旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

chokotanさんのトラベラーページ

chokotanさんのクチコミ(10ページ)全3,821件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 文明開化の雰囲気を味わえます。

    投稿日 2023年03月30日

    馬車道商店街 横浜

    総合評価:4.0

    道路の両側にお洒落な店舗が多く並んでいますが緑色ドームが目立つ神奈川県立歴史博物館、横浜関内ホール、牛馬飲水、損保ジャパン日本興亜馬車道ビルなどの歴史的建造物も並びショッピングだけでなく街歩きもとても楽しかったです。文明開化の雰囲気を味わえました。馬車が通っていたことから名付けられたそうで赤レンガが敷き詰められていてレトロチックな街灯があり街の雰囲気がとてもおしゃれだと思いました。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.0

  • 細かなタイル張りと漆黒扉が特徴です。

    投稿日 2023年03月30日

    馬車道大津ビル (旧東京海上火災保険ビル) 横浜

    総合評価:4.0

    みなとみらい線馬車町駅5出口から神奈川県立歴史博物館の斜向かいにありました。1936年に建立、彫刻の装飾は少ないですが装飾タイルが巧みに張られゴシック建築の雰囲気が凄く感じられました。木下益治郎設計で一見どこにでもあるベージュ色のタイルに縦長の窓のシンプルな外観のビルですが細かなタイル張りや漆黒入り口扉とのコントラストもシックで味わいありました。保険会社のビルらしく重厚な扉でした。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 日本写真の開祖です。

    投稿日 2023年03月30日

    写真の開祖 下岡蓮杖顕彰碑 横浜

    総合評価:4.0

    明治維新の時代に写真館を作った人の記念碑です。馬車道通り沿いの損保ジャパン日本興亜馬車道ビルの向かいに円錐形のオブジェの上にカメラが乗ったモニュメントがあります。下岡蓮杖は狩野派の青年絵師で銀板写真に遭遇して横浜に写真館を開いた日本写真草創期の写真家で日本写真の開祖だそうです。説明文を読んで下岡蓮杖を初めて知りました。横浜は日本初の史跡が多いので勉強になります。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 古い建物の意匠を残って見ごたえあります。

    投稿日 2023年03月30日

    損保ジャパン日本興亜馬車道ビル[旧川崎銀行横浜支店] 横浜

    総合評価:4.0

    馬車道通り沿い神奈川県立歴史博物館のすぐ近くにありました。歴史遺産景観の保全と耐震性実用性を兼ね備えた建物で低層階(1~3階)は1922年(大正11年)頃のルネッサンス形式の石造建築の風貌を残しレトロで見ごたえありました。上層階は近代的なガラス張り高層オフィスビルになっていました。1階のエントランスや窓のデザインは欧州の宮殿のような感じがしました。景観を守って古い建物の意匠を残すことはとても良いことだと感じました。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 旧横浜正金銀行本店内です。

    投稿日 2023年03月30日

    神奈川県立歴史博物館 横浜

    総合評価:4.0

    みなとみらい線馬車町駅5出口からすぐの馬車道通り沿いにありました。旧横浜正金銀行本店の建物が歴史博物館になっていました。旧横浜正金銀行の建物は威厳を備え外壁、屋根の緑色ドームなど凄く素敵な建物でした。歴史博物館内は神奈川の歴史を古代から現代まで五つに分類し分かり易く展示していました。横浜開港からの歴史、古都鎌倉の歴史など興味深い資料や展示がとても面白く勉強になりました。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 牛馬の水分補給場です。

    投稿日 2023年03月30日

    牛馬飲水 横浜

    総合評価:4.0

    その当時の雰囲気で残っていました。日米通商修好条約で横浜が開港され外国人居留地と横浜港を結ぶ通りに輸送手段として牛馬が休息する施設として牛馬の水分補給場が設けられたそうです。馬車道通り沿い歴史博物館の近くにもレプリカがありましたが洋風レストラン馬車道十番館の前にそのまま残されている貴重な史跡がありました。水飲み場は貴重な休息場で賑やかだったと想像されます。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • ハイカラなお洒落な通りです。

    投稿日 2023年03月30日

    馬車道 横浜

    総合評価:4.0

    関内駅の吉田橋からみなとみらい線馬車町駅までのおしゃれな通りです。通り沿いに外国人相手の舶来品を扱う店舗や昔の面影を残す建物など開港当時の面影を感じられるハイカラなお洒落な通りです。若き日のピンクレディが路上コンサートをした写真が展示されてました。神奈川県立歴史博物館の前にある牛馬飲水で分かるように外国人居留地があり横浜港と結ぶ道が作られて外国人が乗った馬車が通るため馬車道と呼ばれたそうです。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • お洒落な雰囲気です。

    投稿日 2023年03月30日

    日本で最初のガス灯 横浜

    総合評価:3.5

    復元された2本のガス灯とレリーフがありました。復元されたガス灯には明かりが灯ってました。夜の街が真っ暗だった時代、ガス灯の明るさに人々は驚き文明開化の象徴を一目観ようと多くの見物人が集まったそうです。東京(京橋)は横浜のガス灯火の2年後1874(明治7)年にガス灯が灯ったらしく文明開化はここ馬車道から始まったようです。馬車道沿いにガス灯がありお洒落な雰囲気です。関内駅から馬車道を通り関内ホール前にありました。 

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 静かな緩やかな通りです。

    投稿日 2023年03月17日

    雁木坂 神田・神保町

    総合評価:3.5

    JR御茶ノ水駅の聖橋改札口より杏雲堂病院に行く途中にありました。江戸時代は雁木(丸太でつくった段)が多く使われて作った急坂だったそうです。雁木は木材をはしご状に組んで登りやすくしたもので登山道で見られるそうです。現在は傾斜もなく日大歯学部沿いを通る静かな通りでした。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 淡路公園沿い緩やかな坂です。

    投稿日 2023年03月17日

    新坂 神田・神保町

    総合評価:3.5

    御茶ノ水ワテラスの前にある淡路公園の南側に本郷通りから外堀通りへと下る坂でした。明治維新後に新しく造られた坂道だったために「しんざか」と名前が付いたそうです。緩やかな傾斜で左右にビルが建ち並んで歩道に樹木があり車の往来も少なく散策に気持ち良く疲れたので淡路公園で休憩しました。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 伝統工芸品が展示されてます。

    投稿日 2023年03月17日

    明治大学商品陳列館 神田・神保町

    総合評価:4.0

    明治大学アカデミーコモン地下にある明治大学博物館の展示部門の一つで陶磁器、金工品、漆器、染織品、和紙、文具などの伝統的手工業製品の展示や製造工程などの紹介を行っています。匠の技の展示といった感じで文化の奥深さを実感し見ごたえありました。入館料は無料でした。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 日本の罪と罰

    投稿日 2023年03月17日

    明治大学刑事博物館 神田・神保町

    総合評価:4.0

    明治大学アカデミーコモン地下にある明治大学博物館の展示部門の一つに日本の罪と罰、江戸の捕者、牢問と裁き、さまざまな刑事博物のコーナーがありました。高札、拷問道具などが展示されていて見ごたえがありました。江戸時代の法令や裁判に関する展示も興味深かったです。入館料は無料でした。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 素晴らしく見ごたえあります。

    投稿日 2023年03月17日

    明治大学考古学博物館 神田・神保町

    総合評価:4.0

    明治大学アカデミーコモン地下にある明治大学博物館の展示部門の一つに考古学専攻科が遺跡の調査研究してきた成果を公開していました。旧石器時代、縄文寺時代、弥生時代の遺跡の石器、土器、埴輪などを年代順に展示されているので分かり易く見ごたえがありました。入館料は無料でした。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 緩やかな坂で歩きやすかったです。

    投稿日 2023年03月15日

    甲賀坂 神田・神保町

    総合評価:3.5

    JR御茶ノ水駅から明大通りを下って杏雲堂病院を通り過ぎて左に曲がったところにある甲賀坂に歩いて7分ぐらいで着きました。名前由来はこの辺りに甲賀忍者、甲賀火消役屋敷があったことから名がついたと言われています。自動車は片側一車線で左右は歩道で間隔に木が植えていて人通りは少なく緩やかな坂で歩きやすかったです。御茶ノ水仲通りNTT駿河台の前から山の上ホテル前に至る通りでした。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 空間にゆとりを感じ良かったです。

    投稿日 2023年03月15日

    ワテラス コモン 神田・神保町

    総合評価:3.5

    神田淡路町にある商業施設ワテラスのワテラスタワー1階から3階部分でショップやレストランが入店してました。ランチを食べる人たちが訪れていました。隣のアネックス棟は店舗が多く賑わってましたがワテラスコモンはお客さん少なくひっそり落ちついた感じで良かったです。自由に静かな時を過ごせる空間にゆとりを感じました。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 綺麗な花が映え癒されます。

    投稿日 2023年03月15日

    淡路公園/神田花暦園 神田・神保町

    総合評価:3.5

    JR御茶ノ水駅聖橋改札口から交差点を渡り本郷通りを小川町方面に進み駿河台三交差点を左折し観音坂を進むと着きました。複合施設ワテラスの横に緑豊かな公園があります。階段の小さな緑地ですが開成学園発祥の地の石碑もありました。木々の緑が多くきれいな公園で都会のオアシスといった感じです。訪問時は紅いツツジ系の花が咲いていました。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 落ち着いた雰囲気で良かったです。

    投稿日 2023年03月15日

    御茶ノ水ワテラス 神田・神保町

    総合評価:3.5

    御茶ノ水駅の近くの淡路町にある複合施設でビルは2つありワテラスタワーとワテラスアネックスからなる複合施設です。ワテラスタワーは事務所・住宅・コミュニティ施設からなり地上41階の高層ビルとなっていました。ワテラスという名前は「和」「輪」「環」の3つのWAから由来しているそうです。公園もあって気持ち良かったです。昌平橋に近かったです。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.5

  • ソラシティとワテラスの間にあります。

    投稿日 2023年03月15日

    幽霊坂 神田・神保町

    総合評価:3.0

    御茶ノ水駅のソラシティとワテラスの間にある坂道で本郷通りから外堀通りの方向に下る坂です。昔は木々が生い茂り昼間も薄暗くひとけのない坂でしたそうです。その由来を書いた標柱が設置されていました。幽霊坂は都内各所にあるようです。石垣が見ごたえありました。今はビルが立ち並ぶ明るい坂でした。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 書庫蔵、煉瓦見ごたえあります。

    投稿日 2023年03月15日

    ギャラリー蔵 神田・神保町

    総合評価:3.5

    JR御茶ノ水駅聖橋口のソラシティからワテラスに向かう途中にありました。1917年築の淡路町画廊として親しまれてきた書庫蔵が貸しギャラリーとして復元されていました。書庫蔵の前に岩崎邸三菱社擁壁の煉瓦、松山堂の蔵の煉瓦も展示され見ごたえありました。残念ながら訪問時は何も展覧会は開かれてなく外観のみ見学しました。次回に期待します。   

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 漆喰の壁、石垣が見ごたえあります。

    投稿日 2023年03月15日

    高畠宅 御茶ノ水・本郷

    総合評価:3.5

    御茶ノ水駅聖橋口からソラシティの先にある1930年頃の和風建築です。近代的なビル街に瓦屋根と板張り外壁の大きなお屋敷で柳が垂れ下がっていました。建物を囲む高い石垣が囲っていて漆喰の壁をぐるりと見ごたえありました。今でも個人宅として使用されているようです。千代田区景観まちづくり重要物件に指定されているそうです。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

chokotanさん

chokotanさん 写真

0国・地域渡航

29都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

chokotanさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在29都道府県に訪問しています