旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

bunbunさんのトラベラーページ

bunbunさんへのコメント一覧(5ページ)全349件

bunbunさんの掲示板にコメントを書く

  • 秋の色でしょうか。

    こんにちは、マリオットです。

    以前北海道へ行った時に、ゆにガーデンへ行きました。とても広い所で花が多かった印象です。ロードウォークは歩かなかったのですが、写真を見ると長いんですね。夏に行ったので、コキアの色は印象に残りませんでした。秋に行かないと、赤い色は見られないのかな。

    恵庭の街とか、風のガーデンなど花めぐりの旅みたいだったのですが、最近は遠出が出来ずにこもりっきりです。来年の秋辺りには、自由に旅行の出来る環境になって欲しいし、コキアも見に行きたいものです。
    2021年12月11日10時01分返信する 関連旅行記

    RE: 秋の色でしょうか。

    マリオットさん、こんにちは。

    そうでしたか。他のガーデン同様、ゆにガーデンも季節によって花を植え替えて、いつ行っても楽しめるようになっています。コキアの赤は紅葉の色です。ひたち海浜公園をはじめコキア園はたくさんありますが、ここのコキアは緑の芝生の上に散在していて、他とは異なった趣がありますので、来年の秋にでも是非またいらしてください。

    そうですね、このコロナ禍では当分海外は無理でしょうから、来年は風のガーデンを含めたガーデン巡りでもしようかと考えています。

    早くコロナが収束してくれるといいですね。

    bunbun
    2021年12月12日14時20分 返信する
  • お邪魔します。

    bunbun様、私の拙い紀行をお読みいただきありがとうございます。
    いま大通り公園はイルミネーションの時季なのですね。期間中に訪問機会ありましたら防寒対策してちょっとでも見に行きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
    2021年12月06日18時16分返信する 関連旅行記

    RE: お邪魔します。

    azumino_kakuさん、こんにちは。

    ご訪問、私の拙い旅行記に投票ありがとうございます。

    札幌ホワイトイルミネーションは5つの会場で開催されていますが、1番規模の大きい大通会場は12月25日までやっていますので、是非お楽しみください。
    この間12月19日まではテレビ塔展望台への直通エレベーターの料金800円は無料になります。その他、お仕事でいらっしゃるようでしたらあまり関係ないかもしれませんが、市内宿泊施設5000円割引等のキャンペーンもやっていますので、ご利用頂けると思います。詳細はhttps://sapporo-winter2020.com/ をご覧ください。

    私は2016年以降寒い冬の札幌を経験しておりませんが、azumino_kakuさんの旅行記を拝読して懐かしく感じました。その冬を今年は久々の経験することになります。

    こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    bunbun
    2021年12月07日12時37分 返信する
  • ホワイト イルミネーション綺麗ですね~。

    bunbunさん、おはようございます。

    私の「初北海道にいいね!」またフォローもして頂き、ありがとうございます。
    私もフォローさせてくださいね。
    bunbunさんは、世界を隈なく旅行されてるみたいで、憧れてしまいます。
    多方面に渡って興味を持たれるお方らしく、お写真も、解説もとても素敵
    です。期せずして行けた札幌、一泊の、しかも北海道最終日に、ホワイト
    イルミネーションの初日が始まり、もうラッキーとしか言いようがありません
    でした。
    これまでのご旅行を是非見させて下さいね。よろしくお願い致します。
    お風邪等召しませんよう、健やかにお過ごしください。

    あまいみかん
    2021年12月04日10時01分返信する 関連旅行記

    RE: ホワイト イルミネーション綺麗ですね?。

    あまいみかんさん、こんにちは。

    ご訪問、フォロー、私の拙い旅行記に投票ありがとうございます。

    支笏湖は今まで何回も行っていますが、あまいみかんさんの旅行記を拝読して、灯台下暗しでまだ知らないことがいっぱいあるなあと思いました。札幌の自宅から車で1時間程度と近いので、また行ってみようと思います。

    「世界を隈なく旅行」したいと思っていましたが、コロナでしばらくは行けそうもありませんし、その間歳もとりますので、もう無理かな、なんて思ったりもしています。
    旅行記をお褒め頂いて恐縮です。ただ好奇心は極めて旺盛で、特に海外の場合は旅行先について様々な側面から勉強しておりますが、旅行記にこういったことを書くと煙たがられますので、込み入ったことは付録として追加するようにしております。

    ホワイトイルミネーションは札幌在住最後の2015年に行ってその後東京に移りましたが、自宅はそのままにしてありますので、今は夏札幌冬東京の二重生活をしております。例年ですとこの時期は東京ですが、今年はコロナワクチン接種の関係でまだ札幌におります。そんな折、テレビのニュースでホワイトイルミネーションが流れ、前回と随分変わって規模も大きく豪華になった様子でしたのでまた行ってきました。今年は6つのオブジェがありましたが、そのうちの1つは前回と全く同じでしたので、毎年少しずつ変えているんだろうと思います。

    これから寒くなりますが、オミクロン株も出てきましたし、去年は大きな問題にならなかったインフルエンザも気になります。あまいみかんさんもご健康にはお気を付けてお過ごしください。

    小樽の旅行記、楽しみにしております。

    bunbun
    2021年12月06日11時29分 返信する
  • ありがとうございました

    bunbunさま

    奄美大島の旅行記に投票いただきありがとうございます。
    久しぶりの旅、のんびりとしてきました。

    ホワイトイルミネーションの旅行記を拝見しました。
    最近、イルミネーションを見る機会も減っているのでとても嬉しかったです。
    一度行きたいと思いつつ北海道に行ったことがないんです。
    やはり一度は行かないと!と思いました。

    またお邪魔させていただきます。ありがとうございました。
    2021年12月02日20時41分返信する

    RE: ありがとうございました

    ちびりんさん、こんにちは。

    ご訪問、私の拙い旅行記に投票ありがとうございます。

    南の島は碧い海が綺麗でいいですね。私は国内ですと3年程前に1週間程かけて沖縄本島、宮古島、石垣島をレンタカーで回りました。天気も良く、青い空、蒼い海、白い砂浜、石灰岩の岩(岩大好き人間です)、熱帯植物を満喫してきました。熱帯植物は大好きで、これまでゴムの木、カポック、ユッカ、ドラセナ、クロトン等を観葉植物として部屋いっぱいに置いて育てたことがありますし、今も3鉢程あります。ガジュマルも置いてあったような気がしますが、大きくなるとあんなになるんですね。びっくりです。マングローブはオーストラリアのケアンズかゴールドコーストで林の内部に張り巡らされた散策用の橋から見学したことがありますが、奄美大島とは様子が違うようです。カヌーはつい最近定山渓の豊平川で初めて乗りました。カヌーでマングローブ見学とはさぞ爽快でしょうね。世界遺産の奄美大島にはまだ行ったことがありませんが、ちびりんさんの旅行記を拝読して行ってみたくなりました。

    佐々木蔵之介さんの旅番組は、アメリカ先住民のルーツを辿るといった内容で、アラスカを訪問したものを見たことがあります。これまでは古モンゴロイドが最終氷期の1万5千年前頃、海水面が下がって陸となったベーリング海峡をシベリアから渡って来たというのが定説でしたが、最近の研究では、同じく古モンゴロイドである縄文人が北海道、千島列島、アリューシャン列島伝いに、日本から渡って来た、という説も有力視されているとのことでした。ただこの説ではシベリア先住民とアメリカ先住民のDNAの類似性が説明できないので、私自身は多分両方のルートがあったのではないかと思っております。

    私は2016年に定年退職となって東京にもどりましたが、その前にまだ見たことがなかったホワイトイルミネーションを前年の11月に見にいきました。ただ札幌の住居はそのままにしておきましたので、夏は札幌に来ていましたが、寒いこの季節は東京にもどっておりました。今年はコロナワクチン接種の関係で札幌にいたのでまた見に行った次第です。

    北海道は夏はもちろん冬も見どころ満載ですし、食事もおいしいのでお勧めです。
    是非いらしてください。

    これからもちびりんさんの旅行記を楽しみにしております。

    bunbun
    2021年12月05日13時25分 返信する
  • 宗谷丘陵

    bunbunさん、一面緑の絨毯の中の黄色いタンポポはほんと綺麗ですね。
    北海道は広々としていて気持ちもゆったりとなるでしょう。
    6月の北海道は素敵です。
    オランダに住まわれていたとの事、ヨーロッパは列車に乗車するといろいろな国に行けるので便利ですね。

    オランダとベルギ-の旅行記に訪問頂きありがとうざいます。
    一面に広がる1色だけのチュ-リップは圧巻でした。
    お花は見ているだけで心が安らぐ気がします。

       travel
    2021年11月30日13時58分返信する 関連旅行記

    RE: 宗谷丘陵

    travelさん、こんにちは。

    またのご訪問、いつも私の拙い旅行記に投票ありがとうございます。

    国内外を問わず、車で回るときは結構無計画で行き当たりばったりの気まま旅になります。あの旅行の時は宗谷丘陵なんて全く知らなくて、稚内から宗谷岬に行く途中で何かありそうな脇道があったので入って行ったら(よくやります)、観光客が殆どいない大陸的な緑の大草原があって、タイミングよく一面にタンポポが咲いており、遠くに利尻富士が見え、幻想的な白い道もあって大感激しました。今ではTVのCMなんかもあってすっかり有名になってしまったあの白い道ですが、2011年に稚内市産業観光課職員のアイデアで、ホタテの貝殻が敷き詰められたのが最初だそうで、私が行った2013年頃はまだそれほど知られていなかったと思います。あそこが宗谷丘陵だと知ったのは多分旅行から帰ってからだと思います。

    私の書き方が悪かったようですみません。私が住んでいたのは国境のドイツ側です。車を持っていたので、旅行は殆ど車でした。ヨーロッパは全ての国が高速道路でつながっおり、制限速度は130 km/h、ドイツは速度制限無しでしたので非常に便利でした。

    チューリップの季節にオランダを一周しましたが、あれだけ広大な様々な色のチューリップ畑は日本にはないですね。私も花は大好きで魅了され続けました。

    bunbun
    2021年12月01日15時33分 返信する

    RE: RE: 宗谷丘陵

    > travelさん、こんにちは。
    >
    > またのご訪問、いつも私の拙い旅行記に投票ありがとうございます。
    >
    bunbunさん、返信コメントを頂き有難うございます。
    宗谷丘陵についての説明も有難うございます。
    ヨ−ロッパ内を車で自由に回れるなんて羨ましい限りです。

    北海道は景色と共に温泉も素晴らしいので雪深い2月にちょくちょく訪問しました。
    定山渓温泉も懐かしいです。

    お礼が遅くなってしまいましたがモラヴィア大草原とルクセンブルクの旅行記に訪問頂き有難うございます。
    モラヴィア大草原はgoogle mapが無ければ実現しない旅でした。

    オミクロン株の感染拡大でこれから先も行動には十分に気を付けないといけないですね。
    どうぞご自愛ください。

    今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

      travel



    >
    2022年01月15日08時03分 返信する

    RE: RE: RE: 宗谷丘陵

    travelさん、こんにちは。

    ご返信、私の拙い旅行記にまたの投票ありがとうございます。

    モラヴィア大草原は実に広大ですね。美瑛にちょっと似ていますがその比ではありませんね。黄と緑のコントラストがとても綺麗です。電車とバスと徒歩で行かれたとは驚きです。
    広大な丘に広がる菜の花畑と麦畑は、モラヴィア大草原程ではないですが5月に多分モーゼル川に行く途中のアウトバーンから見たことがあります。同じく広大な丘に広がる麦畑は、8月末のイギリス南部で見たことがあります。美瑛を見る前でしたので、広大な畑に散在する牧草ロールと緑の麦畑には感動しました。ヨーロッパはどこに行っても景色が壮大で楽しいですね。

    北海道の冬ですか。若い頃はスキーをやっていたので冬の北海道に来るのも楽しかったんですが、こちらに転職して毎日転びながら雪道を通勤していたら、雪を見るのも嫌になって、以来スキーは1回もやっていません。今は幸い曇天ですが、毎日雪が降って気温は最高でも氷点下、歩道は雪が踏み固められて滑り、脇には除雪された雪が背丈以上あって、気がめいります。やはりこういう場所はたまに来るもんですね。

    北海道も新型コロナ感染者が急増していますが、道はオミクロン株は半分程度とのんきなことを言っています。この感染急拡大から判断して、オミクロン株は他の都府県同様8〜9割と私は思っていますが、のんびりした道民性なんでしょうかねえ。と言う訳で、今は買い物に出る以外自宅に閉じこもりです。

    travelさんも感染されないよう十分お気をつけてお過ごしください。

    こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願い致します。

    bunbun
    2022年01月16日16時49分 返信する
  • 札幌の美しい紅葉♡堪能させて頂きました!

    bunbunさん。はじめまして。
    malの旅行記に「いいね!」&フォローして頂いて、ありがとうございます😊

    この秋は、まだどこにも行けずにいたので、旅行記の紅葉、目の保養になりました。
    すご~く綺麗ですね。
    北海道は一度も行ったことが無く、いつかは行ってみたいと思っているのですが。
    モルディブに行けない今がチャンスかも(笑)

    これからも旅行記、参考にさせて頂きます。

    どうぞ、よろしくお願いします。
    2021年11月16日18時37分返信する 関連旅行記

    RE: 札幌の美しい紅葉?堪能させて頂きました!

    malさん、こんにちは。はじめまして。

    ご訪問、私の拙い旅行記への投票、フォローありがとうございます。

    秋になると紅葉を見たくてあちこち行っていますが、見頃は年によって異なり、その期間が一週間もないので、タイミングにはいつも苦労しています。投稿する旅行記のタイトルは、タイミングが少し早ければ「初秋の・・・」、遅ければ「晩秋の・・・」としていますが、あまりに外れたときは投稿をやめます。
    北海道でシュノーケリングはできないと思いますが、全国一早い紅葉や大陸的な風景もご覧いただけますので気晴らしに是非いらしてください。

    モルディブの旅行記、前回2報、今回1報拝読させていただきました。
    モルディブには1回も行ったことはありませんが、碧い海と白い砂浜、カラフルな魚達と美味しそうなお食事、素晴らしい所ですね。あんなところにロングステイなんて羨ましい限りです。シュノーケリングはケアンズ沖のグリーンアイランド、マウイ島、沖縄でやったことがありますが、どこも1日だけです。この中ではグリーンアイランドがとびぬけて綺麗でした。私も南の島には行きたいと思っていますが、しばらくは無理そうですね。

    早くコロナが収束してくれるといいですね。

    これからもmalさんの旅行記を楽しみにしております。

    こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。

    bunbun

    2021年11月18日08時47分 返信する
  • スルジ山

    bunbunさん、真夏のドブロヴニクはアドリア海が奇麗ですね。
    スルジ山にもロープウェイが出来て簡単に往復できるようになって便利になりましたね。
    私が訪問した2007年はまだロープウェイが無かったのでスルジ山山頂までは往復徒歩で汗びっしょりになったのでとても思い出深いです。

    お礼が大変遅くなってしまいましたがたくさんの旅行記に訪問頂き有難うございます。
    どの旅も思い出深く鮮明に記憶に残っています。
    夢中で旅していた頃が懐かしいです。

      travel

    2021年11月14日14時04分返信する 関連旅行記

    RE: スルジ山

    travelさん、こんばんは。

    またのご訪問、いつも私の拙い旅行記に投票ありがとうございます。

    私のクロアチア旅行の目的はドブロヴニクとプリトヴィツェでしたので、大満足でした。そうですか、2007年はまだロープウェイがなかったんですね。それは大変でしたね。私たちのツアーでは徒歩で下りた人はいましたが、さすがに上った人はいませんでした。私はロープウェイがなかったら上ったかどうか。

    ブリュッセル、ブルージュ、アムステルダム、キューケンホフ拝読しました。懐かしいですね。もう30年以上前になりますが、ベルギー、オランダとの国境に近いドイツの田舎町に住んでいた時に行ったことがあります。ブリュッセルは王立美術館に何回か行きました。私の住んでいたところから車で1時間半かからなかったと思います。ブルージュは船で運河巡りをしました。アムステルダムも何回か行きましたが、メインは国立美術館と、ゴッホ美術館でした。アンネの家にも行きました。キューケンホフも行きましたが、日本に帰って昭和記念公園のチューリップ畑を見に行ったら、あまりにキューケンホフに似ていたのでびっくりしましたが、あとで説明書を読んだらキューケンホフの副園長の設計だそうです。ザイプやエメロードには行っていないと思いますが、大堤防を走って帰る途中広大なチューリップ畑を見ましたので、エメロードだったのかも知れません。

    bunbun
    2021年11月14日19時19分 返信する
  • 関西はこれから紅葉の季節です。

    bunbunさん、豊平峡はもう10月中旬には紅葉が始まっているんですね。
    関西はこれからが紅葉の本番で、天気予報では毎日紅葉スポットの情報があります。
    このところ朝がぐっと冷えてきたので11月20日過ぎ頃から素晴らしい紅葉が楽しめるのではと思います。
    日本は春は桜、秋は紅葉と風情があっていいですね。
    あと冬には温泉です。

    早速フィレンツェの旅行記に訪問頂き有難うございます。
    写真があまり上手く撮れていないのでお恥ずかしいのですが思い出にとまとめてみました。
    建造物より自然に魅力を感じるのでボーボリ庭園に足が向きました。

      travel

    2021年11月13日12時46分返信する 関連旅行記

    RE: 関西はこれから紅葉の季節です。

    travelさん、こんにちは。

    またのご訪問、いつも私の拙い旅行記に投票ありがとうございます。

    豊平峡は7年前の10月18日にも行きましたが、紅葉にはちょっと遅く、投稿した旅行記のタイトルに「紅葉」と入れるのはおこがましかったので、「晩秋の札幌・・・」としました。今回は、そのリベンジでしたが、紅葉の見頃の期間は1週間程度と短く、また鮮やかな紅葉を見るには快晴がいいので、天気図を見たり観光協会等と連絡を取り合いながら日程調整には苦労しました。今回はちょっと早かったかも知れませんが、私自身は満足しております。

    札幌の紅葉はもうすっかり終わってしまい、あとは寒く、暗い冬になります。

    フィレンツェは2014年に行きました。最大の興味はウフィツイ美術館で、昔からボッティチェッリの絵をずっと見たいと思っておりました。願いは叶いましたが、写真撮影が禁止だったのはちょっと残念でした。たしか翌年から解禁になったと記憶しております。流暢な日本語を話すイタリア人のガイドさんが、学生時代私の東京の自宅近くの大学に留学していたとかで、話が弾みました。チンクエテッレにはまだいったことがありません。ヨーロッパは歴史があるので、どこに行っても街並みが綺麗ですし、公園やアルプスの自然もいいですね。また行きたいと思っていますが、コロナもありますし歳もとりますので、行けるかどうか、です。

    ドイツから帰って来た時は、日本は熱帯だ、と思いましたが、住み続けると四季はしっかりありますし、それほど広くない面積にも関わらず、列島形成過程に起因する実に多彩な地形・絶景、それに温泉があっていいですね。

    これから始まる関西の紅葉を存分にお楽しみください。

    bunbun
    2021年11月14日15時10分 返信する
  • 知るは楽しみなり

     bunbunさん、いつも小生の独りよがりな駄文にお付き合いくださり、ありがとうございます。
     bunbunさんの旅行記「長野 豪商の館 田中本家博物館」を拝読し、豪商というものの姿を垣間見た思いです。
     財を成す、という言葉がありますが、商売というのは当てれば大変な財を手に入れられるのですね。 江戸時代に武士よりも羽振りが良かったという話も頷けますし、明治以降に「財閥」という言葉が生まれたのも納得がいきます。

     それとは別に、bunbunさんは植物に詳しいのですね。 私はいつも旅先で見かけた花などの名前が分からず残念に思っているのですが、bunbunさんのようにそれぞれの植物の名前や特徴を知っていたら、同じものを見てもより深い印象を持たれることと、羨ましい限りです。
     大王松は子供のころ近くにありましたし、今も町内の仲間の庭にありますが、葉が3本になっているということは、今回bunbunさんの解説を拝読して初めて知りました。早速今日の散歩のときに見てみようと思います。
     ニッコウキスゲは正式にはゼンテイカというのですか? 初めて聞いたので調べてみました。「禅庭花」と書くのですね。 ニッコウキスゲというとなんとなく高原に咲いている花というイメージを持っていましたが、禅庭花というくらいですから、お寺の庭などによくある花なのでしょうね。 まったく、無知というものは世界が狭いものだと忸怩たる思いです。 もう先の短い身ですが、諦めずにもう少し勉強しなければと思いました。
     刺激をいただきました。ありがとうございました。

     ※ 余計なお世話ですが、文中に「須坂版」とあるのは「須坂藩」の誤変換ではないでしょうか? 誤変換は私にとって日常のことですので、自分のことを棚にあげてみっともない話ですが、ちょっと気になりましたので・・・。

    ねんきん老人
    2021年11月04日11時44分返信する 関連旅行記

    RE: 知るは楽しみなり

    ねんきん老人さん、こんにちは。

    私の拙い旅行記を丁寧に読んでくださり、感謝申し上げます。

    「知るは楽しみなり」全くその通りと思います。
    アメリカのボストン美術館に私が敬愛するゴーギャンの絵「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」があります。このタイトルは非常に深い意味をもっていて、「我々」を「宇宙」、「地球」、「生命」、「日本人」、「社会」等に置き換えることによって、これらの進化の過程にかんする実に様々な問いが誕生します。

    私はこれらの問いに対する解を見つけることをライフワークにしておりまして、いつもこれらの問題と格闘しておりますが、旅行は「百聞は一見に如かず」で非常にいい教材であり、風景や人々の暮らし、美術館や博物館等の背後にいつもこの解を探しています。

    江戸時代の武士をも凌ぐ商人の台頭は社会形態の進化の過程と見ております。

    植物の多様性は時代と共に変化する地球環境への適応や動物等とも絡み合った進化の結果です。植物の形態を知ることは、進化の過程を知る上で随分参考になります。
    私はいずれ勉強の結果を体系的に纏めてどこかで公表しようともくろんでおりますが、そのためにも動植物の名前は基本普遍性のある種名を用いております。

    今回「野生の自由と、野生の飢えと 《 宮崎県・都井岬ほか 》」を拝読させていただきましたが、これも実に深遠なテーマですね。そもそも馬に感情があるのか?人間の感情とは何か?人間の思考とはなにか?人間の持つ価値観とは何か?人間に自由意志はあるのか?等々といった問題はこの宇宙の全てを支配する物理法則で、かみ砕いて言えば進化論で科学的に答えられるものと思っております。

    誤変換のご指摘ありがとうございました。こういったご指摘は非常に助かります。早速謝辞と共に改定しようと思います。

    これからもどうぞよろしくお願い致します。

    bunbun
    2021年11月06日11時52分 返信する
  • お花好きには長い時間いれますね。

    bunbunさん、こんにちは。

     拙いお散歩記にいいねありがとうございました。
     ゆにガーデンは、とても広いですね。
     夕張にこんな素敵なガーデンがあるのですね。
     コキアがきれいで見たいです。花名は、知らないですがどのお花もきれいですね。
     最近グーグルレンズで検索してますが、覚えられません。でも楽しくて木の実も
     あると撮ってます。こんなに広いガーデンだと撮りたいものも多くなり、嬉しい
     ですね。お花に癒されます。北海道には行った事ありますが、ツアーが多くて
     ゆっくりしたことはないですね。
     のんびり、ゆったり北海道へ旅行したいです。
     ガーデン楽しませて頂きました。ありがとうございます。

            toraobasan
     
    2021年10月29日14時07分返信する 関連旅行記

    RE: お花好きには長い時間いれますね。

    toraobasanさん、こんばんは。

    またのご訪問、私の拙い旅行記にいつも投票ありがとうございます。

    非常事態宣言が解除されましたので、早速どこかへ行こうと探しましたが、紅葉にはまだ早く、適当な場所としてゆにガーデンが見つかりました。紅葉したコキアは綺麗でしたが、その他秋の綺麗な花がたくさん見られたので良かったと思います。
    花の名前は一覧表や説明板があったので大体わかりましたが、わからない花は撮影した写真をグーグルの画像検索で調べました。私もこれらの花名を全部覚えている訳ではありませんし、覚える気もありませんが、何回も出てくるものは自然と覚えちゃいます。
    北海道は広大ですので、自由気ままに回るにはレンタカーが一番よろしいのではないかと思います。

    「金井神社」拝読しました。日本の伝統建築はいいですねえ。心が落ち着きます。ただ、カラフルなかざくるまや御朱印にはびっくりしました。初めてです。こんな組み合わせも斬新でいいですね。

    貴重な旅行記をありがとうございました。

    これからもtoraobasanさんの旅行記を楽しみにしております。

    bunbun
    2021年10月30日17時05分 返信する

bunbunさん

bunbunさん 写真

  • 旅行記

    167

    55504

  • クチコミ

    0

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2016年09月29日登録)

    495,052アクセス

13国・地域渡航

12都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

bunbunさんにとって旅行とは

これまで訪問した国は27ヶ国、国内は37都道府県です。
国外の都市・観光地は、5回以上行った場合を「複数回」として、スウェーデン(ストックホルム)、デンマーク(コペンハーゲン)、イギリス(ロンドン、カンタベリー、ブライトン等)、オランダ(複数回)(アムステルダム、ハーグ、キューケンホフ、マドローダム、大堤防、キンデルダイク、マーストリヒト等、)ベルギー(複数回)(ブリュッセル、ブリュージュ、ゲント、リエージュ、ナミュール等)、フランス(3回)(パリ、シャルトル、ベルサイユ、モンサンミシェル、ロワール渓谷、モンブラン等)、スペイン(3回)(マドリード(3回)、アビラ、セゴビア、アランフェス、トレド(2回)、クエンカ、コンスエグラ、バルセロナ(2回)、タラゴナ、バレンシア(2回)、アリカンテ、ムルシア、モトリル、マラガ、グラナダ(2回)、ロンダ、ミハス、セビーリャ等)、イタリア(3回)(マッジョーレ湖、ルガノ湖、コモ湖、ミラノ、ベローナ、ベネチア、フィレンツェ、ピサ、ローマ(2回)、ナポリ、ポンペイ、カプリ島等)、バチカン市国、ルクセンブルク、ドイツ(定住+複数回)(ベルリン、ミュンスター、デュッセルドルフ、ケルン、アーヘン、トリール、マインツ、フランクフルト、マンハイム、ハイデルベルク、カールスルーエ、ヴュルツブルク、ローテンブルク、アウクスブルク、ウルム、フライブルク、フュッセン、ミュンヘン、ニュルンブルク等)、リヒテンシュタイン、オーストリア(ザルツブルク、ウィーン)、スイス(2回)(ベルン、ジュネーブ、ローザンヌ、モントルー、ボデン湖、チューリッヒ、ルツェルン、インターラーケン、グリンデルヴァルト、アイガー、メンヒ、ユングフラウ、ラウターブルネン、シルトホルン、ミューレン、ツェルマット、マッターホルン、ゴルナーグラド、シンプロン峠、サンモリッツ、マロヤ峠等)、ポーランド(ワルシャワ)、スロベニア(ポストイナ、ブレッド)、クロアチア(ポレチ、ロビニ、プーラ、オパティア、シベニク、スプリット、ドゥブロヴニク、プリトビチェ湖群国立公園)、ボスニアヘルツェゴビナ(モスタル)、モンテネグロ(コトル)、ギリシャ(アテネ、コリントス、ミュケーナイ、エーゲ海の島々)、トルコ(イスタンブール、トロイ遺跡、エフェス遺跡、パムッカレ、カッパドキア、ヒエラポリス遺跡等)、韓国(複数回)(ソウル、デジャン、プサン等)、オーストラリア(ケアンズ、グリーンアイランド、ゴールドコースト、シドニー、パース、フリーマントル、ロットネスト島、ピナクルズ等)ニュージーランド(ハミルトン、ロトルア、クライストチャーチ、マウントクック、クイーンズタウン、ミルフォードサウンド等)、ハワイ(マウイ島(2回))、カナダ(バンクーバー、ウィスラー、ジャスパー、ジャスパー国立公園、コロンビア大氷原、バンフ、バンフ国立公園、ヨーホー国立公園、クートネー国立公園、グレーシャー国立公園、マウントレベルストーク国立公園、ケロウナ、オカナガン地方)、アメリカ本土(複数回)(シアトル、サンフランシスコ、パロアルト、ロサンゼルス、サンディエゴ、ニューオリンズ、ワシントンDC、タスカル―サ、グランド・ティトン国立公園、イエローストーン国立公園、ボンネビル・ソルトフラッツ、キャニオンランズ国立公園、アーチーズ国立公園、メサ・ヴェルデ国立公園、フォーコーナーズ、モニュメント・バレー、グランド・キャニオン国立公園、ウィリアムズ、セドナ、アリゾナ隕石孔、ブライス・キャニオン国立公園、アンテロープ・キャニオン、ホースシューベンド、ザイオン国立公園、ラスベガス、デスバレー国立公園、セコイア国立公園、ヨセミテ国立公園等)、マダガスカル(アンタナナリボ、バオバブ並木、ツィンギー、アンダヴァドアカ、イサロ国立公園、ポネ・ド・パップ、ラヌマファナ国立公園等)です。

自分を客観的にみた第一印象

理不尽を嫌う博愛主義者です。
好奇心旺盛で、国内外を問わず、建築、絵画、風景、地理、歴史、政治、経済、物理、化学、生物、医学、数学、宗教、言語等、何にでも興味を示します。
皆様の旅行記はこのような観点も含めて、大変楽しく拝見・拝読させて頂いております。また私の旅行記もできるだけこのような観点も取り入れて、記述するようにしています。
行った先に美術館・博物館があれば必ず入り、帰りにはカタログを買って出ます。高い所があれば、時間が許す限り上ります。スピード狂で、これまで出した最高速度はドイツのアウトバーンで245 km/h です。
好きなテレビ番組の1つは「チコちゃんに叱られる!」です。ただこの番組は、対象が物理の基礎を含むと意味不明であったり、誤った説明をすることがあるので注意が必要です。
外国語は英語、ドイツ語の他に、旅行程度でしたら、スペイン語、イタリア語、フランス語、韓国語を話します。

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

地球上の全て

現在13の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在12都道府県に訪問しています