トカラ列島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
奄美大島、メインのトカラ列島(十島村有人島の宝島 小宝島 平島 悪石島 諏訪之瀬島 中之島 口之島)を訪問。屋久島、鹿児島を訪れ15日神戸に行き、17日関東に帰りました。(10泊11日の長旅でした。)<br />(写真)フリイ岳山頂より口之島全体を見ます。中央は前岳 右に漁港。<br />中之島より口之島に着き、中心地のカワ(コウ)湧き水 タモトユリ(開花時期です。)フリイ岳展望台(監視所跡 兵舎跡) 平瀬海水浴場 北緯30度線モニュメント 赤瀬に行き<br />フェリーで鹿児島に行きます。妻と合流し、郷土料理「熊襲亭」で夕食を戴き、宿泊。明日より3日間屋久島を回ります。 <br />(口之島)トカラ列島の最北端の島で周囲13km 面積は13.3km 人口は約129人。<br />今でも水蒸気を噴き出す燃岳があり、その南にはセランマ温泉があります。南地域は野生牛の生息地域です。和牛の純血種としては日本でただ一カ所で口之島だけに生息しています。県の天然記念物のタモトユリが自生しています。丁度、開花の時期です。<br />(北緯30度線碑)戦後、口之島以南は占領地区となり、日本からの密貿易で人口が1000人以上となり、流行りました。(港の所には遊郭もあったそうです。)<br />⑦7月11日(月)<br />中之島8:00(高速チャーター船 焼岳 前岳 象の鼻を見て)9:38口之島に着きます。<br />(口之島観光)2台の車に分乗して                           <br />1)西乃浜漁港より村内のカワ(湧水 ガジュマル) タモトユリ(開花時期でした。)を見ます 2)フリイ岳(235m)展望台(監視所・兵舎跡)に登ります。 田芋(水田) 平瀬海水浴場 北緯30度線モニュメント 赤瀬(トカラ列島の最北端)に行き、感慨に浸ります。<br />3)口之島12:00(船2等船室昼食(船でお弁当))18:20鹿児島南埠頭に着き、<br />(夕食)正調さつま料理「熊襲亭」(尊コース)3500円(妻と合流)を戴きます。<br />コンビニで朝食購入し、(泊)ダイワロイネットH鹿児島天文館8664円<br />{旅程}<br />①7/5(火)羽田12:20(JL)14:25奄美大島(マングローブ林カヌー体験)泊<br />②7/6(水)奄美大島(古仁屋ーグラスボート 郷土館)2:00(船泊)5:00<br />③7/7(木)宝島(イギリス坂 宝島港 大間泊 鍾乳洞  イマキラ岳 荒木崎灯台)(泊)宝島<br />④7/8(金)小宝島(サンゴ奇岩 ウネ神)平島(大穴 甌穴 ガジュマル)悪石島(対馬丸 金山・坂森神社 遊歩道 砂蒸・湯泊温泉)泊<br />⑤7/9(土)諏訪之瀬島(乙姫伝説の洞窟 ナベダオ大木 藤井富傳墓)中之島(西区温泉)泊<br />⑥7/10(日)中之島(トカラ馬 歴史資料館 御池 七ツ山海岸 御岳一周 天文台)泊<br />★⑦7/11(月)口之島(タモトユリ カワ フリイ岳 北緯30度モニュメント 赤瀬)12:00(船)18:00鹿児島(泊)<br />⑧7/12(火)鹿児島7:30(船)10:20屋久島(宮ノ浦)(ヤクスギランド・紀元杉)泊 <br />⑨7/13(水)白谷雲水峡(楠川歩道往復 大岩 クグリ岩 苔ムス森 白谷小屋)泊<br />⑩7/14(木)屋久島一周(千尋ノ滝 ガジュマル 大川ノ滝 西部林道  灯台)16:00(船)18:55鹿児島(泊)<br />⑪7/15(金)鹿児島(照国神社 西郷隆盛銅像 鶴丸城跡 仙厳園 フルサト館)20:00(SKY)21:10神戸

2022年7月離島(6)トカラ列島(7)口之島ータモトユリ カワ(湧水) フリイ岳展望台(監視所・兵舎跡) 平瀬海水浴場 北緯30度線 赤瀬

45いいね!

2022/07/11 - 2022/07/11

12位(同エリア78件中)

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん

奄美大島、メインのトカラ列島(十島村有人島の宝島 小宝島 平島 悪石島 諏訪之瀬島 中之島 口之島)を訪問。屋久島、鹿児島を訪れ15日神戸に行き、17日関東に帰りました。(10泊11日の長旅でした。)
(写真)フリイ岳山頂より口之島全体を見ます。中央は前岳 右に漁港。
中之島より口之島に着き、中心地のカワ(コウ)湧き水 タモトユリ(開花時期です。)フリイ岳展望台(監視所跡 兵舎跡) 平瀬海水浴場 北緯30度線モニュメント 赤瀬に行き
フェリーで鹿児島に行きます。妻と合流し、郷土料理「熊襲亭」で夕食を戴き、宿泊。明日より3日間屋久島を回ります。
(口之島)トカラ列島の最北端の島で周囲13km 面積は13.3km 人口は約129人。
今でも水蒸気を噴き出す燃岳があり、その南にはセランマ温泉があります。南地域は野生牛の生息地域です。和牛の純血種としては日本でただ一カ所で口之島だけに生息しています。県の天然記念物のタモトユリが自生しています。丁度、開花の時期です。
(北緯30度線碑)戦後、口之島以南は占領地区となり、日本からの密貿易で人口が1000人以上となり、流行りました。(港の所には遊郭もあったそうです。)
⑦7月11日(月)
中之島8:00(高速チャーター船 焼岳 前岳 象の鼻を見て)9:38口之島に着きます。
(口之島観光)2台の車に分乗して
1)西乃浜漁港より村内のカワ(湧水 ガジュマル) タモトユリ(開花時期でした。)を見ます 2)フリイ岳(235m)展望台(監視所・兵舎跡)に登ります。 田芋(水田) 平瀬海水浴場 北緯30度線モニュメント 赤瀬(トカラ列島の最北端)に行き、感慨に浸ります。
3)口之島12:00(船2等船室昼食(船でお弁当))18:20鹿児島南埠頭に着き、
(夕食)正調さつま料理「熊襲亭」(尊コース)3500円(妻と合流)を戴きます。
コンビニで朝食購入し、(泊)ダイワロイネットH鹿児島天文館8664円
{旅程}
①7/5(火)羽田12:20(JL)14:25奄美大島(マングローブ林カヌー体験)泊
②7/6(水)奄美大島(古仁屋ーグラスボート 郷土館)2:00(船泊)5:00
③7/7(木)宝島(イギリス坂 宝島港 大間泊 鍾乳洞 イマキラ岳 荒木崎灯台)(泊)宝島
④7/8(金)小宝島(サンゴ奇岩 ウネ神)平島(大穴 甌穴 ガジュマル)悪石島(対馬丸 金山・坂森神社 遊歩道 砂蒸・湯泊温泉)泊
⑤7/9(土)諏訪之瀬島(乙姫伝説の洞窟 ナベダオ大木 藤井富傳墓)中之島(西区温泉)泊
⑥7/10(日)中之島(トカラ馬 歴史資料館 御池 七ツ山海岸 御岳一周 天文台)泊
★⑦7/11(月)口之島(タモトユリ カワ フリイ岳 北緯30度モニュメント 赤瀬)12:00(船)18:00鹿児島(泊)
⑧7/12(火)鹿児島7:30(船)10:20屋久島(宮ノ浦)(ヤクスギランド・紀元杉)泊
⑨7/13(水)白谷雲水峡(楠川歩道往復 大岩 クグリ岩 苔ムス森 白谷小屋)泊
⑩7/14(木)屋久島一周(千尋ノ滝 ガジュマル 大川ノ滝 西部林道 灯台)16:00(船)18:55鹿児島(泊)
⑪7/15(金)鹿児島(照国神社 西郷隆盛銅像 鶴丸城跡 仙厳園 フルサト館)20:00(SKY)21:10神戸

同行者
一人旅
交通手段
観光バス 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
  • 口之島が近づきました。

    口之島が近づきました。

  • 口之島(右よりタナギ岳 中央が燃岳 左が前田岳)

    口之島(右よりタナギ岳 中央が燃岳 左が前田岳)

  • 口之島(右よりタナギ岳 中央が燃岳 左が前田岳)

    口之島(右よりタナギ岳 中央が燃岳 左が前田岳)

  • 口之島(右よりタナギ岳 中央が燃岳 左が前田岳)

    口之島(右よりタナギ岳 中央が燃岳 左が前田岳)

  • 像の鼻

    像の鼻

  • ホトケビラ岳(293m)

    ホトケビラ岳(293m)

  • 像の鼻

    像の鼻

  • 像の鼻と後ろはホトケビラ岳(293m)

    像の鼻と後ろはホトケビラ岳(293m)

  • フリイ岳

    フリイ岳

  • 高速観光船ななしま2(内部)

    高速観光船ななしま2(内部)

  • 高速観光船ななしま2(7月8日からお世話になりました。船長さんは武内さんです。)

    高速観光船ななしま2(7月8日からお世話になりました。船長さんは武内さんです。)

  • 高速観光船ななしま2(7月8日からお世話になりました。)

    高速観光船ななしま2(7月8日からお世話になりました。)

  • 口之島(壁画)<br />車で観光します。

    口之島(壁画)
    車で観光します。

  • 西之浜漁港船待合室

    西之浜漁港船待合室

  • 口之島(地図)

    口之島(地図)

  • 口之島(地図)

    口之島(地図)

  • 2台の車で観光をしました。

    2台の車で観光をしました。

  • 出張所

    出張所

  • 出張所(内部)最後の離島カードを頂きます。

    出張所(内部)最後の離島カードを頂きます。

  • さとのゆ温泉

    さとのゆ温泉

  • カワ(コウ)湧き水(集落の中心にあり、ガジュマルの木の下に泉があります。生活用水(風呂水や洗濯等)として利用されます)

    カワ(コウ)湧き水(集落の中心にあり、ガジュマルの木の下に泉があります。生活用水(風呂水や洗濯等)として利用されます)

  • カワ(コウ)湧き水(集落の中心にあり、ガジュマルの木の下に泉があります。生活用水(風呂水や洗濯等)として利用されます)

    カワ(コウ)湧き水(集落の中心にあり、ガジュマルの木の下に泉があります。生活用水(風呂水や洗濯等)として利用されます)

  • カワ(コウ)湧き水(集落の中心にあり、ガジュマルの木の下に泉があります。生活用水(風呂水や洗濯等)として利用されます)

    カワ(コウ)湧き水(集落の中心にあり、ガジュマルの木の下に泉があります。生活用水(風呂水や洗濯等)として利用されます)

  • ガジュマルの木

    ガジュマルの木

  • 神社

    神社

  • 小中学校

    小中学校

  • タモトユリの咲く時期です。

    タモトユリの咲く時期です。

  • タモトユリ(平家の落人がこの島に流れ着いた時に着物の袂に球根を入れて来ました。カサブランカの原種)(個人宅に咲いていました。甘い香りがしました。)

    タモトユリ(平家の落人がこの島に流れ着いた時に着物の袂に球根を入れて来ました。カサブランカの原種)(個人宅に咲いていました。甘い香りがしました。)

  • タモトユリ(平家の落人がこの島に流れ着いた時に着物の袂に球根を入れて来ました。カサブランカの原種)(個人宅に咲いていました。甘い香りがしました。)

    タモトユリ(平家の落人がこの島に流れ着いた時に着物の袂に球根を入れて来ました。カサブランカの原種)(個人宅に咲いていました。甘い香りがしました。)

  • タモトユリ(平家の落人がこの島に流れ着いた時に着物の袂に球根を入れて来ました。カサブランカの原種)(個人宅に咲いていました。甘い香りがしました。)

    タモトユリ(平家の落人がこの島に流れ着いた時に着物の袂に球根を入れて来ました。カサブランカの原種)(個人宅に咲いていました。甘い香りがしました。)

  • タモトユリ(平家の落人がこの島に流れ着いた時に着物の袂に球根を入れて来ました。カサブランカの原種)(個人宅に咲いていました。甘い香りがしました。)

    タモトユリ(平家の落人がこの島に流れ着いた時に着物の袂に球根を入れて来ました。カサブランカの原種)(個人宅に咲いていました。甘い香りがしました。)

  • タモトユリ(平家の落人がこの島に流れ着いた時に着物の袂に球根を入れて来ました。カサブランカの原種)(個人宅に咲いていました。甘い香りがしました。)

    タモトユリ(平家の落人がこの島に流れ着いた時に着物の袂に球根を入れて来ました。カサブランカの原種)(個人宅に咲いていました。甘い香りがしました。)

  • なごみの里(介護施設)

    なごみの里(介護施設)

  • 口之島の盆踊り(旧盆(7月15日)に先祖供養に為に演じる踊りと狂言です。)

    口之島の盆踊り(旧盆(7月15日)に先祖供養に為に演じる踊りと狂言です。)

  • 八幡神社

    八幡神社

  • へき地診療所

    へき地診療所

  • 郵便局

    郵便局

  • 民家

    民家

  • 北緯30度線が占領下になり、1952年に北緯20度線以北が日本に復帰しました。

    北緯30度線が占領下になり、1952年に北緯20度線以北が日本に復帰しました。

  • フリイ岳山頂(展望台)ここには戦争中、海軍が常駐し連合軍を監視をしていました。その跡が見られます。(フリイ岳は「火振岳」と言われていた。)

    フリイ岳山頂(展望台)ここには戦争中、海軍が常駐し連合軍を監視をしていました。その跡が見られます。(フリイ岳は「火振岳」と言われていた。)

  • フリイ岳展望台と兵舎跡の地図

    フリイ岳展望台と兵舎跡の地図

  • フリイ岳展望台(235m)

    フリイ岳展望台(235m)

  • 島の地図

    島の地図

  • フリイ岳山頂より大立神方向

    フリイ岳山頂より大立神方向

  • フリイ岳山頂より中央は前岳(629m)

    フリイ岳山頂より中央は前岳(629m)

  • 前岳山頂(629m)

    前岳山頂(629m)

  • フリイ岳山頂より西之浜漁港

    フリイ岳山頂より西之浜漁港

  • フリイ岳山頂より西之浜漁港

    フリイ岳山頂より西之浜漁港

  • フリイ岳山頂より北側(屋久島が見えるはずですが)

    フリイ岳山頂より北側(屋久島が見えるはずですが)

  • 監視跡(無線設備や発電設備があった。)

    監視跡(無線設備や発電設備があった。)

  • 監視跡(無線設備や発電設備があった。)

    監視跡(無線設備や発電設備があった。)

  • 兵舎跡(20名程が常駐していました。)

    兵舎跡(20名程が常駐していました。)

  • 兵舎跡(全体)

    兵舎跡(全体)

  • 防空壕跡

    防空壕跡

  • 防空壕(内部)

    防空壕(内部)

  • 防空壕の出口

    防空壕の出口

  • 水タンク跡

    水タンク跡

  • 兵舎跡より大立神方向

    兵舎跡より大立神方向

  • 口之島売店

    口之島売店

  • 口之島売店(内部)

    口之島売店(内部)

  • 口之島売店(焼酎)

    口之島売店(焼酎)

  • 「白くま」のアイスクリームを戴きました。

    「白くま」のアイスクリームを戴きました。

  • GS

    GS

  • GS(価格)

    GS(価格)

  • 田芋(水田で芋を作ります。芋も美味しいですが、茎も料理します。(ズイキ))3年で収穫します。)ハワイでも作られ、南方の文化です。<br />

    田芋(水田で芋を作ります。芋も美味しいですが、茎も料理します。(ズイキ))3年で収穫します。)ハワイでも作られ、南方の文化です。

  • 田芋(水田で芋を作ります。芋も美味しいですが、茎も料理します。(ズイキ))3年で収穫します。)ハワイでも作られ、南方の文化です。

    田芋(水田で芋を作ります。芋も美味しいですが、茎も料理します。(ズイキ))3年で収穫します。)ハワイでも作られ、南方の文化です。

  • 田芋(水田で芋を作ります。芋も美味しいですが、茎も料理します。(ズイキ))3年で収穫します。)年数が経つと茎も短くなります。(中央部分は短くなっています。)ハワイでも作られ、南方の文化です。

    田芋(水田で芋を作ります。芋も美味しいですが、茎も料理します。(ズイキ))3年で収穫します。)年数が経つと茎も短くなります。(中央部分は短くなっています。)ハワイでも作られ、南方の文化です。

  • 田芋(水田で芋を作ります。芋も美味しいですが、茎も料理します。(ズイキ))3年で収穫します。)ハワイでも作られ、南方の文化です。

    田芋(水田で芋を作ります。芋も美味しいですが、茎も料理します。(ズイキ))3年で収穫します。)ハワイでも作られ、南方の文化です。

  • フリイ岳展望台に行く道

    フリイ岳展望台に行く道

  • 西之浜漁港

    西之浜漁港

  • 平瀬海水浴場(天然のリーフを掘り込んで作った干潮のみに現れるプールです。)

    平瀬海水浴場(天然のリーフを掘り込んで作った干潮のみに現れるプールです。)

    平瀬海水浴場 ビーチ

  • 平瀬海水浴場(天然のリーフを掘り込んで作った干潮のみに現れるプールです。)

    平瀬海水浴場(天然のリーフを掘り込んで作った干潮のみに現れるプールです。)

  • 平瀬海水浴場(天然のリーフを掘り込んで作った干潮のみに現れるプールです。)

    平瀬海水浴場(天然のリーフを掘り込んで作った干潮のみに現れるプールです。)

  • 平瀬海水浴場(沢山のフナムシ)

    平瀬海水浴場(沢山のフナムシ)

  • 平瀬海水浴場(魚が泳いでいます。)

    平瀬海水浴場(魚が泳いでいます。)

  • 平瀬海水浴場(魚?)

    平瀬海水浴場(魚?)

  • 平瀬海水浴場周辺は昔は白い砂浜でしたが、港を作った為、砂浜は消えました。

    平瀬海水浴場周辺は昔は白い砂浜でしたが、港を作った為、砂浜は消えました。

  • 平瀬海水浴場周辺は昔は白い砂浜でしたが、港を作った為、砂浜は消えました。

    平瀬海水浴場周辺は昔は白い砂浜でしたが、港を作った為、砂浜は消えました。

  • 平瀬海水浴場周辺よりのグノメ崎(像の鼻)方向

    平瀬海水浴場周辺よりのグノメ崎(像の鼻)方向

  • 北緯30度線(戦争後、北緯30度線以南は占領下に置かれました。昭和27年2月4日に返還されました。)

    北緯30度線(戦争後、北緯30度線以南は占領下に置かれました。昭和27年2月4日に返還されました。)

  • 北緯30度線の碑(戦争後、北緯30度線以南は占領下に置かれました。昭和27年2月4日に返還されました。)

    北緯30度線の碑(戦争後、北緯30度線以南は占領下に置かれました。昭和27年2月4日に返還されました。)

  • 北緯30度線の碑

    北緯30度線の碑

  • 道路上の北緯30度線

    道路上の北緯30度線

  • 赤瀬(口之島の最北端で「立神」と言います。「立神」の信仰は琉球列島のニナイカナイを浄土とする世界観の延長線上にあります。)

    赤瀬(口之島の最北端で「立神」と言います。「立神」の信仰は琉球列島のニナイカナイを浄土とする世界観の延長線上にあります。)

  • 赤瀬(口之島の最北端で「立神」と言います。「立神」の信仰は琉球列島のニナイカナイを浄土とする世界観の延長線上にあります。)

    赤瀬(口之島の最北端で「立神」と言います。「立神」の信仰は琉球列島のニナイカナイを浄土とする世界観の延長線上にあります。)

  • 赤瀬(口之島の最北端で「立神」と言います。「立神」の信仰は琉球列島のニナイカナイを浄土とする世界観の延長線上にあります。)

    赤瀬(口之島の最北端で「立神」と言います。「立神」の信仰は琉球列島のニナイカナイを浄土とする世界観の延長線上にあります。)

  • 赤瀬より南の大立神を見ます。

    赤瀬より南の大立神を見ます。

  • セリ岬の断崖

    セリ岬の断崖

  • セリ岬の断崖

    セリ岬の断崖

  • 西之浜漁港

    西之浜漁港

  • フェリーとしま2が入港してきました。

    フェリーとしま2が入港してきました。

  • フェリーとしま2が入港してきました。(湾内で方向転換します。)

    フェリーとしま2が入港してきました。(湾内で方向転換します。)

  • いよいよ、トカラ列島の旅が終わります。鹿児島に向かいます。

    いよいよ、トカラ列島の旅が終わります。鹿児島に向かいます。

  • コンテナを降ろします。

    コンテナを降ろします。

  • ここから車の乗り降りをします。

    ここから車の乗り降りをします。

  • フェリーとから2に乗ります。

    フェリーとから2に乗ります。

  • 口之島(西之浜漁港を出港します。トカラ列島に対する名残惜しさが湧いてきます。)

    口之島(西之浜漁港を出港します。トカラ列島に対する名残惜しさが湧いてきます。)

  • 島の民宿で作って戴いたお昼(キンカンの煮物 大名竹 さわらの焼き物 地鶏の煮しめ 田芋の茎 サネンバナ(月桃)の葉に包んだおにぎり)美味しく頂きました。<br /> 

    島の民宿で作って戴いたお昼(キンカンの煮物 大名竹 さわらの焼き物 地鶏の煮しめ 田芋の茎 サネンバナ(月桃)の葉に包んだおにぎり)美味しく頂きました。
     

  • 島の民宿で作って戴いたお昼(キンカンの煮物 大名竹 さわらの焼き物 地鶏の煮しめ 田芋の茎 サネンバナ(月桃)の葉に包んだおにぎり)美味しく頂きました。

    島の民宿で作って戴いたお昼(キンカンの煮物 大名竹 さわらの焼き物 地鶏の煮しめ 田芋の茎 サネンバナ(月桃)の葉に包んだおにぎり)美味しく頂きました。

  • フリイ岳<br />

    フリイ岳

  • フリイ岳(山頂)

    フリイ岳(山頂)

  • トカラ列島の最北端の先程、訪れた赤瀬

    トカラ列島の最北端の先程、訪れた赤瀬

  • 口之島を離れて行きます。(手前がフリイ岳)

    口之島を離れて行きます。(手前がフリイ岳)

  • 2等和室で休みます。

    2等和室で休みます。

  • トカラ列島有人七島の離島カードが全部、揃いました。

    トカラ列島有人七島の離島カードが全部、揃いました。

  • 口永良部島を通り過ぎます。

    口永良部島を通り過ぎます。

  • 明日、行く屋久島が微かに見えました。

    明日、行く屋久島が微かに見えました。

  • 三島村の硫黄島が微かに見えました。

    三島村の硫黄島が微かに見えました。

  • 指宿の知林ケ島<br />

    指宿の知林ケ島

  • 鹿児島南埠頭に着きました。乗って来たフェリーとから2です。

    鹿児島南埠頭に着きました。乗って来たフェリーとから2です。

  • としま旅客待合室

    としま旅客待合室

  • 反対側にフェリーみしま2の乗場と船が停まっていました。

    反対側にフェリーみしま2の乗場と船が停まっていました。

  • タクシーで天文館まで来ました。

    タクシーで天文館まで来ました。

  • ダイワロイネットホテル鹿児島天文館で妻と待ち合わせをしました。(ロビー)

    ダイワロイネットホテル鹿児島天文館で妻と待ち合わせをしました。(ロビー)

    ダイワロイネットホテル鹿児島天文館 PREMIER 宿・ホテル

  • 郷土料理店「熊襲亭」で夕食を戴きます。

    郷土料理店「熊襲亭」で夕食を戴きます。

    熊襲亭 グルメ・レストラン

  • 郷土料理店「熊襲亭」入口

    郷土料理店「熊襲亭」入口

  • 郷土料理店「熊襲亭」(店内)

    郷土料理店「熊襲亭」(店内)

  • 「熊襲亭」の言われ

    「熊襲亭」の言われ

  • 羽島岩(いわれ)

    羽島岩(いわれ)

  • 羽島岩

    羽島岩

  • 郷土料理店「熊襲亭」(メニュー)尊コース(3500円)で酒ずし(+500円)を戴きました。

    郷土料理店「熊襲亭」(メニュー)尊コース(3500円)で酒ずし(+500円)を戴きました。

  • 郷土料理店「熊襲亭」(お酒のメニュー)赤小鶴一合を戴きました。

    郷土料理店「熊襲亭」(お酒のメニュー)赤小鶴一合を戴きました。

  • 焼酎の歴史

    焼酎の歴史

  • 焼酎

    焼酎

  • 突き出し(左からしらす もずく ゴーヤ)キビナゴ刺身 

    突き出し(左からしらす もずく ゴーヤ)キビナゴ刺身 

  • 左はさつま揚げ 右はカツオのたたき

    左はさつま揚げ 右はカツオのたたき

  • 左は黒豚とんこつ 右上は酒ずしと季節の御飯

    左は黒豚とんこつ 右上は酒ずしと季節の御飯

  • デザート(芋羊羹)

    デザート(芋羊羹)

  • 夜の天文館通り

    夜の天文館通り

45いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

トカラ列島の人気ホテルランキング

PAGE TOP