旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

bunbunさんのトラベラーページ

bunbunさんへのコメント一覧(2ページ)全349件

bunbunさんの掲示板にコメントを書く

  • コスモス園

    bunbunさん、北海道は9月中旬にコスモスが楽しめるのですね。
    キバナコスモスはあまりこちら(関西)では見かけないですが一面のコスモスの咲く風景は見事です。
    関西は今がコスモスの咲く風景が楽しめます。
    コスモス、花の色は明るいのに何か頼りなげで哀愁を感じてしまい好きな花の一つです。
    北海道の風景をずっと眺めていると気持ちが癒される気がします。

    四万十川の沈下橋の旅行記に訪問頂き有難うございます。
    車で広い道を突っ走るのは好きですが片側一車線でダンプカ-とすれ違うのは運転の苦手な私には少し大変でした。

      travel
    2022年10月23日09時12分返信する 関連旅行記

    RE: コスモス園

    travelさん、こんにちは。

    コスモス園は上野ファームに行く途中で立ち寄りました。あまりに広大で度肝を抜かれました。他に花は小ぶりですがひまわり畑もあり堪能できました。

    大昔四国を車で一周したことがありますが、四万十川は見ておりません。テレビなんかにもよく出てきますので、一度は行ってみたいと思っておりました。風光明媚ないいところですね。

    イタリアには3回行っておりますが、ドロミテには行ったことがありません。ルネサンス期のフランドル画家の肖像画等の背景に、そそり立つ岩山が描かれていますが、あまりに現実離れしていますので想像の産物だと思っておりました。ところが色々調べてみると、フランドルの画家がイタリアに修行に行った道中で見た実在の岩山だとわかりました。場所まではわかりませんでしたが、私はドロミテだと思っております。そんなドロミテをご紹介頂き、ありがとうございました。できるならどうしても行きたいところの一つです。

    私事で恐縮ですが、最近猛烈に忙しく、旅行に行くことも、旅行記を書くこともできておりません。皆様の旅行記も、拝読するのは投票を頂いた方の旅行記のみの状態です。皆様には大変申し訳なく思っておりますが、時間に余裕ができる様になりましたら、また旅行記を投稿しますのでその節はよろしくお願いいたします。

    bunbun
    2022年10月24日09時25分 返信する

    Re: コスモス園

    bunbunさん、返信コメント並びにソラピス湖の旅行記にも訪問頂き有難うございます。
    ドロミテ、特にコルチナ・ダンペッツォ周辺の岩峰は独特な岩山で初めて見た時はオォ~と声を上げるぐらいの感動物でした。
    特にトレチメ一周の際には岩峰の真下にアクセス出来るので迫力があります。
    圧倒される風景を目前にすると生きてて良かったなあとつくづく思ってしまいます。

      travel
    2022年10月24日14時05分 返信する
  • 由仁ガーデンへのイイね!を有難う御座います。

    いつかはオロロンラインで利尻・礼文へのドライブを考えていますので、その時は再訪問させて頂きたいと思います。 有難う御座いました。
    2022年10月10日11時31分返信する 関連旅行記

    RE: 由仁ガーデンへのイイね!を有難う御座います。

    イネスさん、こんにちは。

    ゆにガーデンは昨年、イネスさんと同じ頃の10月3日に行ってきました。緑の芝生を彩る紅葉した赤いコキアの幾何学模様は素敵でいいですね。
    綺麗なコスモスは昨年は無く、代わりにサルビアがあったと思います。昨年新しくできた「コキアの丘」の名称が「「コキアの丘」展望エリア」に決定したんですね。

    イネスさんも北海道はたくさん回られていますが、どこへ行っても広大な自然が美しくていいですね。
    オロロンライン・利尻・礼文、楽しんできてください。

    これからもイネスさんの旅行記を楽しみにしております。

    bunbun
    2022年10月11日13時14分 返信する
  • アッパー・アンテロープ・キャニオンはシュールな世界ですね!

    bunbunさんへ:この旅行記で取り上げられているアッパー・アンテロープ・キャニオンの景観は、幻想的であり、かつ異次元の世界みたいですね!私はこれまでの人生で世界各地を旅行しましたが、この様に不思議な映像を見たことがありません。米国に出張したことはありますが、個人旅行で出かけたことはありません。しかし、このキャニオンの写真を見て、一見の価値ありと思いました。-マサカツ
    2022年09月04日13時38分返信する 関連旅行記

    RE: アッパー・アンテロープ・キャニオンはシュールな世界ですね!

    Masakatsu Yoshidaさん、こんにちは。

    私も出張で米国には何回も行っていますが、出張先は東南西海岸の大都市ばかりで、いいと思ったのは、サンフランシスコとニューオリンズくらいです。内陸の観光地はあまりに商業地化されているようで行く気はしなかったんですが、イエローストーンのカラフルな池だけはどうしても見たいと思っていました。そんな折、前年マダカスカルツアーでお世話になったユーラシア旅行社さんから届いたツアー冊子の中に、イエローストーンを含む16日間のアメリカ西部国立公園のツアーが載っていましたので即決しました。

    行ってびっくり。アンテロープ・キャニオンも含めて様々な絶景ばかりで感激しました。アンテロープ・キャニオンの複雑に浸食された堆積岩のカラフルな縞模様は、壁面と太陽光の角度の違いで美しさを増し、まさにシュールです。ただ、旅行案内なんかには、谷の真上から差し込む太陽光が光束になって、神光のように谷底を照らす写真が沢山ありますが、私達が行ったのは午後4時頃で太陽は傾いており、それに谷底は大混雑の観光客で埋め尽くされていたために、そのような光景を見ることができなかったのはちょっと残念でした。それでも一見の価値はあると思います。お勧めです。

    bunbun
    2022年09月05日14時34分 返信する

    RE: RE: アッパー・アンテロープ・キャニオンはシュールな世界ですね!

    bunbunさんへ:
    ご丁寧な返信ありがとうございます。
    アメリカにいらっしゃったのは、イエローストーンを含む16日間のアメリカ西部国立公園のツアーだったのですね!
    アメリカは、ヨーロッパ諸国と違って、鉄道網はないし、歴史的なお城や教会もないので、個人旅行先としては関心を持っていませんでした。しかし、bunbunさんの旅行記を見て、自然景観の素晴らしさに魅せられました。
    将来コロナ禍が解消し、海外旅行に行けるようになったら、アメリカの国立公園ツアーも候補先の一つに加えたいと思います。
    −Masakatsu
    2022年09月05日16時55分 返信する
  • 利尻富士

    bunbunさん、6月のサロベツ原生花園の花々は綺麗ですね
    リンドウは薄紫色で一般のリンドウとはちょっと違うのが興味深いです。
    ノシャップ岬からの利尻富士は迫力があり見入ってしまいました。
    礼文島から見た利尻富士を思い出しました。
    北海道、雨に合わなくて良かったですね。

    早速アマゾン河クル-ズの旅行記に訪問頂き有難うございます。
    リスザルのフワフワした感触が忘れられません。
    レティシアのブラジル、ペル-、コロンビアの3国の接する地点は治安が×なので不安でしたが朝も独り歩きが出来て何事も無く日程を終えられてほっとしました。

      travel
    2022年08月22日10時52分返信する 関連旅行記

    RE: 利尻富士

    travelさん、こんにちは。

    「リンドウ」と言っても色々種類があるのでよく分かりませんよね。写真のリンドウは、タテヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属、ハルリンドウの高山型変種)です。花屋さんでよく売られている青紫の花が多段に咲くリンドウは、多分エゾリンドウです。ただリンドウと言うとこのエゾリンドウを指す場合もあるようです。
    今改定すると、旅行記の順番が換りますので、次の旅行記を投稿するときに、travelさんへの謝辞をつけてこの部分を改定することにします。ご指摘ありがとうございました。
    ノシャップ岬からの利尻富士、お気に入り頂いて光栄です。
    近場の旅行は、行く前に天気図、天気予報、衛星画像等を見て、できる限り快晴の日に行くようにしております。

    私は中南米に行ったことがないので、アマゾン河クル−ズなんて羨ましいですね。私もtravelさん程ではないですが、海外はあちこち行っていますが、一番良かったのは、マダガスカルの茶色く濁った広大なマングキ川をそよ風に吹かれながらフェリーで下った時です。あの心地よさは強烈な印象としてはっきりと残っており、忘れることはできません。

    これからもtravelさんの旅行記を楽しみにしております。

    bunbun
    2022年08月24日15時13分 返信する
  • たくさんのお花に癒されます。

    bunbunさん、こんにちは。

      大通り公園でのお花の祭典、どれも素敵にアレンジされて見応え
      ありますね。皆さんに賞を与えてあげたいですね。
      お花は、見てると嬉しく、癒されて時間が経つのを忘れてしまいます。
      角度が違って撮ると、また、雰囲気も違っていいですね。
      綺麗なお花旅行記ありがとうございました。

           
           toraobasan
    2022年08月04日16時11分返信する

    RE: たくさんのお花に癒されます。

    toraobasanさん、こんにちは。

    またのご訪問、私の拙い旅行記にいつも投票ありがとうございます。

    新型コロナの第7波の急拡大で、怖くて遠出はできず、北海道の天気も毎日梅雨の様で、なかなか晴れてくれませんので、近場でたまに晴れる日を狙って花見物をしております。それでも花は子供の頃から大好きですので満足です。

    ご主人の具合はどうですか?管理組合のお仕事も大変かと思いますが、ご主人がお元気になられ、管理組合の役員も終わって、また旅行ができるといいですね。
    それまでずっと待っております。

    bunbun
    2022年08月05日17時54分 返信する
  • 北海道の光景

    bunbunさん

    こんばんは。

    北海道の光景好きとしては、bunbunさんの写真に癒されました。

    北海道の海産物を食べたくなる日記でした。
    2022年07月10日20時55分返信する 関連旅行記

    RE: 北海道の光景

    yuriさん、こんばんは。

    北海道にはもう20年程住んでいてあちこち回っていますが、どこへ行っても大陸的な豪快な風景ですし、シーフードは新鮮で美味しくていい所です。今年は東京の梅雨を嫌って6月下旬に札幌にやって来ましたが、その直後に東京の梅雨は明けて、北海道は毎日梅雨のような天気でなかなか遠出ができません。梅雨が明けても東京は酷暑でしたから、まあ良かったかと思っております。
    高松は昔仕事の関係で行ったことがありますが、時間がなくて観光はしていません。海の見える風景はいいですね。高松城跡にも行ってみたいです。

    bunbun
    2022年07月11日19時21分 返信する
  • 利尻島がキレイ

    いつもいいねをありがとうございます。

    天気に恵まれたんですね。
    僕もいつかココへ行ってみたいと思っていましたが、部下の調整に巻き込まれたおかげで6月30日に出掛けて来ました。

    田中陽希氏が漕いで渡った天塩川なども見ることが出来ました。

    そして100名山の聖地、利尻島もキレイに見ることが出来ましたよ。
    2022年07月07日08時58分返信する 関連旅行記

    RE: 利尻島がキレイ

    nikさん、こんにちは。

    またのご訪問、私の拙い旅行記にいつも投票ありがとうございます。

    旅行時の天気はものすごく気にしていて、旅行前には天気予報、天気図、衛星画像を毎日見て、晴れの日に出かけるようにしておりますが、ホテルの関係もありますし、特に花や紅葉を見る時は見頃の期間が限られますので、いつも苦労します。海外旅行は長丁場になりますので、旅行先の年間降水量を見て一番少ない時期に行くようにしております。それでも1〜2週間となりますと、そのうち1〜2日は曇りや雨の日がありますが、そういった日の旅行記は投稿しないことにしております。

    この旅行記の利尻富士は逆光ですが、翌朝順光で見た利尻富士は雪を被って海に浮かんでおり、なんとも美しかったです。何十年も前の学生時代に利尻、礼文、稚内あたりを回ったことがあります。礼文島からも利尻富士を見たはずですが、遠い昔のことで記憶から飛んでいます。

    天塩川は渡ったはずですが、全く覚えておりません。ダメですね、しっかり見ていないと。惜しいことをしました。

    bunbun
    2022年07月09日13時23分 返信する
  • 花ももの里

    bunbunさま

    「花ももの里」の旅行記、拝見しました。
    感動的な美しさですね。
    阿智村は、星空日本一、花もも日本一、と素晴らしい所ですね。
    今年の5月9日、その両方を楽しみたいと3月に宿を予約しました。
    ところが、当日は雨で星空も見られず、花ももはすっかり終わっていました。
    5時間近くかけて行ったのに残念でした。

    3本の苗から始まった「山ももの里」の歴史、素晴らしいですね。
    桜の花も美しいですが、色鮮やかな花ももは可愛らしくて素敵です。
    素晴らしい情報をありがとうございました。

    hot chocolate
    2022年06月12日00時57分返信する 関連旅行記

    RE: 花ももの里

    hot chocolateさん、こんにちは。

    花桃の里をご覧頂き、ありがとうございます。私もあの美しさには感激し、1日半にわたって重複する個所も含めて見学して来ました。花桃の里はネット検索で見つけましたが、偶然にも私の故郷で、お恥ずかしいのですが、こんなところがあるなんて知りませんでした。
    花は開花期間が短く、その時期も年によって変わるので旅行の日程を組むのが難しいですね。私は毎日が日曜日でいつでも出かけられますので、毎日更新される開花状況をネットで見たり、天気図や天気予報を見たり、ホテルの空き状況を問い合わせたりして適当と思われる日を予想し、3日程前にホテルを予約しましたが、部屋は最後に残っていた1室で、私の予約でこのホテルは満室になりました。帰ってネットで開花情報を見ましたら、私達が行った4月22日から満開となっていましたのでラッキーだったと思います。

    hot chocolateさんの「新緑の伊那・信州路を行く」、拝読しました。私はまだ天竜峡にも行ったことがありませんが、阿智村の近くなんですね。名前は知っていましたが、綺麗なところでびっくりしました。それに美味しいお食事を堪能されたご様子、次の機会に是非行って見たいと思います。

    これからもhot chocolateさんの旅行記を楽しみにしております。

    bunbun
    2022年06月13日17時11分 返信する
  • ありがとうございます

    bunbunさんへ

    昭和記念公園のチューリップに投票ありがとうございます、今後もよろしくお願い致します。
    2022年05月26日17時50分返信する

    RE: ありがとうございます

    rsp68447さん、こんにちは。

    こちらこそあしかがフラワーパークに投票頂き、ありがとうございます。

    昭和記念公園には何回も行っていますが、特にチューリップ園はキューケンホフの副園長が設計しただけあって抜群の美しさですね。
    これからもrsp68447さんの旅行記を楽しみにしております。

    bunbun
    2022年06月10日11時26分 返信する
  • いろんな色の花桃

    bunbunさん、はじめまして

    表紙の写真に思わず唸ってしまうほど感動しました。凄い!です。

    若い頃に山梨で斜面に咲く花桃を見たことはあるのですが一色でした。
    白と薄ピンクと濃いピンク色の花桃の景色は圧巻ですね。まるでパッチワークみたいで。
    草原の向こうの一面の花桃、川沿いの桃並木など変化に富んでいてよいですね~
    パンフレット載っている高台からの風景を見にいつかは行ってみたいです♪

    またおじゃまさせて頂きます(^^)

    heidi77


    2022年05月15日19時02分返信する 関連旅行記

    RE: いろんな色の花桃

    heidi77さん、こんばんは。はじめまして。

    お気に入り頂いて光栄です。
    昼神温泉公式観光サイトに載っていたあの表紙の花桃に魅了されて行ったくらいでしたから、やっと撮影場所が見つかって、あの写真が撮れた時は興奮して、気が付いたら同じような写真を7枚撮っていました。
    あの写真以外でも、阿智村の花桃は何処も素晴らしく、貪欲な私は見逃すまいと1日半かけてあちこち見て回り、気が付いたら花桃の里を殆ど見ておりました。撮影した写真は400枚を超えていましたが、皆さんのご迷惑になるので、旅行記に全部載せるわけにもいかず、1/3に絞りました。

    お勧めです。是非いらっしゃってください。

    bunbun
    2022年05月16日20時57分 返信する

bunbunさん

bunbunさん 写真

  • 旅行記

    167

    55504

  • クチコミ

    0

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2016年09月29日登録)

    495,052アクセス

13国・地域渡航

12都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

bunbunさんにとって旅行とは

これまで訪問した国は27ヶ国、国内は37都道府県です。
国外の都市・観光地は、5回以上行った場合を「複数回」として、スウェーデン(ストックホルム)、デンマーク(コペンハーゲン)、イギリス(ロンドン、カンタベリー、ブライトン等)、オランダ(複数回)(アムステルダム、ハーグ、キューケンホフ、マドローダム、大堤防、キンデルダイク、マーストリヒト等、)ベルギー(複数回)(ブリュッセル、ブリュージュ、ゲント、リエージュ、ナミュール等)、フランス(3回)(パリ、シャルトル、ベルサイユ、モンサンミシェル、ロワール渓谷、モンブラン等)、スペイン(3回)(マドリード(3回)、アビラ、セゴビア、アランフェス、トレド(2回)、クエンカ、コンスエグラ、バルセロナ(2回)、タラゴナ、バレンシア(2回)、アリカンテ、ムルシア、モトリル、マラガ、グラナダ(2回)、ロンダ、ミハス、セビーリャ等)、イタリア(3回)(マッジョーレ湖、ルガノ湖、コモ湖、ミラノ、ベローナ、ベネチア、フィレンツェ、ピサ、ローマ(2回)、ナポリ、ポンペイ、カプリ島等)、バチカン市国、ルクセンブルク、ドイツ(定住+複数回)(ベルリン、ミュンスター、デュッセルドルフ、ケルン、アーヘン、トリール、マインツ、フランクフルト、マンハイム、ハイデルベルク、カールスルーエ、ヴュルツブルク、ローテンブルク、アウクスブルク、ウルム、フライブルク、フュッセン、ミュンヘン、ニュルンブルク等)、リヒテンシュタイン、オーストリア(ザルツブルク、ウィーン)、スイス(2回)(ベルン、ジュネーブ、ローザンヌ、モントルー、ボデン湖、チューリッヒ、ルツェルン、インターラーケン、グリンデルヴァルト、アイガー、メンヒ、ユングフラウ、ラウターブルネン、シルトホルン、ミューレン、ツェルマット、マッターホルン、ゴルナーグラド、シンプロン峠、サンモリッツ、マロヤ峠等)、ポーランド(ワルシャワ)、スロベニア(ポストイナ、ブレッド)、クロアチア(ポレチ、ロビニ、プーラ、オパティア、シベニク、スプリット、ドゥブロヴニク、プリトビチェ湖群国立公園)、ボスニアヘルツェゴビナ(モスタル)、モンテネグロ(コトル)、ギリシャ(アテネ、コリントス、ミュケーナイ、エーゲ海の島々)、トルコ(イスタンブール、トロイ遺跡、エフェス遺跡、パムッカレ、カッパドキア、ヒエラポリス遺跡等)、韓国(複数回)(ソウル、デジャン、プサン等)、オーストラリア(ケアンズ、グリーンアイランド、ゴールドコースト、シドニー、パース、フリーマントル、ロットネスト島、ピナクルズ等)ニュージーランド(ハミルトン、ロトルア、クライストチャーチ、マウントクック、クイーンズタウン、ミルフォードサウンド等)、ハワイ(マウイ島(2回))、カナダ(バンクーバー、ウィスラー、ジャスパー、ジャスパー国立公園、コロンビア大氷原、バンフ、バンフ国立公園、ヨーホー国立公園、クートネー国立公園、グレーシャー国立公園、マウントレベルストーク国立公園、ケロウナ、オカナガン地方)、アメリカ本土(複数回)(シアトル、サンフランシスコ、パロアルト、ロサンゼルス、サンディエゴ、ニューオリンズ、ワシントンDC、タスカル―サ、グランド・ティトン国立公園、イエローストーン国立公園、ボンネビル・ソルトフラッツ、キャニオンランズ国立公園、アーチーズ国立公園、メサ・ヴェルデ国立公園、フォーコーナーズ、モニュメント・バレー、グランド・キャニオン国立公園、ウィリアムズ、セドナ、アリゾナ隕石孔、ブライス・キャニオン国立公園、アンテロープ・キャニオン、ホースシューベンド、ザイオン国立公園、ラスベガス、デスバレー国立公園、セコイア国立公園、ヨセミテ国立公園等)、マダガスカル(アンタナナリボ、バオバブ並木、ツィンギー、アンダヴァドアカ、イサロ国立公園、ポネ・ド・パップ、ラヌマファナ国立公園等)です。

自分を客観的にみた第一印象

理不尽を嫌う博愛主義者です。
好奇心旺盛で、国内外を問わず、建築、絵画、風景、地理、歴史、政治、経済、物理、化学、生物、医学、数学、宗教、言語等、何にでも興味を示します。
皆様の旅行記はこのような観点も含めて、大変楽しく拝見・拝読させて頂いております。また私の旅行記もできるだけこのような観点も取り入れて、記述するようにしています。
行った先に美術館・博物館があれば必ず入り、帰りにはカタログを買って出ます。高い所があれば、時間が許す限り上ります。スピード狂で、これまで出した最高速度はドイツのアウトバーンで245 km/h です。
好きなテレビ番組の1つは「チコちゃんに叱られる!」です。ただこの番組は、対象が物理の基礎を含むと意味不明であったり、誤った説明をすることがあるので注意が必要です。
外国語は英語、ドイツ語の他に、旅行程度でしたら、スペイン語、イタリア語、フランス語、韓国語を話します。

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

地球上の全て

現在13の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在12都道府県に訪問しています