window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
富士五湖旅行記(ブログ) 一覧に戻る
7月の三連休は車で北陸にドライブする予定でしたが、3日間とも予報は曇りのち雨。<br />7月末に申し込んでいたどこかにマイルが小松に決まったこともあり、急遽取りやめて、3連休の中日に富士山のふもとをドライブしてきました。<br />でも朝方まで降っていた雨は止んだものの、富士山の足元にはどんよりとした雲が低く垂れこめていて、どこに行っても富士山の全貌を見ることができませんでした。<br /><br />

全く富士山が見れなかった富士五湖巡りドライブ旅 山梨編

12いいね!

2022/07/17 - 2022/07/17

1467位(同エリア3376件中)

旅行記グループ ドライブ ひとり旅

0

59

ぬいぬい

ぬいぬいさん

この旅行記スケジュールを元に

7月の三連休は車で北陸にドライブする予定でしたが、3日間とも予報は曇りのち雨。
7月末に申し込んでいたどこかにマイルが小松に決まったこともあり、急遽取りやめて、3連休の中日に富士山のふもとをドライブしてきました。
でも朝方まで降っていた雨は止んだものの、富士山の足元にはどんよりとした雲が低く垂れこめていて、どこに行っても富士山の全貌を見ることができませんでした。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
3.5
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車 徒歩
  • 朝4時半に家を出て、246をひたすら走りで金田陸橋を右折して愛川町から山に入り、津久井を抜け道志村経由で最初の目的地忍野八海に到着です。<br />

    朝4時半に家を出て、246をひたすら走りで金田陸橋を右折して愛川町から山に入り、津久井を抜け道志村経由で最初の目的地忍野八海に到着です。

  • ドライブで一人旅をする場合の私のルールは、決して高速道路に乗らないこと。<br />今回も一般道を120キロほど走り、ここまで4時間弱のドライブでした。

    ドライブで一人旅をする場合の私のルールは、決して高速道路に乗らないこと。
    今回も一般道を120キロほど走り、ここまで4時間弱のドライブでした。

  • 忍野八海には公共の駐車場がなく、いつも停める忍野八海池本の駐車場に車を停めて忍野八海巡りを

    イチオシ

    忍野八海には公共の駐車場がなく、いつも停める忍野八海池本の駐車場に車を停めて忍野八海巡りを

    忍野八海 自然・景勝地

  • 茅葺屋根の水車のある小屋は、池本茶屋のそば打ち小屋です。

    茅葺屋根の水車のある小屋は、池本茶屋のそば打ち小屋です。

  • 池本の中池の真ん中に、ひときわ澄んだ水をたたえる丸い池があり水鏡になっています

    イチオシ

    池本の中池の真ん中に、ひときわ澄んだ水をたたえる丸い池があり水鏡になっています

  • 忍野八海には今回で4度目ですが、いつも中池の周りだけ見て帰っていたので、今日は八海巡りをしてみようと思います。

    忍野八海には今回で4度目ですが、いつも中池の周りだけ見て帰っていたので、今日は八海巡りをしてみようと思います。

  • 間欠的な湧水の銚子池<br />名前の由来は長柄の銚子に似ていることからだとか

    間欠的な湧水の銚子池
    名前の由来は長柄の銚子に似ていることからだとか

  • 八海の中で最も小さなお釜池。

    イチオシ

    八海の中で最も小さなお釜池。

  • 釜に熱湯が沸騰するような湧水の様子からこの名前が付けられたとか。

    釜に熱湯が沸騰するような湧水の様子からこの名前が付けられたとか。

  • 八海で最も湧水量が多く透明度が高い湧池。<br />この下に珪藻土層でなる水中洞窟があり池の底から最奥部まで約55mもあるそうです。<br />ここの湧き水は周辺住民の飲用水としても利用されているそうです。

    八海で最も湧水量が多く透明度が高い湧池。
    この下に珪藻土層でなる水中洞窟があり池の底から最奥部まで約55mもあるそうです。
    ここの湧き水は周辺住民の飲用水としても利用されているそうです。

  • こちらは鏡池<br />今日は見えませんが、名前の由来は逆さ富士が映ることからそう呼ばれているそう。<br />湧水の量が少ないのか濁った池でした。

    こちらは鏡池
    今日は見えませんが、名前の由来は逆さ富士が映ることからそう呼ばれているそう。
    湧水の量が少ないのか濁った池でした。

  • さらに濁っていたのはこちらの菖蒲が生い茂る菖蒲池<br />家の水面は水草で覆われて緑色に濁っていました。

    さらに濁っていたのはこちらの菖蒲が生い茂る菖蒲池
    家の水面は水草で覆われて緑色に濁っていました。

  • 小腹が空いたので池本にある磯揚げまる天で揚げたてのかまぼこを買いました。

    小腹が空いたので池本にある磯揚げまる天で揚げたてのかまぼこを買いました。

    忍野八海池本 グルメ・レストラン

    忍野八海の中心部にある広い駐車場のある土産物店 by ぬいぬいさん
  • トウモロコシと小柱とチーズの入った揚げ棒美味しかったです。

    トウモロコシと小柱とチーズの入った揚げ棒美味しかったです。

    磯揚げ まる天 忍野八海店 グルメ・レストラン

    揚げたてのかまぼこ美味しかった! by ぬいぬいさん
  • こちらは山中湖にある花の都公園

    こちらは山中湖にある花の都公園

    山中湖 花の都公園 公園・植物園

    花畑と富士山の競演を楽しみにしていたのですが富士山は全く見えませんでした by ぬいぬいさん
  • 季節によっていろんな花畑と富士山の競演が楽しめる、富士山のビュースポットとして人気です。<br />本当ならこの方向に富士山が見えるはずですが、雲に隠れて全く見えません。

    季節によっていろんな花畑と富士山の競演が楽しめる、富士山のビュースポットとして人気です。
    本当ならこの方向に富士山が見えるはずですが、雲に隠れて全く見えません。

  • 季節と花の咲き具合によって入園料が変わるようで、現在は600円でした。<br />

    季節と花の咲き具合によって入園料が変わるようで、現在は600円でした。

  • こちらは紫のサルビア、メアリーセージ

    こちらは紫のサルビア、メアリーセージ

  • こちらは全天候型温室フローラルドームふらら

    こちらは全天候型温室フローラルドームふらら

  • 残念ながら温室の中は特別目を引くものはありませんでした。<br />

    残念ながら温室の中は特別目を引くものはありませんでした。

  • 7月のこの時期が旬だったのは奥の清流広場にある白いアジサイのアナベル。<br />

    7月のこの時期が旬だったのは奥の清流広場にある白いアジサイのアナベル。

  • 都心のアジサイはもう枯れてしまいましたが、この辺ではまだきれいに咲いていますね。

    都心のアジサイはもう枯れてしまいましたが、この辺ではまだきれいに咲いていますね。

  • 滝のある池の周りにいい感じでアナベルが咲いていました。

    イチオシ

    滝のある池の周りにいい感じでアナベルが咲いていました。

  • 先ほどまで小雨が降っていましたが青空が見えてきましたね。

    先ほどまで小雨が降っていましたが青空が見えてきましたね。

  • こちらの明神の滝は、落差10m、全長80mと本格的な人口の滝です。

    こちらの明神の滝は、落差10m、全長80mと本格的な人口の滝です。

  • 清流ゾーンのさらに奥にあるのが溶岩樹型体験ゾーン

    清流ゾーンのさらに奥にあるのが溶岩樹型体験ゾーン

  • 日本では富士山と浅間山でしか見ることのできない溶岩樹型群が観察できる場所です。<br />

    日本では富士山と浅間山でしか見ることのできない溶岩樹型群が観察できる場所です。

  • 高温な溶岩が、水分を豊かに含んでいる樹木を包み込むと、溶融している溶岩が急冷し、樹木の形に沿って、ガラス質を含む結晶の細かな緻密な固い殻ができます。

    高温な溶岩が、水分を豊かに含んでいる樹木を包み込むと、溶融している溶岩が急冷し、樹木の形に沿って、ガラス質を含む結晶の細かな緻密な固い殻ができます。

  • 包み込まれた樹木は溶岩の熱で燃えてしまい、円形の樹型殻に囲まれた、木の形の空洞がそのまま残ります。これが溶岩樹型です。

    包み込まれた樹木は溶岩の熱で燃えてしまい、円形の樹型殻に囲まれた、木の形の空洞がそのまま残ります。これが溶岩樹型です。

  • 道の駅鳴沢の手前に「魔王天神社」という気になる名前の神社を見つけ行ってきました。<br />

    道の駅鳴沢の手前に「魔王天神社」という気になる名前の神社を見つけ行ってきました。

    魔王天神社 寺・神社・教会

    「魔王天」という変わった名前の神社は裏山を御神体とする神社でした by ぬいぬいさん
  • こちらの神社は「魔王天」という仏教の世界観を表す名称を持つ神仏習合の神社

    こちらの神社は「魔王天」という仏教の世界観を表す名称を持つ神仏習合の神社

  • 裏の魔王の山を神とする自然崇拝の神社で拝殿の裏にあるはずの本殿がなく裏山を御神体とする神社でした。<br />

    裏の魔王の山を神とする自然崇拝の神社で拝殿の裏にあるはずの本殿がなく裏山を御神体とする神社でした。

  • 拝殿の裏の本殿がない代わりに、こんな小さな祠が木の根元にありました。

    拝殿の裏の本殿がない代わりに、こんな小さな祠が木の根元にありました。

  • 道を挟んだすぐ隣には鳴沢溶岩樹型があります。

    道を挟んだすぐ隣には鳴沢溶岩樹型があります。

    鳴沢の熔岩樹型 自然・景勝地

    浅間山と富士山でしか見ることの出来ない熔岩樹型が鳴沢にもありました by ぬいぬいさん
  • 山中湖花の都公園にもありましたが富士山の山梨県側の山麓には、熔岩樹形と呼ばれる富士山の噴火によって流れ出た溶岩流が冷えて固まり、熔岩内の樹木が燃え尽きてできた空洞があちこちにあります。<br />

    山中湖花の都公園にもありましたが富士山の山梨県側の山麓には、熔岩樹形と呼ばれる富士山の噴火によって流れ出た溶岩流が冷えて固まり、熔岩内の樹木が燃え尽きてできた空洞があちこちにあります。

  • 日本では富士山麓と浅間山山麓の数か所でのみで見ることができる珍しいもので国の天然記念物に指定されています。

    日本では富士山麓と浅間山山麓の数か所でのみで見ることができる珍しいもので国の天然記念物に指定されています。

  • 鳴沢溶岩樹型は、平安時代初期の864年に発生した富士山の北西山麓側の噴火で形成されたものです。

    鳴沢溶岩樹型は、平安時代初期の864年に発生した富士山の北西山麓側の噴火で形成されたものです。

  • 青木ヶ原樹海の中にある富岳風穴。中に入ると夏でもひんやりと涼しく、年間の平均気温は3度で涼しさを通り越して寒いほどでした。<br />

    青木ヶ原樹海の中にある富岳風穴。中に入ると夏でもひんやりと涼しく、年間の平均気温は3度で涼しさを通り越して寒いほどでした。

    富岳風穴 自然・景勝地

    天然の冷蔵庫のように冷えた200m程続く横穴の洞窟でケイビング気分を味わうことができます by ぬいぬいさん
  • 前回来たときはこの近くにある鳴沢風穴を見ましたが、今回はこちらの富岳風穴を見ることに。<br />2か所共通のチケットを買うと割引になっります。

    前回来たときはこの近くにある鳴沢風穴を見ましたが、今回はこちらの富岳風穴を見ることに。
    2か所共通のチケットを買うと割引になっります。

  • 夏でも溶けない氷柱は妖しいブルーにライトアップされています。

    イチオシ

    夏でも溶けない氷柱は妖しいブルーにライトアップされています。

  • 昭和初期までは、蚕の卵の貯蔵に使われていたという天然の冷蔵庫で、国の天然記念物にも指定されています。<br />

    昭和初期までは、蚕の卵の貯蔵に使われていたという天然の冷蔵庫で、国の天然記念物にも指定されています。

  • 総延長は200mほどあり、天井の一番高いところは8m以上ある横穴の洞窟です。<br />

    総延長は200mほどあり、天井の一番高いところは8m以上ある横穴の洞窟です。

  • 一番奥の突き当りのところではヒカリゴケを観察することができます。

    一番奥の突き当りのところではヒカリゴケを観察することができます。

  • 入り口を入ってすぐ右側壁の下のほうに穴が開いていてツララのように天井から下がった氷柱を見ることができます。

    イチオシ

    入り口を入ってすぐ右側壁の下のほうに穴が開いていてツララのように天井から下がった氷柱を見ることができます。

  • 富岳風穴のすぐわきには青木ヶ原樹海の散策路がありました。

    富岳風穴のすぐわきには青木ヶ原樹海の散策路がありました。

    青木ヶ原樹海 自然・景勝地

    苔むした神秘的な森 by ぬいぬいさん
  • 青木ヶ原樹海といえば一度迷い込んだら出ることのできない自殺の名所とか、コンパスの針がぐるぐる回るとかあまり良いイメージがありませんでしたが実際はそんなことありませんでした。

    青木ヶ原樹海といえば一度迷い込んだら出ることのできない自殺の名所とか、コンパスの針がぐるぐる回るとかあまり良いイメージがありませんでしたが実際はそんなことありませんでした。

  • 富士山の北西部の麓に広がる、富士山の噴火によりできた溶岩台地の上に形成された森。<br />

    富士山の北西部の麓に広がる、富士山の噴火によりできた溶岩台地の上に形成された森。

  • 富士山の山頂から眺めると 木々 が風になびく様子が海原でうねる波のように見えることから「 樹海 」と名付けられたという説もあります。

    富士山の山頂から眺めると 木々 が風になびく様子が海原でうねる波のように見えることから「 樹海 」と名付けられたという説もあります。

  • 樹海は約1200年前にできた新しい原生林。<br />苔やシダ、木々が生い茂り、命の息吹と、差し込む光が神秘的な雰囲気を醸し出しています。

    樹海は約1200年前にできた新しい原生林。
    苔やシダ、木々が生い茂り、命の息吹と、差し込む光が神秘的な雰囲気を醸し出しています。

  • 天然記念物にも指定されているこの森は、コケ好きの私にはとても心地の良い森でした。

    天然記念物にも指定されているこの森は、コケ好きの私にはとても心地の良い森でした。

  • 次に訪れたのは西湖にあるコウモリ穴

    次に訪れたのは西湖にあるコウモリ穴

  • 今から1160年ほど前の西湖と精進湖を分断した貞観噴火で流れ出した青木ヶ原溶岩流でできた、長さが386メートルの富士山麓で最大規模の溶岩洞窟が西湖のコウモリ穴。<br />

    今から1160年ほど前の西湖と精進湖を分断した貞観噴火で流れ出した青木ヶ原溶岩流でできた、長さが386メートルの富士山麓で最大規模の溶岩洞窟が西湖のコウモリ穴。

    西湖コウモリ穴 自然・景勝地

    ケイビング気分が味わえる富士山麓最大のコウモリが生息する溶岩洞窟 by ぬいぬいさん
  • 青木ヶ原の樹海の中にある洞窟は中がかなり入り組んでいて誘導灯が整備されているものの途中1m程の高さをかがんで進む場所がいくつもあって入口で貸してくれるヘルメットをかぶらないと危なくて進めません。<br />

    青木ヶ原の樹海の中にある洞窟は中がかなり入り組んでいて誘導灯が整備されているものの途中1m程の高さをかがんで進む場所がいくつもあって入口で貸してくれるヘルメットをかぶらないと危なくて進めません。

  • 入口付近に広いドーム状部分と溶岩棚、縄状溶岩床などを見ることができます。<br />コウモリ穴と飛ばれていますが実際にコウモリを見ることはできず、一番奥にあるこの閉鎖された保護区域の奥に生息しているそうです。

    入口付近に広いドーム状部分と溶岩棚、縄状溶岩床などを見ることができます。
    コウモリ穴と飛ばれていますが実際にコウモリを見ることはできず、一番奥にあるこの閉鎖された保護区域の奥に生息しているそうです。

  • 洞窟探検のケイビング気分が味わえてすごく面白かったです。

    洞窟探検のケイビング気分が味わえてすごく面白かったです。

  • こちらは溶岩棚

    こちらは溶岩棚

  • 建物の中には絶滅危惧種のクニマスの展示コーナーもああります。

    建物の中には絶滅危惧種のクニマスの展示コーナーもああります。

  • 西湖は富士山の火山活動によって生まれた堰止湖のひとつで、富士五湖の中では4番目の大きさで、深さは2番目になるそうです。<br />ここでようやく富士山の右側の裾の部分が見えました。

    西湖は富士山の火山活動によって生まれた堰止湖のひとつで、富士五湖の中では4番目の大きさで、深さは2番目になるそうです。
    ここでようやく富士山の右側の裾の部分が見えました。

    西湖 自然・景勝地

    天然記念物のフジマリモや絶滅危惧種のクニマスが生息する湖 by ぬいぬいさん
  • 山梨県指定天然記念物フジマリモの群落地として、また絶滅危惧種のくにますの生息地としても知られています。<br />湖にはSUPを楽しむ人の姿が。

    山梨県指定天然記念物フジマリモの群落地として、また絶滅危惧種のくにますの生息地としても知られています。
    湖にはSUPを楽しむ人の姿が。

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

ドライブ ひとり旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP