旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

こまちゃんさんのトラベラーページ

こまちゃんさんのクチコミ(8ページ)全258件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 夜に七変化する水泳センター♪

    投稿日 2012年07月22日

    北京国家水泳センター (水立方) 北京

    総合評価:4.0

    国家体育場(鳥の巣)の横にあるので、オリンピック公園に出掛けた時に一緒に見る事が出来ます。
    でも、やはりメインは鳥の巣かな?

    鳥の巣が夜景が綺麗のと同じに、こちらも基本色が青いままで色が変わったりします。
    昼間に見ると、単なる箱にしか見えないので、やはり夜が良いかと思います。
    鳥の巣に夢中になって、忘れないで下さいネ!

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の快適度:
    3.0

  • 北京の大きな公園のウチで一番好きです♪

    投稿日 2012年07月22日

    北海公園 北京

    総合評価:5.0

    天壇も好きですが、自然公園的な北海公園は、総合的に見て一番のお気に入りです。
    宮廷風の庭園から大きな池に浮かぶ島、そしてその周辺に広がっている公園。
    地元の人は年票(年間パス)を持っているので、ご近所さんなどは、ほぼ毎日日課の如くやって来ています。
    太極拳や功夫のトレーニングから踊りや蹴鞠にトランプ等々。

    それらを見ながら散策していると、見ている衣装や習慣が中国テイストであるにもかかわらず、何かこの上なく懐かしい感じにさせられます。

    歩き疲れた時は、飲み物も良いですけど、北京自慢の「ヨーグルト」を是非!
    園内だと、一般店の3倍の3元必要ですが(近所では1.5元で、5角は容器のデポジットなので、返却と同時に返金されます)、地元の人も大好きな瀬戸物の容器に入ったこのヨーグルトは、文句なしに旨いです♪

    北海公園の「九龍壁」は一番美しい両面タイプです。
    北側の庭園脇にありますので、南の正面(景山前街)から入った場合は、一番奥になる為、忘れないようにして下さい。

    旅行時期
    2009年08月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    5.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 中国三大九龍壁の2つが北京にあります。

    投稿日 2012年07月22日

    九龍壁 北京

    総合評価:5.0

    九龍壁自体の参観時間は短くて済みますが、置かれている場所は時間が必要な所ばかり。

    一つが「故宮博物院」内で、珍宝館の入場料を支払って直ぐのエリアにあります。
    もう一つは、故宮の隣の「北海公園」。北門(文津街)から入って、最初の庭園を過ぎた所に有りますので、景山前街の正面から入ると、一番後まで歩かなければ見られません。

    2つの九龍壁の内、綺麗な方は「北海公園」のもの。しかも両面になって居ますので、逆光に悩まなくて済みます。
    どちらも歴史有るものなので、出来れば両方とも見て戴きたいと思います。

    旅行時期
    2012年05月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    5.0

  • 本来の前門とはこの建物を指しています。

    投稿日 2012年07月22日

    前門 北京

    総合評価:4.0

    北京で「前門」と言われて連想するのは、大抵「前門大街」の事でしょうね。
    実際は、2つの建造物、「正陽門」と「箭楼」の俗称です。

    前門大街から見えている方が「箭楼」。
    その向こうの大通りに面しhている大ゲートが「正陽門」。

    箭楼の裏側が、公共バスの乗り場になって居るので、そのルートの人たちは何時も「大通り側」の姿を見ています。観光客の場合、前門大街に来て見るだけの箭楼なので、小羽戸のようなものが沢山付いている姿しか印象にないでしょうね。

    写真は、「正陽門」と「箭楼」を半分ずつ載せておきますが、「箭楼」に関しては、お馴染みの方向画像ではありません。

    旅行時期
    2008年08月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    5.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 中国の地面書道~地書(Di Shu:ディースゥ)~

    投稿日 2012年07月21日

    北京

    総合評価:5.0

    中国で根強い人気の習慣があります。
    遊びや歌に演劇は多いのは有名ですが、たまに見かけて「なんじゃらほい?」と思われるものを、公園や路上で見かけると思います。

    おじさん達が、スポンジで出来たでかい「筆」を持ち、地面に水で文字を書いているシーンを見かけますが、アレは「地書」と言い、文字の練習などで行われていたものが流行になって、好き者達が路上で見せるようになり、パフォーマンス化されているようです。

    百聞は一見にしかず。
    添付画像をご参考に!

    旅行時期
    2012年07月
    利用した際の同行者
    その他
    観光の所要時間
    1-2時間

  • オリンピックが終わってしまえば夜景専門・・・?

    投稿日 2012年07月21日

    北京国家体育場 (鳥の巣) 北京

    総合評価:4.0

    オリンピックが終わったら、アクセスは地下鉄駅の傍なので便利ですが、如何せん場所が不便な地域にある為、時間を充てにくいですね。
    なので、ここはやはり「夜景」で攻める方が無難でしょう。

    市内から10号線で「北土城」まで行き、そこで8号線に乗って1つめか2つめ。
    1つめの奥体中心から行くと、鳥の巣の南手から橋を越えて行けます。
    2つめの奥林匹克公園から行くと、北面から公園を抜けての訪問となります。

    何度か訪れてみましたが、三脚を持参して、真っ暗な夜景かブルーアワーを狙うのがベストかと思います。
    ポジションは、南手にある小池越しで。

    地図:http://map.baidu.com/?newmap=1&s=inf%26uid%3D448c430cba7b9a549d82eab6%26c%3D131%26all%3D0&fr=alas0&from=alamap

    旅行時期
    2009年08月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    地下鉄8号線「」か「」下車。
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    施設の快適度:
    4.0

  • 古の世界遺産をスライダーで降りる!

    投稿日 2012年07月19日

    慕田峪長城 北京

    総合評価:5.0

    万里の長城の撮影では、丸一日掛けて出掛けています。
    八達嶺を除いた3ヶ所がメイン(慕田峪,司馬台,金山嶺)。
    八達嶺のあの「人の頭が並んだ」光景は、もう万里の長城を撮影すると言う域を離れていますので、北京滞在中の3年間、一度も出掛けませんでした。
    折角出掛けるのであれば、費用もバカになりませんので、やはり八達嶺以外を選んでしまいます。

    その中でも慕田峪は、八達嶺と比較しても10kmほどしか差が無く、一日で十三陵と市内観光をまとめさえしなければ、万里の長城を見たい人なら慕田峪に行くべきだと思います。

    以下、参考までに旅行記を載せておきます。
    ・http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10274138/
    ・http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10387315/
    ・http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10387413/
    ・http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10387827/
    ・http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10387932/

    往復リフトや徒歩も選べますが、慕田峪には「スライダー」が有るので、そのコースを選んで降りる事も可能です。
    その為には、駐車場から近い方の登山口を使って登ると便利です。
    最上部の登山口へ向かって、片道リフトで登った後、ずっと下ってきてスラーダーで降りる事も可能です。
    登山口(リフト)が2ヶ所有るので、あらかじめ良くご確認下さい。

    旅行時期
    2008年09月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    1日
    アクセス:
    4.0
    基本的に車系(バスかタクシー)
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    八達嶺のように混まないので嬉しい!
    展示内容:
    5.0
    八達嶺のようにやたらと新しくない所も魅力!

  • 北京旅游集散中心隣にある北京教区宣武門天主堂~南堂~

    投稿日 2012年07月21日

    北京

    総合評価:5.0

    名称:宣武門天主堂
    場所:西城区宣武門前门西大街141号
    電話:0086-1066037139
    地図:http://map.baidu.com/?newmap=1&s=inf%26uid%3D60ad391b6219d2b193114ca6%26c%3D131%26all%3D0&fr=alas0&from=alamap
    天光网案内:http://www.tianguangbao.org/tangqu/xuwumen.htm

    郊外周遊一日コースの観光バスは、宣武門にある北京市旅游集散中心から出ています。
    そのターミナルの真横には、「南堂」と呼ばれる「北京教区宣武門天主堂」、所謂教会があります。

    アクセスは、地下鉄2号線宣武門駅の上なので便利!
    入場は無料です。
    静かで落ち着いた教会見学、気持ちも霊験灼かになって洗われます。

    旅行時期
    2009年05月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    5.0
    地下鉄2号線宣武門駅の上です
    コストパフォーマンス:
    5.0
    無料です
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    5.0

  • 北京にしては、ちょっとせせこましいお店‥という感じ

    投稿日 2012年07月21日

    そごう (荘勝崇光百貨) 北京

    総合評価:3.0

    1階のスペースに出展の用事があったので見てきました。
    周辺のビルの感じから、さぞかし派手な展開なんだろうと思って出掛けましたが。結構地味で、若干日系食品がある以外は、どこにでもあるデパートと言った感じでした。
    これなら新光天地や朝外SOHOなどへ出掛けたいと思いました。

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    お買い得度:
    3.0
    サービス:
    3.0
    品揃え:
    3.0

  • 昔の面影がなくなり、どこにでもあるストリートになった西単

    投稿日 2012年07月21日

    西単 北京

    総合評価:3.0

    バザー風の売り場が一角に追いやられ、ひっそりと営業している場所が残っては居るものの、そうなると、品数も種類も品質も望めなくなります。
    それなら、紅橋市場や秀水市場の人気が高まるのは当然でしょうね。
    今の西単は、単なるビジネス街になった様な気がします。
    ただ、南手にある大きな書店「北京図書大厦」だけは、本探しの時には一番有効なスポットになります。

    旅行時期
    2012年05月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    5.0
    天安門を夾んで東西にある通りの片方が西単。なので場所は便利
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 一度だけで良いかも

    投稿日 2012年07月21日

    王府井大街 北京

    総合評価:3.0

    王府井の南側なら、東方モールや大型書店があるので、生活者やちょっとした専門のものを買いたい人なら便利かも知れませんね。
    通りとしては、上海の南京路同様、一度来れば特に・・・と言った感じです。

    中で一番お薦めしたくない場所が「王府井小吃街」。
    汚い、高い、不味いの三拍子が揃った食堂街。
    見るだけなら話のタネにもなりますが、屋台で食事をされるのでしたら、王府井北手を故宮の方へ曲がれば、衛生に関して統一管理されている「東華門美食坊夜市」をお薦めします。

    旅行時期
    2009年04月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 琉璃厰で中国伝統の文化や芸術を知ろう!

    投稿日 2012年07月21日

    琉璃厰 北京

    総合評価:5.0

    中国伝統の文化や芸術の発信地。
    有名所の栄宝斎や大小様々な文物用品店が沢山並んでいる通り。
    南新華街を夾んで東西に広がっている。
    そのまま歩くのも良いですが、琉璃厰街に繋がる胡同へもお入り下さい。
    更に細々したお店が、将にひしめき合って並んでいます。

    何時行っても文物ファンを飽きさせない空間です。
    近所の小学校には「成祥ケーキ店」がありますが、そこのパンは結構いけるので、
    それを昼ご飯にされても良いかと思います。
    韓国焼肉料理店もあります。

    旅行時期
    2008年04月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    5.0
    地下鉄2号線「和平門站」下車、南新華街を南へ約200mにある東西通り
    コストパフォーマンス:
    4.0
    余所では見つからないモノが有る
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    5.0

  • ちょっと小綺麗な大型総合ショッピングセンター

    投稿日 2012年07月21日

    燕莎友誼商城  北京

    総合評価:4.0

    三元橋付近にある友誼商店で、これまでの友誼商店よりも大きく綺麗で
    こじゃれた感じになっています。
    買い物に疲れて休憩する場合でも、カフェやレストランも少しお高め。

    広々とした空間でのんびり買い物がしたい方にはお薦めだと思いますが、
    リーズナブルで有意義なモノをお探しの場合は、それほど期待に添える
    場所では無いと思います。

    旅行時期
    2012年07月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 「綺春園」と「長春園」と「円明園」の3ヶ所構成なので漏れ無きようご注意!

    投稿日 2012年07月20日

    円明園 北京

    総合評価:5.0

    圓明園は、圓明,綺春(万春),長春の3つの庭園で出来ています。
    数多い庭園の殆どが、園林公園式であるのに対して、円明だけが建造物、しかも西洋式建築の「コレクションスペース」のようになっていました。

    戦争の影響をモロに受け、そのままの姿で残されていますが、逆に復元して何かを語るよりも、何かを訴え語っているような気がしました(広島原爆ドームのように)。

    パンフレットで見た感じよりも偉大で広くて、見れば見る程、「原形が残っていたら・・・」と、残念な気持ちにさせられますね。
    ゆっくり時間に余裕を持たせて訪問する事をお薦めします。

    また、6月は蓮の花祭りが開催されています。
    暑さが一際ではありますが、その苦労の分、見応えは充分有りますね!
    以下は、その時訪問した時の旅行記です。
    それぞれの庭園に分けて編集してあります。
    ?綺春園編:http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10352250/
    ?長春園編:http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10353218/
    ?圓明園編:http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10353276/

    旅行時期
    2009年06月
    利用した際の同行者
    友人
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    5.0

  • パソコン部品で困ったら、東大橋の百脳匯へ!

    投稿日 2012年07月21日

    北京

    総合評価:5.0

    東大橋の百脳匯。

    電源が壊れた!
    ケーブル忘れた!
    HDDがダウンした!
    USBフラッシュが足りない!
    (全部経験済み・・・)

    で、すっ飛んで買いに出かけた場所です。

    朝陽区の朝陽内大街にあるので、そんなに不便では無いと思います。
    東二還路からは、750路バスで神路街バス停下車東へ徒歩2分。
    地図:http://map.baidu.com/?newmap=1&ie=utf-8&s=s%26wd%3D%E4%B8%9C%E5%A4%A7%E6%A1%A5%E7%99%BE%E8%84%91%E6%B1%87

    現在は、パソコンの24時間レスキューサービスもやっているようです。
    http://china.nowec.com/supply/detail/14088660.html

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    5.0
    品揃え:
    5.0

  • よく利用されているはずなのに、そんなに紹介されていない北京火車站

    投稿日 2012年07月21日

    北京

    総合評価:4.0

    北京駅は、色んな旅行で利用されている筈ながら、
    クチコミでは取り上げられていない気がします。

    住んでいる人は、「出迎えや見送り」で時間があります。
    その時撮った駅の様子があるので、色んな写真を集めてみました。
    北京西站の時のように、まとめて撮ったモノが有りませんでした。

    数年前までは、駅に来るタクシーが停車できなかったり、
    到着した客がタクシーを拾えなかったりと、首都の駅とは
    思えない不便さがありました。

    でも、町の中心に有るのでアクセスだけは便利です。
    URLの旅行記は、見送りの時に撮った夜景がメインです。

    旅行時期
    2010年07月
    アクセス:
    5.0
    町の中心にあるので便利!
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の充実度:
    3.0
    首都のメインステーションとは思えない程のインフラの悪さ

  • 時間があれば、是非北京西駅も散策しましょう♪

    投稿日 2012年07月21日

    北京

    総合評価:5.0

    中国の首都北京に出来た大きな駅「北京西站」。
    お城のような姿が、遠くからでも確認できます。
    確かに背が高く、大陸でもトップクラスの大きな
    駅なのですが、実際に使っているのは低層部分
    だけですよね。

    出迎え場所を、北一や北二と言うように複数化するのではなく、
    スペースがあるんですから、出迎えし易いように一本化して
    欲しいと思うのはこまだけじゃないはず・・・
    (この一と二が結構離れているので曲者)

    以前は、人の出迎えで中には入れていましたので、
    その時の写真を交えてご紹介したいと思います。

    旅行時期
    2009年02月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    施設の充実度:
    4.0

  • 日用雑貨から工業雑貨の総合市場~世紀天鼎~

    投稿日 2012年07月20日

    北京

    総合評価:5.0

    名称:世紀天鼎(スーチーティェンディン:TOP-Century)
    住所:北京市東城区珠市口東大街甲16号
    電話:0086-1067038098
    オフィシャルサイト:http://www.shijitianding.com/
    地図:http://map.baidu.com/?newmap=1&ie=utf-8&s=s%26wd%3D%E4%B8%96%E7%BA%AA%E5%A4%A9%E9%BC%8E%E8%B4%AD%E7%89%A9%E5%B9%BF%E5%9C%BA
    アクセス

    珠市口の大通りが、珠市口東大街と西大街に分岐する所の東大街口に有る総合問屋。
    天壇の北門からも直ぐです。

    前門大街を南まで通り抜けると、大きな通りの斜め真向かいにコンクリート製の大きな時計台が見えてきます。
    そこは、フロアが広い市場になっており、個人商店がぎっしりつまっています。
    簡単な日用小物から、ちょっとした工作道具まで、色々揃った総合問屋センターです。

    一般的には「天鼎市場」で通っています。
    エリアの真正面に、過街楼バス停があります。

    旅行時期
    2010年07月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    23、57、715至過街楼站,17、20、59、百利宝,101、120、729、744、819、803、826至珠市口站
    お買い得度:
    5.0
    サービス:
    3.0
    品揃え:
    5.0

  • 天壇公園内の東門長廊

    投稿日 2012年07月20日

    北京

    総合評価:5.0

    天壇公園の4つの門で、唯一「長廊」を有する東門。

    世界遺産で有名な天壇ですが、天壇は殿堂訪問が定番ですが、その周辺の「天壇公園」だけを散策する事も楽しみの一つだと思います。
    その中でも、東門にある長廊では、毎日誰かが「中国伝統の文化」を嗜んでいます。

    ゲーム類は元より、大勢で踊ったり歌ったり、楽器の演奏をしたりしているのを見ていると、思わず参加したくなるような勢いです。
    当然、参加してもみんなは大歓迎ですけどね。

    地図:http://map.baidu.com/?newmap=1&s=con%26wd%3D%E5%A4%A9%E5%9D%9B%E4%B8%9C%E9%97%A8%26c%3D131&fr=alaeg&ext=1&from=alamap

    旅行時期
    2010年07月

  • 学生街のめちゃウマ拉麺、李師傅拉麺!!

    投稿日 2012年07月20日

    北京

    総合評価:5.0

    店名:北京李師傅拉面
    住所:
     ?民族大学店:北京市海淀区民族大学西路58号・北京青年假日酒店1F
     ?石佛営路店:朝陽区八里庄北里302号快活魚餐庁1F(十里堡路傍)
    お薦めは?の中央民族大学西門北隣のお店。
    電話:0086-1068937625

    こんなに美味しくても、未だに2店舗展開しかしていないお店。
    創設者の李師傅は、アメリカに渡って「この麺の味」を伝承して戻ってきた方。
    (良く似た名前で、全国展開をしている「李師傅加洲牛肉面」と言うのがありますが、これは最悪。牛肉も再加工肉を賽子サイズにして使っている。間違えないように!)


    店の内装などは特に目立つモノも無く、ごく普通の民間食堂仕立てですが、中国の拉麺って、蘭州以外は基本的に「不味い」ものばかりなのに、ここのはとびきりずば抜けてウマいので、それで充分でしょう!

    メニューは「牛肉面」をご賞味あれ!
    その他の面メニュー(紅焼牛肉面など)は、調味料の関係で日本人ウケしない場合が多く、面本来の味を見出せずに終わる可能性が高いので。

    牛肉面は一杯7元。
    その他のお総菜も安く、量も一人分くらいになって居るので、一人で出掛けても嬉しい段取りです。

    地図(両方のお店が確認可能)
    http://map.baidu.com/?newmap=1&ie=utf-8&s=s%26wd%3D%E5%8C%97%E4%BA%AC%E6%9D%8E%E5%B8%88%E5%82%85%E6%8B%89%E9%9D%A2
    シティビュアー付き地図:http://bj.city8.com/canyinfuwu/481714_CFY6.html

    店情報ネット:
    http://www.aibang.com/detail/696536021-432006312

    中央民族大学:http://www.muc.edu.cn/


    住んでいた勁松は東二還路外ですが、わざわざこの麺が食べたくて、北京市の三環路対角線上にある民族大学店まで出向いた事もあります♪

    旅行時期
    2010年08月
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    3.0
    西三環路と西四環路の間、民族大学
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    5.0

こまちゃんさん

こまちゃんさん 写真

9国・地域渡航

12都道府県訪問

こまちゃんさんにとって旅行とは

なンだろう〜・・・???

自分を客観的にみた第一印象

近所の器用なおっちゃん。

大好きな場所

写真が撮りたくなる所ならどこでも♪

大好きな理由

色んな意味で感動するから♪

行ってみたい場所

アメリカニュージャージーの親友ポールさんトコ。
中国以外、ひとりで出歩いたことがない・・・(OO


(本来の「プロフィール」としての内容を書く場所がなくなったンでここに♪)

2011年11月17日、18年間の中国奮闘から一旦引きあげてきました♪
暫くは日本のどこかを訪れたりした時に、その様子をこまアングルでお届けしたいと思います。

尚、撮り溜めた中国写真が沢山ありますので、中国旅行記は随時アップして行きますね〜。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

【これまでのいろいろ】

2013年9月7日から11月1日までの中国大西北&新疆放浪記、漸く編集開始!
2016年10月現在で、93日目までのアップを完了。(とろくて済みません・・・)
http://4travel.jp/travelogue/10963157

2007年9月、上海拙宅を処分し北京へ移動して住み着いておりましたが、画家爺ぃさんの体調不良に伴い、2010年9月に広州番禺へ移動しました(古巣へ戻った感じ)。
理由は、2010年春に爺ぃが病に倒れた為、10月に広州へ戻るために北京から引っ越しました。
従って、北京滞在は2010年10月2日(満3年)で終了しましたので、老舎茶館の出店も引き払いました。

2010年9月10日から10月16日の36日間、新疆南部へ出掛けた時の旅行記(西安,敦煌,新疆)ですが、2011年11月11日に全編81編+2編のアップが完了しました!!
http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10517497/
壮大な大西北の自然と民族生活習慣を満喫することができますので、是非お立ち寄り下さい!(多すぎ・・・)
四虎は、こまの記録写真置き場にもなっているので結構な枚数になりますが、新疆の気分を満喫できますので、飽きずにご覧下さいネ!(更新も遅いし・・・・・(@灬@;)

     *****************************

新着旅行記が「過去のもの」が多いので、頁上のメニューの「旅行記」を押して、「更新日時の新しい順」を選んで表示すると、投稿した新刊旅行記をご確認戴けます!


多方面に亘る開発が一斉に始まったばかりの中国。
色んな意味で世界と視点がズレていたりしていますが、大自然と古い文化は絶品!それらを楽しむのであれば、中国ほど楽しい所は、他にはないと思います。

こまの中国行きは殆ど生活的体験ばかり。どんな不思議が見つかるかドキドキです。
相棒の中国人画家爺ぃさんと、ひょんな計画から中国の何処かに飛んで行き、生活しながら作画活動しております。そこでの生活状況や観光地の様子をお楽しみ下さい!


【こまの経歴】
駐在員として上海に赴任すべく、1993年に単身で出張開始。
当時のビザは2ヶ月間有効だったので、60日の滞在を終えて帰国し、1週間〜10日ほどの際準備期間を経て再渡航。
これを1年2ヶ月繰り返した後、駐在事務所設立の為の基盤作りをしました。
1994年5月に上海駐在を開始し、3年半の間で22都市の拠点を契約しました。

1997年春、上海にアパートを購入。
香港人にでも貸そうと計画していたところ、タイミング悪く帰任指示が出ました。
その1997年9月に帰国後は、年2回ペースで中国訪問。(5月のGWと10月の国慶節(有休))

2002年10月、画家爺ぃさんと放浪画家の旅に就く為に、勤めていた会社を希望退職し独立。(40の氾濫…?)
「火筆画」の知名度アップに孤軍奮闘しながら現在に至る。。。(しんど〜(´へ`;)


「よろよろヨーロッパ」シリーズ!(1997年)も、350枚余りの写真をスキャナで取り込み、全11話のアップも完成しています。
新疆の神秘、「戈壁灘の鮮海」もアップしております!!
両方とも、フィルムカメラ時代の旅行記になりますので、旅行記の一番古い側になります。
こまの頁の「プロフィール」から、最古版の旅行記をお訪ね下さい。
直URLはこちら→http://4travel.jp/travelogue/10161266

現在9の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在12都道府県に訪問しています

栃木 |

群馬 |

静岡 |

愛知 |

三重 |

滋賀 |

京都 |

大阪 |

兵庫 |

奈良 |

福岡 |

大分 |