1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 山口県
  5. 下関
  6. 下関 観光
  7. 長門鋳銭所跡
下関×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

長門鋳銭所跡

名所・史跡

下関

このスポットの情報をシェアする

長門鋳銭所跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11315739

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

長門鋳銭所跡は、覚苑寺境内一帯と考えられ、奈良・平安時代に銭貨の鋳造を行った所です。長門国衙に付設され、その開設は和同年間(708~715)で、史跡地内からは、708年(和銅1)から鋳造が開始された貨幣である和同開珎1枚と、それを作ったときの型、るつぼや鞴口などが出土しており、これも長門国鋳銭遺物として国の重要文化財に指定されています。天長2年(825)に廃止となりました。

施設名
長門鋳銭所跡
住所
  • 山口県下関市長府安養寺三丁目3-10
電話番号
083-231-1350
アクセス
・JR長府駅からバス10分
→ 「城下町長府」バス停から徒歩15分
・JR下関駅からバス23分
→ 「城下町長府」バス停から徒歩15分
・中国自動車道下関I.Cから車20分
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(8件)

下関 観光 満足度ランキング 90位
3.3
アクセス:
3.63
人混みの少なさ:
4.50
バリアフリー:
3.50
見ごたえ:
3.50
  • 奈良時代の話です

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    長府にある長府毛利藩の菩提寺の一つ、覚苑寺内に碑が建てられています。案内板もあり、それによりますと、1300年前の奈良時代...  続きを読むに、長府には長門の国の国府がおかれていました。長門の国の国司は鋳銭司の役職を兼務していたようで、江戸時代から多くの鋳銭遺物が大量に発見されてきたそうです。出土遺物は現在国の重要文化財の指定を受け、長府博物館が所蔵しています。  閉じる

    投稿日:2022/01/03

  • 長府エリアの名刹「覚苑寺」の境内に長門鋳銭所跡を記す史跡があります。覚苑寺境内一帯は、奈良・平安時代に銭貨の鋳造を行った所...  続きを読むと考えられるということです。
    境内からは、708年(和銅元年)から鋳造が開始された「和同開珎」も出土しているということで、とても興味深い史跡です。  閉じる

    投稿日:2021/10/16

  • 銭を作る

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約4年前)
    • 0

    長府の観光で覚苑寺というお寺を訪問しました。そのお寺のところにこの史跡がありました。奈良時代に長門の国府が長府にあって、こ...  続きを読むこで和同開珎などの銭を作っていたとのこと。発掘調査によってその当時の遺物がたくさん出てきてわかったそうです。現在は大きな石碑と案内板があるのみですが、長府の街の歴史を感じるゾーンでした。  閉じる

    投稿日:2021/06/02

  • 今は石碑のみ、偲ぶだけです。

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    本堂の1段下がったところに、「史蹟 長門鋳錢所阯」の石碑が建っているだけです。長門国司は鋳銭司の役職を兼任し、貨幣の鋳造が...  続きを読む行われていたことは古くから知られていたことでした。江戸時代、明治時代とそれを臭わすものが出土し、大正に入って発掘が行なわれ、大量の鋳銭遺物が出土したことから、「長門鋳銭所跡」の埋蔵文化財指定を受けたのです。   閉じる

    投稿日:2020/12/07

  • 和同開珎が鋳造された場所

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    2010年(平成22年)は覚苑寺近くの住宅街で大量の木簡が出土したそうです。それには「続日本紀」に記述されていた「周防国2...  続きを読むか所で採掘・精錬された銅が、銭貨鋳造のため長門国に送られ、銅銭の鋳造に充てられた」を裏付ける内容だったとのことです。ここが長門鋳銭所跡であるとは古くから言われていたのですが、これによって名実ともに証明されたとのことです。今から1300年くらい前のことで、ここで和同開珎が鋳造されていたのですね。周りに1枚くらい落ちていないでしょうか。   閉じる

    投稿日:2020/11/22

  • この一帯が鋳銭所で、かなり広い範囲

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/04(約10年前)
    • 0

    長門鋳銭所跡は、覚苑寺の一角に石柱と説明板が立っていました。奈良・平安時代に銭貨の鋳造を行った場所であり、和同開珎や型など...  続きを読むが出土したよう。長門国衙に付設されたもので、この一帯が鋳銭所で、かなり広い範囲。国の重要文化財にも指定されています。  閉じる

    投稿日:2015/06/09

  • 和同開珎造幣所

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/01(約11年前)
    • 0

    平成十一年に奈良県で出土したお金が出るまで和同開珎が日本で一番古いお金でした。

    続日本紀(708年)にそれが記されて...  続きを読むいます。

    そのお金を造っていたのが武蔵と近江河内と播磨太宰府長門の6か所です。

    長門は銅の生産が豊富であったためその役を担ったとありました。

    また奈良東大寺の大仏もここから供給されたとあり遠い昔でも日本の文明度は世界にも引けを取らない立派なものだと改めて感じ入りました。  閉じる

    投稿日:2014/01/29

  • 覚苑寺境内が中心

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/04(約13年前)
    • 0

    鋳銭所とは、奈良・平安時代に銭貨の鋳造をおこなった工房ことです。

    長門鋳銭所は、覚苑寺境内を中心に14,000?の範...  続きを読む囲に及んでいて、和同開珎の鋳型が、寛永年間(1624〜44)に発見されていることから、このあたり一帯が鋳銭所跡と見られています。  閉じる

    投稿日:2013/06/12

1件目~8件目を表示(全8件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

長門鋳銭所跡について質問してみよう!

下関に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • tyatyaさん

    tyatyaさん

  • dune45さん

    dune45さん

  • ももちゃんさん

    ももちゃんさん

  • リラクマさん

    リラクマさん

  • 旅好者さん

    旅好者さん

  • たびたびさん

    たびたびさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP