旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

琴平・金刀比羅宮周辺の名所・史跡 ランキング

4.34
アクセス
3.12
琴電琴平駅から表参道入口まで徒歩約10分。 by 夢追人さん
人混みの少なさ
3.45
平日でも多く参拝者で賑わっている。 by 夢追人さん
バリアフリー
2.23
あり得ない by @タックライさん
見ごたえ
3.88
石段は大変だが‥‥。 by 夢追人さん

クリップ

象頭山にあり祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る,海の守護神として崇敬を集め参詣者が多い。建物は何度か改築、増築、改修、再建を繰り返して現在の形状になっている。古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様。参道の石段は本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及ぶ。広い境内には由緒ある御社や御堂が点在し、宝物館や書院には第一級の美術品や文化財が陳列する。参道両脇には土産物や讃岐名物のうどん店、周辺も旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころが多い。

  • 満足度の高いクチコミ(892件)

    こんぴらさんの御本宮は興味深い

    4.0

    旅行時期:2019/05(約4年前)

    こんぴらさんの御本宮には、美しい蒔絵があります。殆ど鑑賞されている方はおられませんでしたが、旅... 
    続きを読む
    行三昧は何枚も写真を撮ってしまいました。 この蒔絵、御本殿の壁面です。 御本殿自体バッチリ観られる神社が少ない中、壁面の蒔絵がバッチリ観れるんです。 社紋(神紋)も興味深いこんぴらさん。 面白いマルに金です。金は今では見られない金です。 少し調べてみましたが、このマルに金は、社紋と言うべきか、神紋と言うべきか、専門家でも意見が分かれているそうな。少し調べてみただけですが(笑) それにしても、興味深いこんぴらさん。ご興味がおありの方は、是非訪れてみて下さい。 旅旅旅-- 旅行三昧 --旅旅旅  
    閉じる

    旅行三昧

    旅行三昧さん(男性)

    琴平・金刀比羅宮周辺のクチコミ:1件

アクセス
琴平駅から徒歩で50分
3.48
アクセス
3.63
金毘羅宮に向かう途中で立ち寄れる位置にあります。海の科学館方面の脇道にそれて100m程坂道を上がった先にあります。 by tsitrvl_29014さん
人混みの少なさ
3.88
GW中でもゆっくり見ることができました。 by tsitrvl_29014さん
バリアフリー
2.15
バリアフリーには対応していないように見えました。 by tsitrvl_29014さん
見ごたえ
4.20
重要文化財に指定された劇場やその裏側等を詳しい解説とともに見学することができます(解説無しでも見学は可能です)。 by tsitrvl_29014さん

クリップ

天保6年(1835)に建立されたもので現存する歌舞伎劇場としては日本最古の劇場。2階建てで299坪の広さを持つ建物の内部にはワクで仕切られた観客席と舞台が「高窓」と呼ばれる明かり窓から射し込む日の光のなかに浮かび上がり、静かな風情を感じさせる。「廻り舞台」や「せり」などの仕掛けを持った舞台の下は「奈落」と呼ばれ、人力で廻り舞台やせりの仕掛けを動かす舞台装置が、今も当時のままに残されており、江戸時代そのままの情緒を漂わせている。

  • 満足度の高いクチコミ(62件)

    素晴らしい、日本最古の芝居小屋

    4.0

    旅行時期:2019/06(約4年前)

    金刀比羅宮参りなら、ここも素晴らしいですので一緒に見学を。入館料500円。金刀比羅宮ののぼりは... 
    続きを読む
    じめの所から5分少しくらいです。温泉旅館の琴平グランドホテル桜の抄さんから数分くらいです。入場すると、まず舞台に通されます。舞台に上がることもできます。花道を歩いたり、観客席にも入れます。日本最古の芝居小屋の裏側まで、楽しく見学できます。 
    閉じる

    sakura

    sakuraさん(男性)

    琴平・金刀比羅宮周辺のクチコミ:21件

アクセス
琴平駅から徒歩で15分
営業時間
09:00~17:00
[2022年4月21日~] 09:00~17:00 無休(催物開催日は休館となる場合があります。)
休業日
無休(催物開催日は休館となる場合があります。)
[2020年10月1日~] 耐震対策工事のため、下記日程にて休館させていただきます。
令和2年10月1日~令和4年3月18日(予定)
長期間休館となり、大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程お願いいたします。
予算
団体(15名以上)は2割引、団体(100名以上)3割引・障害者手帳持参の方は4割引となります。
子供 200円
中学生 300円
大人 500円
高校生 300円
3.42
アクセス
3.99
琴電琴平駅のすぐ横 by キズナ産駒さん
人混みの少なさ
4.08
観光客は余り居ません by 釈安住さん
バリアフリー
3.41
見ごたえ
3.76
というか説明版の読み応えあり by SAMさん

クリップ

アクセス
琴電琴平駅すぐ

ピックアップ特集

3.37
アクセス
3.75
人混みの少なさ
3.39
バリアフリー
3.44
見ごたえ
3.15

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(9件)

    金比羅さんの観光案内所です。

    5.0

    旅行時期:2022/12(約4ヶ月前)

    五年ぶり、二度目の金比羅さんご参詣でした。前回、七百段余りの石段を登って本殿まで辿り着いたので... 
    続きを読む
    すが、今回は裏参道というのを地図で見かけて、試してみました。確かに坂道が多く、石段は最小限でした。表参道のようなお店はなく、参拝者を見かけることもありません。  
    閉じる

    釈安住

    釈安住さん(男性)

    琴平・金刀比羅宮周辺のクチコミ:13件

営業時間
10:00~18:00
休業日
年中無休
3.36
アクセス
3.70
比羅さんの参道入り口から西に五分ほど歩きます by 釈安住さん
人混みの少なさ
4.09
観光客は余り居ません by 釈安住さん
バリアフリー
3.50
渡れません by らぼさん
見ごたえ
3.98
美しい橋です by 釈安住さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(20件)

    全国的にも珍しい屋根のある木造橋

    4.0

    旅行時期:2019/01(約4年前)

    琴平町内を流れる金倉川にかかる屋根を持つ木造の橋で、国の登録文化財。 元禄年間に造られました... 
    続きを読む
    が、江戸時代の度重なる洪水で流出し、 幾度も架け替え工事が行われました。 現在の橋は明治二年のもの。 主に神事専用の橋で金毘羅宮の御旅所で行われる年三回の祭典のみに使用されています。 長さ23メートル、幅4,5メートル、屋根は銅葺き唐破風、両岸より組み出しの構造の為 「浮橋」とも呼ばれているそうです。 木造で屋根があって、支える柱のないアーチ型の橋は必見です。  
    閉じる

    ニコニコ

    ニコニコさん(女性)

    琴平・金刀比羅宮周辺のクチコミ:1件

アクセス
JR土讃線琴平駅から徒歩10分
3.35
アクセス
3.47
旧金比羅芝居の隣 by 釈安住さん
人混みの少なさ
3.80
あんまりいなかったですね。 by hannibalさん
バリアフリー
3.00
まぁ〜見るだけなら。 by hannibalさん
見ごたえ
3.80
登録有形文化財です by 釈安住さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(13件)

    純然とした和風建築。

    4.5

    旅行時期:2020/09(約3年前)

    場所は四国の琴平。こんぴらさんへと向かう参道から逸れて、少しだけ歩くと見えてきます。現代的な建... 
    続きを読む
    物ではなく、純然とした和風建築。めちゃめちゃ迫力のある佇まいで。お寺さんのような、御殿のようなどっしりした雰囲気です。 一般公開はしてないので、中を見ることは出来ませんが、外観撮影はオッケーなので安心して門をくぐってください(〃'▽'〃) 
    閉じる

    ほわほわわかな。

    ほわほわわかな。さん(非公開)

    琴平・金刀比羅宮周辺のクチコミ:4件

休業日
土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)

琴平・金刀比羅宮周辺への旅行情報

3.34
アクセス
3.80
人混みの少なさ
3.22
バリアフリー
2.90
見ごたえ
3.28

クリップ

丸亀の太助灯籠からこんぴらさんまでを「丸亀街道」といい、今でも昔の風情が感じられるまち並を残している。

住所2
香川県丸亀市
3.34
アクセス
3.72
JR琴平駅から徒歩5分以内です。 by ジェイプレスさん
お買い得度
3.35
あんまり。。。だと思います。 by Tomさん
サービス
3.35
カジュアルでした。 by Tomさん
品揃え
3.28
あんまり。。。だと思います。 by Tomさん
バリアフリー
3.14

クリップ

住所2
香川県仲多度郡琴平町223
3.32
アクセス
3.13
JR多度津駅からは徒歩15分と離れてる? by 機乗の空論さん
人混みの少なさ
3.75
観光客らしき人はほぼ見掛けない? by 機乗の空論さん
バリアフリー
2.90
全く問題なく歩けます by 機乗の空論さん
見ごたえ
3.43
商家や町家の風情と東浜・西浜旧遊郭の夢のあと… by 機乗の空論さん

クリップ

多度津街道は多度津から善通寺、生野、大麻を通るこんぴら参詣の旧街道で、多度津には相撲で有名な雷電為右衛門が金刀比羅宮へ献納した石造りの鳥居が残っている。清少納言や小林一茶もこの道を通ったと言われ、一茶は「おんひらひら蝶もこんぴら参りかな」と金毘羅参詣の句を残している。献灯が50mにわたって並ぶ街道には、70基を数える道標などをはじめ「大麻神社」「清少納言衣掛松」などの史跡があり、往時が偲ばれる。

アクセス
琴平駅から徒歩で10分
3.31
アクセス
3.43
人混みの少なさ
4.33
バリアフリー
3.50
見ごたえ
3.29

クリップ

この街道は道沿いに140基をこえる丁石・道標が数えられ、その数の多さに当時の賑わいが偲ばれる。安藤広重や与謝蕪村、十返舎一九などもこの道を歩いて金毘羅へ詣でていた。この道すがらを記した「金毘羅参詣名図絵」「道中膝栗毛」などの著は有名である。

アクセス
琴平駅から徒歩で10分

宿公式サイトから予約できる琴平・金刀比羅宮周辺のホテルスポンサー提供

このエリアに旅行をご検討中の方へ!

フォートラベルポイントが航空券代金の最大10%分たまる!

フォートラベルの国内航空券なら、JAL、ANA、スカイマークをはじめ、話題のLCCも含めた12社の国内航空会社から、その時期おトクにいける航空券を比較しながら、予約できます。
急な出張や休暇が取れたときでも…出発の3時間前までご予約いただけます!

今すぐ!国内航空券を検索する

3.30
アクセス
3.50
人混みの少なさ
4.21
バリアフリー
3.00
見ごたえ
3.29

クリップ

高松街道は現在の国道32号線とほぼ同じ道筋であり、豊かな讃岐平野の田園地帯を横切って、高松から円座、陶、滝宮、岡田、榎井と通って琴平にたどり着くものである。この街道沿いにある滝宮神社は4月のうそかえ神事、8月の念仏踊りで有名。高松城下町から八里(約31km)続き、藩主松平家のお成道とも呼ばれ、歴代藩主の金毘羅参詣にも使われた。また榎井には、詩人であり勤皇の志士で、さらには博徒の大親分でもあった日柳燕石の旧邸「呑像楼(どんぞうろう)」が残されている。

アクセス
琴平駅から徒歩で10分
3.27
アクセス
3.00
人混みの少なさ
3.75
見ごたえ
3.50

クリップ

営業時間
外観のみ見学可
3.25

クリップ

晴れた日には瀬戸大橋まで見渡せる絶景スポット

アクセス
琴平駅から車で10分
3.24
アクセス
4.00
人混みの少なさ
5.00
見ごたえ
4.50

クリップ

住所2
香川県仲多度郡まんのう町吉野下173-60
3.20
アクセス
3.50
人混みの少なさ
4.50
バリアフリー
3.50
見ごたえ
3.00

クリップ

阿波街道は、満濃の曲流、金倉川を渡り、緑の峡谷が美しい猪ノ鼻峠を越えて、徳島から高知に通じる旧街道。土佐のヨサコイ節にある竹林寺脇の純真と駆け落ちした女人、お馬も関所破りの罪で琴平で捕えられたと伝えられており、この道を通ったと想像される。この街道の終着地に鋸・鍛冶などの商いがさかんな地区があり、阿波町と呼ばれている。

アクセス
琴平駅から徒歩で10分

琴平・金刀比羅宮周辺への旅行情報

1件目~15件目を表示(全15件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

香川県の旅行ガイドまとめ

香川でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら