山形市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 6月末でJAL のマイルの有効期限がきてしまうので、特典航空券を使い東北地方を旅することにしました。オリンピック後はコロナ陽性者が増えるだろうけれど、10月末には収まっているのではないかと予想し、5月頃計画しました。ラッキーなことに予想は見事に当たりました。東北の宮城県、岩手県、秋田県、山形県の4県をレンタカーでぐるっと1周してきました。<br /> <br />24日 自宅→福岡→仙台(松島観光)→一関泊<br />25日 一関→平泉→盛岡→乳頭温泉泊<br />26日 乳頭温泉→田沢湖→角館→象潟→酒田泊<br />27日 酒田→鶴岡→出羽三山→銀山温泉泊<br />28日 銀山温泉→東根→山寺→蔵王温泉泊<br />29日 蔵王温泉→仙台(市内観光)→福岡→自宅<br /><br />という5泊6日の旅です。<br /> <br />5日目は、銀山温泉を出て山寺(立石寺)に向かいます。計画ではどこにも寄らずまっすぐに山寺、の予定だったのですが、、、途中で「JAさくらんぼひがしね」の看板に惹かれて寄ってみると、ここで大幅に時間を取る羽目になってしまいました。<br />

シニア夫婦東北4県の旅9 山形 宝珠山立石寺(山寺)

4いいね!

2021/10/28 - 2021/10/28

838位(同エリア1034件中)

旅行記グループ 東北4県の旅

0

81

西のマーガレット

西のマーガレットさん

この旅行記スケジュールを元に

 6月末でJAL のマイルの有効期限がきてしまうので、特典航空券を使い東北地方を旅することにしました。オリンピック後はコロナ陽性者が増えるだろうけれど、10月末には収まっているのではないかと予想し、5月頃計画しました。ラッキーなことに予想は見事に当たりました。東北の宮城県、岩手県、秋田県、山形県の4県をレンタカーでぐるっと1周してきました。
 
24日 自宅→福岡→仙台(松島観光)→一関泊
25日 一関→平泉→盛岡→乳頭温泉泊
26日 乳頭温泉→田沢湖→角館→象潟→酒田泊
27日 酒田→鶴岡→出羽三山→銀山温泉泊
28日 銀山温泉→東根→山寺→蔵王温泉泊
29日 蔵王温泉→仙台(市内観光)→福岡→自宅

という5泊6日の旅です。
 
5日目は、銀山温泉を出て山寺(立石寺)に向かいます。計画ではどこにも寄らずまっすぐに山寺、の予定だったのですが、、、途中で「JAさくらんぼひがしね」の看板に惹かれて寄ってみると、ここで大幅に時間を取る羽目になってしまいました。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
レンタカー JALグループ 新幹線
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •  銀山温泉から山寺へ一直線のはずが、なぜか、「JAさくらんぼひがしね」へ寄ることになりました。山寺へ行くのに一般道を通っていたので、「よってけポポラ」の看板を見たせいだと思います。おもしろい名前にひかれてスマホで検索すると、途中にあるJAの店舗のようなので寄ってみようということになりました。ここです。 

     銀山温泉から山寺へ一直線のはずが、なぜか、「JAさくらんぼひがしね」へ寄ることになりました。山寺へ行くのに一般道を通っていたので、「よってけポポラ」の看板を見たせいだと思います。おもしろい名前にひかれてスマホで検索すると、途中にあるJAの店舗のようなので寄ってみようということになりました。ここです。 

    JAさくらんぼひがしねファーマーズマーケットよってけポポラ お土産屋・直売所・特産品

  •  中に入って驚きました。朝早いにもかかわらず、大勢の人でいっぱいで、人気の果物のところは通路を通るのもやっとという状態です。どれも安くて新鮮です。

     中に入って驚きました。朝早いにもかかわらず、大勢の人でいっぱいで、人気の果物のところは通路を通るのもやっとという状態です。どれも安くて新鮮です。

  •  広い店内に、ラ・フランスやぶどう、リンゴなどが山積み状態で、高級品からお手頃品まで選び放題でした。人気商品はこの写真のように、売り切れ続出。私たちはこんなにたくさんの果物が一挙に陳列されているところを初めてみました。さすが、果物王国の山形県です。

     広い店内に、ラ・フランスやぶどう、リンゴなどが山積み状態で、高級品からお手頃品まで選び放題でした。人気商品はこの写真のように、売り切れ続出。私たちはこんなにたくさんの果物が一挙に陳列されているところを初めてみました。さすが、果物王国の山形県です。

  •  購入したらそのすぐそばで配送手続きをしてくれます。離れて暮らす2人の子供たち一家に、ラ・フランスと葡萄の詰め合わせを送る手続きをしました。

     購入したらそのすぐそばで配送手続きをしてくれます。離れて暮らす2人の子供たち一家に、ラ・フランスと葡萄の詰め合わせを送る手続きをしました。

  •  我が家には、箱詰めでないお徳用の果物を購入し、自分たちで持って帰りました。人気の商品は見る見る無くなっていき、一周回って戻ってきたらもうそこには無いというくらいの大盛況ぶりでした。

     我が家には、箱詰めでないお徳用の果物を購入し、自分たちで持って帰りました。人気の商品は見る見る無くなっていき、一周回って戻ってきたらもうそこには無いというくらいの大盛況ぶりでした。

  •  いろいろな果物のジュースやアイスクリームを売っていました。確か、食券を購入して注文しました。最高においしかったです。東根で思わぬ時間を取ってしまいましたが、大変楽しい時間を過ごせました。

     いろいろな果物のジュースやアイスクリームを売っていました。確か、食券を購入して注文しました。最高においしかったです。東根で思わぬ時間を取ってしまいましたが、大変楽しい時間を過ごせました。

  •  山寺へ行く途中、将棋の駒で有名な天童を通り抜けます。街のあちこちに将棋の駒が立っていました。

     山寺へ行く途中、将棋の駒で有名な天童を通り抜けます。街のあちこちに将棋の駒が立っていました。

  •  山寺駅前に到着です。

     山寺駅前に到着です。

    山寺駅

  •  あの山の上に見えます。

     あの山の上に見えます。

  •  駅近くの駐車場に車を止めて、この赤い橋を渡ります。

     駅近くの駐車場に車を止めて、この赤い橋を渡ります。

  •  あのてっぺんまで今から登るのか…

     あのてっぺんまで今から登るのか…

  •  立石寺 登山口の方へ歩きます。

     立石寺 登山口の方へ歩きます。

  •  「奥の細道 立石寺」とあります。山寺は正しくは宝珠山立石寺と言い、860年清和天皇の勅願で慈覚大師が開いた天台宗のお山です。

     「奥の細道 立石寺」とあります。山寺は正しくは宝珠山立石寺と言い、860年清和天皇の勅願で慈覚大師が開いた天台宗のお山です。

  •  山門への階段は複数あるのですが、赤い橋からは一番遠くになる根本中堂前の登山口まで歩きます。いざ山寺へ。この階段を上ります。

     山門への階段は複数あるのですが、赤い橋からは一番遠くになる根本中堂前の登山口まで歩きます。いざ山寺へ。この階段を上ります。

    宝珠山立石寺 寺・神社・教会

  •  根本中堂 重要文化財です。

     根本中堂 重要文化財です。

    立石寺中堂(根本中堂) 寺・神社・教会

  •  中には平安時代の一木造り秘仏本尊の薬師如来座像が安置されています。織田信長が延暦寺を焼き討ちしたために、比叡山から分けられた灯を再び比叡山に分けた「不滅の法灯」が灯されています。

     中には平安時代の一木造り秘仏本尊の薬師如来座像が安置されています。織田信長が延暦寺を焼き討ちしたために、比叡山から分けられた灯を再び比叡山に分けた「不滅の法灯」が灯されています。

  •  芭蕉の句碑説明板 

     芭蕉の句碑説明板 

  •  「閑さや岩にしみいる蝉の声」1689年7月13日に山寺を訪れた松尾芭蕉の句で、門人たちが1853年にたてた句碑だそうです。

     「閑さや岩にしみいる蝉の声」1689年7月13日に山寺を訪れた松尾芭蕉の句で、門人たちが1853年にたてた句碑だそうです。

  •  芭蕉に関するものがあちこちにあります。

     芭蕉に関するものがあちこちにあります。

  •  芭蕉と手水盤の説明

     芭蕉と手水盤の説明

  •  芭蕉像と右側は弟子の曽良像

     芭蕉像と右側は弟子の曽良像

  •  石の文字はかなり古くて、読みにくい。

     石の文字はかなり古くて、読みにくい。

  •  鐘楼

     鐘楼

  •  山門 鎌倉時代の作だそう。

     山門 鎌倉時代の作だそう。

  •  このような道を歩きます。

     このような道を歩きます。

  •  途中

     途中

  •  いろいろと説明板が建っています。

     いろいろと説明板が建っています。

  •  せみ塚 山門と仁王門の途中にあります。芭蕉の句を書いた短冊を納めた記念碑です。説明板によると、松尾芭蕉の奥の細道紀行文に、山形県に立石寺と言う山寺があって人々が行ってみるべきと勧めるので尾花沢からやってきたとあるそうです。

     せみ塚 山門と仁王門の途中にあります。芭蕉の句を書いた短冊を納めた記念碑です。説明板によると、松尾芭蕉の奥の細道紀行文に、山形県に立石寺と言う山寺があって人々が行ってみるべきと勧めるので尾花沢からやってきたとあるそうです。

    山寺 せみ塚 名所・史跡

  •  垂直の岩

     垂直の岩

  •  階段が続きます。

     階段が続きます。

  •  ここを登ってきました。

     ここを登ってきました。

  •  まだまだ階段。

     まだまだ階段。

  •  弥陀洞

     弥陀洞

  •  長い歳月の雨風が直立した岩を削り、阿弥陀如来のお姿を作り出したそうで、見える人には幸福が訪れると言われていますが…私には・・・

     長い歳月の雨風が直立した岩を削り、阿弥陀如来のお姿を作り出したそうで、見える人には幸福が訪れると言われていますが…私には・・・

  •  美しい木々が風に揺れています。

     美しい木々が風に揺れています。

  •  やっと仁王門まで来ました。

     やっと仁王門まで来ました。

  •  1848年に再建された門。運慶の弟子たち作の仁王尊像が安置されています。

     1848年に再建された門。運慶の弟子たち作の仁王尊像が安置されています。

  •  周囲の景色

     周囲の景色

  •  仁王門を上から見たところ

     仁王門を上から見たところ

  •  階段の上に建物が見えてきました。

     階段の上に建物が見えてきました。

  •  元々は12の塔中支院があったそうで多くの僧が修行に励んでいましたが、今は性相院など4つが残っています。

     元々は12の塔中支院があったそうで多くの僧が修行に励んでいましたが、今は性相院など4つが残っています。

  •  奥の院は右 奥之院まであと260余段 頑張ろう。

     奥の院は右 奥之院まであと260余段 頑張ろう。

  •  山頂売店でお土産が売られていました。

     山頂売店でお土産が売られていました。

  •  山内支院のひとつ

     山内支院のひとつ

  •  向こうの岩場で修業した模様

     向こうの岩場で修業した模様

  •  すごいところで修業したものです。

     すごいところで修業したものです。

  •  山内支院のひとつ

     山内支院のひとつ

  •  こちらも

     こちらも

  •  かつてこの地を治めた最上義光公霊屋

     かつてこの地を治めた最上義光公霊屋

  •  義光公と家来合わせて10人の位牌が納められています。

     義光公と家来合わせて10人の位牌が納められています。

  •  奥之院まで来ました。手前の灯篭の向こうが奥之院です。

     奥之院まで来ました。手前の灯篭の向こうが奥之院です。

    奥之院 大仏殿 寺・神社・教会

  •  登山口から1000余段だそう。よくぞ登ってきました。

     登山口から1000余段だそう。よくぞ登ってきました。

  •  奥之院と大佛殿 説明板。

     奥之院と大佛殿 説明板。

  •  奥之院 釈迦如来と多宝如来がご本尊としておいでです。

     奥之院 釈迦如来と多宝如来がご本尊としておいでです。

  •  大仏殿 5mの阿弥陀如来像が安置されています。

     大仏殿 5mの阿弥陀如来像が安置されています。

  •  ご褒美の良い眺め

     ご褒美の良い眺め

  •  三重小塔へ行ってみます。

     三重小塔へ行ってみます。

  •  格子窓でよく見えませんが、確かに三重の塔です。日本最小規模の三重塔で国指定重要文化財になっています。

     格子窓でよく見えませんが、確かに三重の塔です。日本最小規模の三重塔で国指定重要文化財になっています。

  •  こんなところにもポストが。立石寺発のはがきが送れます。千段の階段を上り、郵便物を取りに来られる方に感謝ですね。

     こんなところにもポストが。立石寺発のはがきが送れます。千段の階段を上り、郵便物を取りに来られる方に感謝ですね。

  •  暗くて見えづらいですが、大正天皇が皇太子であったときに休憩された建物だそうです。この建物のそばを通り、五大堂方面へ向かいます。

     暗くて見えづらいですが、大正天皇が皇太子であったときに休憩された建物だそうです。この建物のそばを通り、五大堂方面へ向かいます。

  •  途中の良い眺め。山の中の山の上にある、まさに山寺。

     途中の良い眺め。山の中の山の上にある、まさに山寺。

  •  振り返ると、険しい岩肌。たくさんの修行者がここを訪れ、修行に励んでいたのですね。

     振り返ると、険しい岩肌。たくさんの修行者がここを訪れ、修行に励んでいたのですね。

  •  納経堂が見えてきました。

     納経堂が見えてきました。

  •  右の開山堂と左側は納経堂。写経を納める納経堂は山内で最も古い建物です。

     右の開山堂と左側は納経堂。写経を納める納経堂は山内で最も古い建物です。

  •  開山堂と五大堂の説明板。開山堂は立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木像の尊像が安置されていて、朝夕、食販と香が供えられているそうです。五大堂は五大明王を祀って天下太平を祈る道場だそう。山寺一のビューポイントでもあります。

     開山堂と五大堂の説明板。開山堂は立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木像の尊像が安置されていて、朝夕、食販と香が供えられているそうです。五大堂は五大明王を祀って天下太平を祈る道場だそう。山寺一のビューポイントでもあります。

  •  赤い納経堂が青い空に映えて綺麗です。

     赤い納経堂が青い空に映えて綺麗です。

  •  この階段の上が五大堂です。

     この階段の上が五大堂です。

  •  よいしょよいしょと上がるこちらをしり目に、中学生の男の子たちがぴょんぴょん跳ねるように駆け上がっていきました。

     よいしょよいしょと上がるこちらをしり目に、中学生の男の子たちがぴょんぴょん跳ねるように駆け上がっていきました。

  •  五大堂 断崖に突き出すように建っています。

     五大堂 断崖に突き出すように建っています。

    山寺 五大堂 名所・史跡

  •  たくさんの観光客が写真を撮っていました。

     たくさんの観光客が写真を撮っていました。

  •  どちらを見ても、

     どちらを見ても、

  •  すばらしい。登ってきたかいがありました。

     すばらしい。登ってきたかいがありました。

  •  山寺五大堂からの絶景です。

     山寺五大堂からの絶景です。

  •  左上、道の突き当りが山寺駅で、右下が私たちが利用した駐車場です。駐車代金は500円だったと思います。

     左上、道の突き当りが山寺駅で、右下が私たちが利用した駐車場です。駐車代金は500円だったと思います。

  •  絶景を堪能したので下山します。

     絶景を堪能したので下山します。

  •  切り株の上に小さな仏像たち。

     切り株の上に小さな仏像たち。

  •  立石寺の本坊から下山口へと降りてきました。

     立石寺の本坊から下山口へと降りてきました。

  •  お庭

     お庭

  •  駅前のお土産店で、玉こんにゃくを買いました。醤油出しで煮込んであります。円仁和尚が中国から漢方薬として持ち帰ったものが、開山以来この地に広まったそうです。1015段の長い石段登りに力が湧いてくるので力こんにゃくと言うそうです。

     駅前のお土産店で、玉こんにゃくを買いました。醤油出しで煮込んであります。円仁和尚が中国から漢方薬として持ち帰ったものが、開山以来この地に広まったそうです。1015段の長い石段登りに力が湧いてくるので力こんにゃくと言うそうです。

  •  美味しくいただきました。

     美味しくいただきました。

  •  今から蔵王温泉に向けて出発です。

     今から蔵王温泉に向けて出発です。

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP