1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 四国地方
  4. 香川県
  5. 琴平・金刀比羅宮周辺
  6. 琴平・金刀比羅宮周辺 観光
  7. 金刀比羅宮
琴平・金刀比羅宮周辺×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

金刀比羅宮

寺・神社

琴平・金刀比羅宮周辺

このスポットの情報をシェアする

金刀比羅宮 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002852

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 77ページ目(1,546件)

  • 香川に来たなら、とりあえず。

    • 3.0
    • 旅行時期:2009/05(約14年前)
    • 0

    香川へ観光に来たなら、まずは金刀比羅宮ではないでしょうか。
    レンタカーで行きましたが、
    駐車場は”併設のお土産屋さんで...  続きを読む買い物すれば無料”的な所を利用しました。
    (結局、そこでは買いたいモノが見つからないパターンですが。)

    階段が結構続くので、
    健脚な方でないとゴールまで辿り着けないかも。
    途中、道の両脇にあるお店で一休みも良いかもしれません。  閉じる

    投稿日:2013/09/16

  • 階段のぼりは思ったより

    • 3.5
    • 旅行時期:2009/05(約14年前)
    • 0

    うどん食べ歩きのついでに金比羅山に寄りました。行くことは決めていたので、当日ヒールを履いていたのですが、スニーカーを持参し...  続きを読むていて正解でした。覚悟を決めて登りましたが、思ったよりはきつくはなかったかな。登っている最中、降りてきた人に声を掛けて頂いたり交流もでき良かったです。でもヒールは無理だと思います。車で行ったのですが、駐車場はたくさんありました。ただ駐車場に行くまでの道は少し狭いです。  閉じる

    投稿日:2013/04/13

  • しあわせさん、こんぴらさん。

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/05(約14年前)
    • 7

    一度は行ってみたかった金毘羅さん。
    石段を登るのも、厄を落とすと思えば、へっちゃらだい。
    初めの石段の両脇にはお土産物...  続きを読む屋さんが並んでるので、疲れも感じないかな。
    大きな鳥居が見えてきても、本殿まではまだまだ。
    やっと着いた本殿は広々とした空間にあり、気持ち良いです。
    一息いれて、奥社へ。
    全部で1368段。がんばりました。
    本殿まで戻って、真黄色のお守りを購入。

    近くにはお土産物屋さんも、お食事処も充実。
    もちろん、さぬきうどんも。  閉じる

    投稿日:2013/04/07

  • 歩きやすい格好で!

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/05(約14年前)
    • 0

    本宮までは石階段を登ります。石階段は一般的なビルの階段に比べて段差がやや高いため、足腰にかなりの負担がかかります。本宮まで...  続きを読む行かれる際には、トレッキングするような動きやすい格好で向かうことを勧めます。
    ちなみに「籠タクシー」みたいなのもありました。こちらに乗って移動するとタイムスリップしたような気分に浸れるかと思います。  閉じる

    投稿日:2013/02/01

  • 階段はけっこうキツイです

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/05(約14年前)
    • 0

    下の駐車場に車を止めて金刀比羅宮までのぼることに。
    最初はまわりにお店があって、それらを眺めながら楽しく登ることができま...  続きを読むすが、だんだんときつくなってきます。
    階段を歩いているとかごで登っている人を見かけました。
    若い人がかごを担いでいるのかと思ったけど、結構年配の人だったのでびっくりでした。
    帰りに休憩するなら神椿がオススメです。
      閉じる

    投稿日:2012/11/10

  • 春と秋がいいです

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/04(約14年前)
    • 0

    金比羅さんは階段がとにかくきついので、季節のいい時がいいです。
    とくに春と秋が綺麗です。春は桜、秋は紅葉。歩きながら景色...  続きを読むが楽しめます。
    冬場も歩いているうちに暖かくなりますが、夏場はとにかくきついですね…。
    一度行ったことがありますが、本堂まで登るのがやっとでした。
    途中でカフェや自動販売機などありますので、夏場に行く方は水分補給を忘れずに。
    たまにヒールで歩いている方がいるのですが、大変そうなのでスニーカーなど用意されたほうがいいです。
    駅からは歩いて行ける距離です。
    途中に古い商店街などもあり、のぞきながら歩けばあっという間です。  閉じる

    投稿日:2012/05/15

  • 785段の階段

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/04(約14年前)
    • 0

     
    日本人なら一度はお参りしないと、って思って行ってきました。
    桜も満開で人出も満員、みんな頑張って登ってました。
    ...  続きを読む
    御本宮までの785段の階段は大変でした、足ガクガクです。

    さすが立派な御本宮です。
    神聖な場所に立ち、心が引き締まりますね。

    あと583段上がったところに奥社があるって、もう限界だったので諦めました。

     

      閉じる

    投稿日:2012/04/13

  • ながーい階段に途中でギブアップ、、

    • 3.0
    • 旅行時期:2009/03(約14年前)
    • 0

    一度拝観してみたかった金比羅神宮ですが、噂に聞いていた長い階段。100段上ってもまだまだ先は長く、、。疲れがあったのと、他...  続きを読むにも廻りたい観光地があったため、途中でギブアップし、参拝せずに引き返しました。お金がある方は、人力車が運行しているようですが、6000円ぐらいするようで、、ちょっと高くて手が出ませんでした。
    行く途中は沢山のお店が建ち並び、賑やか。飽きることなく歩けました。  閉じる

    投稿日:2011/10/20

  • 階段は思ったよりきつくありませんでした

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/02(約14年前)
    • 0

    母には階段を上りきることがことができるか心配でしたが、ところどころ踊り場のような所があり、さほど苦労はせずに上ることができ...  続きを読むました。

    階段の両脇にはお土産店や飲食店が連なっていて、それを楽しみながらだと、苦労が感じられずに済むかもしれません。

    本宮の右の方には見晴らし台があり、遠くまで見える絶景が楽しめます。

    「こんぴら狗」を知っていますか?
    主人の代わりに犬がお参りに行っていたことがあったそうです。

    湯村輝彦さんがデザインしたこんぴら狗の銅像が高橋由一館の前にありました。

    帰りは緑豊かな裏参道を降りてくることをお勧めします。
    私たちはちょうど出勤途中(笑)の神馬が登ってくるのに会いました。
      閉じる

    投稿日:2013/01/27

  • 金刀比羅宮 海の神様こんぴらさん

    • 4.5
    • 旅行時期:2008/06(約15年前)
    • 0

    実は、昔の定番観光地で、今は廃れているのかな~と勝手に思っていたのですが、6月の天気の良い週末、結構たくさん観光客がいまし...  続きを読むた。
    石段下のお土産屋さんの有料駐車場(お土産をいくらか以上買うと無料)に車を止め、いざこんぴら参り。
    参道は長い石段を登っていきます。全785段。
    途中までは、両側にお土産屋さんが並んでいて、いかにも観光地といった雰囲気です。
    階段の半分くらいで大門に到着。
    大門の中では許された特別な店しか営業できず、これを五人百姓というそうです。
    門をはいってすぐのところで傘をさして飴を売っています。
    ここから本宮まではまだ結構な距離があります。
    威光のある由緒あるお宮であることが実感できます。
    展望所からは讃岐平野やその向こうに瀬戸内海も眺められ、お勧めです。
    本宮近くでは○金印の黄色いお守りを売っています。

      閉じる

    投稿日:2011/08/14

  • 金毘羅船々追風に帆かけて~こんぴらさん♪

    • 5.0
    • 旅行時期:2008/05(約15年前)
    • 6

    2008年5月に友人と松山・琴平・高松・尾道・広島・宮島と4泊5日で回った時の記録です。

    その⑭
    神仏習合によって...  続きを読む真言宗の象頭山松尾寺金光院となり、象頭山金毘羅大権現と呼ばれましたが、明治維新の際に神仏分離・廃仏毀釈が実施されて、宗教法人金刀比羅本教の総本部となりました。全国にある金刀比羅神社、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮です。
    唄にもあるように、海上交通の守り神として信仰されており、漁師、船員など海事関係者の崇敬を集めています。現在ではこんぴらさんと呼んで親しまれています。
    こちらの参拝はなんと言っても階段を登って行かなくてはならないことです。
    本宮までが785段、更に奥社までが583段、合わせて1368段です!!
    初めにして最後と思われる今回の訪問ですが、残念ながら本宮までで断念しました。
    それでも、お籠に乗らなかっただけ偉かったでしょ!?(笑)

    大門 365段目、ここからが実際のスタートになります。 
    桜の馬場 ここまでは平たんな道が続きます。
    書院 477段目 黄色以外のお守りを買うことが出来ます。
    賢木門 642段目
    本宮までの最後の急な階段が157段あります。
    そして785段目、金刀比羅宮に到着。
    黄色いお守りはここでしか買えないそうです。

    本宮の境内から讃岐富士(飯野山)が見えます。

               訪問日 2008.5.26

      閉じる

    投稿日:2020/04/17

  • 願い事が適いますように

    • 4.0
    • 旅行時期:2008/03(約15年前)
    • 0

    こんぴら様にお願いしましょう。

    投稿日:2008/03/29

  • うどん+参拝

    • 4.0
    • 旅行時期:2007/09(約16年前)
    • 0

    香川といえば、うどんとこんぴらさん。
    金刀比羅宮は、門前町の雰囲気もいいし、
    ちょっと奥に入れば、格安うどんも食べられ...  続きを読むます。

    そして、うわさの階段も歩き応え充分!!
    四国のお奨め観光スポットの一つです。  閉じる

    投稿日:2009/06/20

  • こんぴらさん

    • 4.0
    • 旅行時期:2007/09(約16年前)
    • 0

    今年の9月に行ってきました~
    丁度私たちが行った時は、秘宝館の展示物が東京へ貸し出していて見れなかった・・・・行き違い(...  続きを読む泣)

    金毘羅さんといえば長~い階段。
    もちろん私たちは、籠に乗るのではなく歩いて登りました。
    籠を利用している観光客を見ましたが、担いでいる方達が思ったよりお年を召していたので、申し訳なくて若者は籠は使えないな~

    階段登るのにサンダルの方もいましたが、辛い様で痛々しかった。歩きやすい靴で行きましょう。

    途中途中に休憩所(イス)や水飲み場があるので、ゆっくりいけば大丈夫。

    本堂の前には麦茶サービスもあり、生き返りました~

    参道の入口は醤油屋さんや酒蔵があったりして、お土産を買ったり・食事だけでも楽しめますので足に自身のない方も大丈夫!!

    車で行った場合、参道付近の駐車場は呼び込みがすごい!!料金も結構高い。「お土産買った方は駐車場代無料」というお土産屋さんもあったり・・・
    元気のある人はちょっとはなれた公営の駐車場がおすすめです。

      閉じる

    投稿日:2007/11/02

  • うどん学校にも入れます

    • 4.0
    • 旅行時期:2007/07(約16年前)
    • 0

    金比羅宮周辺は温泉街らしくたくさんのお土産店があって
    うどん学校なるものもあります。
    学校と言ってもうどんを自分で作っ...  続きを読むて、食べて終了なのですが
    うどん県だけあってきちんと足で踏んで生地から作ります。
    終わると修了書と麺棒をいただけるので家でも作れます。
    旅の思い出に入学してみるのも楽しいと思います。
    金比羅宮は階段をたくさん上りますがそんなに急でもないし
    割と簡単に上まで登れます。改修工事をしていたので
    きちんと見られなかったのが残念ですが、上からの眺めも綺麗でした。  閉じる

    投稿日:2014/03/02

  • リベンジ!

    • 4.0
    • 旅行時期:2007/07(約16年前)
    • 0

    列車の時間の都合で
    全部登れなかった・・

    必ずリベンジを!

    投稿日:2009/10/04

  • 石段きつかった~

    • 4.0
    • 旅行時期:2007/05(約16年前)
    • 0

    でも登った甲斐がある景色

    投稿日:2009/02/22

  • 幸せ実感

    • 3.5
    • 旅行時期:2007/04(約16年前)
    • 0

    ハードな石段を乗り越えた時に感動が待ってます。

    門前町としても楽しめるので良いです。

    投稿日:2010/11/05

  • 残念ながら、日が暮れた18時過ぎに到着。。。
    お店等々は閉店の準備をしている状態。。。

    でもお宮自体はやっているで...  続きを読むしょうと、意を決して登り始める。
    すると、日はどんどん暮れてついに辺りは真っ暗、外灯もほとんどなく経路がよくわからない。。。

    閉店後のお店の方が「今から行っても仕方ないよ」と窘められ、断念。
    というかこのまま進んでも危険ですね。迷子の心配もあるし、足元もよく見えないので階段踏み外して怪我とか言う事も。

    こんぴら参りは日のあるうちに!  閉じる

    投稿日:2011/03/24

  • 企画展時は混んでいます(汗)

    • 5.0
    • 旅行時期:2004/11(約18年前)
    • 1

    「こんぴらさん」の名称で親しまれている金刀比羅宮.長い階段が有名.
    実は786段あるのですが,途中で1段下がっている個所...  続きを読むがあり,悩みが落ちて785段と数えます.
    (※語呂あわせで786を「悩む」と読むから)
    どの段が下がっているかは詳しい人と一緒にいないとパッと見は気づけないかと思います(^^)
    奥社まで行くと1368段ですが,私はそこまで登ったことはありません.

    階段はそこそこ急.ただ,春は桜,秋は紅葉が綺麗ですので,季節の良い時期に行くと,風景に励まされながら上がっていくことができます.
    途中,ご神馬がいたり,いろいろな石碑が立っていたり,船のスクリュー等オブジェがあったり,休憩所があったりしますので,休みながら行かれてもよいかと.
    境内で神代飴(大きなべっこう飴)を売ることが特別に許された五人百姓がいまも赤い毛氈に座し,飴を販売しています.

    のぼり口近くのお土産さんでは竹の杖を貸してくれます.
    杖は帰りに返せばOK! (杖にはビニールテープがまいてあって,どのお店の杖か店同士わかるようになっています)
    その際,ちょっとしたお土産物を買うと,お互い気持ちが良いですよね♪
    ただ観光地価格なのでお土産はやや高め.
    お土産物屋さんの中には駐車場を持っている店も多く,大半が土産物をいくらか以上購入すると駐車場無料のシステムを取っていますので,車を置く,杖を借りる,土産を買う,と利用すれば無駄がなくて良いかもしれません.
    ホテル泊まりでの参拝であれば,車の心配は不要.杖もホテルにあったりします.
    杖は持ちやすいものをお選び下さい.のぼりは…いいのですが,降りる際にわりと足腰にきますので,自信のない方はお持ちになるのがよろしいかと存じます.
    でも降りるときは実は近道があります(笑)
    20代の頃やむなくパンプスで上まで行きましたが,過酷でした.基本は歩きやすい靴,スニーカー等をお勧めします.

    本宮までのぼると幸福の黄色いお守りを購入することができます.
    また上からの眺望は素晴らしいので,ぜひ見て下さい♪
    もちろんメインの本宮は総檜造りで圧巻です!!
    タイミング良く祭事をやっていると神楽を聴けたりもします.
    あとは流し樽やこんぴら狗が有名かな.
    金毘羅宮周辺には日本最古の芝居小屋でこんぴら歌舞伎で有名な「金丸座」はじめ,温泉,酒蔵(金陵)etc.あります.
    参道に沿った商店街は閉店時間が早めなので,そぞろ歩きを楽しみたい方は時間配分にご注意下さい.

    ※写真は365段めの大門.もし駕籠(かご)を頼んでも,運んでくれるのはここまでです.
    この先はお殿様までも歩いて上った聖域とか.
    けれど,どうしても歩いて上ることが出来ない方はこの限りではなく,車で社務所まで行くことが可能.
    これは金毘羅宮に問い合わせてお尋ね下さい.そこまではよく知らないです(苦笑)  閉じる

    投稿日:2008/08/19

1521件目~1540件目を表示(全1546件中)

  1. 1
  2. 75
  3. 76
  4. 77
  5. 78

PAGE TOP