旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

エックスさんさんのトラベラーページ

エックスさんさんのクチコミ(6ページ)全1,194件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 昔の郡役所の跡です

    投稿日 2023年12月22日

    嶋上郡衙跡 高槻・島本

    総合評価:3.0

    約1300年前の摂津国嶋上郡(しまかみぐん)の郡役所で、郡庁院などの施設が置かれていた跡とされています。この場所から、摂津国嶋上郡を表わす「上郡」という字がはっきりと読める土器が発見されました。非常に貴重な歴史的遺跡として、国の史跡に指定されたのです。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 芥田川沿いに整備された河川公園です

    投稿日 2023年12月22日

    芥川桜堤公園 高槻・島本

    総合評価:3.5

    芥川に架かる門前橋から芥川堤防沿いに整備された河川敷公園です。春にはその名の通り堤防に沿うように桜が咲き誇り、多くの花見客でにぎわいます。5月に開催される「こいのぼりフェスタ1000」では1000匹ものこいのぼりが空を泳ぎます。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 浄土真宗のお寺です

    投稿日 2023年12月22日

    教宗寺 高槻・島本

    総合評価:3.0

    教宗寺は西国街道芥川宿にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院です。ご本尊は阿弥陀如来です。田淵久兵衛教宗が親鸞上人の弟子となって了専と名のり、弘安10年に自宅を寺院に改めたのが教宗寺の創始と伝えられている。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 西国街道は京都と西国(下関)を結ぶ街道です

    投稿日 2023年12月22日

    西国街道 芥川宿 高槻・島本

    総合評価:3.5

    西国街道は西国(下関)と京都を結ぶ街道で、芥川宿は高槻にある宿場町です。芥川宿の次は山崎宿、それで京(東寺)と続きます。江戸時代、参勤交代で江戸へ向かう大名行列はこの西国街道を通り、京からは東海道へと続きます。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 芥川宿の入り口です

    投稿日 2023年12月22日

    芥川一里塚 高槻・島本

    総合評価:4.0

    西国街道は、約8kmにわたって高槻市域を東西に貫いています。高槻市内ではここ旧芥川宿東口の東側だけが残っています。府の史跡にも指定されています。一里塚は豊臣秀吉が街道の距離の目印とするために、一里毎に作らせたのが始まりと云われています。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 高槻駅と西国街道をつなぐ商店街

    投稿日 2023年12月22日

    芥川商店街 高槻・島本

    総合評価:3.0

    高槻駅から東西に延びる全長200mぐらいの商店街です。アーケードのある昔ながらの商店街。路面もカラー舗装されています。芥川商店街は高槻市内で最も古く、大正末期から昭和初期に開業されたお店は創業100余年を数えることになります。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    お買い得度:
    3.0
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 元は旅籠でした

    投稿日 2023年12月07日

    八木札の辻交流館 橿原

    総合評価:3.5

    古代大和の主要道路であった「下ツ道(しもつみち)」と「横大路(よこおおじ)」との交差点である「八木札の辻」に交流館は建っています。この建物は東の平田家という旅籠で向かいには西の平田家という旅籠が建っていました。東の平田家は改修され、交流館として一般開放されています。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 真言宗のお寺です

    投稿日 2023年12月06日

    おふさ観音 橿原

    総合評価:4.0

    おふさ観音寺は高野山真言宗のお寺です。ご本尊は十一面観音で、厄除け、子授け、長寿と老人病封じを願う人々が多く訪れ、大和ぼけ封じ霊場会の札所にもなっています。また、花の寺として知られており、春と秋には、「バラまつり」が開催されイングリッシュローズを中心に約3800種類のバラが咲き誇ります。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 第二代天皇の綏靖天皇のご陵です

    投稿日 2023年12月06日

    綏靖天皇陵 橿原

    総合評価:3.0

    第二代天皇の綏靖天皇陵(すいぜいてんのうりょう)は神武天皇陵の北隣にあります。正式名称は桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)です。綏靖天皇は葛城(御所市)に高丘の宮を置いたとされています。陵形は円墳です。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 初代天皇の神武天皇のご陵です

    投稿日 2023年12月06日

    神武天皇陵 橿原

    総合評価:3.5

    神武天皇陵は畝傍山の北東のふもとに位置し、正式の名称は「畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)」です。周囲100m高さ5.5mの八陵円形の御陵です。神武天皇はこの橿原宮で即位して初代天皇となりました。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 発掘調査の出土資料を展示

    投稿日 2023年12月06日

    橿原考古学研究所附属博物館 橿原

    総合評価:4.0

    奈良県立考古学研究所の向かい側にある附属の博物館です。研究所が行ってきた発掘調査の出土資料を中心に展示されています。常設展示は旧跡時代から室町時代までの歴史資料が展示され、日本の歴史を見ることができます。また、春秋には特別展も開催されます。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • ご祭神は神武天皇です

    投稿日 2023年12月06日

    橿原神宮 橿原

    総合評価:4.5

    神武天皇が、橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき創建されました。ご祭神は神武天皇です。本殿と文華殿は重要文化財に指定されており、本殿は明治天皇より下賜された京都御所の内侍所を移築したものです。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 久米仙人伝説の寺

    投稿日 2023年12月06日

    久米寺 橿原

    総合評価:4.0

    真言宗のお寺です。一般に「久米(くめ)の仙人」の伝説にちなんだ寺です。聖徳太子の弟だった来目皇子(くめのおうじ)の創建と伝えらる古寺です。ご本尊の薬師如来は、眼病に効くと言われています。境内には京都の仁和寺から移建された多宝塔(重要文化財)があります。

    旅行時期
    2023年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 惣年寄を務めた家です

    投稿日 2023年11月27日

    上田家住宅 橿原

    総合評価:3.0

    上田家は、今西家、尾崎家と共に惣年寄を勤めた家で、江戸時代初期には酒造業も営んでおられました。有力商家と共に「今井札」を発行するほど優れた経済力を持っていました。上層町家の様子をうかがうことができる商家建築です。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 17世紀後半頃の建物です

    投稿日 2023年11月27日

    音村家住宅 橿原

    総合評価:3.0

    17世紀後半頃の建物で、江戸時代は金物問屋を営んでおられました。その後、角座敷(つのざしき)を増築し、19世紀中頃に西側の座敷が増築されました。この商家は時代の情勢にあわせて逐次増築されているのが特徴です。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 金物商を営んでいた商家です

    投稿日 2023年11月27日

    旧米谷家住宅 橿原

    総合評価:3.0

    18世紀中頃の建物で、「米忠」という屋号で金物商を営んでおられました。商家には珍しく広い土間、煙返しなど、むしろ農家風の民家としてのイメージが強い建物です。内部は無料で見学することができます。国の重要文化財に指定されています。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 浄土宗のお寺です

    投稿日 2023年11月27日

    西光寺 橿原

    総合評価:3.0

    創建時は天台宗のお寺でしたが、天正年間に浄土宗に改宗した。本堂は焼失後に再建されたものであり、今井小学校の前進(文明舎)の校舎として建設されたらしい。建設年代は十九世紀前半とみられる。入母屋造り、本瓦ぶきの立派な建物です。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 昔は酒造業を営まれていたらしいです

    投稿日 2023年11月27日

    高木家住宅 橿原

    総合評価:3.0

    「河合家住宅」と道を挟んで隣接して、現役の造り酒屋である河合家と同じく高木家もかつては酒造業を営んでおられました。建物は江戸時代後期の2階建ての家で上層商家の生活ぶりがうかがえます。高木家住宅も国の重要文化財に指定されています。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 河合酒造を営む家

    投稿日 2023年11月26日

    河合家住宅 橿原

    総合評価:3.5

    江戸時代から続く酒蔵を営む河合家です。「上品寺屋(じょうぼんじや)」の屋号で酒造業を営んでおり、現在も造り酒屋を営業しております。代表銘柄は「出世男」や「宗久」です。
    もちろん建物は重要文化財に指定されています。酒蔵の玄関には杉玉が下がっています。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 内部を見れば、江戸時代の人々の暮らしを知ることができます

    投稿日 2023年11月26日

    今井まちや館 橿原

    総合評価:3.5

    18世紀初期頃の町家。明治以降は空き家の期間も長く破損もはなはだしい状況になっていたが、古材再用、耐震、防火施設の充実をはかり再建したもので、指定民家にも劣らない江戸時代中ごろの雰囲気を味わえる施設です。内部の見学可能です。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

エックスさんさん

エックスさんさん 写真

5国・地域渡航

12都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

エックスさんさんにとって旅行とは

タイには77の県があるそうです。全部行ってみたいなと思っています。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

タイ

大好きな理由

友達がいる、食事がおいしい、暮らしやすい

行ってみたい場所

現在5の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在12都道府県に訪問しています