1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 山口県
  5. 下関
  6. 下関 観光
  7. 覚苑寺本堂
下関×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

覚苑寺本堂

寺・神社・教会

下関

このスポットの情報をシェアする

覚苑寺本堂 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11342399

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

天井を高く吹き放し、総角柱の柱は上下を粽とし、礎盤は角型石を使用するなど、明の黄檗流の建築様式を伝えています。

施設名
覚苑寺本堂
住所
  • 山口県下関市長府安養寺3丁目3-8
電話番号
083-245-0649
アクセス
JR山陽本線長府駅 バス 10分
「城下町長府」バス停 徒歩 15分
JR下関駅 バス 23分
「城下町長府」バス停 徒歩 15分
その他
文化財 市指定有形文化財
時代 江戸中期
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
とものり1 さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(9件)

下関 観光 満足度ランキング 58位
3.31
アクセス:
3.33
人混みの少なさ:
4.17
バリアフリー:
2.83
見ごたえ:
4.08
  • 週末に下関を旅行で訪れた時に参拝したお寺です。

    覚苑寺の本堂は、黄檗宗寺院の海蔵醍醐寺の本堂として1794年に建立さ...  続きを読むれたものを、廃寺となっていた海蔵醍醐寺から1875年に移築されたそうです。 正式には大雄宝殿と呼ばれていて、市の指定有形文化財に指定されています。 

    夕方に行ったからか、他に参拝客はほぼおらず、貸し切り状態で見学出来ました。 紅葉の時期だったこともあり、色とりどりの紅葉のグラデーションと歴史のある本堂とのコラボがとってもキレイでした!  閉じる

    投稿日:2023/06/29

  • 長府毛利藩の菩提寺である覚苑寺。1968年長毛利藩三代目藩主によって建立され、三代目六代目、十三代目の藩主の眠る、お寺です...  続きを読む。江戸時代は、長州藩の庇護のもと、七堂のあるお寺でしたが、廃仏毀釈の影響で、当時のもので現存するのは、鐘楼だけだそうです。現在の本堂は明治維新で廃寺になった、三田尻の醍醐寺から移築されたものだそうです。本堂の周りには楓がおおく、紅葉の時期は見事なようです。  閉じる

    投稿日:2022/01/03

  • 中国明朝の建築様式です

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    長府エリアの名刹「覚苑寺」の本堂は、規模は大きくないですが、中国明朝の建築様式を備えており、歴史的価値の高さから下関市の指...  続きを読む定有形文化財となっています。
    元は、現在の防府市にあった黄檗宗寺院「海蔵醍醐寺」の本堂だったもので、海蔵醍醐寺が廃寺となったのち、覚苑寺に移築されたという歴史も興味深いです。  閉じる

    投稿日:2021/10/16

  • 立派な本堂

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    長府の観光で、毛利家のお墓があるとのことで、こちらのお寺を訪問しました。すこし山の方に歩いていく感じです。境内の中心に本堂...  続きを読むがあります。とても立派です。黄檗宗のお寺とのことで、江戸時代に作られたものを、明治時代にこちらに移築してきたそうです。市に指定有形文化財で、静かでりんとした雰囲気でした。  閉じる

    投稿日:2021/06/02

  • 長崎で見た興福寺を思い出す

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/02(約3年前)
    • 0

    どことなく中国っぽくてどこかで雰囲気が似ている屋根を見たような気がするなと思っていたら隠元禅師が伝導した黄檗宗の建築様式と...  続きを読むのことで、そうだ長崎で見た興福寺だと気が付きました。こうして自分の記憶にある知識が繋がっていくのも旅の醍醐味ですね。  閉じる

    投稿日:2021/07/18

  • 藩の学問所の様な役目も。

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    覚苑寺の寺格は黄檗宗別格地として地位が高く、歴代藩主の崇敬も篤かったそうです。従って、創建以来、学僧高僧が集まる場所だった...  続きを読むので、藩中から修学を目指す藩士が集い、本堂は藩の学問所的な役目も果たしていたとのことです。また、風雲急を告げた幕末期、13代藩主の毛利元周は新拠点として海岸線から遠く離れた場所に勝山御殿を築きますが、その完成までの間、この本堂を本拠にしていたそうです。   閉じる

    投稿日:2020/12/07

  • 明り取りなど、ちょっと、中国風です。

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    本堂には、中国の明の黄檗流の建築様式が見られるとのことです。明り取りの形など、ちょっと、中国風です。明治期に入り、境内の諸...  続きを読む堂は取り壊されてしまった状況の中、、1875年(明治8年)になって、現防府市で廃寺となっていた同じ黄檗宗の寺院、醍醐寺の本堂をそのまま移築したものだそうです。それ以前の、1873年(明治6年)ころには、解体された勝山御殿の玄関部分を庫裏として移築したそうです。  閉じる

    投稿日:2020/11/22

  • 豪快な印象は黄檗宗ならでは

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    覚苑寺本堂は、江戸時代の1794年に建てられた黄檗宗の建物。元々は、防府市にあった同じ黄檗宗の海蔵醍醐寺の本堂として建てら...  続きを読むれたものを明治になってから、ここに移築したということです。一重裳階付の吹放しに、屋根は入母屋造の本瓦葺。豪快な印象は黄檗宗ならではかと思います。
      閉じる

    投稿日:2015/06/09

  • 駐車場もあり便利です

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    乃木神社から吉岡家長屋門、国分寺跡と経て覚苑寺に到着しました。

    お寺の入り口には駐車場があり、そこから狩野芳崖像が左...  続きを読む手にあります。

    まっすぐ進むと本堂です。

    周囲は山の自然を取り入れ、紅葉の時期は功山寺よりもこちらの方が好きですと途中道を尋ねた地元の方がおっしゃっていました。

    次はもみじの季節に訪れたいと感じました。  閉じる

    投稿日:2014/01/29

1件目~9件目を表示(全9件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

覚苑寺本堂について質問してみよう!

下関に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • Juniper Breezeさん

    Juniper Breezeさん

  • tyatyaさん

    tyatyaさん

  • dune45さん

    dune45さん

  • ろたみこさん

    ろたみこさん

  • ももちゃんさん

    ももちゃんさん

  • リラクマさん

    リラクマさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP