吉野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
【概要】<br />筆者の日本百名山38座目となる<大峰山(八経ヶ岳)>ソロ登山旅行記。1,300年前に修験道の開祖・役小角(えんのおずる)により大自然に抱かれた修験の道「大峯奥駈道」が開かれた。その一部区間を歩き近畿エリア1番高い山の<大峰山(八経ヶ岳)>を登った。<br /><br />【大峰山(八経ヶ岳)データ】<br />大峯奥駈道は、和歌山県・熊野本宮から紀伊山地の最深部に当たる奈良県吉野までの約90Km。そこは、紀伊半島を南北に連ねた大峰山の尾根道となっている。その最高峰・八経ヶ岳 標高1,915mは、関西で1番高い山となっています。伊吹山(滋賀県)・前日登頂した大台ヶ原(奈良県)で関西エリア日本百名山トリオとなっている。<br /><br />【今回のアクセス・登山コース】<br />(アクセス)<br /><行き>は、前泊していた橿原神宮前駅より5:45発近鉄吉野線・始発で6:17着下今市駅下車。朝6:20に下市口駅に地元タクシーを予約。行者還(ぎょうじゃかえり)トンネル西口まで乗車し、弥山(みざん)登山口より山行開始。<帰り>は、公共交通機関の路線バス停のある天川川合(てんかわかわい)に向かい下山。路線バスで下市口駅まで行き、近鉄吉野線で橿原神宮前駅に戻り、宿泊。翌日、橿原神宮前駅より電車でJR大阪駅に出て、JR高速BTより11:10発のJRバス グラン昼特急10号で、バスタ新宿まで移動する。<br /><br />(コース)<br />弥山登山口より沢沿いの登山道を登り、大峯奥駈道との接続位置・奥駈出合より稜線の道を登り、弥山を経由して八経ヶ岳登頂。下山は、川合尾根コースを通リ、天川川合まで下山するワンウェイコースです。

日本百名山<大峰山(八経ヶ岳)>近畿エリア・標高No.1登山

16いいね!

2023/04/30 - 2023/05/01

261位(同エリア781件中)

旅行記グループ 日本百名山登山 PARTⅡ

0

150

FBRUN'Z

FBRUN'Zさん

この旅行記スケジュールを元に

【概要】
筆者の日本百名山38座目となる<大峰山(八経ヶ岳)>ソロ登山旅行記。1,300年前に修験道の開祖・役小角(えんのおずる)により大自然に抱かれた修験の道「大峯奥駈道」が開かれた。その一部区間を歩き近畿エリア1番高い山の<大峰山(八経ヶ岳)>を登った。

【大峰山(八経ヶ岳)データ】
大峯奥駈道は、和歌山県・熊野本宮から紀伊山地の最深部に当たる奈良県吉野までの約90Km。そこは、紀伊半島を南北に連ねた大峰山の尾根道となっている。その最高峰・八経ヶ岳 標高1,915mは、関西で1番高い山となっています。伊吹山(滋賀県)・前日登頂した大台ヶ原(奈良県)で関西エリア日本百名山トリオとなっている。

【今回のアクセス・登山コース】
(アクセス)
<行き>は、前泊していた橿原神宮前駅より5:45発近鉄吉野線・始発で6:17着下今市駅下車。朝6:20に下市口駅に地元タクシーを予約。行者還(ぎょうじゃかえり)トンネル西口まで乗車し、弥山(みざん)登山口より山行開始。<帰り>は、公共交通機関の路線バス停のある天川川合(てんかわかわい)に向かい下山。路線バスで下市口駅まで行き、近鉄吉野線で橿原神宮前駅に戻り、宿泊。翌日、橿原神宮前駅より電車でJR大阪駅に出て、JR高速BTより11:10発のJRバス グラン昼特急10号で、バスタ新宿まで移動する。

(コース)
弥山登山口より沢沿いの登山道を登り、大峯奥駈道との接続位置・奥駈出合より稜線の道を登り、弥山を経由して八経ヶ岳登頂。下山は、川合尾根コースを通リ、天川川合まで下山するワンウェイコースです。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
ホテル
4.0
交通
3.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス タクシー JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 日本百名山/深田久弥さんは、「翌朝、残雪を踏んで八経ヶ岳の頂上に登った。1915m。近畿の最高地点である。空はよく晴れ、大峰山脈の諸峰をはっきりと望んだ・・・わたしはその最高峰を踏んだことに満足して山を下った」<br /><br />正に八経ヶ岳の標高は、1,915m。

    日本百名山/深田久弥さんは、「翌朝、残雪を踏んで八経ヶ岳の頂上に登った。1915m。近畿の最高地点である。空はよく晴れ、大峰山脈の諸峰をはっきりと望んだ・・・わたしはその最高峰を踏んだことに満足して山を下った」

    正に八経ヶ岳の標高は、1,915m。

  • 日本百名山/深田久弥さんは、「翌朝、残雪を踏んで八経ヶ岳の頂上に登った。1915m。近畿の最高地点である。空はよく晴れ、大峰山脈の諸峰をはっきりと望んだ・・・わたしはその最高峰を踏んだことに満足して山を下った」<br /><br />この日も、悪天候ながら修験道の開祖・役小角(えんおおず)の駈けた大峯奥駈道ルートの諸峰を望むことが出来た。

    日本百名山/深田久弥さんは、「翌朝、残雪を踏んで八経ヶ岳の頂上に登った。1915m。近畿の最高地点である。空はよく晴れ、大峰山脈の諸峰をはっきりと望んだ・・・わたしはその最高峰を踏んだことに満足して山を下った」

    この日も、悪天候ながら修験道の開祖・役小角(えんおおず)の駈けた大峯奥駈道ルートの諸峰を望むことが出来た。

  • 近鉄吉野線 普通 吉野行き・始発<br />05:45発 橿原神宮前駅ー06:17着 下市口駅 に乗車。橿原神宮前駅不慣れにつき、少し早めに駅に出向く。ホームがいくつもあるので要注意です。<br />

    近鉄吉野線 普通 吉野行き・始発
    05:45発 橿原神宮前駅ー06:17着 下市口駅 に乗車。橿原神宮前駅不慣れにつき、少し早めに駅に出向く。ホームがいくつもあるので要注意です。

    橿原神宮前駅

  • 近鉄吉野線 普通 吉野行き・始発<br />4/30(日)生憎の小雨。乗客は非常に少ない。

    近鉄吉野線 普通 吉野行き・始発
    4/30(日)生憎の小雨。乗客は非常に少ない。

  • 6:17 下市口駅 到着<br />各駅停車に32分乗車。<br />6:20 改札口を出ると、予約していた千石タクシー(一 般 電 話:0747-52-2555、フリーダイヤル:0120-84-1986)が迎えに来てくれていた。直ぐに出発。

    6:17 下市口駅 到着
    各駅停車に32分乗車。
    6:20 改札口を出ると、予約していた千石タクシー(一 般 電 話:0747-52-2555、フリーダイヤル:0120-84-1986)が迎えに来てくれていた。直ぐに出発。

    下市口駅

  • 7:28 行者還トンネル西口=弥山登山口 到着<br />駅より1時間8分乗車。料金13,840円現金払い(クレジットカードNG)。このタクシー会社は、事前に登山情報を検索していた時、早朝より対応してくれるタクシー会社との情報で、電話予約した。本来ならば7:00から営業のところ、6:20の送迎に感謝します。電話で対応して頂いた配車係の女性、当日のドライバーさん共に丁寧な対応をして貰いました。<br />

    7:28 行者還トンネル西口=弥山登山口 到着
    駅より1時間8分乗車。料金13,840円現金払い(クレジットカードNG)。このタクシー会社は、事前に登山情報を検索していた時、早朝より対応してくれるタクシー会社との情報で、電話予約した。本来ならば7:00から営業のところ、6:20の送迎に感謝します。電話で対応して頂いた配車係の女性、当日のドライバーさん共に丁寧な対応をして貰いました。

  • 行者還トンネル西口=弥山登山口<br />下車した位置から50m程先に、駐車場管理棟・有料WC・登山口があります。

    行者還トンネル西口=弥山登山口
    下車した位置から50m程先に、駐車場管理棟・有料WC・登山口があります。

  • 行者還トンネル西口=弥山登山口<br />有料WCは、駐車場利用者は100円・駐車場利用しない者200円。200円支払う。<br />

    行者還トンネル西口=弥山登山口
    有料WCは、駐車場利用者は100円・駐車場利用しない者200円。200円支払う。

  • 行者還トンネル西口=弥山登山口<br />先に見えるのが、行者還トンネル西口です。駐車場には、乗用車4台・マイクロバス1台が止まっている。この頃、前線の通過に伴う激しい雨。

    行者還トンネル西口=弥山登山口
    先に見えるのが、行者還トンネル西口です。駐車場には、乗用車4台・マイクロバス1台が止まっている。この頃、前線の通過に伴う激しい雨。

  • 弥山登山口<br />駐車場管理小屋より20m離れたところに登山口が見えます。

    弥山登山口
    駐車場管理小屋より20m離れたところに登山口が見えます。

  • 7:40 弥山登山口より山行開始<br />登山届をポストに提出。雨脚が強く、登山届もびっしょり濡れる。

    7:40 弥山登山口より山行開始
    登山届をポストに提出。雨脚が強く、登山届もびっしょり濡れる。

  • 登山開始直後、雨は強いし、誰もいないし、非常に不安を感じた。修験の山での難行苦行と思い、「雨・風 止み、霧 晴れろ」と念仏のように繰り返し唱えながら、一人登る。

    イチオシ

    登山開始直後、雨は強いし、誰もいないし、非常に不安を感じた。修験の山での難行苦行と思い、「雨・風 止み、霧 晴れろ」と念仏のように繰り返し唱えながら、一人登る。

  • しばらく歩くと、沢に架かる丸太材の橋を渡る。

    しばらく歩くと、沢に架かる丸太材の橋を渡る。

  • 沢沿いの登山道を進む。

    沢沿いの登山道を進む。

  • ミツバツツジでしょうか。

    ミツバツツジでしょうか。

  • 蕾のシャクナゲ。

    蕾のシャクナゲ。

  • 山の麓では、シャクナゲが開花している。鮮やかなピンク色です。

    山の麓では、シャクナゲが開花している。鮮やかなピンク色です。

  • シャクナゲの花 ズームアップ。

    イチオシ

    シャクナゲの花 ズームアップ。

  • この登山ルート上には、ピンクリボンによるマーキングされているが、リボン幅が狭く、低い位置に取付けられているのが、特徴です。目の良い私でも、見つけ難い所が多々あった。

    この登山ルート上には、ピンクリボンによるマーキングされているが、リボン幅が狭く、低い位置に取付けられているのが、特徴です。目の良い私でも、見つけ難い所が多々あった。

  • この黄色い案内看板は、下山した天川川合登山口まで要所要所に設定されていました。

    この黄色い案内看板は、下山した天川川合登山口まで要所要所に設定されていました。

  • 一ツ発目の木製階段、1段抜けています。

    一ツ発目の木製階段、1段抜けています。

  • また案内看板が出てくる。八経ヶ岳・弥山方向を目指します。

    また案内看板が出てくる。八経ヶ岳・弥山方向を目指します。

  • 8:35 奥駈出合 到着<br />ここが、大峯奥駈道に接続ポイント。石製の案内柱が設置されています。

    8:35 奥駈出合 到着
    ここが、大峯奥駈道に接続ポイント。石製の案内柱が設置されています。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • この出合には、他にも案内看板が設置されています。この祠の中にもあり。

    この出合には、他にも案内看板が設置されています。この祠の中にもあり。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 出合の三方向案内看板もあり。「弥山」方向に進みます。

    出合の三方向案内看板もあり。「弥山」方向に進みます。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 歩いていたら大きな気に熊が爪を研いた痕跡を発見。爪の通った部分が鋭く抉られていました。

    歩いていたら大きな気に熊が爪を研いた痕跡を発見。爪の通った部分が鋭く抉られていました。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 登山道が排水溝となっている。結構な勢いで流れる。

    登山道が排水溝となっている。結構な勢いで流れる。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 8:57 大峯奥駈道・弁天の森 到着<br />

    8:57 大峯奥駈道・弁天の森 到着

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • よく読めませんが「二等三角点」と彫り込まれているようです。

    よく読めませんが「二等三角点」と彫り込まれているようです。

  • 大峯奥駈道に入ったら、要所のポイントには複数の案内看板が設置されています。少し看板が、被り過ぎです。

    大峯奥駈道に入ったら、要所のポイントには複数の案内看板が設置されています。少し看板が、被り過ぎです。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • この茶色の案内柱は、よく見ると、足元に経度・緯度が表記されています。

    この茶色の案内柱は、よく見ると、足元に経度・緯度が表記されています。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 登山道が池になっています。結構の降水量です。

    登山道が池になっています。結構の降水量です。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 歩いていたら神様が宿ると言われている木に偶然遭遇。山では、幹が途中から三つに分かれている三叉の木(さんとうぼく)又は三頭木とも書く。三叉の木には神が宿るから伐ってはいけないと言われる理由は、神様の持つ鉾先端が、三又に分かれているのに似ている説。三叉の木は伐り倒す時に事故が多かったからの説などがあり。仏教・修験・神道等の宗教上、林業の安全上が複雑に絡み合っているようです。

    歩いていたら神様が宿ると言われている木に偶然遭遇。山では、幹が途中から三つに分かれている三叉の木(さんとうぼく)又は三頭木とも書く。三叉の木には神が宿るから伐ってはいけないと言われる理由は、神様の持つ鉾先端が、三又に分かれているのに似ている説。三叉の木は伐り倒す時に事故が多かったからの説などがあり。仏教・修験・神道等の宗教上、林業の安全上が複雑に絡み合っているようです。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 三叉の木を正面から見ると綺麗に分かれている。個人的には、山でこのような三叉の木見かけたら、木にそっとタッチして、この山における安全登山を祈っています。

    イチオシ

    地図を見る

    三叉の木を正面から見ると綺麗に分かれている。個人的には、山でこのような三叉の木見かけたら、木にそっとタッチして、この山における安全登山を祈っています。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 幻想的な雰囲気です。

    幻想的な雰囲気です。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 9:25 聖宝ノ宿跡 到着<br />この像は、修験道の再興の祖である聖宝理源大師の像。この反対側にちょっとした平地があり、かつてはここに屋敷があったとのことから「宿跡」となっているようです。

    イチオシ

    地図を見る

    9:25 聖宝ノ宿跡 到着
    この像は、修験道の再興の祖である聖宝理源大師の像。この反対側にちょっとした平地があり、かつてはここに屋敷があったとのことから「宿跡」となっているようです。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 案内柱には、聖宝の宿が記載。弥山・八経ヶ岳方向を目指します。

    案内柱には、聖宝の宿が記載。弥山・八経ヶ岳方向を目指します。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 登山道の上に巨木の倒木です。

    登山道の上に巨木の倒木です。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 丸太の階段が現れる。

    丸太の階段が現れる。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 角材の階段も出現。

    角材の階段も出現。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 歩いていたら、枝先端が赤い木あった。これは、「マユミ」と言われている木のような気がします。そうであればこの木は、弓道の弓に使われるくらい撓り・反発力のある樹種です。

    歩いていたら、枝先端が赤い木あった。これは、「マユミ」と言われている木のような気がします。そうであればこの木は、弓道の弓に使われるくらい撓り・反発力のある樹種です。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 「マユミ」と思われる木の先端は、赤色があります。

    「マユミ」と思われる木の先端は、赤色があります。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 断崖絶壁を覗き込んだら、日蔭の沢に残雪があり、雪渓の様になっていました。

    断崖絶壁を覗き込んだら、日蔭の沢に残雪があり、雪渓の様になっていました。

  • 何とも言えない幻想的な山を、たった一人で歩いています。

    何とも言えない幻想的な山を、たった一人で歩いています。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 引き続き弥山を目指します。この黄色い看板は、奈良県で設置した物の様です。

    引き続き弥山を目指します。この黄色い看板は、奈良県で設置した物の様です。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 少し登り難い鉄骨階段。この山の中にどのように据え付けられたか、気になります。パーツ毎にバラバラに運ばれ、現地で組立てたのか。あらかじめ組立てられた鉄骨階段をヘリで輸送したのか。いろいろ想像が膨らみます。

    少し登り難い鉄骨階段。この山の中にどのように据え付けられたか、気になります。パーツ毎にバラバラに運ばれ、現地で組立てたのか。あらかじめ組立てられた鉄骨階段をヘリで輸送したのか。いろいろ想像が膨らみます。

    大峯奥駈道 名所・史跡

  • 10:21 弥山小屋 到着<br />ここには、山小屋とテント場がある。

    10:21 弥山小屋 到着
    ここには、山小屋とテント場がある。

    弥山 自然・景勝地

  • 弥山小屋・有料WC<br />新しいです。

    弥山小屋・有料WC
    新しいです。

    弥山 自然・景勝地

  • 弥山頂上に神社があるので、寄って行く。

    弥山頂上に神社があるので、寄って行く。

    弥山 自然・景勝地

  • 弥山に向かう途中に野生の鹿が草を食んでいました。

    イチオシ

    地図を見る

    弥山に向かう途中に野生の鹿が草を食んでいました。

    弥山 自然・景勝地

  • 弥山に向かう途中、先ほどまで霧で見えなかった八経ヶ岳の山容が現れる。この頃になると、雨が止み・霧がはれ、強風が吹いていた。お題目の様に念じて歩いていた効果でしょうか。

    弥山に向かう途中、先ほどまで霧で見えなかった八経ヶ岳の山容が現れる。この頃になると、雨が止み・霧がはれ、強風が吹いていた。お題目の様に念じて歩いていた効果でしょうか。

    弥山 自然・景勝地

  • 10:25 弥山頂上・弥山神社(天河大辨財天社奥宮)標高1,895m<br />霧の中、神社が見えてきた。

    10:25 弥山頂上・弥山神社(天河大辨財天社奥宮)標高1,895m
    霧の中、神社が見えてきた。

    弥山 自然・景勝地

  • 弥山神社(天河大辨財天社奥宮)<br />お賽銭45円(良いご縁)を納め、ここまでの無事登山感謝とこの後の無事下山までをお願いする。

    弥山神社(天河大辨財天社奥宮)
    お賽銭45円(良いご縁)を納め、ここまでの無事登山感謝とこの後の無事下山までをお願いする。

    弥山 自然・景勝地

  • 10:30 バッツクパックを降ろし、立ちながらソーセージパンをかじる。ここまで、2時間50分水分補給だけで登ってきた。エネルギー補給です。

    10:30 バッツクパックを降ろし、立ちながらソーセージパンをかじる。ここまで、2時間50分水分補給だけで登ってきた。エネルギー補給です。

    弥山 自然・景勝地

  • 10:35 八経ヶ岳アタック開始<br />立ったまま5分程小休止後、八経ヶ岳に向かい先ずは山を下ります。

    10:35 八経ヶ岳アタック開始
    立ったまま5分程小休止後、八経ヶ岳に向かい先ずは山を下ります。

    弥山 自然・景勝地

  • 霧も、奇跡的に取れた。感動です。八経ヶ岳が、二等辺三角形の山容であることを確認。

    イチオシ

    霧も、奇跡的に取れた。感動です。八経ヶ岳が、二等辺三角形の山容であることを確認。

  • このゲートは鹿除けゲートです。背面方向に鹿がいたので、この中に保護草木があるようです。

    このゲートは鹿除けゲートです。背面方向に鹿がいたので、この中に保護草木があるようです。

  • 日も差してきた。

    日も差してきた。

  • この山々の尾根が、大峯奥駈道となっている。奥:大普賢岳・他、手前:行者還岳だと思います。

    イチオシ

    この山々の尾根が、大峯奥駈道となっている。奥:大普賢岳・他、手前:行者還岳だと思います。

  • 10:59 八経ヶ岳・頂上 到着<br />日本百名山38座目<大峰山(八経ヶ岳)>標高1,915m。関西エリアで標高No.1の山。関西エリアに日本百名山3座ありますが、今年2月に伊吹山(滋賀県)・前日に大台ヶ原(奈良県)・今回の大峰山(奈良県)でトリオ登頂です。

    10:59 八経ヶ岳・頂上 到着
    日本百名山38座目<大峰山(八経ヶ岳)>標高1,915m。関西エリアで標高No.1の山。関西エリアに日本百名山3座ありますが、今年2月に伊吹山(滋賀県)・前日に大台ヶ原(奈良県)・今回の大峰山(奈良県)でトリオ登頂です。

    大峰山 自然・景勝地

  • 八経ヶ岳・頂上<br />雨・霧が止んでも、風は強く。普通にキャップを被っていると、飛ばされそうです。この日の天くら予想では、最大風速17mでした。頂上に誰もいなかったので、自撮りしていました。

    八経ヶ岳・頂上
    雨・霧が止んでも、風は強く。普通にキャップを被っていると、飛ばされそうです。この日の天くら予想では、最大風速17mでした。頂上に誰もいなかったので、自撮りしていました。

    大峰山 自然・景勝地

  • 八経ヶ岳・頂上<br />八経ヶ岳の名前の由来は、修験道の開祖・役小角が、この山に八巻のお経を納めたと事からとされています。<br />頂上360°動画:https://www.youtube.com/watch?v=mxq32dy3XRk

    八経ヶ岳・頂上
    八経ヶ岳の名前の由来は、修験道の開祖・役小角が、この山に八巻のお経を納めたと事からとされています。
    頂上360°動画:https://www.youtube.com/watch?v=mxq32dy3XRk

    大峰山 自然・景勝地

  • 八経ヶ岳・頂上<br />大峰山(八経ヶ岳)・大峰奥駈道 最高です。

    イチオシ

    地図を見る

    八経ヶ岳・頂上
    大峰山(八経ヶ岳)・大峰奥駈道 最高です。

    大峰山 自然・景勝地

  • 11:30 八経ヶ岳・頂上より天川川合に向け下山開始。

    11:30 八経ヶ岳・頂上より天川川合に向け下山開始。

    大峰山 自然・景勝地

  • 下山直後は、縞枯れ地帯となっている。

    下山直後は、縞枯れ地帯となっている。

    大峰山 自然・景勝地

  • 11:21 明星が岳・頂上<br />ここの分岐では、「高崎横手・狼平・栃尾辻・川合・坪内」方向に向かいます。

    11:21 明星が岳・頂上
    ここの分岐では、「高崎横手・狼平・栃尾辻・川合・坪内」方向に向かいます。

  • また立ち殺伐とした立ち枯れ地帯に出る。環境の変化が影響しているのでしょうか。最近、日本の山が病んでいるのではと憂いています。

    また立ち殺伐とした立ち枯れ地帯に出る。環境の変化が影響しているのでしょうか。最近、日本の山が病んでいるのではと憂いています。

  • 這松の赤ちゃん達が、芽を伸ばしています。

    這松の赤ちゃん達が、芽を伸ばしています。

  • ここの分岐も天川川合に向かうが、案内看板だらけでかえって迷う。

    ここの分岐も天川川合に向かうが、案内看板だらけでかえって迷う。

  • ここまで危険個所はなかったが、濡れている岩場の段差を慎重に降りる。このルートを利用する登山者は少ないので、ケガは禁物です。

    ここまで危険個所はなかったが、濡れている岩場の段差を慎重に降りる。このルートを利用する登山者は少ないので、ケガは禁物です。

  • 今度は、プチ崩壊地出てくる。急斜面の登山道が流され崩壊している。トラロープが応急処置的に張っているが、当てに出来ない。

    今度は、プチ崩壊地出てくる。急斜面の登山道が流され崩壊している。トラロープが応急処置的に張っているが、当てに出来ない。

  • 12:42 下山開始より約1時間ガンガン下るも、足の疲れと空腹を感じ、18分小休止を取る。山頂からここまでにすれ違ったのは、1組のご夫婦だけです。人が少ない分、自然のままの登山道が続き、人工工作物もなく、静かで癒される。

    12:42 下山開始より約1時間ガンガン下るも、足の疲れと空腹を感じ、18分小休止を取る。山頂からここまでにすれ違ったのは、1組のご夫婦だけです。人が少ない分、自然のままの登山道が続き、人工工作物もなく、静かで癒される。

  • 巨大なサルノコシカケ。倒木の断面小口に育つ。

    巨大なサルノコシカケ。倒木の断面小口に育つ。

  • ミツバツツジも満開です。

    ミツバツツジも満開です。

  • 13:30 栃尾辻 到着<br />廃屋のような避難小屋があるが、室内は床がなくて地面がむき出し。

    13:30 栃尾辻 到着
    廃屋のような避難小屋があるが、室内は床がなくて地面がむき出し。

  • 栃尾辻<br />中を覗くが、真っ暗で、何もない。

    栃尾辻
    中を覗くが、真っ暗で、何もない。

  • シロヤシオ(ツツジ科)が、咲き始めていた。

    シロヤシオ(ツツジ科)が、咲き始めていた。

  • 14:06 林道と登山道の合流ポイント<br />事前にチェックしていたので、問題なく登山道に戻れてが、知らないと案内看板が少なく、不安となる。

    14:06 林道と登山道の合流ポイント
    事前にチェックしていたので、問題なく登山道に戻れてが、知らないと案内看板が少なく、不安となる。

  • 林道を右方向に進む。

    林道を右方向に進む。

  • 約150m程林道を歩き、登山道入口となる。ここからの登山道は、企業所有の植林のため、自己責任で下ります。

    約150m程林道を歩き、登山道入口となる。ここからの登山道は、企業所有の植林のため、自己責任で下ります。

  • 本日、2本目の神が宿ると言われている三叉の木を発見。この日は、何となく運の良い日です。ソフトタッチして、安全下山を祈る。

    イチオシ

    本日、2本目の神が宿ると言われている三叉の木を発見。この日は、何となく運の良い日です。ソフトタッチして、安全下山を祈る。

  • 14:41 麓の天川村が見えるようになる。

    14:41 麓の天川村が見えるようになる。

  • 14:55 登山口の民家屋根が現れる。もう少しで下山です。

    14:55 登山口の民家屋根が現れる。もう少しで下山です。

  • まるっきり民家の裏を通リ、進む。

    まるっきり民家の裏を通リ、進む。

  • 振り返ると、民家の脇を抜けて、登山道となっています。この民家は、生活感のない空き家の様でした。

    振り返ると、民家の脇を抜けて、登山道となっています。この民家は、生活感のない空き家の様でした。

  • 15:00 天川川合登山口 到着<br />民家より50mアスファルト舗装面を歩き、登山口に到着。このルートで、追い越し・追い越され登山者0名、すれ違い登山者4名。

    15:00 天川川合登山口 到着
    民家より50mアスファルト舗装面を歩き、登山口に到着。このルートで、追い越し・追い越され登山者0名、すれ違い登山者4名。

  • 山行活動データ<br />山行時間 7時間20分(7:40登山開始ー15:00下山完了、休憩時間含む)<br />山行距離 16.1Km(概ね八経ヶ岳頂上まで4.5Km,頂上から登山口11.6Km)

    山行活動データ
    山行時間 7時間20分(7:40登山開始ー15:00下山完了、休憩時間含む)
    山行距離 16.1Km(概ね八経ヶ岳頂上まで4.5Km,頂上から登山口11.6Km)

  • チェックポイン<br />行者還トンネル西口=弥山登山口ー奥駈出合ー弥山ー八経ヶ岳ー天川川合登山口<br />帰りの路線バスに間に合わせるために下りの登山道で飛ばした。

    チェックポイン
    行者還トンネル西口=弥山登山口ー奥駈出合ー弥山ー八経ヶ岳ー天川川合登山口
    帰りの路線バスに間に合わせるために下りの登山道で飛ばした。

  • マップ<br />行者還トンネル西口=弥山登山口ー奥駈出合までは、急登が続くが、修験道の大峯奥駈道は、尾根道なので歩き易かったと思います。八経ヶ岳頂上から天川川合登山口までは距離が長い。当初、天川川合登山口ー八経ヶ岳頂上のピストンコース22Kmを検討していたが、連日の登山疲れ、悪天候、路線バスでの利用を考量して、今回コースに変更した。<br />

    マップ
    行者還トンネル西口=弥山登山口ー奥駈出合までは、急登が続くが、修験道の大峯奥駈道は、尾根道なので歩き易かったと思います。八経ヶ岳頂上から天川川合登山口までは距離が長い。当初、天川川合登山口ー八経ヶ岳頂上のピストンコース22Kmを検討していたが、連日の登山疲れ、悪天候、路線バスでの利用を考量して、今回コースに変更した。

  • 15:03 天川村役場 到着<br />WC休憩、着替え、山道具片付けのため立寄る。

    15:03 天川村役場 到着
    WC休憩、着替え、山道具片付けのため立寄る。

  • 天川役場・公衆WC<br />こじんまりとした綺麗なWC。

    天川役場・公衆WC
    こじんまりとした綺麗なWC。

  • 天候が悪かったのでスパッツ着用していました。修験道における難行苦行の結果です。

    天候が悪かったのでスパッツ着用していました。修験道における難行苦行の結果です。

  • 天ノ川にかかる吊り橋を渡る。

    天ノ川にかかる吊り橋を渡る。

  • 天ノ川も清流です。

    天ノ川も清流です。

  • モリクラフラフラ 森田商店<br />洞川温泉とみたらい渓谷の分岐点に立つ、雑貨屋さんに向かう。

    モリクラフラフラ 森田商店
    洞川温泉とみたらい渓谷の分岐点に立つ、雑貨屋さんに向かう。

  • モリクラフラフラ 森田商店<br />ここは、今朝ここを通過するに際にタクシードライバーさんより「あまご燻製」を販売していることを教わる。

    モリクラフラフラ 森田商店
    ここは、今朝ここを通過するに際にタクシードライバーさんより「あまご燻製」を販売していることを教わる。

  • モリクラフラフラ 森田商店<br />店の前にはあまご・イワナの水槽あり。

    モリクラフラフラ 森田商店
    店の前にはあまご・イワナの水槽あり。

  • モリクラフラフラ 森田商店<br />うじゃうじゃいます。

    モリクラフラフラ 森田商店
    うじゃうじゃいます。

  • モリクラフラフラ 森田商店<br />ゲットしたあまご燻製と缶ビール。サイズにより値段が変わり、このサイズで550円前後でした。お店では、冷蔵庫保管していますが、常温でも問題ないとの事でした。

    イチオシ

    モリクラフラフラ 森田商店
    ゲットしたあまご燻製と缶ビール。サイズにより値段が変わり、このサイズで550円前後でした。お店では、冷蔵庫保管していますが、常温でも問題ないとの事でした。

  • 15:55 天川川合バス停 到着<br />バス停の前に、天川村総合案内所が建っています。無事の登山を祝して、ボッチ乾杯。この案内所では飲食物は販売していないにも関わらず、案内所おばちゃんが空き缶を回収してくれた。感謝します。天川村の印象が好印象となる。<br />

    15:55 天川川合バス停 到着
    バス停の前に、天川村総合案内所が建っています。無事の登山を祝して、ボッチ乾杯。この案内所では飲食物は販売していないにも関わらず、案内所おばちゃんが空き缶を回収してくれた。感謝します。天川村の印象が好印象となる。

  • 16:12 路線バスに乗車し、下市口駅まで向かう。バス料金1,130円・乗車時間55分。

    16:12 路線バスに乗車し、下市口駅まで向かう。バス料金1,130円・乗車時間55分。

  • 17:08 近鉄吉野線・下市口駅 到着<br />早朝に乗車したタクシーが、駅前に待機していた。ドライバーさんのお礼を伝える。

    17:08 近鉄吉野線・下市口駅 到着
    早朝に乗車したタクシーが、駅前に待機していた。ドライバーさんのお礼を伝える。

    下市口駅

  • 下市口駅<br />17:35発 下市口駅ー17:54着 橿原神宮前駅に乗車。意外と混んでいて、座席が埋まるぐらい。<br />

    下市口駅
    17:35発 下市口駅ー17:54着 橿原神宮前駅に乗車。意外と混んでいて、座席が埋まるぐらい。

    下市口駅

  • 18:00 橿原神宮前駅東口。<br />駅より徒歩3分のTHE KASHIHARA -DAIWA ROYAL HOTELに宿泊。

    18:00 橿原神宮前駅東口。
    駅より徒歩3分のTHE KASHIHARA -DAIWA ROYAL HOTELに宿泊。

    橿原神宮前駅

  • 京風 お好み焼き もんじゃ ここやねん 橿原神宮前店<br />この日の夕食は、京都を中心に展開する「」に行き、お好み焼・焼きそばなどを食べ、お腹いっぱいになる。<br /> 

    京風 お好み焼き もんじゃ ここやねん 橿原神宮前店
    この日の夕食は、京都を中心に展開する「」に行き、お好み焼・焼きそばなどを食べ、お腹いっぱいになる。
     

    お好み焼きは ここやねん 橿原神宮前店 グルメ・レストラン

  • 京風 お好み焼き もんじゃ ここやねん 橿原神宮前店

    京風 お好み焼き もんじゃ ここやねん 橿原神宮前店

    お好み焼きは ここやねん 橿原神宮前店 グルメ・レストラン

  • 京風 お好み焼き もんじゃ ここやねん 橿原神宮前店<br />京都を中心に24店舗が営業中。

    京風 お好み焼き もんじゃ ここやねん 橿原神宮前店
    京都を中心に24店舗が営業中。

  • 京風 お好み焼き もんじゃ ここやねん 橿原神宮前店<br />ミックスは、豚・海老・いかのお好み焼き980円。

    京風 お好み焼き もんじゃ ここやねん 橿原神宮前店
    ミックスは、豚・海老・いかのお好み焼き980円。

    お好み焼きは ここやねん 橿原神宮前店 グルメ・レストラン

  • うめもり 橿原神宮店 わさび葉寿し<br />翌朝のモーニングは、橿原神宮前駅で購入した「わさび菜寿司」あなご・さばでした。柿の葉寿司よりも1つの大きさが大きく、おにぎり感覚で食べれ<br />る寿司。<br />・わさび葉寿し さば・うなぎ  1個 290円(税込)

    うめもり 橿原神宮店 わさび葉寿し
    翌朝のモーニングは、橿原神宮前駅で購入した「わさび菜寿司」あなご・さばでした。柿の葉寿司よりも1つの大きさが大きく、おにぎり感覚で食べれ
    る寿司。
    ・わさび葉寿し さば・うなぎ  1個 290円(税込)

    うめもり 橿原神宮店 グルメ・レストラン

  • うめもり 橿原神宮店 わさび葉寿し<br />・古代あなら寿し 1個 330円(税込)あならとは、あなごです。<br />・わさび葉寿し さば・さけ・たけのこ 1個290円(税込)<br />帰りの高速バスで渋滞となった際の非常食、途中食べなければお土産として購入。<br /><br />

    うめもり 橿原神宮店 わさび葉寿し
    ・古代あなら寿し 1個 330円(税込)あならとは、あなごです。
    ・わさび葉寿し さば・さけ・たけのこ 1個290円(税込)
    帰りの高速バスで渋滞となった際の非常食、途中食べなければお土産として購入。

    うめもり 橿原神宮店 グルメ・レストラン

  • 橿原神宮<br />宿泊ホテル近くにある橿原神宮に出向く。2011.12.11 第2回奈良マラソン以来、12年ぶりに早朝参拝してきました。

    橿原神宮
    宿泊ホテル近くにある橿原神宮に出向く。2011.12.11 第2回奈良マラソン以来、12年ぶりに早朝参拝してきました。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />時間の経過はあるが、荘厳感は変わらない。

    橿原神宮
    時間の経過はあるが、荘厳感は変わらない。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />手水舎も随分と立派です。

    橿原神宮
    手水舎も随分と立派です。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />南神門より入ります。<br />

    橿原神宮
    南神門より入ります。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />経境内は、玉砂利が敷かれています。

    橿原神宮
    経境内は、玉砂利が敷かれています。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />外拝殿が見えてきます。

    橿原神宮
    外拝殿が見えてきます。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />外拝殿・正面外観。荘厳な建物です。

    橿原神宮
    外拝殿・正面外観。荘厳な建物です。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />内拝殿。外拝殿(参拝場所)から撮影。

    橿原神宮
    内拝殿。外拝殿(参拝場所)から撮影。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />外拝殿の木組み・天井の納まりは、素晴らしい。

    橿原神宮
    外拝殿の木組み・天井の納まりは、素晴らしい。

  • 橿原神宮<br />内・外拝殿は、回廊で結ばれている。

    橿原神宮
    内・外拝殿は、回廊で結ばれている。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />外拝殿の軒の反りは、非常にシャープです。

    橿原神宮
    外拝殿の軒の反りは、非常にシャープです。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />安政2年に造建された京都御所の神嘉殿を、明治23年に明治天皇から下賜された社殿。神楽殿の屋根は、檜皮葺。

    橿原神宮
    安政2年に造建された京都御所の神嘉殿を、明治23年に明治天皇から下賜された社殿。神楽殿の屋根は、檜皮葺。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />神楽殿に大きな太鼓あり。

    橿原神宮
    神楽殿に大きな太鼓あり。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />深田池は、奈良時代に造営された歴史ある人工池。周辺の葛城・金剛の山々を含めた日本庭園の借景の様になっています。

    橿原神宮
    深田池は、奈良時代に造営された歴史ある人工池。周辺の葛城・金剛の山々を含めた日本庭園の借景の様になっています。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮<br />深田池は、花菖蒲が見頃を迎えていました。

    橿原神宮
    深田池は、花菖蒲が見頃を迎えていました。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 橿原神宮前駅<br />ここから大阪駅に向かう。橿原神宮前 発ー(近鉄橿原線 急行 京都行き)ー大和八木 着 

    橿原神宮前駅
    ここから大阪駅に向かう。橿原神宮前 発ー(近鉄橿原線 急行 京都行き)ー大和八木 着 

    橿原神宮前駅

  • 近鉄大阪線 急行 大阪上本町行き

    近鉄大阪線 急行 大阪上本町行き

  • 鶴橋 発ー(JR大阪環状線(内回り) 京橋方面行き)ー大阪 着

    鶴橋 発ー(JR大阪環状線(内回り) 京橋方面行き)ー大阪 着

  • 大阪駅<br />10年ぶりに大阪駅を訪れたら、長弦梁が仮設され大きなルーフが出来ていた。

    大阪駅
    10年ぶりに大阪駅を訪れたら、長弦梁が仮設され大きなルーフが出来ていた。

  • 大坂駅<br />駅前の再開発もまさに工事中です。2025年大阪万博に向け、<br />大きく様変わりしますねー。楽しみです

    大坂駅
    駅前の再開発もまさに工事中です。2025年大阪万博に向け、
    大きく様変わりしますねー。楽しみです

  • 大阪駅<br />少し早めのランチとして、マルシェ大坂でチキンオムライスを食べる。

    大阪駅
    少し早めのランチとして、マルシェ大坂でチキンオムライスを食べる。

  • 大阪駅<br />たこ焼きを食べ、大阪ミッションクリアーです。

    大阪駅
    たこ焼きを食べ、大阪ミッションクリアーです。

  • 大阪駅JR高速BT 11:10発ー(JRバス グラン昼特急10号)ー19:21着 バスタ新宿で帰宅する。何とかして大阪から格安で東京に帰れないか、検索していたら、このバスの最後の1席があり4,600円で予約出来た。

    大阪駅JR高速BT 11:10発ー(JRバス グラン昼特急10号)ー19:21着 バスタ新宿で帰宅する。何とかして大阪から格安で東京に帰れないか、検索していたら、このバスの最後の1席があり4,600円で予約出来た。

  • 2階建てバスがやってくる。

    2階建てバスがやってくる。

  • 2階は、3列シートですが、1階は2×2列シートアレンジとなっている。このバスのこのバスの1階21B席。。

    2階は、3列シートですが、1階は2×2列シートアレンジとなっている。このバスのこのバスの1階21B席。。

  • 運転席との間にはカーテンが設けれています。

    運転席との間にはカーテンが設けれています。

  • このバスの1階21B席と通路を挟んだ21C席は、通路側に足を延ばすことが出来るので、非常に楽な席です。

    このバスの1階21B席と通路を挟んだ21C席は、通路側に足を延ばすことが出来るので、非常に楽な席です。

  • 通路を挟んだお隣の若いお兄ちゃんも、足を楽々伸ばしています。<br />バスは、予定通リ11:10に大阪駅を出発。

    通路を挟んだお隣の若いお兄ちゃんも、足を楽々伸ばしています。
    バスは、予定通リ11:10に大阪駅を出発。

  • 12:28 甲南パーキングエリア 到着<br />WC休憩です。この日は5/1GW期間中だが、平日の月曜日、渋滞なく走る。

    12:28 甲南パーキングエリア 到着
    WC休憩です。この日は5/1GW期間中だが、平日の月曜日、渋滞なく走る。

    甲南パーキングエリア 道の駅

  • 甲南パーキングエリア<br />広々とした綺麗なパーキングエリアです。

    甲南パーキングエリア
    広々とした綺麗なパーキングエリアです。

    甲南パーキングエリア 道の駅

  • 甲南パーキングエリア<br />乗車したJRバス グラン昼特急10号。

    甲南パーキングエリア
    乗車したJRバス グラン昼特急10号。

    甲南パーキングエリア 道の駅

  • 14:43 新城(道の駅 もっくる新城)到着<br />WC休憩。

    14:43 新城(道の駅 もっくる新城)到着
    WC休憩。

    道の駅 もっくる新城 道の駅

  • 新城(道の駅 もっくる新城)<br />ここでは、ポテチ・アイスクリームを購入。

    新城(道の駅 もっくる新城)
    ここでは、ポテチ・アイスクリームを購入。

    道の駅 もっくる新城 道の駅

  • 新城(道の駅 もっくる新城)<br />無料の足湯もありました。

    新城(道の駅 もっくる新城)
    無料の足湯もありました。

    道の駅 もっくる新城 道の駅

  • 16:31 富士山眺める。

    16:31 富士山眺める。

  • 16:31 富士山 雪も随分と溶けました。

    16:31 富士山 雪も随分と溶けました。

  • 16:59 足柄サービスエリア到着<br />最後のWC休憩。ここまで若干の渋滞はあったが、順調に運行。選んだ日が良かったと思う。

    16:59 足柄サービスエリア到着
    最後のWC休憩。ここまで若干の渋滞はあったが、順調に運行。選んだ日が良かったと思う。

  • 足柄サービスエリア<br />駐車場は7割ぐらいの駐車率。

    足柄サービスエリア
    駐車場は7割ぐらいの駐車率。

  • 18:57 バスタ新宿到着<br />予定到着時間19:21よりも20分も早く到着。

    18:57 バスタ新宿到着
    予定到着時間19:21よりも20分も早く到着。

    バスタ新宿 乗り物

  • 自宅用のお土産<br />・橿原銘菓 蘇やねん橿原ー藤原京の時代に作られていた古代のチーズ「蘇」を復刻再現したものを風味付けに使用した いにしえの郷愁を誘う創作焼菓子。<br />・柿ようかん<br />・吉野杉箸

    自宅用のお土産
    ・橿原銘菓 蘇やねん橿原ー藤原京の時代に作られていた古代のチーズ「蘇」を復刻再現したものを風味付けに使用した いにしえの郷愁を誘う創作焼菓子。
    ・柿ようかん
    ・吉野杉箸

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

日本百名山登山 PARTⅡ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP