日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本橋周辺には、アンテナショップがたくさんあります。<br />この辺りに行けば、日本中を回られそう。たくさん回るぞ。

アンテナショップ巡り。日本橋へおさんぽ…。

11いいね!

2021/09/07 - 2021/09/07

783位(同エリア1794件中)

旅行記グループ 東京さんぽ…

0

50

yamane

yamaneさん

この旅行記スケジュールを元に

日本橋周辺には、アンテナショップがたくさんあります。
この辺りに行けば、日本中を回られそう。たくさん回るぞ。

旅行の満足度
4.0
交通手段
徒歩
  • 今日は三越前駅からスタート

    今日は三越前駅からスタート

    三越前駅

  • 駅から出ると、すぐ近くには三越デパート。

    駅から出ると、すぐ近くには三越デパート。

    三越日本橋本店 百貨店・デパート

  • そして反対側を見ると、日本橋。<br /><br />日本橋は、日本全国にめぐらされた道路網の起点。橋の中央に道路元標が埋め込まれています。<br />

    そして反対側を見ると、日本橋。

    日本橋は、日本全国にめぐらされた道路網の起点。橋の中央に道路元標が埋め込まれています。

    日本橋 名所・史跡

  • 1603年に、徳川家康による全国道路整備計画によって、木製の日本橋が架せられたのが始まりだそうです。<br />五街道の起点になっている日本橋。平成11年に国の重要文化財となりました。

    1603年に、徳川家康による全国道路整備計画によって、木製の日本橋が架せられたのが始まりだそうです。
    五街道の起点になっている日本橋。平成11年に国の重要文化財となりました。

    日本橋 麒麟像 名所・史跡

  • 麒麟の翼の舞台となったところ。<br />ドラマはおもしろかったなあ。<br /><br />日本橋の麒麟は架空のものですが、日本中に飛び立っていけるように、翼がついているそうです。

    麒麟の翼の舞台となったところ。
    ドラマはおもしろかったなあ。

    日本橋の麒麟は架空のものですが、日本中に飛び立っていけるように、翼がついているそうです。

  • 川の上に、首都高速道路。川すれすれにうまく作ったものです。

    川の上に、首都高速道路。川すれすれにうまく作ったものです。

  • 滋賀のアンテナショップがありました。

    滋賀のアンテナショップがありました。

    ここ滋賀 専門店

  • 滋賀の有名な信楽焼<br />たぬきがいっぱい。<br />

    滋賀の有名な信楽焼
    たぬきがいっぱい。

  • うわ、鮒寿司だ~。<br />鮒寿司といえば滋賀の郷土食。琵琶湖で取れるニゴロブナを塩漬けにし発酵させたものらしい。<br />食べたことはないが本当に臭いのだろうか。<br /><br />この近くに、奈良のまほろば館もあったが、新橋に移転したらしい。

    うわ、鮒寿司だ~。
    鮒寿司といえば滋賀の郷土食。琵琶湖で取れるニゴロブナを塩漬けにし発酵させたものらしい。
    食べたことはないが本当に臭いのだろうか。

    この近くに、奈良のまほろば館もあったが、新橋に移転したらしい。

  • 近くには高島屋。

    近くには高島屋。

    日本橋高島屋S.C. 百貨店・デパート

  • 今日の1つ目のミッション<br />365日のパン屋さんが高島屋にも入っています。<br />パン好きの人に、知らない人はいないといわれている365日。<br />

    今日の1つ目のミッション
    365日のパン屋さんが高島屋にも入っています。
    パン好きの人に、知らない人はいないといわれている365日。

    365日と日本橋 グルメ・レストラン

  • 本店は代々木にありますが、おいしかったので買っていきます。<br />本店の方が種類はたくさんありますね。

    本店は代々木にありますが、おいしかったので買っていきます。
    本店の方が種類はたくさんありますね。

  • 海苔で有名な山本

    海苔で有名な山本

  • 有便堂<br /><br />昔ながらのたたずまい。

    有便堂

    昔ながらのたたずまい。

    有便堂 専門店

  • かわいいポチ袋や便せん。女の子が喜びそう。

    かわいいポチ袋や便せん。女の子が喜びそう。

  • 墨汁やらきれいな色の絵の具やら。<br />見てるだけで楽しい。<br /><br />

    墨汁やらきれいな色の絵の具やら。
    見てるだけで楽しい。

  • 今日の一番楽しみにしていたフレンチ ラべ。<br />今の時期は桃のコースがあります。<br />モモ、モモ、大好きな桃なので、どうしても食べたくなった。<br />夜のコースの値段だけど、ランチの時間帯でもやっているという。<br />

    今日の一番楽しみにしていたフレンチ ラべ。
    今の時期は桃のコースがあります。
    モモ、モモ、大好きな桃なので、どうしても食べたくなった。
    夜のコースの値段だけど、ランチの時間帯でもやっているという。

    ラ ペ グルメ・レストラン

  • 桃のコース、どんな風に出てくるのか楽しみ。<br />でもメニューがないのが残念。<br />マスク入れもないのが残念。<br />桃コース13000円 シャンパン1500円 税込み、サービス料込み 17545円。<br /><br />最初にアミューズ<br /><br />右側 ウニのタルト 中に生ウニと上にライチのシートが乗っている。<br /><br />左側 黒いちじくの下にレバー、黒味噌、無花果ジャムで味付け

    桃のコース、どんな風に出てくるのか楽しみ。
    でもメニューがないのが残念。
    マスク入れもないのが残念。
    桃コース13000円 シャンパン1500円 税込み、サービス料込み 17545円。

    最初にアミューズ

    右側 ウニのタルト 中に生ウニと上にライチのシートが乗っている。

    左側 黒いちじくの下にレバー、黒味噌、無花果ジャムで味付け

  • これはなんだろう。

    これはなんだろう。

  • 中には、リコッタチーズ、大きなボタン海老、クラウンメロン、サラミ、上にはメロンエスプーマ、ライムのオイル。<br />この海老が大きくて甘い。メロンの甘みが生かされている。

    中には、リコッタチーズ、大きなボタン海老、クラウンメロン、サラミ、上にはメロンエスプーマ、ライムのオイル。
    この海老が大きくて甘い。メロンの甘みが生かされている。

  • 鱧のフリットと桃のソース、つるむらさき。<br />梅と大場のソース。<br />桃のソースはなくてもよかったかも。

    鱧のフリットと桃のソース、つるむらさき。
    梅と大場のソース。
    桃のソースはなくてもよかったかも。

  • すごいズッキーニ。きれいに並んでいる。

    すごいズッキーニ。きれいに並んでいる。

  • 中には、鮑。<br />蒸し鮑は柔らかい。鮑の肝ソースが実においしい。

    中には、鮑。
    蒸し鮑は柔らかい。鮑の肝ソースが実においしい。

  • カペリーニョ<br /><br />川中島の桃が甘い。プッラータとブチピヨのトマト。<br />なんて小さくてかわいいトマト。甘さはしっかりある。

    カペリーニョ

    川中島の桃が甘い。プッラータとブチピヨのトマト。
    なんて小さくてかわいいトマト。甘さはしっかりある。

  • 魚料理はハタ。<br />ハタは蒸してあり、やわらかい。バターソースの相性がバッチリ。<br />野菜はジロールダケ、とうもろこし、チョリソーなど。

    魚料理はハタ。
    ハタは蒸してあり、やわらかい。バターソースの相性がバッチリ。
    野菜はジロールダケ、とうもろこし、チョリソーなど。

  • ホロホロ鳥<br /><br />ホロホロ鳥は初めて食べてみる。<br />中には海老とトリュフのロール巻きになっている。<br />上にフォアグラ。<br /><br />味が濃いのでこれはちょっと飽きてきた。、<br />

    ホロホロ鳥

    ホロホロ鳥は初めて食べてみる。
    中には海老とトリュフのロール巻きになっている。
    上にフォアグラ。

    味が濃いのでこれはちょっと飽きてきた。、

  • 焼きナスのアイス<br />ブルーベリーと、ヨーグルト添え。バルサミコ酢で味をつけてあるので、酸味がすこしある。

    焼きナスのアイス
    ブルーベリーと、ヨーグルト添え。バルサミコ酢で味をつけてあるので、酸味がすこしある。

  • デザート。中は何だろう。

    デザート。中は何だろう。

  • 中にはマンゴー、パッションフルーツ、ナタデココ、ブランマンジェのムース。上に南国風の味のシート。<br />中は玉手箱のようにたくさん詰まっている。<br /><br />あ~、おいしかったです。

    中にはマンゴー、パッションフルーツ、ナタデココ、ブランマンジェのムース。上に南国風の味のシート。
    中は玉手箱のようにたくさん詰まっている。

    あ~、おいしかったです。

  • お腹もいっぱいになったので少し散歩。<br />兜町に向かって歩いて行きます。<br /><br />石造りの重厚感がある建物を発見。2層の造りになっている。<br />石造りの部分が昭和5年に建てられたそうです。<br />今は歴史展示ギャラリーになっている。<br /><br />日本橋ダイヤビルディング(旧三菱倉庫)歴史的建造物

    お腹もいっぱいになったので少し散歩。
    兜町に向かって歩いて行きます。

    石造りの重厚感がある建物を発見。2層の造りになっている。
    石造りの部分が昭和5年に建てられたそうです。
    今は歴史展示ギャラリーになっている。

    日本橋ダイヤビルディング(旧三菱倉庫)歴史的建造物

    三菱倉庫江戸橋倉庫ビル (現: 日本橋ダイヤビルディング) 名所・史跡

  • すぐ近くには日本橋郵便局<br /><br />郵政発祥の地。明治4年に郵便制度が発足したそうです。<br />

    すぐ近くには日本橋郵便局

    郵政発祥の地。明治4年に郵便制度が発足したそうです。

    郵便発祥の地 名所・史跡

  • 兜町に来ました。<br />今はまだたくさんの証券会社や銀行があります。<br />昔は日本のウォール街と呼ばれていた兜町は、銀行や証券会社が密集し、活気がありましたが、今は少しさびれている感じです。<br /><br />東京証券取引所がありました。<br />昔は場内に二千人余りがはいり、熱気がすごかったそうですが、今はネットの時代で掛け声もなく静まり返っているようです。

    兜町に来ました。
    今はまだたくさんの証券会社や銀行があります。
    昔は日本のウォール街と呼ばれていた兜町は、銀行や証券会社が密集し、活気がありましたが、今は少しさびれている感じです。

    東京証券取引所がありました。
    昔は場内に二千人余りがはいり、熱気がすごかったそうですが、今はネットの時代で掛け声もなく静まり返っているようです。

    東京証券取引所 名所・史跡

  • ここでは見学ができ、中では株価の動きなどが実際にモニター等で見ることができ、資料館もあるようなので、入ってみたかったのですが、今は見学ができないとのこと。残念。<br /><br />

    ここでは見学ができ、中では株価の動きなどが実際にモニター等で見ることができ、資料館もあるようなので、入ってみたかったのですが、今は見学ができないとのこと。残念。

  • 少し歩くと日本銀です。…日本唯一の発券銀行としてお札を発行している。<br />本館は国の重要文化財になっています。

    少し歩くと日本銀です。…日本唯一の発券銀行としてお札を発行している。
    本館は国の重要文化財になっています。

    日本銀行 名所・史跡

  • 中も見学できるようですが、今は中止になっている。残念。<br /><br />日本銀行の正面にある貨幣資料館も今日は休館。ついてない。

    中も見学できるようですが、今は中止になっている。残念。

    日本銀行の正面にある貨幣資料館も今日は休館。ついてない。

  • 富山のアンテナショップ

    富山のアンテナショップ

    日本橋とやま館 お土産屋・直売所・特産品

  • 鯛やサーモンの昆布締めなど、おいしいんだよね。

    鯛やサーモンの昆布締めなど、おいしいんだよね。

  • 富山と言ったら、白エビ。<br />白エビせんべいは大好き。

    富山と言ったら、白エビ。
    白エビせんべいは大好き。

  • お出汁で有名な茅乃舎

    お出汁で有名な茅乃舎

    茅乃舎 (日本橋店) 専門店

  • お料理の基本はお出し。<br />お出汁って大事。茅の舎のお出汁でだしを取るとおいしく仕上がる。

    お料理の基本はお出し。
    お出汁って大事。茅の舎のお出汁でだしを取るとおいしく仕上がる。

  • 新しく海老出汁が出たんだ。<br />ちょっと買っていこう。

    新しく海老出汁が出たんだ。
    ちょっと買っていこう。

  • ひときわ目をひく重厚な建物発見<br /><br />三井住友信託銀行 1929年に建築された太い柱が特徴。ギリシャの宮殿を思わせるよう。<br />国の重要文化財になっています。

    ひときわ目をひく重厚な建物発見

    三井住友信託銀行 1929年に建築された太い柱が特徴。ギリシャの宮殿を思わせるよう。
    国の重要文化財になっています。

  • 近くにコレド室町。<br />ショップやレストランがたくさん入っている複合施設<br />

    近くにコレド室町。
    ショップやレストランがたくさん入っている複合施設

    コレド室町 ショッピングモール

  • 夕暮れになるとに、明かりが灯って素敵です。

    夕暮れになるとに、明かりが灯って素敵です。

  • コレド室町の近くにある福徳神社<br /><br />オフィス街に、突然大きな朱塗りの鳥居が現れた。

    コレド室町の近くにある福徳神社

    オフィス街に、突然大きな朱塗りの鳥居が現れた。

    福徳神社 (芽吹稲荷) 寺・神社・教会

  • 創建されたのは平安時代、由緒ある神社です。徳川家康も参拝したといわれています。<br /><br />福徳神社は富くじを許された幕府公認の神社の1つで、宝くじの当選を祈願するために訪れる人も多いようです。

    創建されたのは平安時代、由緒ある神社です。徳川家康も参拝したといわれています。

    福徳神社は富くじを許された幕府公認の神社の1つで、宝くじの当選を祈願するために訪れる人も多いようです。

  • 三重県のアンテナショップ

    三重県のアンテナショップ

    三重テラス お土産屋・直売所・特産品

  • 三重は赤福や伊勢うどん。コシがなくても太くてつるつるおいしい。<br /><br />地方に行かなくても、好きなものはこんなところで買えるのがいい。<br /><br />この辺りはアンテナショップが多くて、楽しい。

    三重は赤福や伊勢うどん。コシがなくても太くてつるつるおいしい。

    地方に行かなくても、好きなものはこんなところで買えるのがいい。

    この辺りはアンテナショップが多くて、楽しい。

  • 最後は淡路島アンテナショップ

    最後は淡路島アンテナショップ

  • 淡路島と言えば玉ねぎ。<br />辛味が少なく甘味が合っておいしい。<br /><br />さあ、いっぱい回ったので帰ろう。

    淡路島と言えば玉ねぎ。
    辛味が少なく甘味が合っておいしい。

    さあ、いっぱい回ったので帰ろう。

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東京さんぽ…

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP