横浜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
3年振りに横浜で仕事をしました。以前は毎月1回、横浜での仕事があったのですが、そのプロジェクトが終わってから久しぶりの横浜です。<br />夜は中華街で知人と食事をしましたが、出歩いている人がとても少なかったです。会食の制限もなく、お酒も飲める状況でしたが、なかなか人の動きは戻らないようでした。<br />翌朝、朝から横浜公園と中華街をブラつき、スーパー神様・関羽様と媽祖様をお参りしてパワーをもらいました。

3年振りに横浜で仕事をしたので聘珍樓横濱本店で食事して、翌朝は中華街を歩いてお参りしました

88いいね!

2021/11/25 - 2021/11/26

511位(同エリア9499件中)

旅行記グループ 千葉・神奈川の旅

0

82

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

この旅行記のスケジュール

2021/11/25

この旅行記スケジュールを元に

3年振りに横浜で仕事をしました。以前は毎月1回、横浜での仕事があったのですが、そのプロジェクトが終わってから久しぶりの横浜です。
夜は中華街で知人と食事をしましたが、出歩いている人がとても少なかったです。会食の制限もなく、お酒も飲める状況でしたが、なかなか人の動きは戻らないようでした。
翌朝、朝から横浜公園と中華街をブラつき、スーパー神様・関羽様と媽祖様をお参りしてパワーをもらいました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
3.0
グルメ
4.5
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
徒歩

PR

  • みなとみらい駅のクリスマスツリー。

    みなとみらい駅のクリスマスツリー。

  • みなとみらい駅の巨大なスヌーピー。

    みなとみらい駅の巨大なスヌーピー。

  • 元町・中華街駅に近い横濱媽祖廟。<br />ライトアップがきれいでした。

    元町・中華街駅に近い横濱媽祖廟。
    ライトアップがきれいでした。

  • 中華街大通り。ビックリするほど人がいませんでした。

    中華街大通り。ビックリするほど人がいませんでした。

  • 聘珍樓横濱本店。横浜中華街の歴史はこの店から始まりました。現存する国内最古の中国料理店と言われています。<br />私が食事をするには、かなり敷居が高いお店ですが、お誘いを受けて初めて入店しました。<br />写真は載せませんがとても美味しい料理でした。<br />残念なことに令和4年5月15日で閉店、歴史に幕を下ろします。

    聘珍樓横濱本店。横浜中華街の歴史はこの店から始まりました。現存する国内最古の中国料理店と言われています。
    私が食事をするには、かなり敷居が高いお店ですが、お誘いを受けて初めて入店しました。
    写真は載せませんがとても美味しい料理でした。
    残念なことに令和4年5月15日で閉店、歴史に幕を下ろします。

  • 翌日も横浜で仕事のため、スーパーホテル横浜・関内に泊りました。

    翌日も横浜で仕事のため、スーパーホテル横浜・関内に泊りました。

  • 室内には2段ベッドが設置されていました。不思議な部屋です。

    室内には2段ベッドが設置されていました。不思議な部屋です。

  • 下のベッドは普通ですが、寝起きに頭をぶつけないよう注意しましょう。

    下のベッドは普通ですが、寝起きに頭をぶつけないよう注意しましょう。

  • 机は狭く、お仕事は無理でした。

    机は狭く、お仕事は無理でした。

  • 朝食。品数は多くありませんが、美味しくいただきました。

    朝食。品数は多くありませんが、美味しくいただきました。

  • ホテルの向かい側には公園があったので行ってみました。<br />横浜では山下公園や山手公園が有名ですが、ここは横浜公園です。

    ホテルの向かい側には公園があったので行ってみました。
    横浜では山下公園や山手公園が有名ですが、ここは横浜公園です。

  • 明治9年2月に開園、横浜では2番目に古い公園です。

    明治9年2月に開園、横浜では2番目に古い公園です。

  • 開園当初は「彼我公園」という名前でした。

    開園当初は「彼我公園」という名前でした。

  • 彼我庭園の池。

    彼我庭園の池。

  • 公園全体が国の登録記念物(名勝地)となっています。

    公園全体が国の登録記念物(名勝地)となっています。

  • 隣接している横浜スタジアム。

    隣接している横浜スタジアム。

  • この日本庭園は昭和53年(1978年)に横浜スタジアム建設に合わせて整備されました。

    この日本庭園は昭和53年(1978年)に横浜スタジアム建設に合わせて整備されました。

  • 水琴窟。

    水琴窟。

  • 鹿威し。

    鹿威し。

  • 彼我庭園の扁額を掲げた庭門。

    彼我庭園の扁額を掲げた庭門。

  • この石灯籠は、江戸時代にこの場所にあった港崎遊郭の妓楼・岩亀楼の石灯籠です。明治維新を迎える直前の慶応元年(1866年)に遊郭一体は大火で焼失しましたが、それを今に伝える貴重な文化財となっています。

    この石灯籠は、江戸時代にこの場所にあった港崎遊郭の妓楼・岩亀楼の石灯籠です。明治維新を迎える直前の慶応元年(1866年)に遊郭一体は大火で焼失しましたが、それを今に伝える貴重な文化財となっています。

  • 横浜公園は、例年4月上旬から下旬にかけて約70品種16万球のチューリップが開花します。

    横浜公園は、例年4月上旬から下旬にかけて約70品種16万球のチューリップが開花します。

  • 関内駅に出ても良いのですが、中華街を通り元町・中華街駅に向かいます。

    関内駅に出ても良いのですが、中華街を通り元町・中華街駅に向かいます。

  • 玄武門(北の門)の近くにモリバコーヒーさんがありました。<br />鳥取には砂場コーヒーとかあるようですし、東尋坊のIWABAカフェには入ったことがあります。参考までに東尋坊の旅行記です。<br />https://4travel.jp/travelogue/11181599

    玄武門(北の門)の近くにモリバコーヒーさんがありました。
    鳥取には砂場コーヒーとかあるようですし、東尋坊のIWABAカフェには入ったことがあります。参考までに東尋坊の旅行記です。
    https://4travel.jp/travelogue/11181599

  • 玄武門(げんぶもん)。中華街の北と冬、そして夜を守る門です。<br />門は正式には牌楼(ぱいろう)と呼びます。

    玄武門(げんぶもん)。中華街の北と冬、そして夜を守る門です。
    門は正式には牌楼(ぱいろう)と呼びます。

  • 逆光で見難いですが、玄武門の柱。<br />柱は、玄武に合わせて黒く塗られています。

    逆光で見難いですが、玄武門の柱。
    柱は、玄武に合わせて黒く塗られています。

  • 北を守る聖獣・玄武が描かれています。

    北を守る聖獣・玄武が描かれています。

  • 玄武は蛇のような頭部と亀の体を持つ黒い聖獣です。

    玄武は蛇のような頭部と亀の体を持つ黒い聖獣です。

  • 門柱の上にいるのは玄武でしょうか。龍でしょうか。

    門柱の上にいるのは玄武でしょうか。龍でしょうか。

  • 玄武門の説明がありました。

    玄武門の説明がありました。

  • 説明板を支えている獅子、その台座にも玄武が彫られています。

    説明板を支えている獅子、その台座にも玄武が彫られています。

  • 北門通りを南へ進みます。<br />東西南北の門は、実際の東西南北から45度位傾いていて、それに繋がる通りも傾いています。

    北門通りを南へ進みます。
    東西南北の門は、実際の東西南北から45度位傾いていて、それに繋がる通りも傾いています。

  • 善隣門(ぜんりんもん)。北門通りから中華街大通りに入るところにあります。昭和30年(1955年)、中華街で最初に開設された門ですが、現在の門は平成元年に建てられた2代目です。

    善隣門(ぜんりんもん)。北門通りから中華街大通りに入るところにあります。昭和30年(1955年)、中華街で最初に開設された門ですが、現在の門は平成元年に建てられた2代目です。

  • 角には加賀町警察署が建っています。<br />防犯を呼びかける関羽様。

    角には加賀町警察署が建っています。
    防犯を呼びかける関羽様。

  • 現在の横浜中華街は、昭和20年代まで南京街と呼ばれていました。善隣門には華僑と日本人が力を合わせる街のシンボルとして、中華街の文字を入れました。

    現在の横浜中華街は、昭和20年代まで南京街と呼ばれていました。善隣門には華僑と日本人が力を合わせる街のシンボルとして、中華街の文字を入れました。

  • 長安道を南へ進むと、工事中の空き地から関帝廟が見えました。

    長安道を南へ進むと、工事中の空き地から関帝廟が見えました。

  • 長安道と関帝廟通りの交差点に建つ地久門。

    長安道と関帝廟通りの交差点に建つ地久門。

  • 金色の提灯が飾られていました。

    金色の提灯が飾られていました。

  • 日本における新聞誕生の地碑。横浜には日本初がたくさんあります。<br />新聞を発刊したジョセフ・彦は13歳の時に遠州灘で遭難し、米国船に救助されてアメリカに渡りました。アメリカの市民権を得た初めての日本人でした。

    日本における新聞誕生の地碑。横浜には日本初がたくさんあります。
    新聞を発刊したジョセフ・彦は13歳の時に遠州灘で遭難し、米国船に救助されてアメリカに渡りました。アメリカの市民権を得た初めての日本人でした。

  • 元治元年(1864年)6月28日に発刊された海外新聞の表紙。<br />安政6年(1859年)、ジョセフ・彦は21歳で帰国、アメリカ領事館の通訳、貿易商を経て、新聞を発刊しました。

    元治元年(1864年)6月28日に発刊された海外新聞の表紙。
    安政6年(1859年)、ジョセフ・彦は21歳で帰国、アメリカ領事館の通訳、貿易商を経て、新聞を発刊しました。

  • 横濱関帝廟(かんていびょう)に着きました。<br />明治4年(1871年)、華僑の人たちが寄付を集め、初代関帝廟が建立されました。

    横濱関帝廟(かんていびょう)に着きました。
    明治4年(1871年)、華僑の人たちが寄付を集め、初代関帝廟が建立されました。

  • 正面の階段に龍の飾り。北京から輸入した4.5tの雲龍石に彫ってあります。

    正面の階段に龍の飾り。北京から輸入した4.5tの雲龍石に彫ってあります。

  • 階段の横には大きな柱が建っています。

    階段の横には大きな柱が建っています。

  • チケット売り場。<br />本堂に上がる方は、ここで参拝料として500円を払います。<br />横濱関帝廟は9時~19時まで開門。朝9時に合わせて来ました。

    チケット売り場。
    本堂に上がる方は、ここで参拝料として500円を払います。
    横濱関帝廟は9時~19時まで開門。朝9時に合わせて来ました。

  • 狛犬と思いしや石獅(せきし、阿形)。

    狛犬と思いしや石獅(せきし、阿形)。

  • 石獅(吽形)。

    石獅(吽形)。

  • 本堂です。関東大震災や横浜大空襲などにより何度か焼失、平成2年(1990年)に4代目の関帝廟が再建されました。その際に大通りに移設しました。

    本堂です。関東大震災や横浜大空襲などにより何度か焼失、平成2年(1990年)に4代目の関帝廟が再建されました。その際に大通りに移設しました。

  • 屋根には龍の飾り。

    屋根には龍の飾り。

  • 屋根には龍の飾り。

    屋根には龍の飾り。

  • チケット売り場で5本のお線香を受け取り、香炉にお線香を立てて身を清めます。香炉には番号が付いているので、1番の香炉から順番に回ります。

    チケット売り場で5本のお線香を受け取り、香炉にお線香を立てて身を清めます。香炉には番号が付いているので、1番の香炉から順番に回ります。

  • 2番、4番、5番の香炉が並んでいます。

    2番、4番、5番の香炉が並んでいます。

  • 3番の香炉は少し離れた左側にありました。

    3番の香炉は少し離れた左側にありました。

  • 本堂内では撮影不可ですが、外側からは撮影可と言われました。<br />祀られている神様は五柱で、中央に関聖帝君。写っていませんが、左に地母娘娘、右に観音菩薩、右斜め後ろに福徳正神が祀られています。また、玉皇上帝は天空に住む神様で、ご神体はありません。<br />主神の関聖帝君は、中華圏におけるスーパー神様で武運、商売繁盛、交通安全等々の御利益を受けられます。

    本堂内では撮影不可ですが、外側からは撮影可と言われました。
    祀られている神様は五柱で、中央に関聖帝君。写っていませんが、左に地母娘娘、右に観音菩薩、右斜め後ろに福徳正神が祀られています。また、玉皇上帝は天空に住む神様で、ご神体はありません。
    主神の関聖帝君は、中華圏におけるスーパー神様で武運、商売繁盛、交通安全等々の御利益を受けられます。

  • 本堂前の柱の彫刻が見事でした。

    本堂前の柱の彫刻が見事でした。

  • 本堂前の柱の彫刻が見事でした。

    本堂前の柱の彫刻が見事でした。

  • お参りを終えて、境内に小塔があるのに気付きました。<br />これは金亭と言うもので、お供えした金紙(1組1,000円)を炊き上げる専用の炉です。

    お参りを終えて、境内に小塔があるのに気付きました。
    これは金亭と言うもので、お供えした金紙(1組1,000円)を炊き上げる専用の炉です。

  • 金亭にも、関羽様の戦いの様子が描かれていました。

    金亭にも、関羽様の戦いの様子が描かれていました。

  • 関帝廟通りと市場通りの交差点に建つ市場通り門です。

    関帝廟通りと市場通りの交差点に建つ市場通り門です。

  • 関帝廟通りにあったマンホール蓋。<br />横浜ベイブリッジがデザインされています。

    関帝廟通りにあったマンホール蓋。
    横浜ベイブリッジがデザインされています。

  • 山下町公園。入り口には石獅が並んでいます。<br />奥は四阿風な會芳亭(かいほうてい)。

    山下町公園。入り口には石獅が並んでいます。
    奥は四阿風な會芳亭(かいほうてい)。

  • 會芳亭(かいほうてい)。

    會芳亭(かいほうてい)。

  • 横濱媽祖廟の裏側です。

    横濱媽祖廟の裏側です。

  • 横濱媽祖廟へ通じているらしい扉の表札。カッコ良い。

    横濱媽祖廟へ通じているらしい扉の表札。カッコ良い。

  • 早くも春節の飾りがありました。

    早くも春節の飾りがありました。

  • 横浜華僑婦女会館。壁に貼られた彫刻が凄い。

    横浜華僑婦女会館。壁に貼られた彫刻が凄い。

  • 関帝廟通りから南門シルクロードへの出口にある天長門。その先には横浜大世界のビルが建っています。<br />関帝廟通りの両端に天長門と地久門が置かれ、天と地を表わしています。

    関帝廟通りから南門シルクロードへの出口にある天長門。その先には横浜大世界のビルが建っています。
    関帝廟通りの両端に天長門と地久門が置かれ、天と地を表わしています。

  • 横浜大世界の入り口に置かれた金獅子。

    横浜大世界の入り口に置かれた金獅子。

  • 横浜大世界の入り口に置かれた金獅子。

    横浜大世界の入り口に置かれた金獅子。

  • 横濱媽祖廟(まそびょう)。横濱関帝廟と双璧を成す道教寺院です。<br />門には「天后宮」とあり、媽祖様の尊称である天后が使われています。

    横濱媽祖廟(まそびょう)。横濱関帝廟と双璧を成す道教寺院です。
    門には「天后宮」とあり、媽祖様の尊称である天后が使われています。

  • 横濱媽祖廟の歴史は新しく、平成18年(2006年)に建てられました。<br />本堂前の壁には媽祖廟とあり、その下には立派な龍が描かれています。

    横濱媽祖廟の歴史は新しく、平成18年(2006年)に建てられました。
    本堂前の壁には媽祖廟とあり、その下には立派な龍が描かれています。

  • 関帝廟と同様に参拝料500円を払い、お清めのお線香5本を受け取って、本堂に上がります。

    関帝廟と同様に参拝料500円を払い、お清めのお線香5本を受け取って、本堂に上がります。

  • 点香台があります。<br />関帝廟と同様に、順番に香炉を回り、身を清めます。

    点香台があります。
    関帝廟と同様に、順番に香炉を回り、身を清めます。

  • 関帝廟と同様に、順番に香炉を回り、身を清めます。

    関帝廟と同様に、順番に香炉を回り、身を清めます。

  • 本堂には「慈航普濟」の額があります。<br />苦しみの海(現世)を慈悲の心で救済するの意。

    本堂には「慈航普濟」の額があります。
    苦しみの海(現世)を慈悲の心で救済するの意。

  • 本堂内での撮影は禁止で、外から移しています。<br />正面に天上聖母(媽祖様)が祀られ、左に註生娘娘と臨水夫人、右に月下老人と文昌帝君、本堂の外に福徳正神が祀られています。また、玉皇上帝のご神体はありません。<br />媽祖様の御利益は家内安全、開運厄除、健康祈願、そして元来は海の女神様なので航海安全や旅の安全等々です。

    本堂内での撮影は禁止で、外から移しています。
    正面に天上聖母(媽祖様)が祀られ、左に註生娘娘と臨水夫人、右に月下老人と文昌帝君、本堂の外に福徳正神が祀られています。また、玉皇上帝のご神体はありません。
    媽祖様の御利益は家内安全、開運厄除、健康祈願、そして元来は海の女神様なので航海安全や旅の安全等々です。

  • 境内には鐘楼があります。

    境内には鐘楼があります。

  • また、中華圏の神様らしく鼓楼もありました。

    また、中華圏の神様らしく鼓楼もありました。

  • 帰るときは横濱媽祖廟を出る前に、内側から門を見上げてください。<br />門の内側に「恩澤四海」と掲げられています。<br />媽祖様の恩澤(ご神徳)が四海(世界中)に及ぶようにという意味です。

    帰るときは横濱媽祖廟を出る前に、内側から門を見上げてください。
    門の内側に「恩澤四海」と掲げられています。
    媽祖様の恩澤(ご神徳)が四海(世界中)に及ぶようにという意味です。

  • 南門シルクロードを北へ進み、朝陽門に来ました。<br />朝陽門は中華街の東と春、そして朝を守っています。<br />本来、東は青龍ですが、建設の経緯で朝陽門という名前に決まりました。

    南門シルクロードを北へ進み、朝陽門に来ました。
    朝陽門は中華街の東と春、そして朝を守っています。
    本来、東は青龍ですが、建設の経緯で朝陽門という名前に決まりました。

  • 中華街に建つ門の中で、高さ13.23m、幅12.44mと最大です。<br />青龍に因み、青色に塗られています。<br />中華街にはこのほかに白虎が西を守る延平門と、南門シルクロードの南端には朱雀が南を守る朱雀門があります。

    中華街に建つ門の中で、高さ13.23m、幅12.44mと最大です。
    青龍に因み、青色に塗られています。
    中華街にはこのほかに白虎が西を守る延平門と、南門シルクロードの南端には朱雀が南を守る朱雀門があります。

  • 交差点を渡ると、みなとみらい線の元町・中華街駅1番出入口です。

    交差点を渡ると、みなとみらい線の元町・中華街駅1番出入口です。

  • 1番出入口は改札口まですごく遠いです。<br />さあ、これからお仕事です。<br />最後までお読みいただきましてありがとうございました。

    1番出入口は改札口まですごく遠いです。
    さあ、これからお仕事です。
    最後までお読みいただきましてありがとうございました。

88いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

千葉・神奈川の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP