鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
円覚寺を出て同じく北鎌倉にある明月院へ。<br /><br />紫陽花が咲くとメッチャ綺麗で別世界になり「紫陽寺」とも呼ばれている明月院。<br /><br />北条時頼の墓所がある明月院です。<br /><br />方丈の庭を臨む円窓が「悟りの窓」と呼ばれ、そこから絵画のような絶景を眺めることができる明月院です。<br /><br />もう、夫婦で何度訪れたか判らない明月院です。

県内旅行で北鎌倉から観音崎、浦賀、城ヶ島へと三浦半島をぐるり。②北鎌倉 明月院へ。

43いいね!

2020/11/06 - 2020/11/07

603位(同エリア7080件中)

nichi

nichiさん

円覚寺を出て同じく北鎌倉にある明月院へ。

紫陽花が咲くとメッチャ綺麗で別世界になり「紫陽寺」とも呼ばれている明月院。

北条時頼の墓所がある明月院です。

方丈の庭を臨む円窓が「悟りの窓」と呼ばれ、そこから絵画のような絶景を眺めることができる明月院です。

もう、夫婦で何度訪れたか判らない明月院です。

旅行の満足度
3.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 円覚寺を出て、横須賀線沿いを歩きます。<br />鎌倉学園高校の生徒たちが早歩きで私達を抜いていきます。<br />コロナ禍、オフラインの授業の時間も変則なのかな?

    円覚寺を出て、横須賀線沿いを歩きます。
    鎌倉学園高校の生徒たちが早歩きで私達を抜いていきます。
    コロナ禍、オフラインの授業の時間も変則なのかな?

  • 線路から離れ、左に曲がります。

    線路から離れ、左に曲がります。

  • ココが明月院に繋がる明月院通り。

    ココが明月院に繋がる明月院通り。

  • 明月川沿いの通りです。

    明月川沿いの通りです。

  • この通りの雰囲気は昔から変わっていません。<br />静かな住宅街で、時間がゆっくり流れている雰囲気があります。

    この通りの雰囲気は昔から変わっていません。
    静かな住宅街で、時間がゆっくり流れている雰囲気があります。

  • 明月院に到着!

    明月院に到着!

  • 入館料は一人300円×2名。<br /><br />アジサイの季節は500円だったかな?

    入館料は一人300円×2名。

    アジサイの季節は500円だったかな?

  • 最明寺旧跡道<br />の表記。<br /><br />そうです。<br />そもそも明月院は、1160年に鎌倉時代の武将・山内首藤 俊通の供養として明月院の前身である明月庵が創建されたところに源があります。<br />その後、1256年、鎌倉幕府五代執権・北条時頼がこの地に最明寺が建立しました。<br />この正面の参道は、この最明寺の参道だったわけです。<br />時頼の子である北条時宗が最明寺を前身に、禅興寺を創建し、その後、関東官領・上杉憲方は寺院を拡大し、塔頭も建てました。<br />この時、明月庵は明月院となっています。<br /><br />明治になって、禅興寺は廃寺となり、明月院だけが残りました。

    最明寺旧跡道
    の表記。

    そうです。
    そもそも明月院は、1160年に鎌倉時代の武将・山内首藤 俊通の供養として明月院の前身である明月庵が創建されたところに源があります。
    その後、1256年、鎌倉幕府五代執権・北条時頼がこの地に最明寺が建立しました。
    この正面の参道は、この最明寺の参道だったわけです。
    時頼の子である北条時宗が最明寺を前身に、禅興寺を創建し、その後、関東官領・上杉憲方は寺院を拡大し、塔頭も建てました。
    この時、明月庵は明月院となっています。

    明治になって、禅興寺は廃寺となり、明月院だけが残りました。

  • 山門に至るこの道はアジサイの時期にはメッチャ混雑するところです。<br />アジサイ満開の6月下旬に訪れ、入場規制で40分待ったことがあります。<br />シーズンではないと言え、人がいないのは初めてです。<br /><br />第二次世界大戦後には物資不足で参道を整備する杭が足らず、代わりにアジサイを植えていったのが有名となって「あじさい寺」とも呼ばれるようになったとのことです。<br />以前この事実を知った時には夫婦で驚きました。<br />かなり古くからあったアジサイと思っていたからですね。<br />何が功を奏するか判りませんね。

    山門に至るこの道はアジサイの時期にはメッチャ混雑するところです。
    アジサイ満開の6月下旬に訪れ、入場規制で40分待ったことがあります。
    シーズンではないと言え、人がいないのは初めてです。

    第二次世界大戦後には物資不足で参道を整備する杭が足らず、代わりにアジサイを植えていったのが有名となって「あじさい寺」とも呼ばれるようになったとのことです。
    以前この事実を知った時には夫婦で驚きました。
    かなり古くからあったアジサイと思っていたからですね。
    何が功を奏するか判りませんね。

  • 山門を夫婦でくぐります。

    山門を夫婦でくぐります。

  • 方丈 です。<br /><br />ご本尊は聖観音菩薩坐像。<br />撮影禁止。<br /><br />まだだーれもいません。<br />私たち夫婦2人だけです。<br />

    方丈 です。

    ご本尊は聖観音菩薩坐像。
    撮影禁止。

    まだだーれもいません。
    私たち夫婦2人だけです。

  • 有名な方丈の円窓。<br /><br />別名「悟りの窓」<br />悟りや真理、大宇宙などを円形で象徴的に表現しています。<br />以前はこのお座敷に上がることができました。

    有名な方丈の円窓。

    別名「悟りの窓」
    悟りや真理、大宇宙などを円形で象徴的に表現しています。
    以前はこのお座敷に上がることができました。

  • 円窓の奥には庭園が広がっており、季節によって様々な景色を楽しむことができま<br />す。<br /><br />この窓は東に向いているので、午前中に訪れるのが光が入ってベスト。<br />でもこの日は花菖蒲は終わって紅葉はまだと言う中途半端な時期。<br /><br />雨の日は障子が半分閉まっており、これはこれでまた絵になってカッコいいです。

    円窓の奥には庭園が広がっており、季節によって様々な景色を楽しむことができま
    す。

    この窓は東に向いているので、午前中に訪れるのが光が入ってベスト。
    でもこの日は花菖蒲は終わって紅葉はまだと言う中途半端な時期。

    雨の日は障子が半分閉まっており、これはこれでまた絵になってカッコいいです。

  • 方丈前の枯山水。<br /><br />6月に五月が咲くと綺麗な場所です。

    方丈前の枯山水。

    6月に五月が咲くと綺麗な場所です。

  • 方丈の横にいらしたお地蔵さま<br />六地蔵<br /><br />右から<br />天道<br />人間道<br />修羅道<br />畜生道<br />餓鬼道<br />地獄道

    方丈の横にいらしたお地蔵さま
    六地蔵

    右から
    天道
    人間道
    修羅道
    畜生道
    餓鬼道
    地獄道

  • 6つの迷界での苦しみを救ってくださるそれぞれのお地蔵様です。

    6つの迷界での苦しみを救ってくださるそれぞれのお地蔵様です。

  • 奥の庭園に入るために、一人300円<br />ユニセフに寄付をします。

    奥の庭園に入るために、一人300円
    ユニセフに寄付をします。

  • 奥の庭園へ。

    奥の庭園へ。

  • 池の右側に先ほどの円窓が見えます。

    池の右側に先ほどの円窓が見えます。

  • 砂山に何か、、

    砂山に何か、、

  • 亀です。

    亀です。

  • 夏には花菖蒲が見事な所です。

    夏には花菖蒲が見事な所です。

  • グルーーーっ遠くまで1周しました。

    グルーーーっ遠くまで1周しました。

  • これが以前使われていた炭焼きの窯。

    これが以前使われていた炭焼きの窯。

  • 花の時期ではありませんが、綺麗に整備され清掃が行きと届いている素敵なお庭です。

    花の時期ではありませんが、綺麗に整備され清掃が行きと届いている素敵なお庭です。

  • 庭園を出て、開山堂へ。<br /><br />1380年頃に建てられた時は「宗猷堂」と呼ばれていましたが、のちに開山堂と呼ばれるようになりました。

    庭園を出て、開山堂へ。

    1380年頃に建てられた時は「宗猷堂」と呼ばれていましたが、のちに開山堂と呼ばれるようになりました。

  • だからは額は「宗猷堂」の表記なんですね。

    だからは額は「宗猷堂」の表記なんですね。

  • お参り

    お参り

  • 宗猷堂(開山堂)の説明書き<br /><br />最明寺の頃からの歴代の住侍の位牌が祀られているようです。

    宗猷堂(開山堂)の説明書き

    最明寺の頃からの歴代の住侍の位牌が祀られているようです。

  • 開山の密室守厳像。

    開山の密室守厳像。

  • 瓶の井(つるべの井)<br /><br />鎌倉十井の一つです。

    瓶の井(つるべの井)

    鎌倉十井の一つです。

  • 江戸時代、水質の良くなかった鎌倉には、良質の水が出た井戸が十個ありました。<br />そのうちの一つです。

    江戸時代、水質の良くなかった鎌倉には、良質の水が出た井戸が十個ありました。
    そのうちの一つです。

  • 現在、鎌倉十井の中で使用できるのはココだけ。<br /><br />貴重ですね。

    現在、鎌倉十井の中で使用できるのはココだけ。

    貴重ですね。

  • 明月院は崖に面していて、崖にはこのような横穴があり、中には多くの位牌が祀られていたりします。

    明月院は崖に面していて、崖にはこのような横穴があり、中には多くの位牌が祀られていたりします。

  • 花想い地蔵です。<br /><br />これは紅したん???

    花想い地蔵です。

    これは紅したん???

  • いつも思うのですが、この紅葉の根が凄い。<br />石に根付いているんです。

    いつも思うのですが、この紅葉の根が凄い。
    石に根付いているんです。

  • この表記、前にあったかな~?<br />気が付きませんでした。

    この表記、前にあったかな~?
    気が付きませんでした。

  • 引き続き、明月院の中をプラプラします。

    引き続き、明月院の中をプラプラします。

  • 明月院の中を川が流れています。

    明月院の中を川が流れています。

  • もう少ししたら紅葉で見事な色に変わり素敵だろうな~~<br /><br />混むだろうけど、、、

    もう少ししたら紅葉で見事な色に変わり素敵だろうな~~

    混むだろうけど、、、

  • 橋の上から入ってきた総門を見下ろします。

    橋の上から入ってきた総門を見下ろします。

  • 少しココでお茶する?<br /><br />この後、予約してある古民家レストランでランチなのですが、建長寺にも寄りたくなり、先を急ぐことにしました。

    少しココでお茶する?

    この後、予約してある古民家レストランでランチなのですが、建長寺にも寄りたくなり、先を急ぐことにしました。

  • 少し紅葉してます。

    少し紅葉してます。

  • 奥の建物は、北条時頼の廟です。

    奥の建物は、北条時頼の廟です。

  • 私にとっては、元寇で苦労した北条時宗の父のイメージが先行してしまいます。<br /><br />かつての最明寺はこの辺りにあったようです。

    私にとっては、元寇で苦労した北条時宗の父のイメージが先行してしまいます。

    かつての最明寺はこの辺りにあったようです。

  • 北条時頼の墓所。<br />お墓の写真(印塔)撮ったはずなのに、無い。

    北条時頼の墓所。
    お墓の写真(印塔)撮ったはずなのに、無い。

  • 紅葉の時期が最高のエリアをプラプラ。

    紅葉の時期が最高のエリアをプラプラ。

  • 明月院をあとにします。

    明月院をあとにします。

43いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP