旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

けんたさんのトラベラーページ

けんたさんのクチコミ(87ページ)全7,356件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 雰囲気のある寺院

    投稿日 2017年11月08日

    玄照寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.5

    烏山寺町のエリアにある寺院ですが、寺町通りではなくて、寺町通りの東側を並行してあるバス通りでもある松葉通りに近い場所になります。慶長19年に芝白金に創建された寺院です。本尊の日蓮大菩薩は雨乞いの祖師といわれ、農家の方などの信仰が厚いです。道路に面した山門から境内に入ると、本堂に向かって真っすぐと参道があって、両サイドは木々の緑が非常に濃くて、マイナスイオンを強く感じるくらいみの緑の量です。境内も広くて、都会の喧騒をよそに落ち着いた静かな空間が形成されています。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 山門の山額が立派

    投稿日 2017年11月08日

    妙揚寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    烏山寺町エリアの一画にある寺院ですが、少し裏側に入った場所にあります。寺町通りの源正寺の横の細い路地を進むとあります。松葉通りの場合はラーメン屋さんの「楠知」の脇の路地から入ることになります。大きな境内の寺院ではないですが道路に面して青銅色の部材で葺かれた屋根のある立派な山門があって、そこには山名が金文字で記された額が掲げられており、存在感たっぷりの門になっています。さらに境内に進むと瓦が葺かれた屋根を乗せた木造の本堂があって、重厚感を感じさせる本堂です。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 現代的な本堂

    投稿日 2017年11月08日

    源良院 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    寺町烏山を散策した際に立ち寄りました。このエリアのメインストリートである、寺町通りから少し奥に入った場所で、寺町通りの源正寺と存明寺の間の細い路地を100mぐらい進むと右手にあります。車1台分ほどの狭さの道です。道路に面してある山門は大谷石のような石材でつくられた石柱のもので、特に門扉はついていません。左右対ですが、大きな石柱と小さな支え柱のような物の組み合わせでできている、この界隈では見かけないスタイルです。本堂は仏教様式ですが鉄筋コンクリート造の現代的な建物です。23区内では見かけることも多い、スタイルですがこの界隈では珍しいです。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • この界隈では標準的な規模の寺院

    投稿日 2017年11月08日

    源正寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    烏山寺町の一画にあって、バス通りである寺町通り沿いにあります。アクセスは千歳烏山駅から北上してくると徒歩15分ぐらいです。バスだと「寺町通り3番」のバス停のすぐ近くです。浄土真宗本願寺派の寺院で、築地の本願寺に寺中に創建され、その後関東大震災の被害を受けて、この地に移転した経緯があります。本堂の玄関脇にある天水桶が江戸時代につくられたもので、鋳物師、釜六、釜七によってつくられたものです。貴重なもので、先の大戦の際の金属供出も免除されたものです。青銅の劣化具合が歴史を感じさせます。境内はこの界隈では標準的な規模で、きれいに整備管理されています。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 烏山寺町では1,2の規模

    投稿日 2017年11月06日

    幸龍寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    烏山寺町には大小無数の寺院が軒を連ねていますが、そのなかでも1,2の規模を誇る寺院の一つです。バス通りでもある寺町通りに面していて、京王線の千歳烏山駅からだと徒歩で16分~17分の距離になります。山門周辺もすごく余裕があるつくりです。山門自体も木造建築で瓦が葺かれた屋根がある門で風格があります。山門から境内に入ると真っすぐと参道が整備されていて、本堂がありますが、こちらは特徴がある本堂ではないです。それ以外にも信徒のための会館なども整備されていて、格式の高い寺院であることが想像されます。浜松で開山して、その後徳川家康の江戸入府に伴い、湯島に、その後は浅草に移転し、関東大震災の被害により現在の地に移転してきた歴史があります。江戸時代は寺領地150石を拝領した寺院です。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 瓦屋根が鮮やか

    投稿日 2017年11月06日

    存明寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    真宗大谷派の寺院で、宗祖は親鸞聖人です。本堂の前には親鸞聖人のブロンズ像が設置されています。アクセスは千歳烏山駅から寺町通りを北上して中央自動車道を過ぎるとすぐにあります。山門は道路に面してあって、石柱と鉄扉の山門でこの界隈では標準的な仕様のものだと思います。山門を入ると正面左手に本堂があって、瓦で葺かれた屋根が秋晴れの太陽に照らされ輝いていました。決して大きな本堂ではないですし、境内も広くないですが、きれいに管理整備させれているのがよくわかる、手入れの行き届いた寺院です。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • この界隈では唯一のインド様式

    投稿日 2017年11月06日

    妙祐寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    浄土真宗本願寺派の寺院で、寛永2年に開山した寺院で宝永五年に現在の寺名である妙祐寺に改称しています。第二次世界大戦の戦火により全堂を消失しておりますが、墓地等を移転して今に至っています。本堂は鉄筋コンクリートスタイルの構造で、インド様式の建物で、この界隈では唯一のスタイルの様式の寺院になっています。山門もこれに合わせて白くて丸いスタイルのもので、見かけることがほとんどないスタイルの山門です。境内は広く、適所にある木々も綺麗に剪定されており、明るい空間が確保されています。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • かつて、そば切り寺と言われた

    投稿日 2017年11月06日

    称往院 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    烏山寺町の寺町通りに面した場所にあって、この界隈でもかなり大きな規模の寺院です。浄土宗の寺院で、慶長元年に湯島で創建され、その後明暦の大火で浅草に移転、そして、関東大震災の被害を受けて烏山に移転してきた寺院です。浅草にあったころには寺内にあった、道光庵庵主がつくるそばが有名になり、そば切り寺として有名になったお寺です。現在のお寺は広い境内で、きれいに管理されている木々が適所にあります。本堂も特徴のある本堂ではなく、ごく標準的なものだと思います。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 山門前がきれいな寺院

    投稿日 2017年11月06日

    永隆寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    寺町通りを、千歳烏山方向からくると寺町エリアの真ん中に立地しています。通りに面した山門ですが、道路際から5~6mひいた場所山門が建っていますが、山門と道路の間には整備された参道があって、両サイドを綺麗に剪定され、整備されている植木、植栽があります。見応えがあります。山門は瓦屋根が葺かれた木造のもので、歴史を感じます。境内も木々は適所にあって密になりすぎず、くうかんが空きすぎずの程よい感じの境内になっています。法華宗本門流の寺院です。神田にて創建、その後谷中、本所を経て現在の場所に来ています。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 立派な山門

    投稿日 2017年11月06日

    宗福寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    東京都内、特に23区内の寺院については、その山門の多くは石柱と鉄扉のものが多く、その石柱のところに山名や寺名が刻まれていたり、表示されていたりすることが多いですが、こちらの寺院は木造の瓦が葺かれた屋根と木扉の重厚なつくりの山門で、見応えがあります。そこから境内に入ると砂利敷きの境内と綺麗に剪定されている木々が適所にあって、管理の行き届いている空間があります。本堂は木造建築で仏教様式の建物ですが、あまり古さは感じません。慶長6年に日暮里に開山した寺院で、その後関東大震災の被害によりこの地に移転してきたお寺です。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 鴨池が境内にある

    投稿日 2017年11月06日

    高源院 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.5

    烏山寺町エリアの一画にあって、エリアの中では最北に位置している寺院です。千歳烏山駅から寺町通を北上して中央自動車道を超えた先にあって、徒歩だと20分近くかかる場所です。井の頭線の久我山駅からだともう少し近い場所になります。寺町通りに面した山門は石柱と鉄扉のもので、23区内にある寺院の標準スタイルと同じです。境内に入ると左手奥に鬱蒼とした木々の奥にこの界隈では珍しい、大きな池があります。池の真ん中には島があって、弁財天が祀られている弁天堂があります。朱色の橋でつながっていて非常に目立っています。ひっそりとしていました。本堂については都内のお寺にしては、大きな木造の本堂があります。大きな額が印象的です。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 手入れが行き届いた境内

    投稿日 2017年11月06日

    永願寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    烏山寺町のエリアにある、真宗大谷派の寺院で1617年に浅草で創建され、その後、下谷へ移転し、この地に来たのは昭和11年になります。寺町のエリアでは一番北にあって、千歳烏山駅からだと徒歩15分強ぐらいかかります。井の頭線の久我山駅からも同じような距離です。寺町通りに面して、大谷石のような石材でつくられた石柱の山門があって、そこから境内に入ると、コンパクトな境内ですが、きちんと管理が行き届いた木々が植えられており、綺麗に剪定もされていて清々しい空間感が出来上がっています。本堂はコンパクトな木造の伝統的な仏教様式のものです。特徴はないです。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 喜多川歌麿の墓がある

    投稿日 2017年11月06日

    専光寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    千歳烏山駅から寺町通りを北上して、中央自動車道の高架を過ぎた、駅から徒歩で15分ぐらいの通り沿いの場所にあります。東京23区内にある寺院の標準的な山門で石柱に山名、寺名が刻まれた山門です。浄土宗の寺院で慶長9年に品川で開山されて、その後馬喰長、浅草と移転して、その後関東大震災による被害を受けて、この地に昭和2年に移転して今に至ります。境内には喜多川歌麿の墓があります。喜多川家の菩提寺であったことから、こちらに墓があります。本堂は木造の標準的な仏教様式の建物です。
    歌麿の墓は特に大きくもなく普通のサイズ、形のものです

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 烏山寺町では随一

    投稿日 2017年11月06日

    妙壽寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.5

    烏山の寺町エリアには大小たくさんの寺院が集まっていますが、その中でも随一の規模と雰囲気のあるお寺だと思います。寺町通リに面した山門周辺には参拝者用の駐車場が完備されています。山門も瓦で葺かれた屋根の門です。すぐ横にあるイチョウの大木は圧巻の大きさです。訪れたのが11月の上旬でしたが黄色に色づき紅葉が見事でした。山門から境内に入るとこの界隈の他の寺院と違って、大木の木々がみっしりとあって、マイナスイオンを感じるぐらい、緑の濃い空間が出来上がっています。参道を奥に進むと右手に、寺務所、会館、さらに本堂があります。いずれの建物も瓦ぶきの重厚感ある風格を感じさせる建物です。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 比較的広い境内

    投稿日 2017年11月06日

    浄因寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    寺町である烏山のエリアの一画にある浄土真宗本願寺派の寺院です。千歳烏山駅から寺町通りを北上して中央自動車堂の高架の先のから少し行ったところの路地を左折するとあります。バス通り沿いではないのでひっそりとしています。福岡・黒田藩の菩提寺として麻布にあった寺院ですが、大正時代にこの地に移転してきています。道路に面した山門から境内に入ると、この界隈のお寺の中でも境内の広さはかなり広い方です。正面に行事等を行う会館があって、本堂は右手に立地しています。標準的な仏教様式の建物で特徴はないです。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • ソテツの木

    投稿日 2017年11月05日

    善行寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    烏山寺町の一画にあって、バスも通っている寺町通り沿いではなく、西側を並行して通っている裏通りに面して立地している、浄土真宗本願寺派の寺院です。静かな通りなので、すごく落ち着いた環境にある寺院です。道路に面した山門から境内に入ると、左手奥に標準的な大きさの本堂があります。仏教様式の瓦屋根の建物で、風格を感じる建物です。境内のお庭は、きれいに整備・管理されていて植木類もしっかりと剪定されています。特に印象的なのは寺院には珍しくソテツの木らしき木があって、それに向かって植わっており目立っています。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 木々が豊か

    投稿日 2017年11月05日

    万福寺 高井戸・千歳烏山・八幡山

    総合評価:3.0

    千歳烏山にほど近い烏山寺町の一画にある寺院で、駅からは寺町通を北上して、徒歩で15分ぐらいの場所にありますが、バス通りからは一本西側の通りにあるので、落ち着いた環境にあります。道路に面してある山門は、大谷石のような素材の石柱のもので、都内ではごく平均的な山門だと思います。そこから境内に入ると決して大きな境内ではないですが、大きな木々が茂っていて、日が遮られて何となく落ち着いた雰囲気が形成されています。本堂は木造の仏教様式の建物で、山名が金文字で記された額が目立っています。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 11月は少し地味かもしれません。

    投稿日 2017年11月05日

    大山千枚田 鴨川

    総合評価:4.0

    11月の上旬の週末に鴨川を訪れた際に立ち寄りました。鴨川の中心部からは10km以上、房総半島の奥の方に行くことになるので、かなり時間がかかります。自分は車で行きましたので不便さを感じませんでしたが、公共交通機関のみで行くとなると本数の少ない路線バスに合わせて行って、最寄りのバス停からもかなり歩くことになります。
    自分が訪れた時は稲刈りも終わって、棚田自体に特に何も植わっていませんでしたので、風景としては少し寂しい感じで、地味な状態でした。それぞれの季節で見れる風景が違うので、四季ごとに訪ねると楽しいです。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • あぶりチャーシュー

    投稿日 2017年11月05日

    馬琴 鴨川

    総合評価:3.5

    11月の週末に鴨川に行った際に昼食で立ち寄りました。店舗の立地は鴨川の中心に近い、国道128号線沿いにあって、いわゆるロードサイド型の立地です。店に隣接して駐車場が相当数が完備されています。お隣のイタリアンレストランと共用の駐車場です。店内はテーブル席、カウンター席、座敷席とあって広い店内です。13時半ごろの入店でしたがほぼ満席状態でした。メニューは味噌ラーメンが売りのお店らしく、これを中心にメニューが展開されています。チャーシューが、あぶりで提供されて、厚みもあって柔らかく、ジューシーでうまいです。スープは見た目ほど、こってりしていません。

    旅行時期
    2017年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • ロッテの秋季キャンプのときは人出があります。

    投稿日 2017年11月05日

    鴨川市総合運動施設 鴨川

    総合評価:3.5

    11月に開催される千葉ロッテマリーンズの秋季キャンプの見学で、数年ぶりにこちらを訪れました。日曜日で紅白戦が開催されるとあって、午前中から結構な人出でした。施設は隣接の陸上競技場、体育館、芝生の大きくて広いスペースと、鴨川らしくゆったりとしていて、空気感ものんびりとしています。通常は広い駐車場があるので、まったく問題ないですが、キャンプのときは来場者の大半は車で来るので、駐車場が隣接のクリーンセンターに臨時で用意されたりします。

    旅行時期
    2017年11月

けんたさん

けんたさん 写真

9国・地域渡航

35都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

けんたさんにとって旅行とは

究極の非日常

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

ニューカレドニア

現在9の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在35都道府県に訪問しています