、600円)を美味しく頂きました。
    交通の便は良いとは言えませんが、その分、大自然の空気がいっぱい、まさに森林浴そのものを体感できました。

    旅行時期
    2010年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    泉質:
    4.5
    雰囲気:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 新緑の白樺の美林に身体全体で森林浴!

    投稿日 2013年01月15日

    八千穂高原自然園 南牧・小海

    総合評価:5.0

    歌手の千昌夫さんが歌う「北国の春」の地へ白樺の新緑を求めて行ってきました。
    自然園(入園料300円)は、100万本の白樺が林立する北八ヶ岳山麓、標高1600mの八千穂高原にあります。地元佐久穂町では、この白樺林を「東洋一美しい」と自慢している通り、実際に行ってその中に佇んでみると、本当に実感できました。
    広い自然園(28ha)中には3つの散策路があり、途中解説板やベンチが設置されており森林浴にも最適です、私たちは一番短い「白の小径」(1km、約30分)を散歩しました。白の小径は、遊歩道を白樺の林が囲み、青い空と鮮やかな新緑とのコントラストがそれは美しく見事でした。新緑の白樺に囲まれて佇んでいると癒しの別世界にいる様でした。
    自然園の中では、高原の四季を彩る色々な花々があり、紅葉の季節はモミジと白樺の木の白さがマッチして素晴らしいのではと思いました。
    車で行きましたが(園入口に駐車場あり、無料)、バスだとJR小海線八千穂駅から約40分(季節運行)との事。駅の近くには、「奥村土牛記念美術館」があります。

    旅行時期
    2010年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 金沢の新しい魅力を実感できます!

    投稿日 2013年01月13日

    金沢21世紀美術館 金沢

    総合評価:4.0

    金沢の新名所として2004年に開館、近寄りにくいと思われている現代アートを親近感を感じさせる展示やショーを交えて、楽しい雰囲気を作り出しています。
    「気軽さ・楽しさ・使いやすさ」をキーワードに、今までにない美術館「まちに開かれた公園のような美術館」を目指しているとの事、2010年には建築界のノーベル賞と呼ばれる「プリツカー賞」を受賞しています。
    館内は広く、有料の展覧会ゾーンと無料の交流ゾーンに分かれており、多種多様な企画・プログラムが開催され、大人も子供も楽しめる場所です。

    旅行時期
    2010年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 加賀の料理はしっとりと雅でした!

    投稿日 2013年01月13日

    壺屋 壺亭 金沢

    総合評価:4.0

    加賀料理を代表する治部煮を賞味してきました。
    お土産に好適の佃煮屋さんの奥にある食事処で、1階はテーブル席、2階はお座敷になっています。
    治部煮御膳(1500円)を注文、主役の鴨肉と名脇役の特産のすだれ加賀麩に旬の野菜を加えてじっくり煮込み、とろみのついた汁が美味しさを引き立てており、ワサビを溶いて頂くと一段と味わい良くなりました。付け合せの佃煮も美味でした。

    旅行時期
    2010年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

  • 出身の地、尾張への郷愁を感じさせる庭園!

    投稿日 2013年01月13日

    武家屋敷跡野村家 金沢

    総合評価:4.0

    野村家は、藩祖前田利家公の金沢入場に際し直臣として従い、禄高千石から千二百石に累進、代々御馬廻組々頭・各奉行職を歴任、この地に千有坪(3000?余)の屋敷を拝領し、明治4年の廃藩まで、連綿と続いた由緒ある家柄です。
    庭園は藩祖と同じ出身地、尾張への郷愁を感じさせる小堀遠州好みの「真の庭」として高く評価されており、往時の面影が偲ばれます。

    旅行時期
    2010年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 今にもお侍さんが飛び出して来そう!

    投稿日 2013年01月13日

    長町武家屋敷跡 金沢

    総合評価:4.0

    長町武家屋敷跡は、加賀藩の中級・下級武士の屋敷が建ち並んでいたエリアです。
    敵の侵入に備えて造られた袋小路や曲がりくねった細い路地と、それに続く板葺の屋根や黄土色の土塀が、城下町金沢の往時の面影を残している印象的な所です。
    路地を歩いていると、2本差しのお武家さんが今にもひょこっと現れて来そうな雰囲気が感じられます。

    旅行時期
    2010年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 花街のお茶屋さんの風情が伝わって来ます!

    投稿日 2013年01月13日

    ひがし茶屋街 金沢

    総合評価:4.0

    江戸時代、加賀藩公認の茶屋街として誕生、にし・主計町と並ぶ金沢三茶屋街の一つにして、金沢最大の花街。
    お茶屋建ての建物が軒を並べ花街の情緒がたっぷり、格子戸から三味線の音が聞こえてきそうな風情に溢れています。
    国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、茶屋街への車の乗り入れは禁止され、散策は徒歩オンリーです。のんびり散歩しながら往時の雰囲気を感じたり、和雑貨のお店を覗いたりしながら、ゆっくり過ごしたいですね。

    旅行時期
    2010年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 甚兵衛さんは、おそばが大好きだった?!

    投稿日 2013年01月13日

    甚兵衛そば 成田

    総合評価:4.5

    宗吾霊堂の目の前にある、テーブル席だけの老舗のおそばやさん。
    久し振りに成田山初詣の帰りに立ちより、昼食に頂きました。
    細く白いおそばは滑らかなのど越し、出し汁は濃いめの甘口、安くて美味しいざるそば(@450円)を何時も2~3枚頼みます(食券は事前購入制)。1枚目が食べ終わる頃合いを見計らって、2枚目を持った来てくれます、昔懐かしい絶品の味わいに舌鼓となります。食べ終わった後に、ワサビとネギを入れて飲むそば湯も亦、負けず劣らず美味しいです。
    観光客にも地元の人にも愛されている名店だと思います。

    旅行時期
    2013年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 栗羊羹の美味しさにひかれます!

    投稿日 2013年01月13日

    なごみの米屋 総本店 成田

    総合評価:4.0

    成田駅から成田山新勝寺への表参道にある老舗の和菓子屋さんです。
    初詣の帰りには必ず立ち寄り、名物の栗羊羹「生栗むし羊羹:限定品」を買い求めます。
    店内は初詣客で大混雑ですが、無料のお茶やお水が置いてあり椅子もあるので、一休みするのには丁度良いですね。
    成田では羊羹が有名ですが、米屋は栗羊羹を最初に販売した会社の由、その他にも季節の和菓子等多様な商品が並んでおり、お土産には好適だと思います。

    旅行時期
    2013年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 初詣は善男・善女の長蛇の列!

    投稿日 2013年01月13日

    成田山新勝寺 成田

    総合評価:4.5

    今年も初詣に行ってきました。毎年車で行く為、お寺の近くの駐車場に車を預けるのですが、当然の事ながら何時も渋滞、今年も駐車場に辿りつくまで40分位待たされました。
    漬物や竹細工等のお土産物屋や旅館、美味しい香りの漂って来る鰻屋等の建ち並ぶ参道は人・人・人の波です。
    2006年竣工の総檜造りの「総門」付近では交通規制が行われており大変待たされます。階段を上がり「仁王門」をくぐってやっと、新勝寺(平安時代開山、真言宗智山派)の大本堂に辿り着きました。
    ご本尊の不動明王様に初詣の祈願をした後、今年も「お守り」と「破魔矢」を頂いて帰路につきます。参道の漬物屋で名物の「瓜漬」を買うのも毎年恒例。
    大本堂の横には、三重塔(重文)・一切経堂・鐘楼・聖徳太子堂等多くの伽藍があり、又裏手は成田山公園になっており梅の名所でもあります。

    旅行時期
    2013年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    1.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 高山植物園・自然散策路の紅葉は絵にも描けない美しさ!

    投稿日 2013年01月13日

    新穂高ロープウェイビジターセンター山楽館 新穂高温泉

    総合評価:5.0

    新穂高ロープウェイの第1ロープウェイから第2ロープウェイへの乗り継ぎ駅である鍋平高原駅/しらかば平駅周辺の、高山植物園ならびに自然散策路は紅葉の真っ盛り!鮮やかな色とりどりの美しさは別世界の様でした。
    ビジターセンターからの眺めもまた素晴らしく、散策路を名物の焼き栗を食べながらの、錦絵の中にいる様なモミジ狩りは至福の時間でした。
    駐車場は鍋平高原駅駐車場(400台、500円、冬季閉鎖)、もしくは第1ロープウェイ新穂高温泉駅駐車場(600台、6時間500円)から第1ロープウェイで5分です。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    車が便利
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 穂高の山々が造り出す紅葉絵巻は圧巻!(新穂高ロープウェイ)

    投稿日 2013年01月13日

    新穂高 新穂高温泉

    総合評価:5.0

    新穂高ロープウェイから眺める紅葉は正に壮大!圧巻!感動!の連続でした。
    第1ロープウェイの出発駅:新穂高温泉駅(標高1117m)の駐車場に車を預け(600台、6時間500円)、鍋平高原駅=徒歩1分=しらかば平駅で第2ロープウェイに乗り継ぎます、終点の西穂高口駅(標高2156m)まで、全長3171m標高差1033m(東洋1)所要時間約25分の道のりです(往復2800円、JAF割引有)。
    紅葉はその標高差約1000mを、ひと月かけて下りてきます。
    第2ロープウェイ(定員121人)は2階建てで日本では唯一(世界ではスイスに次いで第2位)、そのゴンドラでの空中散歩は全山紅葉・紅葉の連続で正に別世界の夢心地です。
    終点の西穂高口駅屋上の展望台からの眺めもまた壮観!北アルプス槍ヶ岳・穂高岳に一番近い展望台で、3000mを超える北アルプスの山々を目線と同じ高さで間近に見る事が出来、360度の大パノラマ、壮大な景色を楽しめます(雪山の頃の景色もまた格別だと思います)。
    山頂駅ショップ限定のお土産品「いわくらげ」(キノコの佃煮)も忘れずに(美味でした)。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    車が便利
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 名物飛騨牛の朴葉味噌焼きに舌づつみ!

    投稿日 2013年01月12日

    久田屋 飛騨高山・古川

    総合評価:4.5

    高山の観光地「さんまち」の中にある老舗の郷土料理店で、四季御飯定食や茶そば定食等飛騨の季節の味覚が楽しめます。
    玄関を入ると囲炉裏があり、店内には骨董美術品が飾られており、古い商屋の寛げる風情を醸し出しています。
    ここでは何と言っても郷土料理の、朴葉味噌に名物飛騨牛をあわせた「飛騨牛朴葉味噌定食」(1900円)を注文しました。飛騨牛をこうじ味噌と一緒に朴葉の上で焼くもので、朴葉味噌の焼ける香ばしさと舌のとろける様な飛騨牛の美味しさに、口福(こうふく)のひと時でした。
    駐車場はありませんので、近くの市営駐車場に車を預けてきました。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    2,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 江戸時代の昔にタイムトリップしたかのよう!

    投稿日 2013年01月12日

    高山の古い町並み 飛騨高山・古川

    総合評価:4.0

    江戸時代に城下町として栄え、煌びやかな屋台が見ものの高山祭や朝市で有名な高山市、2005年の市町村合併により、日本で一番広い市になりました。2008年より条例で「ごみのポイ捨て等及路上喫煙」は禁止されています(2009年4月からは罰則施行)。
    昔ながらの町屋や商屋が軒を連ねる「さんまち」(上一~三之町・下一~三之町の総称)は、和情緒溢れる古い町並み(伝統的建物保存地区)を造りだし、小京都の風情を醸し出しています(飛騨の小京都)。
    秋の平日に訪れましたが、団体客が多かったせいか大勢の人出で、ゆったり散策できませんでした。いつの日か、高山グルメの「みたらしだんごや飛騨牛コロッケ・牛串」等を賞味しながら、静かに散歩を楽しみたいですね。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

ミスターミーさん

ミスターミーさん 写真

0国・地域渡航

19都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

ミスターミーさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在19都道府県に訪問しています