旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

エックスさんさんのトラベラーページ

エックスさんさんのクチコミ(7ページ)全1,194件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 惣年寄り筆頭を務めた家です

    投稿日 2023年11月26日

    今西家住宅 橿原

    総合評価:4.0

    今西家住宅は今井町の西端にあり、今井町の惣年寄り筆頭を務めた家です。1650年に建立され、日本では3番目に古い民家です。入母屋造りで、堂々とした城郭風の外観です。織田信長も認めた、今井町繁栄の象徴のような家です。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 豊田家の家宝の展示館です。

    投稿日 2023年11月26日

    紙半豊田記念館 橿原

    総合評価:3.0

    豊田家住宅の向かい側に「紙半豊田記念館」があります。300有余年・12代にわたり豊田家歴代当主が収集・愛用した約4,000点に及ぶ江戸時代の書画・骨董・陶磁器・蒔絵・古美術品・古文書等を展示しています。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 今井町を代表する古民家です

    投稿日 2023年11月26日

    豊田家住宅 橿原

    総合評価:3.5

    もとは材木商・牧村氏の住宅で現在の豊田氏が取得したのは明治元年。今井町で今西家に次ぐ古い町家です。納戸の敷居は一段高くなっており、「敷居が高い」の語源になった高い敷居があります。国の重要文化財に指定されています。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 米屋を営んでおられました

    投稿日 2023年11月25日

    中橋家住宅 橿原

    総合評価:3.0

    称念寺東方斜め筋向かいにある中規模な民家です。屋号は「米彦」といい米屋を営んでおられた古民家です。中は見学可能でボランティアの観光ガイドさんが家の造り等を詳しく説明してくれます。見学料を建物の維持費用として300円でした。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 古民家のモデルハウス

    投稿日 2023年11月25日

    今井まちづくりセンター 橿原

    総合評価:3.5

    称念寺の向かいにある古民家を橿原市が耐震、採光、環境にやさしい冷暖房装置、その他を考慮した「モデルハウス」です。隣には「夢ら咲長屋」があり、休憩スペースを観光案内所となっています。観光ボランティアのスタッフが今井町や称念寺について説明してくれます。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 今井御坊とも称される。

    投稿日 2023年11月25日

    称念寺 橿原

    総合評価:4.0

    称念寺は浄土真宗本願寺派の寺院で今井御坊とも称される。今井町はこの寺を中心に発達した。寺の草創は室町末期で、本願寺の一家衆今井兵部卿豊寿がここに本願寺の道場を建てたのに始まる。本堂は国の重要文化財です。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • お寺のような山門があります

    投稿日 2023年11月25日

    八木春日神社 橿原

    総合評価:3.5

    春日神社はかつて常福寺の鎮守社だったとされますが、明治の廃仏毀釈運動の影響で常福寺は廃寺になったとされています。そのため、山門があり、また、観音堂の堂内に十一面観音像、阿弥陀如来像、弘法大師像などを安置するとされています。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 古民家が並ぶ町並みは江戸時代に紛れ込んだようです

    投稿日 2023年11月25日

    今井町 江戸時代の町並み 橿原

    総合評価:4.5

    江戸時代の古民家が立ち並ぶ町並みは見通しの利くものはなく、ほとんどが道が屈折させてあります。これは、敵の侵入に備えて、遠見、見通し、弓矢・鉄砲の射ち通しを不可能するためです。まるで城塞都市のような造りになっています。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 古民家が並ぶ寺内町を散歩しましょう

    投稿日 2023年11月25日

    今井町並み散歩 橿原

    総合評価:4.0

    称念寺を中心とした寺内町今井はかって「大和の金は今井に七分」といわれたほど反映した町です。現在でも、江戸時代の裕福な商人たちの町家が五百軒も並びます。きれいに整備された今井の町並みを散歩しては如何ですか。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    催し物の規模:
    3.5
    雰囲気:
    4.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 今井町の特徴がジオラマで紹介されています

    投稿日 2023年11月24日

    今井まちなみ交流センター「華甍」 橿原

    総合評価:4.0

    明治時代に高市郡教育博物館として建設され、昭和時代からは今井町役場として使用されていました。現在は、今井町の歴史を詳しく解説する資料館として、公開されています。館内にはジオラマがあり、見通しが利かない町割りや筋違いの道など今井町の特徴がよくわかります。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 春や夏にはイベントが

    投稿日 2023年11月17日

    有馬川親水公園 有馬温泉

    総合評価:3.0

    太閤橋と赤い欄干のねね橋の間の河原をきれいに整備した公園。広場から続く河畔の遊歩道では春に桜の花見が楽しめる。「有馬さくら祭」や夏の風物詩「有馬涼風ビアガーデン」などのイベントも開催されます。湯上りの散歩にぴったりです。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 欄干に桐の紋や千成ひょうたん

    投稿日 2023年11月17日

    太閤橋 有馬温泉

    総合評価:3.0

    太閤橋は有馬温泉を愛した豊臣秀吉にちなんで命名された橋です。欄干には豊臣家の家紋「七五の桐」や馬印「千成瓢箪」が描かれている。橋の上からは「有馬川親水公園」が見えます。春は「桜祭り」、夏は「有馬涼風川座敷」がここで開催されます。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 有馬川に架かる朱色の橋です

    投稿日 2023年11月17日

    ねね橋 有馬温泉

    総合評価:3.5

    ねね橋は街の中心部で有馬川に架かるひときわ赤い欄干の橋です。下流にある太閤橋に比べ、赤い欄干とゆるやかな曲線が女性的な印象を与えます。ねね像、ねね橋、太閤像、太閤橋は有馬温泉の歴史を感じられる観光名所のひとつとしても注目されています。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • ねね橋のたもとに建っています

    投稿日 2023年11月17日

    有馬温泉ねね像 有馬温泉

    総合評価:3.0

    有馬川に架かる朱色のねね橋のたもとに建っています。ねねはご存知の通り太閤秀吉の正妻です。有馬温泉を気に入っていた秀吉と一緒に度々有馬に訪れ、温泉を楽しんでいたようです。有馬川を挟んで立つ、太閤秀吉像とねね様の像が向き合っているように見えます。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 有馬の7つの源泉のひとつです

    投稿日 2023年11月17日

    天神泉源 有馬温泉

    総合評価:3.5

    有馬温泉の7つの源泉のひとつです。菅原道真を祀る天神社の境内に湧きます。ここからも金泉と呼ばれる含鉄・ナトリウム・塩化物強塩高温泉の中心的な泉源で、地下200mから湧出しています。泉温は98度と高く、水蒸気を噴き出しています。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 菅原道真公を祀る神社です

    投稿日 2023年11月17日

    天神社 有馬温泉

    総合評価:3.5

    菅原道真公を祀る神社で、大洪水や火災、地震などで何度もダメージを受けてきた有馬温泉の鬼門の方角を治める守護神として、厄除けの神社として人々の崇敬を集めてきました。境内には絶えず元気良く湯煙を噴出し続ける天神泉源があります。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 日帰り温泉施設です

    投稿日 2023年11月17日

    有馬温泉 太閤の湯 有馬温泉

    総合評価:3.5

    有馬温泉の日帰り入浴施設です。どちらかと言えばスーパー銭湯に近い施設です。チェックインをすると館内着に着かえて、温泉を楽しみます。大浴場、露天風呂、岩盤浴・蒸し風呂もあります。もちろんレストランやフードコートもありますので、ゆっくり食事も楽しめます。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    泉質:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 有馬の紅葉の名所です

    投稿日 2023年11月17日

    瑞宝寺公園 有馬温泉

    総合評価:4.0

    廃寺になった黄檗宗瑞宝寺の跡地を、神戸市が公園として整備した。有馬の紅葉の名所です。毎年11月2日・3日には「有馬大茶会」が公園内で開かれる。紅葉シーズン限定で「もみじ茶屋」がオープンする。紅葉シーズンはライトアップもされます。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 源泉を中心に公園として整備されています

    投稿日 2023年11月16日

    炭酸泉源 (炭酸泉源公園) 有馬温泉

    総合評価:3.5

    有馬の7つの源泉の一つです。神社のような建物の中央の丸い石からこんこんと冷たい炭酸水が湧き出ています。有馬炭酸源泉広場の石組みの池からボコボコと炭酸泉が噴き出ています。有馬名物炭酸せんべいのおこりも、この炭酸泉を利用したことからです。

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 有馬の日帰り温泉施設の一つです

    投稿日 2023年11月16日

    銀の湯 有馬温泉

    総合評価:3.0

    有馬の日帰り温泉施設の一つで、有馬の名物湯である銀泉(無色透明な湯)と呼ばれる炭酸泉、ラジウム泉がはられています。肌がつるつるになると女性の方に好評です。湯は無色透明の“銀泉”で、炭酸泉(単純二酸化炭素冷鉱泉)とラジウム泉(単純放射能温泉)を混合されています

    旅行時期
    2023年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    泉質:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

エックスさんさん

エックスさんさん 写真

5国・地域渡航

12都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

エックスさんさんにとって旅行とは

タイには77の県があるそうです。全部行ってみたいなと思っています。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

タイ

大好きな理由

友達がいる、食事がおいしい、暮らしやすい

行ってみたい場所

現在5の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在12都道府県に訪問しています