2022/12/01 - 2022/12/01
237位(同エリア254件中)
Takahideさん
- TakahideさんTOP
- 旅行記785冊
- クチコミ1916件
- Q&A回答197件
- 834,466アクセス
- フォロワー14人
この旅行記のスケジュール
2022/12/01
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
11月上旬に続いて西国三十三所の徒歩巡礼に行きました。
三日目は相野駅から25番札所の播州清水寺に寄り社町駅までの約32kmです。
GPSによる旅程:http://takahide.starfree.jp/Saigoku3/Saigoku3.html
スケジュール等:http://takahide.starfree.jp/Saigoku3.html
西国三十三所:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9B%BD%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%89%80
巡礼道:http://www.saigokuws.com/chizu/gsi/
相野駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%87%8E%E9%A7%85
播州清水寺:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA_(%E5%8A%A0%E6%9D%B1%E5%B8%82)
社町駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E7%94%BA%E9%A7%85
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.5
- ホテル
- 3.0
- 交通
- 2.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
見返りトミー君
駅西側の三菱UFJ銀行の前に立つ商店街のシンボルです。
服を着ていることが多いようですが、私が見た時は裸でした。
見返りトミー君:https://osaka-local.com/jyuusou/mikaeri-tommy-kun/
見返りトミー君:https://92m010.com/13-xpress/report/tommy-200502/十三トミータウン商店会 市場・商店街
-
相野駅
十三から阪急宝塚線で宝塚へ(車両は控え忘れ)。
福知山線に乗り換えて(車両は223系MA18編成のクハ222-6121)相野駅に戻ってきました。
十三駅:https://www.hankyu.co.jp/station/juso.html
宝塚線:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E6%9C%AC%E7%B7%9A
宝塚駅:https://www.hankyu.co.jp/station/takarazuka.html
宝塚駅:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0610306
福知山線:
相野駅:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0630302
223系:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC223%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
MA18編成:https://raillab.jp/carset/8581
クハ222-6121:https://raillab.jp/car/34735相野駅 駅
-
地蔵尊と供養塔
相野駅西交差点から少し東に向かい、県道141号の裏道(旧道?)に入り、再び県道に合流したところにあります。
右の石板に地蔵尊が彫られているようなので、左の人型にも見える方が供養塔なのでしょう。
県道141号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93141%E5%8F%B7%E9%BB%92%E7%9F%B3%E4%B8%89%E7%94%B0%E7%B7%9A -
旧参道入口
四斗谷川に架かる西国橋を渡った先を左折し(現地案内では県道141号を道なり)、川沿いを通って再度県道141号に合流。少し先を左折して東条川沿いを北西に進み、小さな川を渡ったところで左折して川沿いを北東に進んでから県道311号に合流して西に向かいます。
(県道141号を直進し、清水寺の案内のあるT字路を左折して県道311号に入ることもできます)
加東市に入って直ぐの平木バス停をまっすぐ進んで右の道に、河合養蜂園の右側の坂を上ると徒歩登山道の正面に出ます。
登山道を上る場合には拝観料が不要となります。
東条川:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%9D%A1%E5%B7%9D
県道311号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93311%E5%8F%B7%E4%B8%8A%E9%B4%A8%E5%B7%9D%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E7%B7%9A
加東市:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%9D%B1%E5%B8%82
河合養蜂園:https://www.kawai-land.com
平木バス停:https://busmap.info/busstop/170896/ -
稚児岩
登山道の途中にあります。
細川頼元や山名氏らの追討を受けて立て籠った赤松氏範が薩摩へ送る五男乙若丸と決別したと言われる場所です。
稚児岩:https://www.kato-kanko.jp/route/route4/
細川頼元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E9%A0%BC%E5%85%83
山名氏:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%B0%8F
赤松氏範:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E6%B0%8F%E7%AF%84 -
西坂分岐点の道標
法華山方面と播州清水寺境内との分岐点です。
右の道標には
右 法華山道
左の道標には
→ ほっけ山
左 あ可し ミき
裏面に
左 中山寺
と刻まれています。
「あ可し」は明石、「ミき」は三木です。
法華山:https://kanko-kasai.com/spot/culture/itijoji/
中山寺:https://www.nakayamadera.or.jp
三木市:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%B8%82
加東市の道標:https://douhyou.jimdofree.com/%E5%8A%A0%E6%9D%B1%E5%B8%82%E3%81%AE%E9%81%93%E6%A8%99/
ふるさと加東の道標・道路元標:https://hyakuo.net/infomation/katou3.pdf -
参道
分岐点の正面から延びる階段です。
この先が旧山門です。 -
イチオシ
引退ポスト
1955年頃まで使用されていたポストです。
新型ポスト設置後に放置されていましたが、住職が綺麗に洗って現在の場所に移設しました。
引退ポスト:https://bansyu-kiyomizudera.jp/004-2/ -
播州清水寺
千手観音を本尊として祀る大講堂です。
西国三十三所の札所となっている本堂です。
播州清水寺:https://kiyomizudera.net
千手観音:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%89%8B%E8%A6%B3%E9%9F%B3
大講堂:https://kiyomizudera.net/#:~:text=%E5%A4%A7%E8%AC%9B%E5%A0%82御嶽山播州清水寺 寺・神社・教会
-
播州清水寺
中央に安置された薬師如来の周囲の壁に「せんとくん」をデザインした籔内佐斗司氏による干支を題材とした十二神将像が並んでいる薬師堂です。
薬師如来:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%A6%82%E6%9D%A5
籔内佐斗司:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%94%E5%86%85%E4%BD%90%E6%96%97%E5%8F%B8
干支彫刻:https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/201701/9809654
十二神将:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E7%A5%9E%E5%B0%86
薬師堂:https://kiyomizudera.net/#:~:text=%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%A0%82御嶽山播州清水寺 寺・神社・教会
-
播州清水寺
十一面観音が本尊の根本中堂です。
こちらも本堂です。
十一面観音:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%B8%80%E9%9D%A2%E8%A6%B3%E9%9F%B3
根本中堂:https://kiyomizudera.net/#:~:text=%E6%A0%B9%E6%9C%AC%E4%B8%AD%E5%A0%82御嶽山播州清水寺 寺・神社・教会
-
イチオシ
六地蔵
旧山門の階段を降り、西坂分岐点を右にしばらく進んだ先の開けた場所にある六地蔵です。
この先、ウォーキングサポートの地図は直進ですが、現地案内は左折となっています。
地図の道は藪漕ぎが必要という事前情報があったので現地案内の道を進みました。
六地蔵:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%94%B5%E8%8F%A9%E8%96%A9#%E5%85%AD%E5%9C%B0%E8%94%B5 -
参道出口
現地案内の道は丁石も並んでいたので、「もしや」と思いつつ下って行きましたが、実態は西坂の参道でした。
地図記載の道よりもかなり短く、藪漕ぎも不要だったので予定時間を大幅に短縮出来ました。 -
道標
西坂参道の出口付近に建立されていた道標を1808年に移設したものです。
右 きよみ川
左 ほつけ山
と刻まれています。
「川」は「つ」の変体仮名ですので、清水寺の意味です。
道の右側に立っていたものを左側に設置したようで左右が逆になっています。
道標:https://www.city.kato.lg.jp/kakukanogoannai/kyouikushinkoubu/shogaigakushuka/bunkazai/siteibunkazai/sisiteibunkazai/1534555963314.html -
イチオシ
「左京いせ」の碑
国道372号(旧丹波街道)との交差点に設けられた1914年建立の新しい道標です。
左 ほつけ山 や志ろ たきの
右 きよ水 三田 大阪
裏側に
左 京 いせ ふるいち ささやま
と刻まれています。
「や志ろ」は社町、「たきの」は滝野村、「ふるいち」は丹波篠山市の古市です。
国道372号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93372%E5%8F%B7
社町:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E7%94%BA
滝野村:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E9%87%8E%E7%94%BA
丹波篠山市:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E7%AF%A0%E5%B1%B1%E5%B8%82
古市:https://www.city.tambasasayama.lg.jp/photo_history/2/bunkazai_hubutu_huzoku/tanbasasayamatimeikou/14174.html -
平家本陣跡モニュメント
国道372号を渡って道なりに進むと左折して国道372号に合流するのでそのまま南下します。
三草山の戦いで平資盛率いる平家が陣を引いた三草山から真西の方向の道の左側に設置されています。
平家本陣跡モニュメント:https://www.kato-kanko.jp/yoshitsune/#:~:text=%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E7%89%A9%E8%AA%9E
三草山の戦い:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8D%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
平資盛:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E8%B3%87%E7%9
B%9B
平家:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B9%B3%E6%B0%8F
三草山:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8D%89%E5%B1%B1_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)平家本陣跡モニュメント 名所・史跡
-
「右ほつけ山」の碑
平家本陣跡モニュメントの少し先を右の旧道に入りしばらく進むとあります。
左の道標には
右 ほつけ山
左 大深山・くめ
と刻まれています。
「大深山」は南にある東福寺、「くめ」はその少し手前の久米のことです。
方角がおかしいので移設されたものと考えられます。
右の道標には
昭和池入口
と刻まれています。
昭和池の竣工が1934年なのでかなり新しいものです。
東福寺:https://hyogo-ch.jp/video/2676/
昭和池:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%B1%A0 -
二尊石仏
上の道標の少し先、道の右側の石壁に埋もれるように立っています。
向かって右に阿弥陀如来坐像、左に地蔵菩薩立像が刻まれている南北朝時代の物と推定される石仏です。
二尊石仏:https://www.city.kato.lg.jp/kakukanogoannai/kyouikushinkoubu/shogaigakushuka/bunkazai/siteibunkazai/sisiteibunkazai/1530083354767.html
阿弥陀如来:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%BC%A5%E9%99%80%E5%A6%82%E6%9D%A5
地蔵菩薩:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%94%B5%E8%8F%A9%E8%96%A9 -
イチオシ
日本中央標準子午線表示柱
国道372号沿いに立っています。
少し北側の大阪ガス三草ステーションの敷地にはこの柱よりもはるかに巨大な案内板が立っています。
日本中央標準子午線表示柱:https://www.am12.jp/WPDATA/wp-content/uploads/2022/01/hoshipi333.pdf
日本中央標準子午線標柱:https://stelo.sakura.ne.jp/135e/kato.htm
日本中央標準子午線:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82%E5%AD%90%E5%8D%88%E7%B7%9A#%E5%8A%A0%E6%9D%B1%E5%B8%82 -
「すく大坂」の碑
旧道に戻った消防器具庫の近くに立つ道標です。
旧道側から見て正面に すく大坂
右側に すくきよ水三里
左側に すくほ津け山五里
裏側に すくたか郡
と刻まれています。
「すく」は「直ぐ」ではなく「真っ直ぐ」の意味で、「たか郡」は多可郡のことで、この十字路がかつては丹波街道と大坂街道の交差点だったことを示しています。
多可郡:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%8F%AF%E9%83%A1 -
「右いせ京」の碑
突き当りの県道144号線を左折して三草橋を渡り直ぐに右折。道なりに進んで中国自動車道手前の消防分団車庫を右折して中国自動車道を潜り、県道17号を渡る前の曲がり角に立つ道標です。
右の道標には
右 いせ京/笹山古市
左 ほつけ/ひめぢ
左の道標には
右きよ水
と刻まれています。
笹山は篠山のことで古くは「佐佐山」「笹山」等とも記されました。
県道144号線:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93144%E5%8F%B7%E8%A5%BF%E8%84%87%E5%8F%A3%E5%90%89%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%B7%9A
中国自動車道:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
県道17号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%9317%E5%8F%B7%E8%A5%BF%E8%84%87%E4%B8%89%E7%94%B0%E7%B7%9A
篠山町:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E5%B1%B1%E7%94%BA
「佐佐山」「笹山」:https://www.city.tambasasayama.lg.jp/photo_history/2/bunkazai_hubutu_huzoku/tanbasasayamatimeikou/14251.html -
「左きよミ川寺」の碑
県道17号を交差し、千鳥川に架かる橋を渡った左手に立つ道標です。
左 きよミ川寺
右 ほつけ山/左 浄どうじ小田
と刻まれています。
「浄どうじ」は小野市の浄土寺、「小田」は小野市小田町のことと思われます。
小野市:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%B8%82
浄土寺:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%AF%BA_(%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%B8%82) -
佐保神社山門
突き当りを左折し、直ぐに木梨交差点を右折、少し先の右手の細い道に入って進み、「←佐保神社」「四十七義士の墓→」の案内を左折。商店街を抜けて左手に小笠原時計店のある所を右に入るとこの山門の横に出ます。
佐保神社:https://www.sahojinja.com
佐保神社:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%BF%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE -
佐保神社本殿
紀元前76年創建と伝えられる歴史ある神社です。
播州清水寺の開基にも関係しています。
開基:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%B1%B1_(%E4%BB%8F%E6%95%99)#%E9%96%8B%E5%9F%BA佐保神社 寺・神社・教会
-
道標
山門から延びる参道と車道との交差点脇に立つ道標です。
右 きよみ川
左 本つけ山
と刻まれています。「川」は「つ」、「本」は「ほ」の変体仮名ですので、清水、法華山の意味です。
写真左の木のさらに左側にも
右 本つけ山へ四り
左 極楽山浄土寺江壱里
と書かれた道標が立っています。
但しいずれの道標も別の場所にあったものを移設したもののようです。 -
佐保神社参道鳥居
先の道標を右折して杜の交差点を渡ってその先の分岐を右に入ります。
国道175号の鳥居交差点は横断歩道がないため隣の社総合庁舎前交差点を迂回して渡り(分岐を直進すれば社総合庁舎前交差点)もとの通りに戻ってさらに進むと道路の脇にこの鳥居が立っています。
北条政子が建てた八基の鳥居の一つで、西の内の鳥居が石造りに変わって残ったものです。かつてはここまでが神社の敷地でした。
佐保神社参道鳥居:https://www.kato-kanko.jp/route/route7/#:~:text=%E4%BD%90%E4%BF%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%8F%82%E9%81%93%E9%B3%A5%E5%B1%85
国道175号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93175%E5%8F%B7
北条政子:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%94%BF%E5%AD%90 -
道標
鳥居の足元に立つ道標です。
東 社江八丁
右 きよみ川
裏側に
左 本つけ山
と刻まれています。
「社」は佐保神社のことで、ここから西の参道を8丁進むと山門ということです。 -
福田橋(撤去中)
鳥居横の道をそのまま進むと県道204号に合流して加古川を渡ります。
車道の橋(3代目福田橋)は撤去工事中でした。
右奥に見える国道372号の加東大橋が4代目の福田橋の役割を果たすためか、福田橋之記の石碑は加東大橋の欄干に移設されています。
福田橋撤去:https://www.city.kato.lg.jp/material/files/group/77/031203toshi.pdf
県道204号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93204%E5%8F%B7%E7%A4%BE%E7%94%BA%E5%81%9C%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E7%B7%9A
加古川:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E5%8F%A4%E5%B7%9D
加東大橋:https://www.yada-k.co.jp/works/bridge/000015.html -
社町駅
福田橋(歩道橋)を渡った突き当りが駅です。
右の球状の屋根の建物は待合室的な利用もできる交流ふれあい館です。
ここから加古川線に乗車します。
乗車した車両は103系3550番代M7編成のクモハ102-3557です。
社町駅:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0611509
交流ふれあい館:https://www.city.kato.lg.jp/section/reiki/reiki_honbun/r315RG00000448.html
103系3550番代:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84103%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#3550%E7%95%AA%E5%8F%B0
クモハ102-3557:https://raillab.jp/car/16702社町駅 駅
-
加古川駅
石山駅~膳所駅間で踏切の非常ボタンが押されたとのことで下り線のダイヤが乱れていました。
15分遅れの17:41発普通列車の方が3分遅れの17:55発の新快速よりも早く来そうですが、新快速の方が先に到着したのでそちらに乗車して姫路駅に向かいました。
車両は223系W21編成のサハ223-2062です。
加古川駅:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0610614
石山駅:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0610112
膳所駅:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0610113
姫路駅:https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0610619
遅延:https://twitter.com/jrwest_kinki_a/status/1598236172672593920
W21編成:https://raillab.jp/carset/7093
サハ223-2062:https://raillab.jp/car/29522加古川駅 駅
-
姫路駅前ユニバーサル ホテル南口
大浴場はコロナ禍で休止中でした。
姫路駅前ユニバーサル ホテル南口:http://www.universal-group.co.jp/himejiekimae.html姫路駅前ユニバーサルホテル南口 宿・ホテル
-
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
西国三十三所巡礼
-
前の旅行記
西国三十三所徒歩巡礼(宝塚駅→[番外]花山院→相野駅)
2022/11/30~
三田(兵庫)
-
次の旅行記
西国三十三所徒歩巡礼(社町駅→[第26番]一乗寺→野里駅)
2022/12/02~
三田(兵庫)
-
2022年春の青春18きっぷで行く和歌山:熊野古道かけぬけ道と中辺路(熊野那智大社→熊野速玉大社)
2022/03/30~
那智勝浦・太地
-
2022年春の青春18きっぷで行く和歌山:1日で歩く大雲取越と小雲取越・西国三十三所巡礼道(熊野那智大社→熊...
2022/04/01~
熊野本宮・湯の峰温泉
-
2022年春の青春18きっぷで行く和歌山:1日で歩く熊野本宮大社→滝尻(熊野古道中辺路・西国三十三所巡礼道)
2022/04/02~
熊野本宮・湯の峰温泉
-
2022年春の青春18きっぷで行く和歌山:熊野古道紀伊路・西国三十三所徒歩巡礼(塩屋王子→湯浅駅)
2022/04/03~
由良・日高・美浜
-
2022年春の青春18きっぷで行く和歌山:熊野古道紀伊路・西国三十三所徒歩巡礼(潮見峠、滝尻→田辺)
2022/04/04~
紀伊田辺
-
2022年春の青春18きっぷで行く和歌山:熊野古道紀伊路・西国三十三所徒歩巡礼(田辺→西御坊駅)
2022/04/05~
みなべ
-
2022年春の青春18きっぷで行く和歌山:熊野古道紀伊路・西国三十三所徒歩巡礼(湯浅駅→[第2番]紀三井寺→...
2022/04/06~
湯浅・広川
-
2022年春の青春18きっぷで行く和歌山:西国三十三所徒歩巡礼(紀三井寺駅→[第3番]粉河寺→粉河駅)
2022/04/07~
岩出・紀の川
-
西国三十三所徒歩巡礼(粉河駅→[第3番]粉河寺→[第4番]施福寺(槇尾寺)→河内長野駅)
2022/11/08~
和泉・泉大津
-
西国三十三所徒歩巡礼(河内長野駅→[第5番]葛井寺→御所駅)
2022/11/10~
富田林・羽曳野
-
西国三十三所徒歩巡礼(御所駅→[第6番]南法華寺(壷阪寺)→[第7番]岡寺→[番外]法起院→[第8番]長谷寺...
2022/11/11~
飛鳥
-
西国三十三所徒歩巡礼(三輪駅→[第9番]興福寺南円堂→[番外]東大寺二月堂→山城多賀駅)
2022/11/12~
桜井・三輪・山の辺の道
-
西国三十三所徒歩巡礼(山城多賀駅→[第10番]三室戸寺→六地蔵駅)
2022/11/13~
宇治
-
西国三十三所徒歩巡礼(六地蔵駅→[第11番]醍醐寺→[第12番]正法寺(岩間寺)→[第13番]石山寺→三井寺...
2022/11/14~
石山寺周辺
-
西国三十三所徒歩巡礼(三井寺駅→⑭三井寺→[外]元慶寺→⑮今熊野観音寺→⑯清水寺→⑰六波羅蜜寺→⑲行願寺→⑱...
2022/11/15~
二条・烏丸・河原町
-
西国三十三所徒歩巡礼(東向日駅→[第20番]善峯寺→亀岡駅)と嵯峨野トロッコ
2022/11/16~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
西国三十三所徒歩巡礼(亀岡駅→[第21番]穴太寺→[第22番]総持寺→富田駅)
2022/11/17~
亀岡
-
西国三十三所徒歩巡礼(総持寺駅→[第22番]総持寺→[第23番]勝尾寺→[第24番]中山寺→宝塚駅)
2022/11/28~
箕面
-
西国三十三所徒歩巡礼(宝塚駅→[番外]花山院→相野駅)
2022/11/30~
三田(兵庫)
-
西国三十三所徒歩巡礼(相野駅→[第25番]播州清水寺→社町駅)
2022/12/01~
多可・西脇・加東
-
西国三十三所徒歩巡礼(社町駅→[第26番]一乗寺→野里駅)
2022/12/02~
三田(兵庫)
-
西国三十三所徒歩巡礼(野里駅→[第27番]圓教寺→鶴居駅)
2022/12/03~
姫路
-
西国三十三所徒歩巡礼(鶴居駅→竹田駅)
2023/03/08~
神河・姫路北部(塩田)
-
西国三十三所徒歩巡礼(竹田駅→上夜久野駅)と立雲峡・竹田城跡・生野銀山
2023/03/10~
朝来・生野
-
西国三十三所徒歩巡礼(上夜久野駅→与謝野駅)
2023/03/11~
福知山
-
西国三十三所徒歩巡礼(与謝野駅→[第28番]成相寺→宮津駅)
2023/03/12~
天橋立・宮津
-
西国三十三所徒歩巡礼(宮津駅→松尾寺駅)
2023/03/13~
舞鶴
-
西国三十三所徒歩巡礼(松尾寺駅→[第29番]松尾寺→小浜駅)
2023/03/14~
舞鶴
-
西国三十三所徒歩巡礼(小浜駅→近江今津駅)
2023/03/15~
小浜・若狭
-
西国三十三所徒歩巡礼([番外]延暦寺、[番外]四天王寺)
2023/03/16~
ミナミ(難波・天王寺)
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
多可・西脇・加東(兵庫) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 西国三十三所巡礼
0
32